![]() トップへ戻る ![]() 読んだ本の分類 |
|
![]() |
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
K014-001 | シャーロック・ホームズを読む | 世界最初の「ホームズ論」集 | |
K014-005 | 詳説シャーロック・ホームズ | 1987年の時代のホームズ学もすごいね | |
K014-006 | アイラヴ シャーロック・ホームズ | ホームズ愛好家が書くホームズ研究書いろいろ |
![]() |
---|
管理番号:K014-001 | 42K シャーロック・ホームズ研究書 | 出版社:講談社 |
書名:シャーロック・ホームズを読む | 推理小説へのパスポート | ISBN? 0098-133137(0) |
価格:1300Yen | ページ数:284P | 本のサイズ:135×195HC |
初版発行:1981/9/20 | 購入:1981/12/1 | 1898年頃のストランド地区、暗号文解読に挑むホームズ(『恐怖の谷』)パジット画。 (H.R.F .Keating“Sherlock Holmes:The Man and His World”より) |
![]() 編集・翻訳したお二人は刊行時にあとがきでこんなことを言っています。
1. 世紀のトリオ クリストファー・モーリー (1890- 1957)1927年 コナン・ドイルはワトスン医師のことをユーモアのかけらもないと書いていますが、ホームズ物語の中でぴりっとしたユーモアでワトスンがホームズにやり返す場面がありますな、という文章から始まります。 そして彼の誕生日(1890/5/5)の前日の5月4日(年代は定説なし)にホームズがライヘンバッハの滝から落ちたという偶然で思うホームズとの絆、ホームズ物語の価値、ワトスン夫人の謎、ハドソン夫人の謎、マイクロフト・ホームズのこと、ホームズの大学のこと。それからコナン・ドイルのすべての著作を読破したこと。 最後は、1791年にデヴォンシャー・プレイス2番地に眼科を開業したドイルという医師の診療所に診察に行かなかった患者たちに感謝を献げています。そうしてホームズ物語は生まれたのだから。 このエッセイは In Memoriam Sherlock Holmes と題され、ダブルデイ社から1927年に刊行された The Complete Sherlock Holmes の中に収まっています。 2. ポウとドイルの関係を暴く ドロシー・セイヤーズ(1893-1957)1929年 1887年に『緋色の研究』が探偵小説界に投じられてからその爆弾的効果でこの世界がどう変わったのか、と始まります。 そしてシャーロック・ホームズ物語をデュパン物語と比べて、ドイルがポウからどれだけのものを受け継いだのか、どれだけポウのスタイルや方法を劇的に変化させ、前者の退屈な英雄崇拝譚を、生き生きとした見事なバディものに仕立てたのかを描きました。 3. ホームズはどう生きたか サー・シドニー・キャッスル・ロバーツ(1887-1966)1930年 ホームズ物語を登場させたドイルの野心と挑戦の話から始まり、刊行のいきさつ、世界はどうこれを迎えたのか。ホームズという人物のあれこれ。そしてライヘンバッハの前と後で作風がどう変わったのかなどを論じます。ホームズ物語の魅力を、①読者の想像力をかきたてたこと ②登場人物の実在性 ③世相をどう取り入れて読者の共感を得たのか ④話術・語り口の巧みさ を上げて論じたのがこの方の要点かな。 4. ロンドンの夜の秘密 ヘンリー・ダグラス・トムスン(1905-1975)1931年 ホームズという新たな探偵像のモデルととしては、彼がエジンバラ大学の医学生だったときに出会ったジョウゼフ・ベル教授の存在が大きいといわれます。とはいえ
ホームズの推理法に見られるベル教授の影響は、特に第一印象で依頼者に与える衝撃で顕著です。これは日頃の探究心に加えて観察眼と洞察力に負うもの。ホームズという人間はその手腕を依頼人との会話の「ツカミ」につかいますが、彼の本質はそれではない。 ドイルはホームズを作ることで主知主義と人道主義とを妥協させた、とトムスンは言います。そして理性を人道主義の上に置いたものだから、どうも性格的に不自然なものになってしまった、思考ロボットのように見えてしまったのだ、と。 5. 中庸路線のロマンティシズム エリク・ラウトリ(1917-1982)1972年 シャーロック・ホームズについてではなく、シャーロック・ホームズ熱の存在について書く、と最初に言います。なぜホームズ物語が、そして推理小説の人気が高まったかについての論です。 要因として三つ、警察が設定上正直で誠実であること、失敗しない英雄を受け入れる社会的な土壌、世間を騒がす事件や他人の不幸を野次馬的に見たいという欲求、を上げています。この指向にホームズものが合致し、しかも清教徒的潔癖さを持つ主人公に皆が共感し、人気になったのだと。 6. ホームズ物語に映ったドイル チャールズ・パーシー・スノー(1905-1810)1974年 コナン・ドイルはまれに見る強いロマンティックな空想力を持ち合わせていた、と冒頭にあります。これは彼のさまざまな小説だけでなく、果敢な改革運動や心霊術に没頭したさま、第二回目の結婚などに現れており、それに加えて深く豊かな想像力を持っていたことがその創作活動を支えたとしています。 そして彼自身の開けっぴろげで勇敢で堅実なところはワトスンに、有能で頭が切れ知識が豊富なところがホームズに反映されたのだ、と。同時に二人はドイルのように、女性にはヴィクトリア朝の紳士としての礼節を持って相対し、正義と忠節を重んじました。 7. 法律を守るべきか ジュリアン・シモンズ(1912-1994)1974年 ドイルの二面性、ざっくばらんで帝国主義者的考えを持つ外交的かつ保守的な姿はワトスンに、正確な分析力と公平な視点をもち正義のためなら法を破ることも辞さない面はホームズに現れます。ホームズ的ドイルは、ロジャー・ケイスメント事件では彼の同性愛的言動にもかかわらず嘆願書を起草し、人間的に嫌っていたユダヤ人オスカー・スレイターの無実を何年にもわたって証明しようと奮闘しました。 そのドイルの姿勢が、さまざまな所で法を無視するホームズとワトスンの行動に反映しています。しかし彼らは、一切私利私欲でそれを行ったのではない。より高い正義のために行ったとされ、それが大衆の人気を集めたのです。 8. ヴィクトリア朝の心 アンガス・ウィルスン(1913-1991)1974年 1947年に刊行された「シャーロック・ホームズの帰還」の解説として書かれたもの。 ホームズ物語がなし遂げた最も注目すべき点は、ヴィクトリア朝時代末期のイギリスを見事に描きだしたこと。それも、ガス燈・霧・四輪馬車のロンドンだけではなく、ロンドン周辺諸州、サリ州、ヨークシャー州以南の全イングランドを甦らせたという。 ホームズにとって大英帝国こそが世界であり、願わくば英語を話す二つの国がもう一度ひとつになることを願うほどの愛国者でした。そして「帰還」の時代になって彼は、ロンドンの犯罪すべてに目を光らせる立場だけでなく、王室や最高級の貴族たちから依頼を受けるほどに名を上げています。地方の郷士の出身であったホームズは、階層社会の中で階級差に敏感でしたが、しかし胸を張ってどんな階層の人々とも対等に口をきく人でした。 9. 運命の岐れみちになった『ホームズ物語』 エラリー・クイーン 1975年 フレデリック・ダネイ(1905-1982) マンフレッド・ベニントン・リー(1905-1971) 相棒のリーが亡くなったあと、ダネイがホームズとの出会いを書いています。左耳の腫瘍で寝込んでいた12歳の彼の元に、叔母が近くの図書館から借りてきた『シャーロック・ホームズの冒険』が彼の運命を決めてしまったこと。 夢中になって読みふけった次の朝、左耳に黄色い消毒綿を詰めたまま彼は朝早く図書館に行き、図書館が開くまで石段の上に座って待ち、閲覧者カードをまだ持っていなかったのに必死で司書のおばさんに頼み込んで、ありったけのホームズ物語を借りることができたこと。そこから始まった彼の人生。 10. 探偵は不滅か ドン・ペンドゥルトン(1927-1995) 1975年 「マック・ボラン」シリーズの作家であるペンドゥルトンが夢の中で見た、ベーカー街221bを訪れた黒い戦闘服の男が、そこで背が高く痩せた男と出会い、軽く挨拶して別れるシーンを思い出しています。シャーロック・ホームズとマック・ボラン──ヴィクトリア時代のイギリスの諮問探偵とベトナム戦争後のアメリカの電撃的芸術家──に共通点はないようだけれどそうだろうか。 むろん自分のボランをホームズになぞらえて売り込もうなどとは考えていないけれど、この二人の間にはなにか通じるものがあるのではないか。そして、ドイルの残した足跡を惜しむペンドゥルトン。 11. ホームズを逮捕しろ エド・マクベイン(1926-2005) 1975年 ホームズを取り調べる87分署の面々の本格的なシーンがあります。(あ、このシーンはこの本にあったのか、と記憶が整理されました)ホームズ(とドイル)が「緋色の研究」事件でいかに警官を侮辱し、その功績を横取りしたか。警察の無能をどう示したか。
12. 英国紳士は創られる アイアン・ウィーズビー(?-?) 1976年 この人だけ経歴不明です。英国の歴史家、作家、編集者で同名の人がいますが、生没年が1947-2001なので違いますね。この本刊行時、米国の若手批評家だったそうです。 英国紳士のあり方を描くと共に、コナン・ドイルという作家がその生涯の中でどのように変わっていったのかをたどっています。 探偵という職業を社会の底辺から引き上げ、教養ある大衆がゆったりとくつろいで読める「軽い読み切りの探偵小説」というジャンルを確立したドイルの手腕はどこから出て来たのか。紳士と呼ばれる階層をドイルはどのように認識し、ホームズはどのようにその立場を生きたか。 警察探偵(刑事)というものに幻滅を感じてきた1870-1880年代の作家たちに欠けていた要素を、ドイルは、警官ではなく紳士であるがブルジョアではなく、常人よりはるかに秀でた天才的頭脳を持つエキセントリックな「諮問探偵」というヒーローをつくることにより突破したのでした。 あとがきで、この本は編訳者が自分の手で推理作家7名、推理評論家3名、ホームズ研究家2名の「ホームズ論」を選びだしたもので、本格的なホームズ論集としてはおそらく世界最初のものである、と断じています。 すべてはここから始まったのだ、と。 今の目で見て古めかしかったり変なところはありますが、読み返してみて、お見事です。(2025/5/30) 読書メーターの記録より 読了:2025/1/15 |
![]() |
---|
管理番号:K014-005 | 42K シャーロック・ホームズ研究書 | 出版社:東京図書 |
書名:詳説シャーロック・ホームズ | ISBN4-489-00198-3 C0095 |
価格:1200Yen | ページ数:206P | 本のサイズ:130×188SC |
初版発行:1987/7/10 | 購入:1987/9/5 | 装幀:戸田ツトム |
![]() この本の前後にも、同様の形式で 『解読シャーロック・ホームズ』 『熟考シャーロック・ホームズ』 『探究シャーロック・ホームズ』 などが刊行されており、当時居住していた田舎の本屋で見かけるたびに買っていたのですが、あとで見ると漏れがありました。書庫に眠っているはずなので、買った分だけでも見つけたら読み直しましょうか。 この本は、御夫婦が主宰する「シャーロック・ホームズ・クラブ」の面々が、ホームズに関する、原稿用紙にして3枚~4枚(この本では見開き2ページ)にまとめたミニ・エッセイを75点まとめたもの。著者としては御夫婦自身も混じっているのですが、執筆者50人、イラストを描いた人14人って、すごいね。 ファンによる、過去の物語を核に膨れあがった文化活動は、漫画・アニメ世界だけじゃないぞ、その前から我々はやっているんだぞ、という心意気が伝わってきませんか? 「美術愛好家」と題された岡部昌幸氏(1957~ 美術評論家・写真評論家・帝京大学文学部名誉教授・荏原 畠山美術館館長 執筆時30歳)による、ホームズの隠れた美術愛好家の一面をバスカヴィル家の冒険譚の中から拾い上げた一編から始まり、シャーロッキアンとして知られた人、のちに名声を博した人、市井の人と、さまざまなホームズファンが書き残しています。 内容の分類も、ホームズ個人、登場人物、ヴィクトリア朝という背景、当時の文化、生活、小道具、動物、地理・交通、ロンドンという街、地名、人物、ドイルの人柄、新たなホームズ物語の読み方、シャーロッキアンとは何か、翻訳の中の誤訳、さし絵・アニメ・パロディ、など、驚くほど多岐に亘ります。 特に巻末近くで、ホームズ・パロディ・リストとパロディ漫画リストってのが載っているのですが、1987年頃まででこれほどあったのかと今の時点で驚くばかり。 パロディ漫画の作者だけ上げていっても、永井豪、速星七生、いしいひさいち、モンキー・パンチ、美内すずえ、藤子不二雄(お二人のどっちだろう?)、とり・みき、高橋留美子、吉沢やすみ、河合秀和、村田ヒロシ、高橋葉介、長谷川並一、沢田ユキオと多種多様。 今やもう(残念ながら)聞かない漫画家もいますし、あの先生だからこういうネタだろうな、と思うものもあるし。 パロディ・リストというのは外国人が多いのですが、ポール・アンダースンとかフィリップ・ホセ・ファーマーといったSF作家が出てくると、何を書いたんだこの人たち! と興味をそそられますが、もはや遙かな昔。今さがそうったって、よほど有名どころでない限り作品を読むのは難しいでしょうね。 P178に、ホームズの名を冠した日本のパブのリストが載っています。
いまじゃコンプライアンス問題でとても出来ない事です。 そうそう、今はやりの大河ドラマ「べらぼう」で脚光を浴びている謎の浮世絵師・東洲斎写楽ネタもありました。大河ドラマではひとつの解釈を示していますが、その正体は未だに謎です。この写楽の正体を探る話をいろいろ書いてから、こんなことを。
なおこの項を書かれた女性の名ですが、ちょっと調べたところでは今、世の脚光を浴びる立場にないようですので、割愛します。 お金の換算というか、貨幣価値の話。英国の物価をホームズ時代と1987年との比較をしてから、日本の円だといくらくらいだろう、という研究もあります。(P46)おおよそ 1ポンド=12,000円 1シリング=600円 1ペニー=50円 くらいかな、と。 これについては、個人的に目安としてホームズの時代の貨幣価値ってのを作り、 1ポンド=20,000円 1シリング=1,000円 1ペニー=83円 としました。約40年で7割ほど物価が上がったと思えばいいのかもしれません。 この頃、1ポンド≒240円 1ペンス(1/100ポンド)≒2.4円 だったのだそうな。今だと・・・? (笑) 項目それぞれ、今の目で見るとどうかなと言うものもありますが、玉石混淆という言葉で評すると玉の比率は高いですね。読み返すと今でもいろいろうなずけるところあり。 シャーロック・ホームズ学って、面白いねぇ。(2025/5/13) 読書メーターの記録より 読了:2020/11/12 |
![]() |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:K014-006 | 42K シャーロック・ホームズ研究書 | 出版社:ティビーエス・ブリタニカ |
書名:アイラヴ シャーロック・ホームズ | ISBN4-484-87264-1 C0095 | ||||||||
価格:1700Yen | ページ数:288P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:1987/12/25 | 購入:1988/1/4 | 本表紙イラストレーション:笠原誠司 |
![]() それから約10年後、日本でもホームズ研究熱が高まり、さまざまなホームズ研究書が書かれます。夫婦コンビは、これらの中で見事な研究書をあつめ、ベアリング=グールドが作り上げた年表をバックに据えてこの本にまとめました。 ホームズ研究書として正統派です。それぞれ詳細なデータを元にきっちりとロジカルに論じています。売らんかなの駄文ではありません。 第一章 新説ホームズ物語 ワトスン夫人の追憶 ・・・高田寛 (1957年~) ワトスンの妻は実は一人、この私だったと語るワトスン夫人メアリの視点で描くホームズとワトスンの物語。真面目でで心が熱いワトスンと、気ままで仕事を始めると何も見えなくなるホームズをこういう視点で描くと新鮮。
イタリアのホームズ ・・・笠原俊英 (1941年~) ライヘンバッハより生還し、1891年5月11日にイタリア、フィオレンティーナ・ホテルに現れたホームズ。そこへ現れたのは、アイリーン・アドラーとトスカニーニと名乗る音楽家。チベットへ旅するまでのひととき、ホームズに何があったのか。 もう一つの<赤毛組合> ・・・石井想二郎 (1956年~) シティ・アンド・サバーバン銀行のコウバーグ支店の地下室で、ナポレオン金貨を強奪しようという盗賊を待ちかまえるホームズらのシーンから。原作では犯人としてとらえられたのは地下のトンネルから現れたジョン・クレイでしたが、本当はどうだったのか。犯人の驚くべき計画とその顛末、どのようにホームズはそれを見破ったのか。 ホームズにおける人間の研究 ・・・小林司+東山あかね 東京のさる古書展示即売会で見つけた本を紹介する、というふれ込みの一作。やがて三木清(1897-1945)という戦前に名を残した哲学者(思想犯として収監され、戦後一月たった9月に刑務所で病死──過酷な環境で看守に病死させられたとのこと。これをきっかけにGHQは日本の政治犯の救出に動きはじめたという)の引き写し文をホームズにあてはめた偽物とわかったそうですが、にもかかわらずすぐれた著作ではないか、と編者の弁。 第二章 ホームズの謎を追う ホームズの妹 ・・・早乙女秀幸 (1958年~) ベアリング=グールドの説に従えば、ホームズには9歳年上のシェリンフォード、7歳年上のマイクロフトがいます。ほかに兄弟がなかったのか。もしかして「妹」がいたとしたら。もしいたとしたら、彼女、アイリーン・アドラー以外にはいないのではないか、と。その理論を証明するため、「ボヘミアの醜聞」を徹底的に分析します。なるほど。 長寿の秘密 ・・・植田弘隆 (1941年~) ホームズは驚くべき長寿であった、という。ではその長寿の秘密とは何か。 ベアリング=グールドやノーマン・V・バルーが提唱したロイヤル・ゼリーではないのか。いやそれだけではあるまい。では何か。ホームズが拳銃で壁に描いたというV.R.と関連あるのではないか。と論を進めます。 でもさ、ホームズが長寿であることはまだ認知も証明もされていませんがね?(笑) ライオンと覆面の下宿人 ・・・実吉達郎 (1929年~) ライオンに襲われた夫人の悲劇を描く「覆面の下宿人」は、ホームズ60編の物語の中でいちばん凡作かもしれない、といいます。ミステリとしては、特に。しかしそのライオンを描くやり方は、ドイルの見事な筆の冴えではないか、とも。 とはいえ、「野獣が血のにおいをかぐと興奮し狂暴になる」という、今も信じる人が多い俗説がまったくのデタラメである事を考えると、どうなのかな、と。 第三章 ホームズとヴィクトリア朝 銀幕のホームズ ・・・進士順一 1947年生まれ。東海大学工学部卒。 1903年に米国で製作された最初のホームズ映画「Sherlock Holmes Baffied」は、まさしく劇映画の歴史とともに現れたものであり、そこから語られるホームズものの歴史は、まさに映画という文化の歴史と密接にリンクしたもの、なのだそうな。こうして「シャーロック・ホームズの素敵な挑戦」(1976年)までの銀幕上のホームズ紹介です。 書かれた年号が1980年です。 ホームズと電報 ・・・渡辺峯樹 (1934年~)
そこから見えてきたのは、驚くべき発達をしたヴィクトリア時代のコミュニケーション技術でした。 ホームズと鉄道記事 ・・・松下了平 (1938年~) 鉄道をよく利用したホームズとワトスンの記録を追って、「シャーロック・ホームズ鉄道地図」まで作成して研究したもの。ここから、英国民と鉄道との不快繋がりを読み取っています。 あ、この人はシャーロック・ホームズの鉄道学を書いてますね。 「マスグレーヴ館」探索 ・・・西村琢治 (1917年~) マスグレーヴ館とは、ホームズが200年にわたる屋敷に語り継がれた謎を解いた物語です。ここで、この屋敷の中のある場所を起点として、
かくして、西村氏はこう解いて見せました。さあ、この論は読者を納得させられるか。 ホームズ物語と聖書 ・・・清水武彦 (1930年~) おそらく無神論であったはずのホームズですが、その物語では明らかに聖書、キリスト教の影響を大きく受けています。ホームズ自身、神の言葉を代弁したり、その存在を意識した言葉を語ったりしています。そこを研究しているうちに見えてきた、日本人と西欧人の宗教観の違い、人と神との関係の違い、西欧の人々はなぜこれほどまえに過去の罪と復讐への執念を持つのか。ホームズの宗教観と自己犠牲の精神。
最後に、こんなものがつけ加えられています。 附 各国シャーロッキアンは採点する 「ホームズ物語」ベスト10 ・・・中西 裕 1970年代の、この本が書かれた時点でのホームズ物語の人気投票結果、です。 日本シャーロック・ホームズ・クラブが1979年に行った人気投票を行い、その結果を総合、男女別、年代別その他いろいろな方法で集計・分析したものから始まり、不人気な作品まで分析します。それから、コナン・ドイル自身が自身が選んだベスト12のこと、アメリカのベイカー・ストリート・イレギュラーズ(BSI)が1944年に行った人気投票ベスト12。それから10年後に行われたベスト10とワースト10のアンケート結果。そのほかのシャーロッキアン組織が行ったさまざまな人気投票。 欧米と日本で、この時点で最も大きな違いとは、おそらく海外の団体はエリート中心のメンバーで占められていたことに対し、日本のJSHCは中学生、主婦まで含む多種多層の年齢・職業の人々で構成されているものだからかな、という最後の文で気が面白いですな。 鐵太郎がこの当時、なぜここに参加しようと思わなかったのか...について、明確な理由はありますが、参加していればよかったな。いまさらどうなんだろう。 ま、それにしても、こういうホームズ研究書って、何度読み直しても楽しめます。うん。 (2018/9/24) 読書メーターの記録より 読了:2018/9/1 |