トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:N069 中山骼u なかやま・たかし
国籍:日本 生没年:1934年〜
 1934年(昭和9年)朝鮮大邸生まれ。1958年、防衛大学校土木工学科卒業、陸上自衛隊幹部学校指揮幕僚課程、高級課程修了。
 第7師団、第1師団、防衛庁長官官房、第8施設群長、防衛研究所研究員などを経て、1989年 陸上幹部学校戦史教官室長で退官(陸将補)。
 1990年〜2000年 防衛大学校教授、現在、軍事史研究家。専攻は戦略論、近代日本戦争史。
中山骼u
管理番号 書  名 メ  モ
N069-001 一九四五年夏 最後の日ソ戦 隣にいる火事場強盗の本性
ページの先頭へ Ver. 4.02  
管理番号:N069-001 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本)  歴史年表 出版社:中央公論新社
書名:一九四五年夏 最後の日ソ戦   ISBN978-4-12-207285-5 C1121
 単行本 1995年7月 国書刊行会  
中公文庫 な48-2 価格:900Yen ページ数:296P 本のサイズ:文庫
初版発行:2001/7/25 改版発行:2022/11/25 購入:2022/12/6 カバー:柴田 淳デザイン室
「一九四五年夏 最後の日ソ戦」 中山骼u  日ソ戦争(2024年刊)をサイトに上げたついでに確認してみたら、ちょい前にこれを読んだのに上げてないことを思いだしました。怠慢だな。
 あの本は歴史的・政治的背景をきっちり描写してから戦争の様相を描写しているのに対し、こちらは純粋に戦争としての歴史を追っていますね。


 まえがきで、ざっと執筆の流れが描写されます
 1945(昭和20)年夏、四年にわたる戦争で息も絶え絶えの日本が、懸命にソ連の仲介による対米英和平を求めつつあるとき、原爆投下とこれに引き続くソ連参戦は、まさにとどめを刺すものであった。日本の中央首脳部は、ポツダム宣言受諾をめぐる国家としての戦争終結問題にかかりきりで、新たに進攻を開始したソ連軍に対しては各々その正面、満洲では関東軍(満洲防衛の日本軍)が、樺太、千島方面では第五方面軍のそれぞれ第八十八師団と第九十一師団基幹が、中央の指導、支援もほとんどない中で、必死に対応しなければならなかった。(P7-8)
 そして、このように執筆方針を語ります。
 本書においては、まず1945年の最後の日ソ戦に至る経緯を概観した後、樺太、千島を中心とする戦いと軍民の苦労、受難の実態を明らかにしたい。また、あの狂乱怒濤の中で、人々が何を考え、いかに行動したか、さらにそれはどんな意味があったのかにも触れてみたい。(P9)
 この本は、陸自で国防を担った退役陸将補が描写した、あの戦争の様相です。
 あの戦争とは、日本では公式には「戦争」と呼ばれない、太平洋戦争末期に始まり、太平洋戦争が(日本人の認識では)終わった後にようやく終わった戦いであり、もう一つの敗戦なのです。

 1923年に帝国国防方針が改訂され、それまで仮想敵国ナンバーワンであったロシア=ソ連は、関心が極めて鄭重になります。1922年に建国し1924年にスターリンが権力を掌握したこ若いソ連は、帝国が本気で取り組む相手ではない、と。
 しかし1932年の満洲国建国、1933年のヒトラーの首相就任の時代、ソ連は1933年から始まる第二次五カ年計画において、国防費は14倍、軍需生産高は2.8倍に成長させます。日独の軍事拡大に対し中立不干渉政策を取ると共に軍事的には未熟であることを自覚しながらも、日本陸軍が約23万、独陸軍が約25万のとき、ソ連は陸軍兵力を94万も常備していました。
 さらに1935年に開かれた第七回コミンテルン大会においてソ連は、反ファシスト統一人民戦線結成を決議して、政治的に日独との対決姿勢を基本方針とします。同年11月に日独防共協定が締結されて両国が反コミンテルン活動を明確にしたことにより、さらにソ連の両国への疑惑・反感は高まっていったのでした。その延長線上にノモンハン事件があります。
 これを察知してその上でなのか軽視していたのか、南進論に舵を切った日本帝国は第二次大戦勃発ののち、1941年に日ソ中立条約を締結し、北の守りは安心と確信してしまったのでした。この条約締結の交渉の中で、ソ連は日本領となっていた南樺太・千島列島を不当に失われた領土と解釈し、「失地回復」の声を上げていたのは事実でしたが、日本側はこれを軽視していたらしい。
 しかもソ連は、条約などというものは最初から厳守すべきとも神聖不可侵とも思ってはいない。
 (1941年)12月12日、中国蒋介石の対日共同戦線樹立要請に対する書簡において「ソヴィエトは日本とたたかわねばならない。なぜなら必ず日本は無条件に中立条約を破るであろうから・・・・・・我々は対応する準備をしているが、準備には時間が必要である」とのめている。即ち中立条約遵守は対日平穏が必要なための当面の方便であって、情勢によって対日戦に参加することは最初から規定のことであったとみてよい。ただし、このことは日本側にもあてはまるのであって、関特演(1941年に行われた「関東軍特別演習」)はもちろん不信行為であるし、陸軍統帥部が1941年8月9日に対ソ武力行使企図を中止したのもあくまで年内のことであり、翌年春以降武力行使する場合に備えてその準備は相変わらず続けるのである。しかし武力行使が可能な情勢が生まれたら必ずソ連攻撃をしたか否かはまったくわからないことであり、歴史上の「イフ(if)」をもって日本人が自らを卑下したり自虐的になる必要はないというのが国際的な常識であろう。(P14-15)
 仮に日本人が卑下あるいは自虐すべきことがあるとすれば、相手が都合が悪ければ条約を平気で破るし、日本側もまた同じであった事ではない。そういう相手だと認識しないで自分勝手に気安く信頼してしまうお人好しの国民性と、それを国際政治の場で持ち出した方々を父祖に持ったことではないか。

 かくしてソ連は、国家の存亡がかかった「大祖国戦争」に勝利を得たのち、連合軍としての約束を果たせと尻を叩く米英の圧力を奇貨として、南樺太・千島方面、そして満洲へ攻め込みます。
 日本軍の守りが甘かったという訳ではありません。北方の守りに関し、鉄壁とは言えなくても陸海軍共にそれなりの迎撃戦を行う準備はありました。
ソ連の樺太・千島への進攻 大本営は本土決戦準備にあたり、1945年1月22日、作戦を担当する方面軍司令部と軍政面を担当する軍管区司令部を編成することになった。北東方面では第五方面軍司令部と並立して北部軍管区司令部が設置され、司令官は第五方面軍司令官樋口中将が兼補され、司令部職員も兼任が発令された。同時に北部軍管区は旭川師管区だけとなり広前師管区は東北軍管区に入った。2月9日に防衛担当地域が改正され、樺太、千島、北海道はすべて防衛総司令官の担当地域から除外されて第五方面軍司令官が防衛を担任し、かつ樺太と千島は作戦地域として北部軍管区から除外された。(P53-54)
 敵兵力に対し完全な勝利を得られるかという観点は、守備すべき部隊は持ちません。守ること、持久すること、反撃すること。仮に戦意がイマイチだったソ連相手とわかっていたのなら、充分な防御戦闘を行えたかもしれない。
占守島防衛体制(1945年8月) しかしそうはいかなかった。
 読み違いとすれば大別して二つ。攻めてきたのが予測していたアメリカではなく、ソ連だったこと。そして戦いが始まった頃に日本の国家としての命運が尽き、二つの原発とポツダム文書に屈しなければ国家が崩壊することを恐れた政府が降伏勧告受諾に舵を切っていたこと。
 1945年8月8日に日本に宣戦布告したソ連は、満洲・朝鮮半島・樺太・千島列島に攻め込みます。総兵力は150万を超える大兵力。
 これに対し、総兵力では70万に達していた日本軍は、どう戦ったか、というとこれが難しい。両者ともに総兵力をぶつけ合った訳ではないし、なにより日本軍は降伏勧告の情報が軍内部に流れ、積極的な反撃が行えない情勢でした。その上8月15日に天皇の玉音放送が行われて武器を納めろと正式な命令が下れば、軍隊は戦うことができなくなります。
 しかし戦いは翌月まで続き、停戦する意志を示した日本軍に対し容赦なくソ連軍は攻勢を続けます。9月5日にソ連が矛を収めますが、これもアメリカの圧力あってのこと。

 こののちの、武器を使わない戦いが始まります。東京裁判もそのひとつ。サンフランシスコ条約への道程もそう。
 アメリカとソ連という二大国の間で日本はどれだけ危ない橋を渡り、今の社会を作ったのか。
 その結果の日本の今の姿に不満があるのはけっこうだし、過去を怨念を持って罵倒することも簡単です。しかしあの時、日本は生き延びるためになにを行ったのか、日本人はそれぞれどう考えどう行動したのか、知っておくことも大事かな。

 終章で、スターリンの言い分と、それに対する著者の言葉があります。日本が降伏文書に調印した次の日の『プラウダ』紙に掲載されたソ連国民に対する布告文の一部だそうです。
 「・・・・・・日本の侵略行為は1904年から始まっていた。・・・・・・周知のとおりロシアは日本との戦争において当時敗北した。日本はロシアより南樺太を裂き取り、千島諸島に地歩を確立し、かくて東方において我が国のために大洋へのあらゆる出路を封鎖し、もってソ領カムチャツカ及びチュコート(北氷洋の島々)の諸港に至るあらゆる出口をも封鎖するために、帝政ロシアの敗北を利用したのである。
 ・・・・・・日露戦争当時の敗北は、国民の意識の中に悲痛な記憶を残した。その敗北は我が国に汚点を留めた。我が国民は日本が撃破され、汚点が拭いさられる日の到来を信じて待っていた。40年間我らの古き世代の人々はその日を待った。ついにその日は到来した。・・・・・・このことは南樺太と千島とがソ連邦に返り、今後両者が大洋よりソ連を隔離することなく、また、我が極東に対する日本の攻撃基地となることなく、ソ連邦の大洋に至る直接連絡路となり、日本の侵略に対する我が国の防衛基地となることを意味する。・・・・・・」
 扇情的な復旧思想に満ちた布告文には、嘘と本音が交じっている。日露戦争における日本軍は、満洲(清国領土)に侵入したロシア軍と戦ったのであって、ロシアに対する侵略とはいい難い。南樺太はたしかに日露戦争の結果のポーツマス講和条約によって割譲されたものであるが、千島は通常の外交交渉を通じ、日露戦争のはるか前、1875年「樺太千島交換条約」によって日本領土となったものである。従って千島はソ連邦に返ったのではなく、ソ連が戦争によって日本から奪ったという方が正確であろう。
 南樺太と千島の地政学的価値から、大洋への自由な出入り口を確保し、安全保障上の縦深を得るということは、対日参戦の本音の理由に違いないであろう。スターリンが対日拡張意欲をあらわにしたのは、1929年満洲において、張学良軍を攻撃して帝政ロシア時代以来の権益を確保したことに始まる。ピークをなしたのは1939年から40年にかけてで、ヒトラーとの密約に基づき、ポーランド東半、バルト三国を併呑し、フィンランドに対して一方的に開戦して領土を割譲させ、ルーマニアからも多くの領土を割譲させた。西方で充分に拡張したら、今度は東方でという思考があっても不思議ではない。日露中立条約の折衝に当たり、1940年11月、モロトフ外相は樺太、千島を回復すべき失地と考えている旨を匂わせている。(P253-255)
 著者・中山さんの言葉に「んん?」と思うところはありますが、ソ連・ロシアという国は、少なくともそのてっぺんにいる人は、こういうメンタリティを持っていると考えればいいのかな。
 それに対し日本はどうすべきか。うーむ。

 まいったね。困ったもんです。
 SNSでこの手の話になった時、なんでも「断交」「国交断絶」と断ずる方が見うけられます。それが解決策なの?
 そうやって、気に入らん人にはそっぽを向けば解決するという短絡的思考と共に、それをSNSで叫ぶことで賛同を得られるという考え方が、日本のマジョリティにならぬよう祈りたい。
 ではどうすればいいのか、については、考えましょう。
 何度でも、いい方法が浮かぶまで考えましょう。そして話し合いましょう。合意しましょう。
 いい知恵が出なければ、この国は滅ぶかもしれないのだから。(2025/6/18)
 
 読書メーターの記録より  読了:2023/2/25