トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: S110 鈴木眞哉 すずき・まさや
国籍: 日本 生没年:1936〜
 横浜市生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。防衛庁、神奈川県等に勤務。
 勤務のかたわら主に戦国時代の合戦の研究を続ける。
 日本の在野の歴史家として「日曜歴史家」を自称。なお、紀州雑賀衆の鈴木氏の末裔であることを自著の中で明かしている。 
鈴木眞哉
管理番号 書  名 メ  モ
S110-001 戦国時代の大誤解 ドラマが描く「歴史」への苦言
S110-002 戦国軍事史への挑戦 戦国時代の軍事に関する考察
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:S110-001 59 日本・戦国史 歴史年表 出版社:PHP研究所
書名:戦国時代の大誤解   ISBN978-4-569-65940-4 C0221
PHP新書446 価格:700Yen ページ数:205P 本のサイズ:新書
初版発行:2007/3/1 購入:2009/12/9   
戦国時代の大誤解 この著者は、藤本正行氏と共に本を書いています。 →F033 藤本正行・鈴木眞哉
 通俗的な歴史書の誤りを指摘するという本を書いているんですね。面白いんなら読む価値はあるかな、と思って買ってみました。
 まえがきでは、 はじめに と題してこんな事が書かれています。
 そういうなかでも、テレビドラマ、ことにNHKの大河ドラマの果たしている役割は大きい。このことは単純に視聴率を眺めただけでも想像が付く。大河ドラマには、当然のことながら、教科書には欠けている物語性がある。また、教科書には絶対に出てこないような人物や事件が大きく扱われるというおもしろさもある。山本勘助や土方歳三は、教科書では、まずお目にかからない人物だし、巌流島の決闘などというものも、出てきたためしはない。
 ということで、一般の方がたが大河ドラマを通じて歴史にふれ、興味をもってくださるのは、大変けっこうなことだど思うが困ったこともある。もっとも大きいのは、大河ドラマに描かれたようなことが、すべて正しい歴史であるかのように受けとられてしまう傾向である。
 うーむ、要するにTVドラマ、特に大河ドラマで語られる「歴史もの」にたいして、フィクションならフィクションと明記せんか! という「大人」の文句なのか。

 第一章 怪しい人たち
 存在したのかどうか怪しかったり、出自(祖先からのつながり)が怪しかったり、経歴が怪しかったり、名前が怪しかったり、風貌が怪しかったり、性格が怪しかったり、評価が怪しかったり、なんだかわからないけど怪しかったり。
 たとえば性格ってのは、要するに主人公になればみんな良い人と言う事になるから、性格もドラマとして描きやすいものになる。そんなこんなで、ドラマに出てきたお話を信じるなよってことですね。
 第二章 歪められたヒーローたち
 上杉謙信から始まって、山中鹿助(「鹿之助」ではなくこちらが正しいそうな)、織田信長、明智光秀... 最後は宮本武蔵まで。
 本当はこうであったはずなのに、美化されたり貶されたり、だそうな。
 第三章 ウソっぱちの名場面
 桶狭間の奇襲戦、川中島の一騎打ち、墨俣の一夜城、三方原の戦いと家康神話、騎馬vs鉄砲・長篠の戦い... 
 第四章 おかしな風景
 そうそう天下取りなど望まなかった戦国大名、金銭を軽蔑しなかった戦国の武士たち、「二君に仕えず」という観念はなかった、百姓=農民ではない、めったに使われなかった実名...
 第五章 不思議な合戦シーン
 敵はもとより味方すら把握できなかったらしい、実は長い間戦場で威力を発揮していた弓矢、槍は振り回すもの・刀は片手で扱うもの、鎧武者のチャンバラなどそうそうない、石・礫をなめてはいけない、馬上の槍働きはとても不自由、甲冑付けて遠路の行軍?、びっしり並んで鉄砲を撃つことなどできたのか?

 総じて鐵太郎のようにヒネた歴史マニアにとって、新しい情報はほとんど無かったのですが、ここまで列挙されると壮観ですなぁ。
 一部引っかかるところや、別な解釈もあるのではというところもありましたが、面白いんじゃありませんか、これ?
 槍は叩くもの、鉄砲は間を開けて撃つもの、火縄銃は右肩ではなく左肩にになうもの、など、いろいろ面白い。

 でもね、ちょっと上から目線ですね。読んで反発する人もいるだろうな。  (09/12/18)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:S110-002 59 日本・戦国史 歴史年表 出版社:洋泉社
書名:戦国軍事史への挑戦   ISBN978-4-86248-572-4 C0221
歴史新書y 005 価格:860Yen ページ数:254P 本のサイズ:新書
初版発行:2010/6/21 購入:2010/12/11   
戦国軍事史への挑戦 こんな はじめに から始まります。
 戦国史には、いまだによくわからないことがきわめて多い。私が関心を持っている軍事史の分野に限ってみても、こんなことがまだわからないのかといいたくなるような問題がいくらでもころがっている。
 毎年、“よくわかる戦国史” といった類のタイトルを付けた本が何冊も出されるが、戦国史がよくわかるなどということ自体が、私にとっては不思議である。タイトルにはうたわないまでも、戦国時代のことは、なんでもよくわかっているかのような議論が多すぎる。わからないことは、あえて避けて通るか、本当はわかっていないのに、わかっているような顔をするか、どちらかでない限り、そういう態度はとれないのではあるまいか。
 もっとも、<善意>に解釈すれば、書いているご本人が、自身がわかっていないことに気づいていない場合も多いのかもしれない。当然感じなければならないような疑問すら抱くことがなければ、脳天気にものをいうことも可能である。
 ふむふむ。

 この本が確信を持って書いていることは、実は少ないのです。
 〜ようである。 〜と思われる。 それ以上はわからない。 〜といわれるが私にはわからない。
 この繰り返しです。つまり、わからない事が多いんだよ、だからわからないと認める事はまったく問題がないんだよ、ということ。
 ある意味開き直りなんだけど、なんかいいなぁ、こういうの。

 さて、まず取り上げるのは軍隊の組織・構成。
 織田信長の軍隊が「進んだ」軍隊で、信玄・謙信のが「遅れた」軍隊なのだとすると、イメージではなく具体的にどう「進んで」いてどう「遅れて」いるのか、と言う点を付きます。騎馬軍団という「神話」は別にしても、騎乗する資格のあるもの、槍・弓・鉄砲・旗などの兵科区分はどのくらいだったのか、具体的な数字はあるのか、と追求します。
 実はこれはないらしい。信長の軍に銃兵が何パーセントいたのか、信玄の軍と比べてどうなのか、ほとんど何もわからないそうな。
 記録がないから。
 礫(つぶて)を投げる兵があったというだけで信玄の軍を「遅れた」というのは愚かでしょうが、信長の軍に石を投げる兵がいなかったという証拠もない。かように、戦国時代の正確な軍隊組織・構成は、わからないことだらけ。ふうん。

 面白いネタとしては、刀がほとんど使われていないと言うことがあります。
 これは戦傷の記録から割り出されたもので、刀傷による負傷が極端に少ないことから。
 日本人の戦争は、イメージや思いこみはともかく、ほとんどの場合弓や鉄砲による飛び道具で行われ、接近してもせいぜい槍による叩き合いに終始していたそうな。臆病なのではなく、そういうメンタリティだったらしい。
 それが、いくさの手柄を取ってきた首で評価するようになると、無理をして接近戦を行うようになったらしいそうな。とはいっても、刀は首を押し切るとき以外にめったに使われなかったらしい。

 日本刀というものが、平安時代ごろにある程度完成を見た後進化しなかったのはなぜだろう、という疑問が面白かった。
 日本刀とは、欠点の多い武器なのだそうな。切れ味とか刃の構造とかは別として、いにしえの名工が打った名刀であっても簡単に曲がるし、折れる。刀身を柄に固定する機構は、不安定なままでまったく進歩しなかった。江戸時代・幕末に至っても、目釘がゆるみやすい欠点を抱えたまま。昭和に至っても、軍刀の修理は柄の故障によるものが大半だったのだそうな。
 なぜだろう。
 ここに作者の解答というか、明解な説明があれば面白かったのですが、ありませんでした。考えられるのは、刀は精神的なもの以外には、武器としてそもそも期待されていなかったのか、という仮説止まり。惜しいな。

 その他、鉄砲の歴史とか、日本とヨーロッパの兵科が、いつ、どのようにして変わっていったのかとか、集団戦法とは何かとか、いろいろな考察が面白い。無理にこれはこうなんだ、と断定していない姿勢がちょっと気に入りました。  (10/12/27)