トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
I030-001 | 龍馬史 | 「日本史最大の犯人捜し」への一石 | |
I030-002 | 武士の家計簿 | 「家計簿」から見た江戸末期のある武家の経済 | |
I030-003 | 無私の日本人 | 記憶に止めたい三人の日本人のこと | |
I030-004 | 殿様の通信簿 | 江戸大名の実録、のようなもの | |
I030-005 | 日本史の内幕 | 史料に基づく、軽妙な歴史のこぼれ話あれこれ | |
I030-006 | 日本史の探偵手帳 | 磯田さんの歴史こぼれ話いろいろ |
Ver. 3.00 |
---|
管理番号:I030-001 | 51 伝記・一代記 | 出版社:文藝春秋社 |
書名:龍馬史 | ISBN978-4-16-785801-8 C0195 | ||||||||
文春文庫 い87-1 | 価格:467Yen | ページ数:240P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2013/5/10 | 購入:2013/6/10 | カバー写真:James Nord/Image Source/amanaimages カバーデザイン:大久保昭子 |
磯田道史さんとは、最近テレビの歴史ドキュメンタリー番組などでよく見る顔です。史料をきちっと調べた上の、硬派の、まっすぐな歴史解釈が気に入っています。こういう研究方法って、いいよね。 この本は、その磯田氏が描く「龍馬の歴史」です。 本の題について、あとがきで
坂本龍馬(さかもと・りょうま)とは、江戸時代末期の志士、土佐藩郷士。天保6年11月15日(1836年1月3日)生まれ。慶応3年11月15日(1867年12月10日)、没。 諱(いみな)、つまり正式な名は、直陰(なおかげ)、のちに直柔(なおなり)。通り名が龍馬。 江戸時代末期に現れ、この時代に大きな足跡を残した人物です。ここでは、三章に分けて、坂本龍馬という人物を描こうとします。 第一章 自筆書状から龍馬を知る 現存する139通の手紙は、宮地佐一郎氏の『龍馬の手紙』に収録されているそうです。ここでそのなかから15通を選び、手紙から見える龍馬の人間像を読み解きます。 第二章 龍馬、幕末を生きる 坂本龍馬の生涯を追いつつ、彼に関わる幕末の歴史を追っています。なぜ、土佐の郷士(下士)、すなわち領主たる山内家の支配の中で、「二流の武士」の立場に落とされていた階層の男が、あれほどまでに幕末で男をあげることができたのか。明治維新で活躍した武士たちの多くが、下級武士であったわけ。西国雄藩と呼ばれた藩の実情。 龍馬という男の中にある、二つの顔。物事を自ら果敢に実行する実践家と、周りの環境に合わせて思想を変えていく柔軟な男。リアリスト、プラグマティストとしての龍馬。 新しい日本と言う未来を考えたとき、必要なのはまず海軍であると考えたこと。これだけなら、一人二人ではない多くの人が考えたことですが、個人の立場で船を動かし、その権益を守るために戦力となる海軍を持ち、しかもそれを運営するために交易・周旋を行って経済的な基盤を持つ事まで考え、それを実行してのけた、当時の日本で唯一の男であったこと。 新時代、新体制を生み出すためなら、将軍暗殺も、武力による強硬手段も辞さなかった、絶対的な平和主義者などではなかった果断な改革者。 そして何より、明るく人懐っこくて、いかなることがあっても自分は死なないという、大言壮語する自信家の姿。 第三章 龍馬暗殺に謎なし 慶応3年(1867)11月15日、龍馬は暗殺されます。 この事件については様々な憶測がなされ、様々な説が立てられました。 しかし作者は自らの研究をもとに、この事件の背景に謎は無い、と断じます。 新撰組黒幕説、紀州藩黒幕説、土佐藩黒幕説、薩摩藩黒幕説と、次々に切り捨て、最後に作家が提示した「犯人」を、 命令者・会津藩主松平容保、実行者・佐々木只三郎をリーダーとする幕府見廻組 と断じます。 なぜこの結論となったかについて、様々な説明を行った後、著者はこう締めくくります。
歴史家、かくあるべし。 ・・・と、鐵太郎は思うんだよね。(2013/6/17) |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:I030-002 | 58 歴史史料・歴史論・個人史 | 出版社:新潮社 |
書名:武士の家計簿 | 「加賀藩御算用者」の幕末維新 | ISBN978-4-10-610005-5 C0221 | |||||||
新潮新書005 | 価格:680Yen | ページ数:224P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:03/4/10 第29刷:06/8/30 | 購入:2013/7/16 |
映画になった、金沢藩の武士の家の歴史を、「家計簿」によって描き出した1冊です。 古書市場に出た販売目録にある 「金沢藩楮山家文書 入拂(いりばらい)帳・給禄尚書・明治期書状他 天保〜明治 一函 十五万円」 という説明を見て、著者は現金をポケットにねじ込んで神田神保町に駆けつけ、埃まみれの古文書の入った温州みかんのダンボール箱を買い込んだのだそうです。その中にあったのが、天保13(1842)年7月から明治12(1879)年までの、和紙に書かれたある武士の家の記録。 無論これは、そのままではただの私文書の山。これと格闘し、整備・調査してまとめあげたのが、この本。 販売目録に書かれていた「楮山(こうぞやま)家」ではなく、「猪山(いのやま)家」の、幕末から明治にかけての生活の記録なのですが、この時代、さらに昭和時代にかけて、猪山家は金融破壊、地価下落、リストラ、教育問題、利権と収賄、報道被害など、現在の話ではないかと思われるような様々な問題に直面し、乗り越えていたのでした。 猪山家は、百万石で有名な江戸時代の大藩・加賀藩の「御算用者(ごさんようもの)」すなわち会計処理の専門家でした。おそらくこれが、このように精緻な一家の会計記録が書かれ、しかも保有された理由なのでしょう、と磯田氏は言います。 江戸時代における一般的な武士の会計感覚とはどんなものか、実はそれはほとんどわかっていません。武家の経理状態を記録した史料、家計簿などがほとんど見つかっていないから。 もしかしたら、武家とはそのような記録をそもそも作らない、「どんぶり勘定」でよしとしている人ばかりだったのかもしれません。 猪山家のような存在が、むしろユニークだったのかもしれません。 しかし、とはいえ、このユニークな記録によって、江戸末期の武家の、典型的なものかどうかは分からぬまでも、ひとつの経済状態を示した詳細な歴史が浮かび上がっています。 磯田さんのペンによって軽やかに描かれたこの武家の経済と生き方。面白い。明治時代の海軍主計士官となった子孫に至る、ある家系の歴史としても面白い。 同時にこの本では、巨大な変革、動乱の時代をむかえた中で、時代の先頭に立っていたわけでもないある家族が、新しい時代に生きるための苦闘も描いています。そしてその流れを追いつつ、最後にこんな風にまとめています。
|
Ver. 3.03 |
---|
管理番号:I030-003 | 58 歴史史料・歴史論・個人史 | 出版社:文藝春秋社 |
書名:無私の日本人 | ISBN978-4-16-790388-6 C0195 | ||||||||
文春文庫 い-87-3 | 価格:590Yen | ページ数:384P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:15/6/10 第7刷:16/4/25 | 購入:2016/5/14 | 表紙:2016 「殿、利息でござる!」製作委員会 |
無私の日本人と題して、なによりも古文書を読んでいる時が一番幸せ、という著者の磯田氏が史料の中から見つけ出した三人の江戸時代の日本人の物語です。 まず最初は、 と書けば簡単なのですが、磯田さんはこれだけの 「美談」 を単純には描かない。 歴史的な背景、十三郎という人物の生まれ、育ち、考えたであろうこと。領内で参勤交代させ、「石高」 ではなく戦国時代そのままの 「貫高」 を使う伊達藩の姿。なぜ吉岡宿が疲弊したのか。 千両というとてつもない、貧しい農民から見たら天文学的な大金を集め、それを藩に貸し、毎年その利息一割をとってそれを吉岡宿の再建資金にする、という常識では考えられない考えは、いったいどこから生まれたのか。前例踏襲、問題先送り、責任の所在を明確にしない、それが当たり前だった時代の役人たちとどのように交渉したのか。 それだけではない。磯田さんはこんなところにも目を向けます。
さて、一時ほとんど知られていなかったものの、今もなおその業績を称えられたあの時代の人々は、なにを行ったのか。 このエピソードを元に映画が作られたそうです。本のカバーはその絵になっています。見た感じ、コミカルな演出の映画のようですが、あの悲惨な世界、歯を食いしばって初志を貫徹した穀田屋十三郎の物語が、どうやったらコメディにできるのか。わからんな。 次は、 同時代の文人たちに 「詩文において中根にかなうものはおらぬ」 とまで讃えられたこの人物は、どんな人となりだったのか、どんな志を持っていたのか、どう生きたのか、なぜ自らの作品をことごとくかまどにくべて灰としてしまったのか。 この人の生涯は、壮絶、としかいいようがありません。 子どもの頃から親に孝養を尽くす神童、できすぎのその身の将来を思って母親が出家させると、読経を和語で読むのはおかしいのではないかと唐音、つまり中国語を学びたいと願う。19歳の若さで五千余巻あるという大蔵経を全巻読破する。 荻生徂徠という野心とはったりで学者の評判を取っている儒者に見出され、門下生となってそのたぐいまれな才を食い物にされます。本人はいたって真面目に精進していましたが、やがて僧から還俗する揉めごとから袂を分かつことに。このとき、書きためた詩文をすべて燃やし、慶元以来絶後の名文と言われた彼の詩文すべてが失われたそうな。 室鳩巣の門下となり、仕官の道を示されるとそれを断ります。若者にありがちな謙遜と自負かと鳩巣は思ったそうですが、そんな安直なものではなかった。
それはおそらく彼本人にとって幸福な一生であったのでしょう。無私の生涯といってもいい。立派な方、といわれればそうなのかも。 しかし、鐵太郎は共感できない、と思う。心が狭いのかな。(笑) 最後は、 つまり、女性です。 京の都、御所に近い三本木の遊郭の芸妓の子として生まれた蓮月は、伊賀上野の藤堂家の重臣の落とし胤ではないか、というのが磯田さんの研究結果。このあたりは推測の域を出ないのですが。 お 八歳で亀山城の奥向き奉公に上がり、諸芸に励み、容姿の美しさも群を抜いたそうですが、殿様のご寵愛を受けることはなかったという。その訳は、あまりに男勝りにすぎる、というからこれまたすごい。奥女中のたしなみである薙刀では飽き足らず、木刀から鎖鎌を使い、馬を乗りこなし、竹竿を使って城の堀を飛び越える。柔術で狼藉をはたらく男どもを投げとばす。 この飛び抜けた女性が、出家したのちその美貌で人に知られることを畏れて自分の顔を醜く砕き、和歌と陶芸で名をなし、市井の賢人として生き、維新の混乱のさなかで官軍の総大将となった西郷隆盛に直談判して江戸城総攻撃をやめさせたという。何があったのでしょうか。 壮絶な、という形容はちょっとおかしいかもしれません。しかしこういう人もいた、として記憶に止めておきたい。 磯田さんは、こういうとんでもない人々を、優しい視点で描きます。日本人、というくくりで良いのかと考えてしまいますが、それはそれでいいのかな。(2016/10/12) 読書メーターの記録より 読了:2016/8/1 |
Ver. 3.03 |
---|
管理番号:I030-004 | 58 歴史史料・歴史論・個人史 | 出版社:新潮社 |
書名:殿様の通信簿 | ISBN978-4-10-135871-0 C0195 | ||||||||
新潮文庫 い94-1 | 価格:520Yen | ページ数:288P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:08/10/1 第8刷:16/7/5 | 購入:2016/9/10 | カバー装画:瀬知エリカ |
江戸時代の元禄年間、「 この書物は書き写すことを厳しく制限されていたらしく、かつて二冊のみ写本が残っていたのですが、旧広島浅野侯爵家にあった一冊は原爆で失われ、今は東京大学史料編纂所に一冊残るのみなのだそうな。 東京大学史料編纂所の @ おそらく幕府高官が隠密の「探索」にもとづいて書いたものである A 元禄3年(1690年)頃に書かれたもので、当時の大名243人の人物評価を載せた希有な書物である B 現存するのは東京大学史料編纂所所蔵の一冊であること 土芥寇讎記とは、『孟子』の一節より取ったものだそうな。
というわけで、この書物をもとに、大名たちの「通信簿」をつけてみたのがこの本。 その子孫や配下の武士たちにとって神様のような殿様の、幕府隠密方から見た実像、なるほどなるほど。 趣旨は面白いんですが、ちょっと扱う人物が少なすぎます。 とりあえず、扱った人物を目次で拾ってみますと、こんなかんじ。 徳川光圀 ・・・ ひそかに悪所に通い、酒宴遊興甚だし 浅野内匠頭と大石内蔵助 ・・・ 長矩、女色を好むこと切なり 池田綱政 ・・・ 曹源公の子、七十人おわせし 前田利家 ・・・ 信長、利家をお犬と申候 前田利常 其之壱 ・・・ 家康曰く、其方、何としても殺さん 前田利常 其之弐 ・・・ 百万石に毒を飼うべきや 前田利常 其之参 ・・・ 小便こらえ難く候 内藤家長 ・・・ 猛火のうちに飛び入りて焚死す 本多作左衛門 ・・・ 作左衛門砕き候と申されよ 扱われているのは、大名は5人だけ。内藤家長は息子が大名になったものの本人は関ヶ原の前哨戦で死に、本多作左衛門重次も息子は大名ですが本人は家康麾下の旗本として生涯を終えています。大名の通信簿というのなら、もっと別な人にスポットを当てるべきじゃないのかな。 取り上げるのが面白いだけに、ちょっと残念。 ちなみに、のちの江戸時代、内藤家は鳥居家と共に陸奥国 まァ、もう少しボリュームがあるページ数で広く様々な殿様たちを取り上げた方がいいのでは。惜しいな。(2016/12/18) 読書メーターの記録より 読了:2016/11/9 |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:I030-005 | 64 エッセイ | 出版社:中央公論新社 |
書名:日本史の内幕 | 戦国女性の素顔から 幕末・近代の謎まで |
ISBN978-4-12-102455-8 C1221 | |||||||
中公新書 2455 | 価格:840Yen | ページ数:260P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:17/10/25 8版:18/2/15 | 購入:2018/3/18 |
日本の歴史を裏側から見てみようという本です。まァ一般的にこう言うものは、キワモノや、史料ではなく風聞をもとにしたいい加減なものが多いのですが、そこは磯田さんの本です、無責任なものではありません。 古文書大好きな磯田さんが、自分で調べた史料、古文書にもとづいてきっちり調べたことしか書かれていません。
内容は、第1章 古文書発掘、遺跡も発掘 第2章 家康の出世街道 などの七つの章に分かれた64の、それぞれ3〜4ページの長さのエッセイ的なもの。「徳川埋蔵金」の探索をするつもりはないがもしあるとしたら小判ではなく油酒樽に入った弐分金ではないか、という最初の一節からして面白い。 城の中の雪隠、つまりトイレは、「指物で入ってもかまわぬほどに、上を高くするものなり」と教えた賤ヶ岳の七本槍の一人・加藤佐馬助嘉明(かとう・さまのすけ・よしあき)の、貴重な写本の話。 桑原孝長という、明治に子爵となった貧乏公家のおぞましい凶行と、彼が書いたらしい短冊の供養の話。 鰹のたたきが好物だった家康の話、しかし当時の鰹のたたきとは鰹の塩辛だったということ。 大坂の陣のあと、真田信繁の首を見て家康が床几から立って丁寧に話しかけた話。 家康の正室、「築山殿」の元の名はなんだったのか。瀬名というのは彼女の名ではなく実家の家の名であったこと。 浜松では、秀吉が下積み時代、名乗りを世話になった井伊直虎の親戚筋の松下家から拝借し、松下の「公」をとって木下としたことなどがこっそりとささやかれていたらしいこと。 1811年にロシア海軍士官ゴローニンが蝦夷で役人に捕まったとき、牢番の足軽に茶碗をひっくり返して地球儀に見立てて塵の説明をされたことに驚愕したらしい。当時の日本人の識字率が欧米の基準からすると極端に高かったこと。 吉田松陰の本当の顔は、五代目、つまり先代の三遊亭圓楽師匠に似ていたらしいこと。先代圓楽師匠の本名は吉河寛海で、祖先は毛利家の一族、吉川経家の家系であったと言うからあながちあてずっぽうではないのでは、とか。 全人類の中で日本人は何パーセントになるか、てな話。卑弥呼の時代は0.3%、徳川綱吉の時代は5%、西暦2000年は2%、西暦2100年頃は0.75%になるだろう、とか。 中根東里(1694-1765)という江戸時代切手の儒者と、彼が残した寺子屋が小学校、国民学校になったのち、この学校に駐留した日本陸軍戦車隊の一人の将校の話。彼は戦後、司馬遼太郎という名で小説家となります。二人に絆があったのか。 巻末に、取り上げた歴史上の人物について人名索引がつきます。真面目ですなぁ。 あれやこれや。歴史の中のさまざまなネタ。 歴史は面白いし、磯田さんの文章も面白い。楽しい読書タイムでした。(2018/5/25) 読書メーターの記録より 読了:2018/4/3 |
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:I030-006 | 64 エッセイ | 出版社:文藝春秋社 |
書名:日本史の探偵手帳 | ISBN978-4-16-791216-1 C0195 | ||||||||
文春文庫 い87-5 | 価格:630Yen | ページ数:288P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2019/1/10 | 購入:2019/1/6 | カバー素材:(C)ingectar-e デザイン:大久保明子 |
磯田道史さんの、歴史研究の中で見つけた小ネタ集。 中世の武士と近世の武士のちがい唐始まって、信繁という名まであったはずの幸村の教育、戦前エリートが劣化したわけ、震災離婚のあれこれ、イケメン大名、美容整形あれこれ、男の不妊治療、生殖の仕組みを広げたのはいつのだれ、むかし落ちた隕石がどうなったか、人生において大切なこと、その他、いろいろ。 高尚なもの、雑駁なもの、猥雑なもの、政治的な意見、さまざま。真面目な本には書けないさまざまなネタがてんこ盛り。 面白いね──ネタ的に。 ただね、編集者の罪だと思うのだけれど、「です・ます」体と「だ・である」体のごちゃ混ぜ、それも意識的に入れたものではなく明らかに口伝的な話を原稿に起こし、編集をしっかりしないままで残ったように点在するのは、読んでいて読みにくいですよ。 内容についても、失礼な言い方で恐縮ですが、磯田道史さんが書くのならばもっとしっかりした、もっと一貫したテーマの歴史裏話を期待してしまうけれど、そういう本ではなかった。 ちょっと、残念。 そうそう、乃木希典の事を書いていたところで、日露戦争の時のロシアの戦略について論じているところがありますね。ロシアは陸上で日本と対峙する前に、まず遠征艦隊で日本の制海権を脅かしてから陸軍を投入すべきだった、というもの。147ページあたりね。 この論は磯田さんのものだろうか。 であるにしろそうでないにしろ、鐵太郎的にはこの論は現地の様相やロシアの国是を知らない、後世の半可通の「神の視点」による論に思えます。反論するには少なくとも10〜20行になると思うのでしませんが(笑)、これはちょっとな。 磯田さんは、戦争や戦闘はきちんと捕らえて良い描写をしていますが、その間にある戦略や作戦についてはどうなんだろうな、と考えてしまいました。(笑) まァここだけ取り上げて論ずるのは愚かなんだけどね。 ま、磯田さんのものを読むなら、文章の軽妙なところはそのままでよいのだけれど、もっと重厚なテーマのものを読みたいな、とおもったのでした、まる。(2019/3/1) 読書メーターの記録より 読了:2019/2/9 |