トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
N042-001 N042-002 N042-003 N042-004 N042-005 N042-006 N042-007 |
テメレア戦記Ⅰ 気高き王家の翼 テメレア戦記Ⅱ 翡翠の王座 テメレア戦記Ⅲ 黒雲の彼方へ テメレア戦記Ⅳ 象牙の帝国 テメレア戦記Ⅴ 鷲の勝利 テメレア戦記Ⅵ 大海蛇の舌 テメレア戦記7 黄金のるつぼ |
那波かおり | ナポレオン戦争時代、ドラゴンと英国軍人の物語 |
管理番号:N042-001 | 17 ファンタジー類 | 出版社:ヴィレッジブックス | |||||||
書名:テメレア戦記Ⅰ | 気高き王家の翼 | ISBN978-4-7897-3226-0 C0097 | |||||||
原題:His Majesty's Dragon(2006) | 翻訳:那波かおり | ||||||||
価格:1600Yen | ページ数:438P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:2007/12/20 | 購入:2008/1/31 | 装幀:渡邊民人 |
なんだかあちこちで評判が高いようです、この本。 本のオビにあるように、ピーター・ジャクソン監督による映画化も決定したのだそうな。 そこで、性格の45%がアマノジャクでできている鐵太郎としては、一歩下がってしまうんですよ、普通は。まあ、それでも買って読んだ経緯についてはまた別の話。 読んでみて、驚いた。面白いじゃないの、これ。 あとがきからですが、作家ナオミ・ノヴァクによると、 「テメレア・シリーズの家系図を描くとすれば、オブライアンとマキャフリイがいちばん最初の男と女のご先祖さま。でもこのふたりのほかにも、雲がかかるように無数の血脈が記されています。その人たちの誰の作品と比較されてもうれしい。すべてこよなく愛してきた作家たちだから」 とのこと。その言や良し、でしょうか? 舞台は19世紀初頭、ナポレオン戦争の最盛期。1805年かな。 英国海軍フリゲート艦リライアント号の艦長であったウィリアム・ローレンスは、大西洋上でフランスのフリゲート艦アミティエ号を拿捕します。このあたりの戦いについては、ホーンブロワーやオブライエンのオーブリー&マチュリン・シリーズになじんでいないとわかりにくいものがあるかも。 そこで、敵艦からなんとドラゴンの卵を見つけてしまうのです。しかも孵化寸前の。 この世界、この時代では、ドラゴンはすでに世界各地で発見され、人類と共存する形で生活を共にしています。このドラゴンは、卵から孵化したときにそばにいる人間と特殊な交流関係を持ち、精神的なパートナーとなるのだそうな。イメージとしてはパーンの竜騎士と考えればいいようですね。 当時の敵国フランスは、多量のドラゴンを実戦に投入し英国との戦争に使っているそうです。これに対し英国でもささやかな「空軍」を組織していますが、まだまだ小さい。ドラゴンと交流を持てば、むろんその空軍で軍務につかなくてはいけないし、海軍でのキャリアはゴミになる。 ローレンスは苦悩し、士官全員からくじ引きで「犠牲者」を選ぶのですが、孵化したドラゴンはローレンスを選んでしまった。 しかもこのドラゴン、普通にそのあたりにいる種族ではない。時の中国皇帝からフランス皇帝ナポレオンにあてて送られた特殊なものなのだという。 時の中国とは清帝国の時代。皇帝とは第7代 嘉慶帝(かけいてい 1760/11/13~1820/9/3 在位1796-1820)でしょうな。衰退し始めた清帝国を支えんとそれなりに奮闘しましたが、時代がその努力を押しつぶし、ついに中興の祖たり得なかった悲劇の人。 かくして、ウィル・ローレンスは、テメレアと名付けたこのドラゴン共々「空軍」に移籍する羽目となる。 ここからこの物語が始まります。 いやぁ、何ともはやとんでもない展開で進む、とんでもないお話です。過ぎ去った歴史の中に、実はドラゴンというものがいて、ドラゴンとはこんな奴で、こんな活躍をしたんだよ、歴史上の事件の中で実はドラゴンがこんな風に活躍していたんだよ、という。 一種の仮想戦記でしょうか?(笑) 最初にこのストーリーを聞いたとき、もしかして佐藤大輔の「皇国の守護者」的テイストかなと思ったのですが、まるっきり違いました。そりゃそうだよな、あっちは日本の戦記小説、仮想戦記の系列だもの。 この時代、ナポレオンの英国上陸作戦はピークを迎えます。その山の少し過ぎたあたりで、戦史に名高いトラファルガーの海戦が行われます。スコットランドで空軍の訓練が終わったあとでローレンスはこの海戦を迎えますが、残念ながら彼自身とその部隊は参加しません。 しかし、ドラゴンがこんな風に活躍したんだよ、という「テメレア戦記」テイストによる解説も面白い。 ほぼ同じ頃に「ブラッカムの爆撃機」を読んだのですが、後半のドラゴンで出撃する場面は、ウィンピーことウェリントン爆撃機で出撃する同書の描写に似ているように思いました。飛行機に心があるところも。あちらの本の場合は、よそから拾ってしまった悪意ですけど。(笑) そうそう、「リライアント号」という名は、1983年にコンテナ船を改修して1986年に退役した船以外は、軍用艦としては存在しないようですが、さてどうなんでしょうか? フィクションの世界では、ダグラス・リーマンの「巡洋戦艦リライアント」がありますね。 ファンタジーでこんな事で躓くのはルール違反でしょうけれど、読後にこんな事を思いました。 西欧人の解釈する「人類の友」である異種族とは、基本的に自分たちより下なんだねぇ、ということ。良い悪いではない。 日本の「竜」も、この世界ではそれなりの解釈をされていて、元寇のとき日本を守りきったのは日本にいたドラゴンだという何かうれしくなるような説明があります。でも、日本における「竜」は、(飛ぶための翼がない事は別にして、)彼らのドラゴンとは違うんだよな。自然界を見守り、自然の猛威を具現し、人々の祈りに答え、あるいはそれを裏切って、人々が卑小な存在であることを思い出させる高位の存在です。 たかがファンタジーながら、この本が現代の西欧人の一つの解釈なのだとすると、いろいろと思うことがあります。 ドラゴンというものが、人間を苦しめる悪の権化から人の仲間となったとき、そこには人に奉仕するいじらしいまでの無垢の姿があったというのは、何を思えばいいのか。同じ種族の仲間を、目的も理解できず、異種族の価値観を押しつけられて殺戮し合う彼らの心には、いったい何があると思えばいいのか。 マキャフリーの竜たちは、最初から全く人類とは相容れない異種族、というか自然の猛威に近い無目的の「糸胞」に対して、自分たちを守るために、移民してきた人類の末裔が遺伝子交配の技術を使って作り上げた特殊な生物です。彼らは竜騎士(原語ではdragonrider)たちと精神的に一体になることで、中世の技術レベルまで退化した移民の末裔を守ることを義務づけられています。マキャフリーの竜たちは、それをそれなりに納得しています。 しかし、このドラゴンたちはちがうんじゃないか。彼らは何の目的で「敵の人々」や「敵のドラゴン」を殺すのか、納得しているんだろうか? その価値観を、疑問があっても受け入れてその中で楽しまなくては、ファンタジー世界は楽しくない。 このお話は面白い。でも、鐵太郎的には、一つまず精神的な山を越えて、その山の存在を無理に納得して、それから楽しみました。 こんな理屈っぽい人は、読んじゃいけない本だったのかなぁ。(苦笑)(08/2/16) |
管理番号:N042-002 | 17 ファンタジー類 | 出版社:ヴィレッジブックス |
書名:テメレア戦記Ⅱ | 翡翠の王座 | ISBN978-4-86332-114-4 C0097 | |||||||
原題:Throne of Jade(2006) | 翻訳:那波かおり | ||||||||
価格:1600Yen | ページ数:525P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:2008/12/20 | 購入:2008/12/23 | 装幀:渡邊民人 |
現代の「Throne of Jade」とは、「翡翠の王座」。そのままですね。 なにを意味するのでしょうか。 さて、第一巻で書かれたように、ウィリアム・ローレンスがテメレアの「担い手」となった経緯については、戦争中の事ですし、英国海軍としてはまったく恥じることでも不法なことでもなかったのです。ところが中国(清帝国)にとってはそうではない。畏れ多くも中華帝国の皇帝がフランス皇帝ナポレオンに送られたドラゴンを略奪し、あろうことか戦争の道具として使うとは何事か、と考えたようです。 出だしは、1805年11月、秋も深まった頃。 中国側の使者は、「ヨンシン皇子」とその随員たち。この皇子は、中国・清帝国の皇帝嘉慶帝の兄なのだそうな。彼らは、世界でも貴重であり希少である高貴な「天の使い(セレスチャル Celestial)」種のテレメアを引き渡すように要求します。 時の英国海軍のトップはバーラム卿、チャールズ・ミドルトン。小林幸雄氏の「イングランド海軍の歴史」に従えば、彼の職は「First Lord of the Admiralty」なので「海軍卿」と呼ぶべきなのでしょうが、この本では「海軍大臣」としていますね。ちなみに小林氏によると、「第一海軍卿」とは、「海軍卿」の下の「First Sea Lord」に対する訳であるべきとのこと。 史実に拠れば、このとき彼はすでに79歳。翌年2月に首相ピットの死去に伴い海軍を引退しますが、彼の手腕によって英国海軍は一つの頂点を迎えることになります。 さて、ローレンスが呼び出されたのは海軍省委員会室。 ヨンシン皇子らの要求に卑屈に対応するバーラム卿は、高貴なセレスチャル種のドラゴンを戦闘用に使役しているローレンスを悪しざまに罵り、即刻中国に返還せよと命ずる。理不尽な要求に憤然とするローレンスが怒りのあまり一線を越えるのを救ったのは、組織上英国海軍(Royal Navy)の下にいる空軍(Royal Aerial Corps)のポーイス空将でした。 とはいえ、国際情勢と国家の命令はいかんともし難く、ローレンスはテメレア、中国名でロン・ティエン・シエン(龍天翔)と共に、中国に向かうこととなります。同行するのは、中国側はヨンシン皇子とその怪しげな随員一同。コックまでいるらしい。 英国側は、まずなにやら中国の恐れてその意を汲むのに汲汲としているように見える外交官のアーサー・ハモンド。そしてテメレアの搭乗クルーと地上クルーたち。それと、ドラゴン軍医のケインズ。 彼らを運ぶのは、ドラゴンを輸送するために作られた(当時としては)超大型輸送艦、アリージャンス号。なんと、全長400フィートですと。トラファルガーの勝利者ネルソン提督座乗の第一級戦列艦ヴィクトリー号(104門)が全長約230フィートですので、その倍近い長さであり、しかも砲150門搭載ときたもんだ。鉄を構造材に使っているとのことで、時代背景的に釣り合わないのだけど、まあよしとしないと駄目かな。 この化け物フネを指揮するのは、かつてローレンスの下で副長を務めたことのあるトム・ライリー艦長。今や、空軍のキャプテンであるローレンスと地位の上では同格です。 さて、最初のいくつかの事件の後、アリージャンス号の中国への航海記となります。アフリカの南端、喜望峰を回ってインド洋を大きく回り込み、マラッカ海峡を通らずスマトラ島とジャワ島の間のスンダ海峡を通って南シナ海に入り、マカオに到着。そこから中国使節とローレンスら少数だけが陸路で北京に向かうこととなります。 この間に起きたいろいろな事件、事故、陰謀、軋轢が彩りとなりますが、主題は北京で起きる政変ですね。ローレンスとテメレアがこれにどう巻き込まれるのか。清帝国の帝位まで絡む陰謀もあり、なかなかにスリリング。ヨンシン皇子の意図はなにか。テメレアの秘密とはなにか。 またまたファンタジーでこんな事で躓くのはルール違反でしょうけれど、読後、いや読んでいるときからこんな事を思いました。 英国の外交を海軍卿が引き受けているらしいこととか、技術的な飛躍その他、いろいろ突っ込みたいところは別にします。(笑) ノヴィクさん、ここの時代の歴史をどのように解釈してこの物語を書いたんだろう? オリエンタル・ムードとかエスニックとかに魅力を感じているのかな? 実際の歴史を見たとき、英国側から見ても中国側から見ても、この当時及びそれ以後の約百年間、英国=中華帝国間の歴史は、まともな外交関係ができる状態ではなかったし、そもそも外交をすべき魅力が互いにはなかったと鐵太郎は思うのですよ。 なにしろ、お互いの価値観が全然違うのですからね。 ノヴィクさんは、英国にとっての中国の価値を異常に高めて、バランスを取ろうとしているのだろうか。 当時の中国にとって英国は全くかかわる必要のない夷敵にすぎなかったし、英国は中国に対して国交を求めて卑屈になる理由がないはずなのです。東方の謎の帝国として畏敬の念はあったかもしれないが、競争相手ではないし、「大使館」をおいて西欧式の意味での国交を結ぶ必要があったとは思えない。交易の必要はあったが、絶対的なものではない。史実として、この本にも出てきますが、1793年にジョージ・マカートニーが英国使節として中国に向かい、清帝国皇帝に対し三跪九叩頭の礼をするように求められてこれを拒否しています。英国は対等の国家関係を築こうとしたのであって、中華帝国に朝貢しに参上したのではない、という姿勢がありました、 しかしノヴィクさんは、形式上でもかまわないから土下座してでも国交を結ぶべきという考え方で話を進めます。中華帝国がそれほどまでに価値のある存在であり、どんな屈辱に耐えてでもフランスより早く国交を結ばないと、英国は大変な損をすると設定なのであるとしないと、つじつまが合わない。 ふむ、そうなのかな? そこまで想定されたお話なのであれば、それはそれでよし。次回に期待しましょう。冒険ファンタジー小説としては、十分に面白いのですから。(2009/1/2) |
管理番号:N042-003 | 17 ファンタジー類 | 出版社:ヴィレッジ・ブックス |
書名:テメレア戦記III | 黒雲の彼方へ | ISBN978-4-86332-208-0 C0097 | |||||||
原題:Black Powder War(2006) | 翻訳:那波かおり | ||||||||
価格:1600Yen | ページ数:486P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:2009/12/26 | 購入:2010/1/2 | 装幀:渡邊民人 |
北京での騒動もなんとか終わり、そこそこ使命を果たした英国空軍のキャプテン、ローレンスと、セレスチャル種のドラゴンであるテメレア御一行は、南部の港マカオで帰国を待つ状態です。 この時ドラゴン搭載艦であるアリージャンス号から失火騒ぎが起き、消し止められたものの中破に近い損害となります。この原因がちょっと曖昧かな? そこに急な任務が、わざわざ大陸経由の便で届けられました。即刻イスタンブールに急行して、そこで英国政府が購入した火を吹く貴重な竜の卵を受領して帰国せよという。 この「即刻」というのがミソですね。地球の反対側であっても、軍の命令は即座に従わなくてはならない。アリージャンス号を突貫工事で修理して帰還した方が、結果としては速いかもしれないなどと考えてはいけない。いまこの瞬間に最短時間で帰還できるルートで進発しなければならない。その上、海軍士官ではないローレンスは、指揮艦はないので船に捕らわれることもない。 かくして彼らは、アジア大陸を横断する陸路の旅に出発したのでした。 彼らにとって有利な点は、巨大なドラゴンであるテメレアに必要なチームが全員乗ることができることですが、水や食料の確保という問題があります。なにしろ、テメレアは大飯食らいですから。 そこで、次の補給地まで飛べるときには空から、そうでない荒野や砂漠地帯を抜けるときは徒歩で旅することとなります。一日一頭の駱駝をテメレアが食べる旅って、合理的に見えるけどなにか不思議ですね。 前巻で最後に語られた事件、死んだヨンシン皇子と絶望したそのドラゴン、リエンがこの物語に大きく関わってきます。ドラゴンと人間との結びつきの強さと、忌むべきものとされた白いドラゴンの怨恨が未来に何をもたらすのか。 何と後半で、悪役にふさわしい大出世を遂げます。悪役って素敵。ファンタジーはこれでなくてはいけない。 舞台の前半は、マカオからイスタンブールへの旅。 マカオ → 武当山(ウータンシャン)→ 洛陽(ルオヤン)→ 西安(シーアン)→ 渭水(ウェイホー)→ 天水(ティェンシュイ)→ 武威(ウーウェイ)→ 嘉峪関(チャユーコワン)→ 敦煌(トンホワン)→ 于田(ユーティエン)→ イルケシュタム峠 そして大きく迂回しながらイスタンブールに向かう旅。砂漠の中でのさまざまな冒険を楽しめます。 サルカイという人物が出てきます。英国からはるばる命令書を運んでくれた人物ですが、西への旅の道案内もしてくれます。 外観は東洋人ふうで、最初は片腕に鷹を留まらせていました。訛りのない上品な英語を始めとして、東アジアのさまざまな言語、そしてドラゴン特有のドゥルザグ語も話せます。父親は英国の上級士官で母親はチベットあたりの女性だという。この恵まれない育ちをしたニヒルで奇妙な人物の個性が、この巻では光りますね。 いろいろな矛盾を抱え込んだイギリスの暗部の一つです。イギリスとは、決して天国の国だったのではない。かといって、地獄の国であったのではない。相対的に見て、誇りを持って生きることができる国だとは思いますが、それでも不幸な人もいる。それが人生。 ファンタジーでここまで書くのか、という気もしますが、最近のファンタジーはよく知らないのでフトドキなことは言わない方がいいか。(笑) ローレンスとテメレア、そして彼の仲間たちと出会ったことが、このサルカイの何を変えたのか。 次の巻にもこの人は登場するのでしょうか? 魅力のあるキャラですね。 さてイスタンブールから西は、こんなルート。 トルコ皇帝の宮殿でトラブルがあり、危ういところを逃げ出したテメレアご一行様。 まっすぐ西へ向かってイギリスに戻りたかったのですが、いまは風雲急を告げるナポレオン戦争のまっただ中です。強力なドラゴン部隊を擁してナポレオンが制空権を握っている地中海を抜けるのを避け、同盟国であるオーストリア、まだ中立国であるはずのプロイセンを通って北海に抜け、イギリス・バルト海艦隊に合流しようと考えます。 しかし世の中、そううまくいかないもの。 何と彼らは、反フランスの旗幟を鮮明にしたプロシア軍に編入されて、1806年10月に行われたイエナ・アウエルシュタット会戦に参加させられることとなります。不本意ですがしかたがない。 このあたりの戦闘描写、すごいですね。史実のフランス・プロシアの激突もすさまじいものでしたが、その上に両軍のドラゴン部隊による空中戦が加わります。 たかがファンタジーと侮る無かれ、戦闘の推移、勝敗の分かれ目、落ち延びる敗残軍と農民たちの描写は、凄惨ですらあります。 ロシア、プロシア、オーストリアに分断されて消滅したポーランドの悲哀など、歴史小説の重みもありますね、この本。 時代背景的に対空戦とか制空権とか、技術的には相当無理があるのですが、それは多少目をつぶることとしましょう。 さて、史実通りイエナ・アウエルシュタット会戦においてナポレオン率いるフランス帝国軍は、戦場の古豪として絶大な自信を持っていたプロイセン軍を蹴散らし、テメレアらの一団を含む敗残兵はベルリンからダンツィヒに逃げ延びます。しかし圧倒的なフランス軍は背後に迫る。 絶体絶命。ローレンスらは自分たちだけがドラゴンで脱出しなければならなくなります。そこで、こんな言葉が。
天真爛漫なテメレアの「ふふん」とか、幼いドラゴン、イスキエルカのやんちゃぶりなどとか、楽しいネタもいろいろありますので、それを楽しむのも読み方でしょうけれど、鐵太郎は作者がこのファンタジーの中で描いたものの重さを堪能しました。 そうそう、まず謝罪します。ごめんなさい。 浅学をご寛恕願いたい。1巻目で生意気にも苦言を呈したドラゴンと人間の関わり合いについて、作者はもっと高度で明解な考え方を持っていたようです。なるほど、ものは読んでみるものだ。 中国という別世界を想定して、そこではドラゴンも人間と同じ権利を与えられることもある、そういう世界こそあるべきものではないか、という言葉が聞こえてきます。それに対してイギリスではドラゴンはまずは使役獣として扱われ、キリスト教的な考えが入ると魂の有無なども論じられて、かつて白人が有色人種に対して抱いていた優越感と蔑視と同じような感覚で、序列の下位にドラゴンを押し込みます。フランス、プロシアでは多少扱いは違うようですが、基本的には大同小異。それが階層社会というもの。 そんな階層社会、民族序列意識などへの嫌悪の思いをこの物語とドラゴンに託したのかな。 だとすると、ファンタジックに逃げずに真面目に書けば、どういう形であれ、かくあるべき未来への道程は遠いですね。 でもね、中国でドラゴンが高く評価されたとしても、中国では今度はそのために下に落とされて呻吟する何千万の人民がいたのですけどね。 ところでトルコの宮殿から脱出と聞いて、あ、「後宮からの逃走」じゃないか、と思ってにやりとした人がいますか?(笑) 鐵太郎も最初そう思ったのですが、このモーツァルトの歌劇、正しい言葉の意味は「逃走」じゃなくて「誘拐」なのです。残念!(10/1/14) |
管理番号:N042-004 | 17 ファンタジー類 | 出版社:ヴィレッジ・ブックス |
書名:テメレア戦記Ⅳ | 象牙の帝国 | ISBN978-4-86332-333-9 C0097 | |||||||
原題:Empire of Ivory(2007) | 翻訳:那波かおり | ||||||||
価格:1600Yen | ページ数:504P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:2011/7/30 | 購入:2011/7/30 | 装幀:渡邊民人 |
始まりは、前巻の続き。 ダンツィヒから敗残のプロイセン兵を連れて脱出したテメレアたちは、オランダを経由してスコットランドの海岸に接近する途中、ついに哨戒中のフランスのドラゴンに捕まります。大きさはテメレアとは比べものにならない小型のドラゴンですが、なにしろ数が多いし、こちらはふつうの定員の何倍ものプロイセンの将兵を抱え込んでいるため、ろくろく身動きもできません。 これだけ英国海岸に近づけば、英国の哨戒ドラゴンに発見してもらえるはず。しかも合図のために照明弾も撃っているのだから、気づかないはずがない。 しかし、血走って目でみまわすローレンスらの視界の中に、英国のドラゴンの姿はありません。 ようやく海岸に設置された砲台の24ポンド砲の援護で海岸に着陸したテメレアと、アルカディにを統領とする5頭を含めたトルキスタンのドラゴンら。しかしそれを迎えるはずの英国のドラゴンたちの姿はない。 やがて驚くべき命令が、近くのエジンバラから来ました。ドラゴンと英国将兵は直ちにエジンバラに急行せよ、しかしプロイセンの千人近い将兵は、そのままそのダンバー村にとどめ、動かすなという。そして驚くべき事を知らされます。 英国のドラゴンに、疫病が流行しているらしい。ある種の肺感染症だろうとのこと。 最初は1805年9月のハリファックスだったそうです。北米種のドラゴンが発端ではないかと言うのが、軍医の見立て。先住民が乗りこなしていたドラゴンが囚われて英国に運ばれ、それから急激に広がったらしい。その北米産のドラゴンは保菌者というべきなのかな。発症はしなかったそうですがそれが元で英国のドラゴンはほぼ全部罹病し、しかも死亡率はうなぎ登りなのだそうな。 だから、このニュースが敵国フランスに漏れないように、厳重に箝口令を引く必要があったのだとのこと。 しかし、なぜかテメレアだけはこの病気にかからない。なぜだろう。 ひょんなことで一つの記憶がローレンスの頭に浮かびました。かつて第2巻で中国への旅をした時、一時体調を崩したテメレアはケープタウンで本復したことがある。なにやら臭い現地の植物を食べさせたのではなかったか。 いずれにしても、肺病患者が暖かい土地に移って回復した例もある。 空将に昇格したジェーン・ローランドは、それを聞いて叫ぶ。
さてその途上途上、というより出だしから、ローレンスはかつて彼が海軍に所属していた時の部下であり、友人であり、今はアリージャンス号の艦長であるトム・ライリーとぶつかります。ぶつかった原因は、いささか面倒。 ライリーの父親の農園がジャマイカにあり、彼の一族は西インド諸島で黒人奴隷を使って財産を作っていたことが、その直接の原因でした。ライリーは家庭の経験もあって奴隷制度に賛成だったことが、ローレンスの家の主義と対立し、これまでもこの点で議論になったこともありましたが、ローレンスがアフリカへの旅に黒人の聖職者エラスムス夫妻を連れてきたことが今回の対立の元となります。 実はこの巻では、黒人奴隷問題が絡んできます。英国でも、ケープタウンの英国植民地でも、黒人奴隷で商売をしている人もいます。 ローレンスの父アレンデール卿は、ローレンスがテメレアと共感を持ってしまって空軍に移籍してから疎遠になっていたのですが、奴隷制度反対派の、当時はまだ少数派だったグループの一人。この父との関わりの中で、黒人であるエラスムスと知り合えたのでした。 この巻は、ドラゴンの疾病に関する問題がメインですが、奴隷制度にかかわる諸問題もかかわっています。 と同時に、ドラゴンという存在がかかわることで、それまで白人世界のテクノロジーによって追い回されるだけだったアジア、アフリカ世界の民族が、白人に対抗できる力を持つという設定があるのです。 これが物語をややこしくします。ドラゴンの治療薬が、アフリカにある、ある種の不快な臭いのキノコであることがわかったのですが、その原産地を探すにつれてこの現住民の一団がかかわってきます。ローレンスはこの世界の中で何を見つけるのか。キノコは発見できるのか。 しかし問題が一つ片付いたあと、ローレンスは最後の苦渋に満ちた決断をします。それは、彼にとって正しい道。しかし英国という国家にとってはどうなのか。自分の名誉が地に墜ちても行うべきものなのか。
この疫病とは、なんのメタファーなのかな。新大陸からスペインの連中が拾ってきた梅毒にしては、ちょっと違うかんじ。なんだろう。 なにかしら、こちらの世界の歴史上の逸話を、あの世界に反映しているんだと思うのですが。 英国の英雄であるホレイショ・ネルソン提督は奴隷容認論者だったそうです。当時の社会情勢を考えたら、後世においては許されざるものだったとしても、それを元にして過去の人物を評価すべきではないと思うのですが、ノヴァクさんは批判的な筆致で書いています。 トラファルガーで死んだはずのネルソン、この世界では重傷の火傷を負っていいますが生き延びました。 次の巻でまた登場するのかな。 |
管理番号:N042-005 | 17 ファンタジー類 | 出版社:ヴィレッジ・ブックス |
書名:テメレア戦記Ⅴ | 鷲の勝利 | ISBN978-4-86491-105-4 C0097 | |||||||
原題:Victory of Eagles(2008) | 翻訳:那波かおり | ||||||||
価格:1700Yen | ページ数:496P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:2013/12/20 | 購入:2014/8/26 | 装幀:渡邊民人 |
本のオビにある言葉は、英国本土を死守する覚悟の言葉。 ナポレオンにこの海峡は渡さない! です。 . しかし、この巻が始まった時点で、ナポレオン率いるフランス大陸軍は、イングランドに上陸を果たしており、英国海軍は海峡から駆逐され、英国陸軍は壊滅して敗走中、英国政府は崩壊寸前。なんだかなぁ、というオビですね。 さて、この国難に当たって、最大の戦力になり得る漆黒の大型ドラゴン、テメレアと、彼のキャプテンであるウィリアム・ローレンスはどうしていたのか。 彼らは前巻で、竜疫、つまり竜に感染する致命的な疾病をフランスに広めようと考えていた英国軍の計略を察知し、アフリカで偶然発見した特効薬をフランスに渡した罪で判決を待つ身だったのでした。 と言うわけで、英国政府としては国家反逆罪ですぐにでもローレンスを処刑したかったのは山々なのですが、そうすると現時点で英国のドラゴンの中でおそらく最強の、稀少なセレスチャル種のテメレアが離反しかねない。離反だけならともかく、大事なパートナーであるローレンスの死に激怒するかもしれない。そうなれば、よくいって最大の戦力の喪失、悪くすると敵方に寝返った大型ドラゴンがイングランド領内を暴れ回ることになりかねない。そうなれば、大惨事になります。 と言うわけで、ローレンスは囚人として生かさず殺さずのまま監視され、彼が生きている情報をテメレアに示すことによって英国はこの巨大なドラゴンの戦力としてと共に他のドラゴンを指揮管理する能力を活用しようとしていたのでした。 ナポレオンの軍がイングランドに上陸し、守備に就く英国陸軍を席巻して南部を占領しつつあるとき、イングランド北方やスコットランドの根拠地に主力を集める英国軍は、反撃の機会を探りつつ遊撃戦を行っています。 この状況下で、テメレアとローレンスはどうすればいいのか。なにができるのか。 うーむ、なんだか煮え切らない展開で進みますね、この巻。 反撃のために結集する英国陸軍の中で、史実で活躍したアーサー・ウェルズリー将軍が頭角を現します。彼の集めた軍隊、そして海上で史実ならとっくに死んでいるはずのネルソン提督のいまだ健在な艦隊が、ナポレオン軍にどう反撃するのか。 そして、その結果は。
相変わらず、ドラゴンたちの食べる牛の量、つまり消費に釣り合うだけの供給が可能かどうか、とか、兵站の問題、居住環境の問題などについての疑問はあるのですが、とりあえずお話は順調に続いています。 ナポレオン率いるフランス軍が、なんとか英国から駆逐されたとしても、反逆者としてのローレンスの汚名は消えない。ではどうするのか。ローレンスと、そしてテメレアはどう扱われるのか。このあたりは次巻に持ち越し。ふむ。 あとがきの中で、最近顔を合わせることができないネット友人たちの名が上がっていました。 それだけですが、なんだかちょっと嬉しくなりました。(2014/12/15) |
管理番号:N042-006 | 17 ファンタジー類 | 出版社:ヴィレッジ・ブックス |
書名:テメレア戦記Ⅵ | 大海蛇の舌 | ISBN978-4-86491-203-7 C0097 | |||||||
原題:Tongues of Serpents(2010) | 翻訳:那波かおり | ||||||||
価格:1900Yen | ページ数:488P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:2015/3/28 | 購入:2015/5/1 | 装幀:渡邊民人 |
ドラゴンを殺戮する疫病をフランスに運ぶ陰謀を防いだことで反逆者となってしまったウィリアム・ローレンス。前回のお話で、イギリス本土に上陸したフランス軍を駆逐するのに功があったという事で、罪一等を減ぜられ(古いなw)、死刑から植民地への追放となります。 その結果送られたのが、オーストラリア。はるかな南の辺境。 むろん、テメレアも一緒です。イギリスとしては最強のドラゴンであるテメレアは、戦力として必要だったのですが、ローレンスとの絆があるテメレアにとってそれは論外。その結果、ドラゴン医師、専用料理人、世話係まで含め、テメレアはローレンスとともにオーストラリアに。 現地の将兵は、むろん売国奴であるローレンスに好意など持っておりません。中には暴力に訴えるものもいる。しかし一方的にローレンスらが殴られたわけではないところが皮肉なところ。なぜなら、そこには流刑によってそこに住むことになった絶望と倦怠のままに生きる囚人たちもいたから。彼らにとって、反逆者も英国将兵も、どちらもしかたなく服従すべき相手であり、同じように憎むべき存在。 さて、ローレンスらを運んで来た巨大なアリージャンス号が、シドニーに到着する前にその南にあるヴァン・ディーメンズ・ランド、のちのタスマニア島に寄ったとき、そのオーストラリアの混乱の中で、1806年に発生した反乱事件(史実のラム酒の反乱)によりニューサウスウェールズ総督の地位を追われた人物、ウィリアム・ブライがいました。彼は、バウンティ号の叛乱で有名な英国海軍士官で、当時の階級は正規艦長。 この時代を知っている人ならこの名前には記憶があるはず。歴史の評価としてどうなのかは今後の流れをみる必要がありますが、総じて水兵が反乱に追い込まれた苛烈な、というより残酷な指揮官、という感情的なマイナス評価が多いようです。 鐵太郎に限らず、この時代をわりとよく知っているマニアとか冷静な研究家の中には、当時の時代背景を考えるとことさらに異常・残酷な人ではなく、それより優れた航海士、卓越した統率者、屈することのない海軍軍人としての面を評価すべきと考える人がいるようです。このオーストラリアでの叛乱事件があってもなおのちに海軍少将にまで昇進したということは、つまり当時の英国海軍は高く評価したことの証左ではないかな。しかし、この作者は感情的な評価の方を取ったらしい。鐵太郎的には不快だけど、しかたない。 この物語の中でブライは、不愉快で礼儀知らずで、自分のことしか考えない無能で小心で自己中心な人物として登場します。総督の地位を追われてこの島まで来たけれど、復権のためになりふりかまわないという状況。 このブライを追い出したジョンストン少佐がいるシドニーに停泊したアリージャンス号、不穏な空気の漂う険悪な土地に上陸することに。そこで反乱軍のリーダーの一人であるジョン・マッカーサーがローレンスに接近してくるのですが、これがまたローレンスとテメレアにとってはブライと同じように不快。 この流れで、作者の意図がなんなのか興味は出ますね。 次にシドニーに入港したフリゲート艦ベアトリス号で英国から三個のドラゴンの卵とともに、また嫌な奴が来ます。空軍のキャプテン、ジェレミー・ランキン。かつてパートナーだったドラゴンの死に責任がある伝令使。新しい卵から生まれたドラゴンをパートナーにするということで、最初に孵化した生意気なドラゴンを手に入れます。 このカエサル(と自称します。当時の英国ならシーザーのはず、などと突っ込んではいけないんだろうな)がまた生意気で性悪な奴で、オーストラリアまでいっしょに来たイスキエルカといい、テメレア以外にはまともな性格のドラゴンはいないという設定ですね。おやま。 もうここまで来ちゃったらローレンスとテメレアには未来などないのだから、ドラゴンを使って東インド会社あたりの私掠船になってはどうか、というサルカイの奇妙な提案があります。道義的にも法的にも問題ないはずなのですが、清廉潔白であらねばならないローレンスはそれを快諾できない。面倒だな。 なんだかんだでここシドニーにいられる状況でなくなったローレンスらは、英国の審判を待ってブライと睨みあっている状態のマッカーサーの提案に従い、オーストラリア奥地の食糧ルート探索の遠征に出ることとします。参加するのは三頭のドラゴン、テメレアとイスキエルカとカエサル、そのパートナーであるローレンスとジョン・グランビーとランキン、その他のクルーたち、雑用係として数十人の囚人、そしてサルカイ。そして孵化していない二個のドラゴンの卵。 この巻は、ほぼ八割がこの旅の事になります。延々と砂漠が続くオーストラリア内陸部というのは、描写するのに魅力があるのかな。 シドニーから北西に上がった彼らは、さまざまなトラブルを経てオーストラリアのほぼ中心から北上し、ようやくティモール海を見渡す北端にたどり着きます。 ここで出会ったのが、ドラゴンを連れた中国人の遠征隊、というか豪商の船団。 中国人が崇拝する漆黒のセレスチャル種であるテメレアが自分の中国名で名乗り、立場上中国皇帝の養子となっているローレンスとともに挨拶すると、中国人は下にも置かない待遇で彼らを賓客として扱うことに。 しかし、これを聞いた英国の艦隊にとって、彼らは英国の植民地であるオーストラリアを荒らす敵、という扱いになってしまう。 その結果起きたものは、悲劇なのか惨劇への入り口だったのか。この本の題名、大海蛇の舌とは、何を指すのか。 かくして、作者が高く評価しているらしいドラゴンを崇拝する中華帝国は、どうやら英国と直接利害が対立する立場になっていきそうです。しかも、彼らはフランスと手を組むらしい。 もしかして作者は、使役獣として長く使ってきたドラゴンを、高い知能を持っているから人間並みに「人権」を与えて尊重しましょう、という方向に進めるんだろうか。それは片手落ちというか、目の前の、「自分たちが見る可哀想な知的生命」だけを自分の理屈で敬う、現代の人類の悪癖をあの時代に起こそうとしているようにもみえるのですが。 うーむ、この先作者はこの物語をどこに運んでいくのだろうか。(2015/6/18) |
管理番号:N042-007 | 17 ファンタジー類 | 出版社:静山社 |
書名:テメレア戦記7 黄金のるつぼ | ISBN978-4-86389-744-1 C0097 |
原題:Crucible of Gold(2012) | 翻訳者:那波かおり |
価格:2300Yen | ページ数:504P | 本のサイズ:135×195HC |
初版発行:2023/5/10 | 購入:2023/5/13 | 表紙イラスト:ⒸDominic Harman |
前巻「テメレア戦記Ⅵ 大海蛇の舌」が刊行されたのは2015/3/28。それから8年以上たって、 2023/06/28 8年のブランクを経て「テメレア戦記」日本版再始動。オーストラリアに流刑となった大型ドラゴン・テメレアと元英国士官でテメレアの担い手であるローレンスに、新たな任務が与えられます。なんと英国航空隊の空佐(Captain)へ復帰しての。むろん先任順位は元のまま。任地はインカ帝国が支配する南米大陸。その過程で起きる、とんでもない苦難また苦難の連続、そして七転八倒の末に見えた驚くべき未来。はたしてテメレアとローレンスの運命は──と書くとあまりに薄っぺらなんだけど、真面目にお話を追っていてはこの十倍でも足りないんだ。 読書メーターの記録より 読了:2023/6/28 |