トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:G005 ポール・ギャリコ Gallico, Poul
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1897/7/26〜 1976/7/15
 ニューヨーク生まれ。父はイタリア系移民の一人でコンサート・ピアニスト、作曲家、音楽教師。母はオーストリア系。少年の時は医師を目指していたが、大学の途中で作家を目指すことになる。第一次大戦で海軍予備隊に志願したが弱視のため倉庫係だったが、のち戦闘部隊に配属されて掌砲曹長まで登る。大戦後にスポーツライターとして名を挙げたが、作家を目指して1936年にデイリーニューズを退社。作家活動を始める。
 第二次大戦では従軍記者として参戦。ダンケルクの敗戦を描いた「白雁」がベストセラーになり、戦後も作家活動を続けた。
ポール・ギャリコ
管理番号 書名 翻訳者 備考
G005-004 われらが英雄スクラッフィ 山田 蘭 ジブラルタルのサル担当士官奮戦記
G005-005 トマシーナ 山田 蘭 猫と少女と頑固者のファンタジー
G005-006 幽霊が多すぎる 山田 蘭 幽霊が出た舘の物語
G005-007 ジェニイ 古沢安次郎 猫になってしまった少年と猫のジェニイの物語

 
管理番号:G005-004 20 現代冒険小説 出版社:東京創元社
書名:われらが英雄スクラッフィ   発行 1962年
原題:Scruffy 創元推理文庫 Mキ2-3 194-04
翻訳: 価格:¥940 ページ数:462P 装丁:文庫
イラスト:砂原 弘治
初版発行:02/11/29 購入:05/7/3  
われらが英雄スクラッフィ この本は、二つの「事実」を元に書かれています。

 一つ。
 ジブラルタルを占領したイギリス軍は、スペイン、オランダ、フランスなどの度重なる猛攻に耐え、ここを領土として地中海に睨みをきかしています。この、ジブラルタルのイギリス軍には、ある伝説があったそうです。
 曰く、ジブラルタルの生息するサルが死に絶えたとき、イギリス人はジブラルタルを永遠に去る。

 二つめ。
 1944年8月25日、WW2の激戦のさなか、サー・ウィンストン・チャーチル首相はジブラルタルの守備隊宛に、同地に生息するサルの健康状態について、不穏な風評に憂慮の念を持っていることと、決して死に絶えさせてはならぬとの厳命を与えたという。
 また、同年9月8日には、サルの個体数を24体と定め、その水準を上回るように可能な限りの処置を講ずることを命令したとのこと。

 イギリスは優雅な国だったなぁ、と思いたいですか? いやいや、そんな風雅なものではなかったのです。
 チャーチルはそんな意図で動く人ではない。この時代を生き抜き、この戦争に勝ち残るための無数の手だての一つだったのです。

 そもそもスクラッフィとは、と第一章が始まります。(これ以後は、お話ですよ)
 スクラッフィとは何か。本名はハロルドと呼ばれた、ジブラルタルに生息する尻尾のないオナガザルの一頭です。
 英語の意味としては、「だらしない、むさ苦しい、みすぼらしい、汚らしい」です。なんだかなぁ。
 エイプではない、マカークだと書かれています。(どう違うのかって? 読んでみてくださいね)
 スクラッフィとは、ジブラルタルに住むサルの中で、最も陰険で、最も乱暴者で、最も性格が悪く、最も意地が悪く、最も力の強いサルです。つまり、どうにも好きになれないサルです。
 趣味は、観光客の金目のものを断崖絶壁から投げ落とすこと、車のワイパーのゴムをはぎ取って食べること、食べ物をくれる人に感謝の印として噛みつくこと。

 さて、ジブラルタルには、ある特殊な制度があります。
 1806年、ナポレオン戦争の真っ最中にできたもので、ここに駐留するイギリス陸軍は、このジブラルタルのサルを絶滅させないために、わざわざ「サル担当士官」という職務をもうけて、若い士官にサルを管理させる、という。
 むろん、名誉ある職とはいいにくいですよね。
 1939年8月5日現在、この職務にはティモシー・ベイリー大尉という若い士官がついています。この男、前任者たちの伝統を裏切って、サルに対して親身に取り組む希有な男でした。出世街道をはずれることなどなにも考えず、ひたすらサルの生活、福祉、生活環境の向上に真面目に取り組む。要求は限りなく出ます。檻がほしい、セメントがほしい、いい餌がほしい、遊び場がほしい。
 むろん、上司には嫌われる。しゃーねーわな。

 こんな彼を理解してくれる、ちょっと太った海軍提督の一人娘、フェリシティ・フレンチ。サルの世話に一生を捧げたがさつなジョン・C・ラブジョイ砲兵。ジブラルタル駐留陸軍旅団長ガスケル准将。英国情報部の切れ者、ウィリアム・クラウド少佐。ロンドンに住むオールド・ミス、コンスタンス・ボディ。ミドルネームに謎がある、海軍工場の技術者アルフォンゾ・T・ラミレス。

 繰り広げられる手に汗握る抱腹絶倒の「プロジェクトX」、見物です。

 このお話は、コメディです。
 しかし、近代の戦争の中では、ジブラルタルの要塞など吹けば飛ぶようなもの。これを維持することは、軍事プレゼンスではなくて、スペインに対する政治的アピールであった。これを理解しないと、このてんやわんやはただの三文コメディになります。
 背景に重い物をしょいながら、コメディは演じられ続けます。
 最後には、一人も悪人はいませんでした。 ・・・こんな終わり方もすてきだなぁ。

 ところで、料理という隠れた趣味を持つサー・リチャード・フレンチ提督は、かつて『アンカンカラブル』の艦長だったとか。
 巡洋戦艦のような名前ですが、実在したんでしょうか?? (05/7/9)

 
管理番号:G005-005 17 ファンタジー類 出版社:東京創元社
書名:トマシーナ   発行 1957年
原題:Thomasina 創元推理文庫 Fキ3-1 560-01
翻訳:山田 蘭 価格:¥860 ページ数:382P 装丁:文庫
イラスト:和田誠
初版発行:04/5/21 第5刷:05/7/8 購入:05/7/17  
 これは、猫と少女と頑固者のファンタジーです。

 1957年7月26日、トマシーナと呼ばれた猫は、獣医師の手にかかり、死にます。
 獣医師アンドリュー・マクデューイにとって、それは髄膜炎に罹病した猫への、通常の手続きによる安楽死でした。
 メアリ・ルー・マクデューイにとっては、それは片時も離したくない愛する猫を不当にも虐殺した憎むべき行為でした。
 森に住む「魔女」、ローリ・マグレガーにとって、それはなんだったのでしょうか。

 謎めいた神秘が憑依した猫と、偏った愛情に振り回される少女と、愛情の表し方が下手な頑固者と、あふれるほどの愛情を持ちながらその持っていく先のない娘の、一匹と三人のファンタジーです。
 神様は、頑固者の友人である牧師の声で語りかけようとします。この神様は本当にキリスト教の神様なのかなぁ。

 これは、失意と絶望、愛情と憎しみ、合理主義と夢の交錯するお話。
 猫を好きな人もそうでない人も、最後まで楽しめます。 (05/8/6)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:G005-006 43 ミステリ近代以前 出版社:東京創元社
書名:幽霊が多すぎる   ISBN978-4-488-19402-8 C0197
原題:Too Many Ghosts (1959) 翻訳者:山田 蘭
創元推理文庫Mキ2-1 194-02 価格:760Yen ページ数:460P 本のサイズ:文庫
初版発行:1999/8/20 購入:2009/11/13 表紙イラスト:磯田和一
幽霊が多すぎる 1523年、ノーフォークのイースト・ウォルシャムに建てられたパラダイン館は、
 と言う語り出しで始まるこの本は、ポール・ギャリコのミステリです。
 時代は現代、といっても1950年代ですね。
 このパラダイン舘とは、代々パラダイン卿の屋敷だったのですが、時代の趨勢で所得税が払えなくなりそうになり、東側ウィングをカントリー・クラブとして客を泊めるようになったのでした。
 家族の住む西ウィングで、この家の家事を取り仕切っているオナラブル・イザベル・パラダインの寝室で事件が起きたのが6月29日。深夜の彼女の部屋の床が、いきなり彼女が寝ているベッドごと大きく揺れます。ベッドの上で凍り付く彼女の目の前で、部屋の調度品が踊り、最後に死んだ彼女の父、つまり現当主であるジョンの父でもある前当主パラダイン卿の肖像画が落ちる。
 あわてて駆けつけた家族と、滞在していたパラダイン家の客たち。
 これがきっかけとなりました。
 金を払ってパラダイン・カントリー・クラブに宿泊しているその他の人々は、東ウィングなのでこの時はまだ気づきませんでした。しかし翌朝になるとこの話が伝わり、彼らも興味津々となります。この舘に伝わる伝説、誰もいないのに鳴り響くハープとか、悲劇の死を迎えた尼僧とかの話が話題になります。
 しかしまさか、これが現実に起きるとは誰も思わない。

 三日後、ポルターガイスト現象が東ウィングを襲います。鍋や鉢が勝手に調理場から屋根裏に上り詰めて、そのまま四階下の床に転げ落ちたり、ボーイが磨いた靴を入れ替えたり、客の眼鏡やはさみや衣服を隠してみせる。夜になると壁がコツコツ鳴る。天井や閉まった窓から木の実やゆで卵や野菜屑が降ってくる。
 7月5日未明に、西翼に泊まっているパラダイン家の客であるスーザン・マーシャル嬢の喉を、冷たい柔らかい手のようなものがなで回し、起き上がった彼女が見たのは尼僧の修道衣だったなどという事件が起きると、もはやこれは冗談ではすまされないのではないか。

 三日後の晩餐で、さらにこれを上回る大騒動が起き、ついに当主のジョンが、滞在している親しい友人サー・リチャード・ロッケリーの勧めに従って呼んだのが、心霊探偵として名を知られたアレグザンダー・ヒーローという青年。降霊術師などではなく、心霊研究教会に論文を発表している研究者であり、心霊現象のトリックを暴く大家なのだそうな。
 ヒーロー(Alexander Hero)という名は、フランスのユグノーまで遡る、もとは「Heureux」と綴った由緒ある旧家だそうです。
 こうして呼ばれた主人公ヒーロー氏が、継妹であるレディ・マーガレット・カランダーと共にこの古い舘に潜む「霊」を暴き出す、というのがストーリー。最初の話で料金は250ギニーだと言っていますが、それだけもらえたのでしょうか?
 ラフな換算ですが、当時の1ギニーとは現代の価値にして2,000円ぐらいかな? とすると250ギニーは50万円くらいかな。安すぎないかな。
 (計算の桁を間違えていました。T様、どうも。 m(_ _)m)


 暴かれたのは家族の過去の因縁、そしてねじれた愛憎劇。それとさまざまな階層の客たちの不思議な過去。
 ハッピーエンドで終わった人も多いけど、悲劇に沈んだ人もあり、叩きのめされた人もあり。終わった感じがすっきりしたのは、語り口の軽やかさでしょうか。微妙なユーモア、すべての登場人物への暖かい目の配りなどは、作者の持ち味ですね。
 他のシリーズで活躍している「ハリスおばさん」がヒーローの家の家政婦をしているのはサービスでしょうか。(笑)
 なんだか、読んでいて楽しくなるミステリでした。   (09/12/24)

 書いていてかなりネタバレになりそうなことに気づいたので、この下は伏せ字にしますね。
 ストーリーの中で、あ、と思ったのが未婚のイザベル。オールドミスでしかも家を取り仕切る女性の満たされぬ思いと悲劇。
 これは、修道士カドフェルの一話、「聖域の雀」で語られたのモチーフですね。むこうの方が四半世紀もあとですけど。
 そんな人生もあった、ということでしょうか。
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:G005-007 61 童話・ライトノベル 出版社:新潮社
書名:ジェニイ   ISBN4-10-216801-X C0197
原題:Jennie (1950) 翻訳者:古沢安次郎
新潮文庫 キ2-1 2546 価格:629Yen ページ数:463P 本のサイズ:文庫
初版発行:79/7/25 第21刷:01/11/25 購入:2011/2/15 カバー装画:網中いづる
ジェニイ どうやらぼくは、事故にあってひどい怪我をしたらしい。
 ばあやと公園に行って、かわいい子猫を見つけてかけよった時に、なにかあったらしい。はあやが金切り声を上げたのは聞こえた。それから陽が落ちて当たりが真っ暗になり、気がつくとベッドの中にいた。
 さらに気がついたとき、ぼくは猫になっていた。

 ピーターの家は、ロンドンの中心部、キャベンディッシュ広場近くの、昔からうまや町と呼ばれている界隈にあります。父親はブラウン大佐。いつもは仕事で家におらず、ときどき休暇で帰ってきます。若く美しい母親は、ピーターの自慢の母親ですが、ピーターにかまってくれません。ピーターのそばにいるのはスコットランド生まれのばあやだけ。
 ピーターは、世の中はそんなもんだと思っていたし、そのままで我慢することがあたりまえでしたが、それでも寂しくなることはあり、猫を飼いたいと思っていました。ピーターは猫が好きで、歩く家の周りや公園の猫は、みんな知っているし、みんな友だちです。
 しかしばあやが猫を嫌うし、母も家の中に猫がいるのを好みません。
 そんな中で、ピーターが猫になったのは、なぜなのでしょう。

 猫になったピーターですが、それは姿だけ。中身は人間の男の子ですから、猫の世界のことなどなにも知りません。まして、追い出されて町の野良猫になって、どう生きたらいいのかなど何もわかりません。
 そこに現れたのが、ジェニイ・ボウルドリンと名乗る猫。ピーターを助けてくれます。

 さてジェニイとピーターは、野良猫としてどう生きるのか。ジェニイの人間への憎しみの原因はなにか。彼女の故郷への旅はどうなるのか。ピーターは元に戻れるのか。ピーターの両親はいなくなった息子をどう思っていたのか。
 この本は、猫が好きで、猫好きの人が好きな人向けのファンタジーですね。
 文章にぎこちなさがありますが、原作も翻訳も古いので、両方のせいかと思います。まだるっこしい言い方をするので、ちょっと読んでいていらいらすることもあるかも。それでも、奇妙な魅力と寂しさが秘められた、楽しい本です。
 最後の場面、ジェニイのことを考えると納得しにくいところもありますが、世の中はままならないんだよ、という教訓なのかもしれません。
 そんなこんなも含めて、猫好きに薦めたいお話でした。

 とはいえ残念ながら、鐵太郎は猫好きじゃないんだよなぁ。(笑) ペットがいない家で育ったので、動物といるのが今もしょうに合わないのです。それだけ。  (2011/3/17 大震災から1週間目の夜)