トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: R038 イモジェン・ロバートスン Robertson, Imogen
国籍: イギリス 生没年:1973年〜
 イングランド北東部ダーリントン生まれ。ケンブリッジ大学でロシア語とドイツ語を学んだ後、ロシア南西部のヴォロネジで一年間をすごす。帰国後、子供向け番組や映画のディレクターとして働き、2007年、未発表の小説の冒頭一千字だけを対象としたコンテストに応募して優勝。その小説 「闇のしのべ Instruments of Darkness」 でデビュー。
 ご本人のウェブサイトはここ
イモジェン・ロバートスン
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
R038-001・002
R038-003・004
闇のしもべ(上・下)
亡国の薔薇(上・下)
茂木 健 孤独な解剖学者と提督夫人の事件簿
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:R038-001・002 43 ミステリ近代以前 歴史年表 出版社:東京創元社
書名:闇のしもべ(上) 英国式犯罪解剖学 ISBN978-4-488-14907-9 C0197
原題:Instruments of Darkness(2009) 翻訳者:茂木 健
創元推理文庫Mロ-6-1 14907 価格:940Yen ページ数:320P 本のサイズ:文庫
初版発行:2012/9/21 購入:2013/10/8 カバー写真:Travel Ink/Getty Images
カバーデザイン:柳川貴代+Fragment
書名:闇のしもべ(下) 英国式犯罪解剖学 ISBN978-4-488-14908-6 C0197
創元推理文庫Mロ-6-2 14908 価格:940Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:2012/9/21 購入:2013/10/8 カバー写真:Travel Ink/Getty Images
カバーデザイン:柳川貴代+Fragment
「闇のしもべ(下)」 イモジェン・ロバートスン「闇のしもべ(上)」 イモジェン・ロバートスン このミステリの舞台は、18世紀後半のイングランド。
 この時代は、鐵太郎としては帆装戦闘艦の激突という冒険物語の舞台として興味の対象としています。その中で、陸上の民間人によるミステリという興味深い題材。ほう。
 面白ければそれでよし、なのですけどね。むろん。


 三つのパートでお話がつづられます。
 まず一つめ。1780年6月2日、イングランド、ウエスト・サセックス。
 世捨て人、ゲイブリエル・クラウザーが早朝、メイドに起こされる場面から始まります。近隣のミセス・ウェスターマンがこんな時間に来ているとのこと。死体を切り刻むことで奇妙な評判が立っているクラウザーに対し平静でいられないメイドの出す震える手には、夫人のメモが。
 当家の地所内で、男性の死体を見つけました。咽喉(のど)を刃物で切られています。(P14)
 しぶしぶとベッドから置きたクラウザーは、それでも紳士として礼儀正しく馬を用意させ、ミセス・ハリエット・ウェスターマンに同道してそ現場に向かうことに。
 ハリエットは三十代半ばくらい。ウェスターマン提督の妻として、かつては夫に同道して西インド諸島などにも行ったことがありますが、カヴァリー・パークの土地と屋敷を購入することになり、その管理と生まれたばかりの子供の養育・教育、そして周囲の有力者との関係を保つため、彼女が陸に上がることとなりました。という訳でハリエットは、多少変人と思われてはいるものの、今や田舎の上流夫人として、意外な才を発揮しているところ。
 このあたり、この財産は明らかに拿捕賞金によるものだな、とわかるのは帆船マニアのサガ。(笑) と同時に、こりゃバーバラ・ホーンブロワーがやりそうなことじゃないか、とにやついたもの。ただしハリエットも夫も、上流ではありますが爵位を持つ貴族の階層ではなく、それがのちにお話のなかで大事な要素となります。そこがバーバラさんとは違うところかな。 ・・・閑話休題。
 ゲイブリエル・クラウザーは、最後の方になってようやくその容姿や階層が説明されます。初老で、家庭内のある事件のため家を継ぐことをあきらめた、人体を含む死体解剖による生物学の研究という趣味に没頭する変わり者。
 二人は馬で、カヴァリー・パークと近隣の大貴族サセックス伯が領する広大なソーンリー・ホールとの境界のあたりに行きます。そこで放置された死体を見聞したのち、持ち物から失踪しているサセックス伯爵家の長男ではないかと疑い、次男であるヒュー・ソーンリーに御足労を願って、彼も知らない他人であると知ります。そこでひと息ついたハリエットは、顔を上げて言います。
 「ロンドンの真ん中じゃあるまいし、こう次々と人が来ては、死んでいるわけにも生きませんね」 彼女は使用人たちのまえにまっすぐ立ち、落ち着いた声で要領よく指示を与えたあと、クラウザーのほうに向きなおった。「ミスター・クラウザー、あなたもいっしょにわが家までいらしてください。治安判事に会って話を通せば、この死体をもう少し詳しく調べられますから」(P54)
 この二人が、いろいろありましたがコンビを組んで犯罪捜査にかかります。

 第二のパートは、6月1日のロンドン、ティッチフィールド通りのアダムズ楽器店から。
 幼いスーザンとジョナサンの父、アレクサンダー・アダムズは、妻エリザベスを亡くした楽譜店の店主。貧しいながらも音楽好きだった一家に起きた惨劇。父アレクサンダーが殺され、いまわの際にスーザンが聞いた、家に残された秘密の書類。
 この時代、英国史の暗部の一つ、それまで行われてきたカトリックへの差別を撤回する政策が成立したことに反対する下院議員ジョージ・ゴードン卿によるゴードン騒乱が起きます。WW2直前に起きたユダヤ人排斥にも似た、「庶民の味方」の政治家による扇動は、ロンドンに住んでいるアイルランド系カトリック教徒、その他カトリック教徒、またカトリック教徒らしく見える人を、文字どおり一方的にリンチにかける大騒乱に膨れあがります。大火、監獄襲撃による囚人脱走などの中で、スーザンとジョナサンはどうやって生き残ればいいのか。彼女らをなんとか救おうとする人々は、どうするのか。
 アレクサンダー・アダムズとは、いったい何者だったのか。

 第三のパートは、1775年のアメリカ植民地、ボストンの街に駐留するイギリス陸軍・近衛歩兵第一連隊。(英国陸軍近衛第一連隊というと、いわゆるグレナディアガーズのことだと思うのですが、この時期アメリカに派遣されたのでしょうか? 史料がないので不明)
 連隊に属するヒュー・ソーンリー大尉と、彼らが戦った戦争の話。のちにアメリカ植民地13州が1776年に独立を宣言してアメリカ合衆国の母胎となるのですが、それに先だつ不穏な時代。

 この三つのパート、特に前二つが最初はまったく違う話のように別々に並列に語られ、物語は進行します。この二つのパートのつながりがわかってくるのは上巻の終わりのほう。指輪の謎、死体の謎と、次々と現れる謎はどう事件に絡まるのか。
 暴かれたのは、この田舎の名家に隠されたおぞましい秘密。そしてその結末。
 おお。

 複雑に絡み合ったミステリと共に、階層社会であるイングランドの古い貴族と新興富裕層のせめぎ合い、下層階級の暴動と未来への期待など、歴史絵巻として奥深いものがある素敵な本です。歴史マニアとしても、楽しめます。
 クラウザーという自然哲学の研究家が過去に負っていた恐ろしい秘密も明らかになります。そうして現れたこの初老の男の生き様には、ほぼ同時代のキッド・シリーズに登場するニコラス・レンジの雰囲気があります。しかし、現時点でのレンジのような、甘い場当たり的な自己憐憫や自己犠牲精神はない。あるいは、レンジがあと半世紀生きるとそうなるのか。
 面白い。この本が評判になって続編となる別な本が書かれ、さらにシリーズ化されたとか。
 こりゃあ、読んでみたいね。(2014/3/23)

ページのトップへ
  Ver. 3.01 
管理番号:R038-003・004 43 ミステリ近代以前 歴史年表 出版社:東京創元社
書名:亡国の薔薇(上) 英国式犯罪解剖学 ISBN978-4-488-14909-3 C0197
原題:Anatomy of Murder(2010) 翻訳者:茂木 健
創元推理文庫Mロ-6-2 14909 価格:1000Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/9/30 購入:2014/4/20 カバー写真:Gonzalo/Getty Images
カバーデザイン:柳川貴代+Fragment
書名:亡国の薔薇(下) 英国式犯罪解剖学 ISBN978-4-488-14910-9 C0197
創元推理文庫Mロ-6-4 14910 価格:1000Yen ページ数:336P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/9/30 購入:2014/4/20 カバー写真:Gonzalo/Getty Images
カバーデザイン:柳川貴代+Fragment
「亡国の薔薇(下)」 イモジェン・ロバートスン「亡国の薔薇(上)」 イモジェン・ロバートスン 1781年5月のニューファンドランド沖を航行する、ジェイムズ・ウェスターマン提督麾下のイギリス北米艦隊軍艦<スプレンダー>から始まります。
 <スプレンダー>は44門搭載の大型フリゲート艦。哨戒中だったこのフネは、フランスのフリゲート艦の情報を連絡用スループ艦から得てその艦を発見し、撃戦ののち拿捕します。これにより<スプレンダー>は30万ポンドに上る拿捕賞金を分配することになったとか。
 しかしそこで、このフネの捕虜から提督が聞きだした情報があるのですが、それを誰かに言う、あるいは報告書に記する前に提督は船上の事故で頭を強打し、人事不省になったのでした。
 物語は、提督が英国に戻り、愛妻ハリエットが変わり果てた夫を看病する場面から始まります。
 この船上の場面について、帆船マニア的になかなか面白いのですが、戦闘場面のそちこちや、ウェスターマン提督にたった一隻のフリゲート艦しか指揮下にないところとか、乗艦<スプレンダー>に艦長の姿がまったく見えないこと (ウェスターマンは提督Admiralではなく、他の艦艇に指揮権を持つ、階級的には正規艦長Captainである司令官Commodoreなのかな?) など、いくつか疑問点があります。が、これはこのミステリの中でささいなことなので、放置していいのかな。

 頭を強打したことにより、夫の提督が意識を取り戻しても精神に異常を示すことが、妻ハリエット・ウェスターマンの苦悩のタネ。
 前回のお話で、命と地位を守ったことで親しくなったサセックス伯爵ジョナサン・ソーンリーとその姉スーザン、幼い彼らの後見人として地位を得たオウエン・グレイヴズらは周囲にいますが、ハリエットにとって当面回復の兆しが見えない夫のことは心配。しかし、医師は今は彼女やその息子が病床にある提督に近づくのは逆効果になりかねない、と診断します。
 海軍省から来たミスター・パーマーと名乗る男が、ハリエットとかつてともに犯罪の謎解きをしたことがある隠遁者、ゲイブリエル・クラウザーのもとに現れたのは、そんなとき。
 彼はまず、今戦争中の敵国フランスの諜報員が危険な陰謀を企んでいる節がある、と告げます。これは、ほかならぬウェスターマン提督が接触した密偵に関係があるらしい。調査の結果、フィッツレイヴンという男が重要な役割を果たしていたらしいことが分かったのですが、なんとこの男がテームズ川で水死体として発見された、というのです。
 ロンドンの、というか当時の英国の犯罪捜査はお粗末きわまる上に、この死体を検死できるものなど、あのころはいません。しかも、フランスとの戦争のさなか、大げさな捜査は人目を引く。さらに、前回の事件でクラウザーの解剖学者、科学者、探偵としての才覚と、ウェスターマン夫人の行動力と洞察力に一目を置いていること、ウェスターマン提督との間柄などから、ミスター・パーマーはこの事件の捜査を二人にお願いしたいのだ、というのでした。
 渋るハリエットですが、夫のことで今の自分ではどうにもならない葛藤などから、この捜査を行う事を承諾します。
 「クラウザーとわたしであれば、どれほど嗅ぎまわったところで、どうせロンドンにいるあいだの暇つぶしだ、と世間は思ってくれるわけですか?」 これまでとは違って、ハリエットの声には愉しんでいるかのような明るさが感じられた。(上巻P60-61)

 前巻と同じように、この本では別なパートがあります。
 逞しい腕をもつ、ロンドンの下町で生きる占い師の女、ジョカスタ・ブライ。彼女と浮浪児のサムは、彼女の元に尋ねてきた若妻が死んだ事件を追って、ロンドンの町を駆け回ることに。

 さて、どん底に落ち込んでいたハリエットですが、捜査を始めるやだんだん本領を発揮します。肩書きだけは判事ではあるけれど、警察捜査に関してまったく知識のないピサー治安判事に、クラウザーとともにこの水死体が実は絞殺によって死んだこと、犯行の時間、外観から判断して引退したヴァイオリン奏者であることまで理論的に説明します。その結果治安判事に、この事件そのものを捜査してくれるように懇願されてしまい、逆に困惑してしまう。
 懇願を受けて、だけでもないのですが二人は捜査を開始します。
 このヴァイオリン奏者として失敗したフィッツレイヴンという男は、無能で自惚れ屋であっただけでなく、あちこちに恨みを残す問題を起こす男だったらしい。しかし彼が興業主に依頼されてイタリアのミラノに足を伸ばし、有名なソプラノ歌手イザベラ・マランと、人気上昇中のカストラート、マンゼロッティを招聘することに成功したらしい。そんなこんなで、その死の原因は謎が多い。

 このソプラノ歌手とカストラートが、事件に大きな関わりを見せます。そして、大きな悲劇も生まれます。
 可憐なソプラノ歌手の秘密とはなにか。彼女と偉大なカストラートが歌う「黄色い薔薇の歌」とは、なんだったのか。
 道に振りまかれた膨大な数の黄色い薔薇。無言で立ちすくむ人々の場面は、白眉と言っていいかも。

 クラウザーとハリエットは、何を見たのか。次なる悲劇を阻止できるのか。サムがジョカスタに告げた恐ろしい悪魔、トントン・マクートの正体とはなにか。
 やがて明かされた、英国を揺るがす陰謀とは。

 面白い。海や海軍の場面に関しては、いくつか突っ込みどころがありましたが、これは面白い。
 アメリカ独立戦争時代を背景に、生き生きと描かれた英国の社会で、淑女は家でなにも考えずに社交生活だけしていればいいという殻を破って全身全霊で生きているハリエット・ウェスターマンを中心にした素敵なお話でした。
 このハリエットと、老いて人間嫌いだったはずのクラウザーとの掛け合いも、このお話を楽しくしています。
 たとえば、
 「ミセス・ウェスターマン、今なんておっしゃいました?」
 「わたし、なにもいっていないけど」
 「あなたの沈黙は、ときとして多くを語ってしまうんです」(上巻P119)
 などという場面には、にやりとさせられます。

 最後に、ウェスターマン提督の事故の原因があきらかにされます。この場面を締めたのも、やっぱりハリエット。
 この続編も書かれているそうです。早く読みたいね。(2014/9/16)