トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
K055-001 | 極北の海戦 | WW2 援ソ船団の物語 | |
K055-003 | 第二水雷戦隊突入す | 日本海軍最後の捷報 |
Ver. 2.12 |
---|
管理番号:K055-001 | 52 戦史・戦争ノンフィクション | 出版社:光人社 | |||||||
書名:極北の海戦 | ソ連救援PQ船団の戦い | ISBN4-7698-2504-8 C0195 | |||||||
単行本 昭和60年2月 朝日ソノラマ刊 | NF文庫 きN-504 | ||||||||
価格:¥857 | ページ数:376P | 本のサイズ:文庫 | |||||||
初版発行:2006/9/15 | 購入:2006/9/9 | 表紙イラスト:伊藤正明 |
1941年6月、アドルフ・ヒトラーの総指揮の下、ドイツ国防軍の大兵団はソ連に侵攻します。備えのないソ連軍は敗退を始め、一方的に押しまくられます。1939年よりドイツと戦っていたイギリスにとって、味方が増えることはありがたいが、これを援助する羽目になったことに唖然とするばかり。やむを得ずイギリスは、経済的にその背後に立ってくれているアメリカと共に、ソ連に援助物資を送ることを決意しました。 援助ルートは三本ありました。 1. シベリア経由ルート。当時、ドイツの同盟国でありながら、日本はソ連ともアメリカとも戦っていなかったので、ソ連船が米国西海岸でソ連船が物資を積み、ウラジオストックで陸揚げしてシベリア鉄道で運ぶのです。日本はアメリカへ送り出すことは取り締まれましたが、ソ連に入る物資を制限することはできませんでした。このルートで、実はかなりの量が運ばれています。 2. ペルシア湾ルート。米国東海岸より喜望峰を経由してインド洋へ回航して、ペルシア湾のバスラで陸揚げし、カスピ海からヴォルガ川を遡って運ばれます。このルートは約28000キロにも及ぶ長さと、一昼夜にに列車しか動けないペルシア鉄道という欠点がありました。全軍需物資の1/4弱がこのルートで運ばれました。 3. アイスランドで船団を組み、バレンツ海を通る北氷洋ルート。距離的にはもっとも近いルートです。このルートで1/4以上が運ばれました。 最後のルートが、この本の主題です。 援助を要求し、輸送と護衛艦隊を供出することを約束したソ連には、実際のところ輸送船はほとんどなく、世界第七位の規模の海軍も分散配置されて、北氷洋艦隊とは駆逐艦10隻を柱とするわずかな兵力に過ぎません。 船団の3/4は英米の輸送船によって行われ、さらにソ連領にいたる航路の大部分がイギリスの艦艇によって護衛されることとなりました。同年12月7日以後はアメリカ海軍も護衛に参加しますが、北海の悲惨な戦場に変わりはない。 アイスランドからソ連アルハンゲリスクまでむかう船団の名前はPQ1号から順番に、ソ連から鉱石を搭載して戻る船団はQP1号から順番に呼ばれます。このアルハンゲリスクは、白海の凍結に伴ってもっと北のムルマンスクに変更されます。 PQ1船団は1941年9月29日に出航しました。商船10隻、護衛は重巡サフォーク1隻と駆逐艦2隻のみ。ドイツ戦艦ビスマルクに張り付き、最後まで追従して名を上げた旧式重巡です。この船団は、全く無傷でアルハンゲリスクに到着します。 しかし、ドイツ軍もそのまま黙ってはいませんでした。やがてここに、ドイツは空軍の攻撃部隊をおき、Uボート部隊を配備し、そして水上部隊を備えます。 新鋭の大型駆逐艦、強力な重巡洋艦ヒッパー、小型戦艦シェーア、最後に当時大西洋最強を誇った戦艦ティルピッツ。 英米の艦艇と、ドイツ空海軍の虚々実々の駆け引き、錯誤、混乱、成功と失敗の果てに、運命のPQ17船団が1942年6月27日、アイスランドのレイキャヴィクを出航しました。 36隻の大型船団に、直接護衛部隊は小型艦11隻、途中より駆逐艦6隻と潜水艦2隻が加わります。間接護衛部隊は英戦艦デューク・オブ・ヨーク、米戦艦ワシントン、空母ヴィクトリアスをはじめとする軍艦6隻、駆逐艦14隻。指揮官は英国本国艦隊司令長官ジャック・トーヴェイ大将。堂々たる布陣です。 この本の後から1/3は、この悲劇の船団をたんねんに描写しています。誤解と愚劣、勇敢と必死、怯懦と誇り、英雄と幸運な失敗者。 PQ17船団は36隻の貨物船のうち、2隻が途中で引き返し、23隻がドイツ軍によって沈められました。未曾有の損害でした。 何より悲惨だったのは、船団を組んで航行していたときの損害はわずか2隻のみで、他は、船団が奇妙な命令によって護衛部隊に見捨てられたのちに発生したものであったこと。 今だからこう書ける、という内容があります。日本人だからこう書けたという文章もあります。 こういう記録の残し方も、良いのではないか。 たとえ文章の書き方がセンセーショナルで感情的な語り口になるときがあったとしても、こういう事実があったと言うことを、こうやって残す方法もあるのですね。最初はこの無造作な語り口に幻滅しかかりましたが、こうでなければ最後まで語りきれなかったのかも知れませんね。 この悲劇に直接責任がなかった米戦艦ワシントンの水兵たちが、アイスランドへ回航したときに 「陸の連中に合わせる顔がない」 と上陸を拒否したという。恥を知る男たちもいた。責任をとらない男たちもいた。 歴史とは、こういうものかも知れない。 (06/9/26) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K055-003 | 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) | 出版社:光人社 |
書名:第二水雷戦隊突入す | 礼号作戦 最後の艦砲射撃 | ISBN4-7698-2375-4 C0195 | |||||||
昭和47(1972)年7月 経済往来社・刊 | |||||||||
光人社NF文庫 き N-375 | 価格:619Yen | ページ数:237P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2003/3/18 | 購入:2011/5/8 | カバー写真:単縦陣で航行する吹雪型駆逐艦。 提供・雑誌「丸」 |
第二水雷戦隊とは、日本の駆逐艦部隊の一つです。 3隻もしくは4隻の駆逐艦で編成された駆逐隊(指揮官は駆逐隊司令・大佐)を3隊もしくは4隊集め、旗艦として高速巡洋艦をあてて水雷戦隊(指揮官は戦隊司令官・少将)としますが、その中でも特に「花の二水戦」として勇名を馳せた部隊です。 日本海軍では、第一水雷戦隊が第一艦隊に所属して戦艦部隊を護衛するのが役目であるのに対し、第二水雷戦隊は第二艦隊、つまり真っ先に敵艦隊に突進する重巡洋艦を基幹とする戦闘部隊の前衛に位置し、先頭に立って殴り込むのが想定された任務でした。そのため、第二とはなっていますが、日本海軍部隊の中で最強の打撃力をもつ戦闘単位として自他共に認められる存在でした。 しかし、昭和19年の年末にもなると、史上最大の海戦であるレイテ沖海戦(1944/10/23-25)に敗北した日本軍には、もはや一個水雷戦隊を編成する十分な戦力もなく、この時点での第二水雷戦隊とは寄せ集めの敗残部隊に便宜上その名を付けただけのものでした。 この寄せ集めの部隊が、日本海軍最後の捷報を上げたのが、礼号作戦と呼ばれる日本海軍の作戦により惹起したミンドロ島沖海戦でした。この本は、この1944年12月26日に行われた戦いの顛末を描いたものです。 参加した兵力は、日本軍は重巡 「足柄」、軽巡 「大淀」 、駆逐艦「霞」、「清霜」、「朝霜」、「榧」、「杉」、「樫」の八隻。そのうち曲がりなりにも第二水雷戦隊として戦っていたのは、「霞」、「清霜」、「朝霜」のみ。あとは寄せ集めです。「榧(かや)」、「杉」、「樫」などは、丁型駆逐艦と呼ばれる護衛駆逐艦であり、戦力的には劣ります。「足柄」は妙高級の強力な8インチ砲搭載巡洋艦であり、「大淀」は連合艦隊旗艦になったこともある新鋭巡洋艦ですが、なにしろ統一行動ができない。 アメリカ側は、多くの日本艦艇を屠ってきた大量の航空機に加え、西村提督麾下の戦艦部隊を全滅させた多数の魚雷艇、それに重巡二隻、軽巡二隻、駆逐艦八隻などがいる上に、後方には米第七艦隊の大部隊が控えています。 この戦いは、日本海軍にとっては勝利と言っていい。第二水雷戦隊は駆逐艦一隻の犠牲で、フィリピンのミンドロ島に上陸した連合国軍に対し、輸送船及び魚雷艇を撃破して敵の手に落ちた飛行場に砲撃を加え、無事に帰還したのですから。当時連戦連敗で、切り札として喧伝された特攻隊の攻撃でも十分な戦果を上げられないままずるずると後退していた日本海軍にとって、久しぶりに胸のすく戦いでした。 そう、日本海軍にとって、です。 アメリカ軍にとっては、単なる戦場の一海戦にすぎませんし、この程度の勝ち負けなど戦略の中ではなんの意味もないと言っていいほどのささいなもの。押しまくっていた戦線で、たまたま運悪く浮き足立ってしまったところがあった、ただそれだけ。 しかし、日本海軍にとってささやかな栄光となり、負け戦の中で最後まで戦い抜く勇気を与えてくれたものでした。 この戦いは、第二水雷戦隊司令官であった木村昌福(きむら・まさとみ 1891/12/6〜1960/2/14)少将の個性なくしては語れません。 この人物については、阿川弘之さんの私記キスカ撤退で一度書いたことがあります。1943年7月に奇跡と言われたキスカ島からの撤退を成し遂げた人が、1年後に形骸となりはてた二水戦を率いて戦場に躍り込み、戦果を上げて帰還したのです。 しかも、往路で沈没した駆逐艦「清霜」の乗組員を救うため、通常見捨てるか末席の一隻を派遣するだけなのが通例なのに、自らが座乗する駆逐艦「霞」と「清霜」の僚艦「朝霜」を割いて救助にあたり、他を先に帰投させます。この結果「朝霜」は342名の乗組員のうち、駆逐隊司令、「朝霜」艦長を含めてなんと258名が生還しました。これは日本海軍にあっては希有なことでした。 わずかな爽快感を与えてくれたこの戦いの記録は、たしかにささやかなものですが、記憶に残す価値はあるかも。作者の筆は、そのセリフ回しなどがいささかフィクションが多いのですが、面白く一読できました。 (2011/6/27) |