トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
S111-001 | 信長と信忠 | 新しい視点で見た信長像 | |
S111-002 | 美男忠臣蔵 | 忠臣蔵・異聞 | |
S111-003 | 戦国の鬼 森武蔵 | 鬼と呼ばれた猛将の物語 | |
S111-004 | 片桐且元 | 大阪の陣前夜、ある武将の決断 | |
S111-005 | 金ヶ崎の四人 | 信長一生の危機のとき、なにがあったのか | |
S111-006 | 中年宮本武蔵 | あの武蔵が中年になったら、こんなヤツになるのか? | |
S111-007 | 対決!! 片桐且元 家康 | S111-004の改訂版 | |
S111-008 | 姉川の四人 信長の逆切れ | 姉川で激突した五人 | |
S111-009 | 長篠の四人 信長の難題 | 長篠で再び組んでしまった四人 | |
S111-010 | 桶狭間の四人 | 起死回生の戦場で始めて出会った四人 | |
S111-011 | 巴御前 | 超能力を持った男と女と牝馬 | |
S111-012 | 戦国の鳳(おおとり) お市の方 | 最初の男と、最後の女。運命を使い切った人 | |
S111-013 | 光秀の選択 | 老いた中途採用が、渾身で生きています |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:S111-001 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:毎日新聞社 |
書名:信長と信忠 | ISBN978-4-620-10747-9 C0093 | ||||||||
価格:1600Yen | ページ数:270P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:2009/11/25 | 購入:2010/2/4 | 画・題字:茂本ヒデキチ 装丁:NOORTH |
おもしろい信長像ですね。こんなのもありか。 鐵太郎が認識している歴史的背景とはあまり矛盾がないので、お話的に突っ込むところはほとんどありません。たとえば(例に出して申し訳ないけど)童門冬二さんの本などよりは遙かにいい。 それに、文章の切れがよく、短い。だらだらしない。吟味した言葉が踊ります。 まず、母と弟を呼びつけた場面。 母とは、信長を嫌いぬいた生母・土田(どた)の方。弟とは、その母にたきつけられて一度は信長に反旗を翻した勘十郎信行(のぶゆき 信勝(のぶかつ)、達成(たつなり)、信成(のぶなり)の記録もあり)。
ちなみに、この弟の子である坊丸(ぼうまる)のちの津田信澄(つだ・のぶすみ)は、信長の信頼篤く、四男以下の信長の子よりも高い地位についた武将でしたが、この本ではこれ以後扱ってくれません。惜しいな。 なんとも奇妙な信長像です。と同時に、なんと魅力的な文章なんだろう。こんな醒めた時代小説もあったのですね。 描かれるのは、これほど人間を信じない信長がいただろうか、という信長像とともに、それを囲むクールな人々。 クールと言えば、代表格は美濃の方。史実では、実は斎藤道三の娘として輿入れしたとき以後、ほとんど明確な記録がないのだそうな。諱(いみな)は不明。農姫という名も、帰蝶という名も、後世の創作らしい。明智光秀との血縁関係なども、根拠の薄い推定。 だから、という訳ではないが、作者は思いきりこの人物を大きくしました。 人間を信じない苛烈で冷酷な信長を、ふわっと包みこむ、度量の大きな不思議な人物として。 肌を合わせたのは輿入れしたその夜だけ、と言い切る信長が、この正妻には頭が上がらない。口で勝てないというのではない、命に逆らう訳でもない、顔に嘲りや嗤いを浮かべたこともない。常にほんのりと微笑をたたえ、受けとめ、受け流し、時に正鵠を得た言葉を漏らす。 作者の、信長を領主、為政者、策謀家、革命家として高い評価をつけながら、前線指揮官としてはたいしたことはなかったと評した視点と絡めて、美濃の方とのこんな場面があります。将軍義昭を京に将軍として立てたあと、伊勢併呑の苦戦の時。
徳川信康とは、家康の長男。信長が家康に強いて正妻と共に殺させたという人物です。その才を恐れたのか、逆心ありと疑ったのか。この解釈がユニークではないかな。優柔不断で心が弱い家康に対し、信長が見せたおそらくただ一つの好意であったとは。 秀吉を、使える小物として使い切った姿は、今までの評価と共通するところもありますが、この本ではさらにほとんど気を留めていません。思い入れをしない。俺を裏切ったら命がない奴だから、裏切るときにはわかると見切っています。 明智光秀についても、同じ。秀吉と同じく取り立ててやった道具として扱いますが、その博打的で果断的、時によっては信長のそれを上回る残虐性に一目置きます。しかしひとまわり年上の初老の知将に、特に思い入れもない。 信長が一番思ったのは、いつか追い越されること。誅されること。乗っ取られること。恐れたのではない、そうなるはずと思っていた。 その相手となりうる者を、手向かえば容赦なく狩り、隙を見せればつぶしてきた。 そして長子信忠を、次男信雄、三男信孝と同じように扱い、時には自分の楯として使い切る無情な用兵で死地に追いやったときもありました。その中でこの静かなる長男が大きくなっていく様子を見つめています。 信忠が次男以下と常に別格に扱われたという歴史解釈が主流ですが、作者はこの三人はそれ以下とは別格だったと解釈しています。 信長は、『俺を殺しに来い』と伝言し、京のわが宿に招きます。光秀ではない、長子であり、家督を譲り渡した信忠を。
この瞬間、信忠は信長を越え、そして超えた、と作者は言う。 そうだろうか。ここまで作者のほとばしるような言葉を読みながら、鐵太郎はそうだろうかと思ってしまった。 父とは違う、あたらしい自分を得たのかもしれない。 とはいえ、信長だったら持っていた、石にかじりついてでも生き残ろうという執念を、信忠は持たなかった、示せなかった。つくづく残念。 信長の子という立場による心の縛りがもう少し弱かったら、歴戦の知将光秀の攻めがもう少し甘かったら、歴史は別の道をたどったばず。 いろいろな読後感が生まれる、面白い本でした。(10/2/23) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:S111-002 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:講談社 |
書名:美男忠臣蔵 | ISBN978-4-06-208956-4 C0093 | ||||||||
「季刊歴史ピープル」1997年盛夏号 | 価格:1600Yen | ページ数:317P | 本のサイズ:135×195HC | ||||||
初版発行:1997/11/5 | 購入:2010/2/18 | 装画:深津真也 装幀:菊池哲男 |
この本も、もらい物。いらないから上げるとのありがたいお言葉。ビンボ人には神様に見えます。 鈴木輝一郎さんとは二度目の出会い。この方の歴史解釈には異論もあるけれど、小説、特に時代小説には言葉が大切である、という当たり前の事を思い出させてくれた貴重な作家です。 これも、忠臣蔵、すなわち播磨の国赤穂藩の城主、浅野長矩が江戸城内で起こした不祥事に伴う旧家臣の仇討ちを元にした時代小説です。こういうものは多かれ少なかれ、過去の史料を抽出し、それを利用して作家それぞれの考えによる解釈を施して新たな「忠臣蔵」を作り上げるもの。この本もその一冊です。 でありますから、読んでみると必ず、あれ、この話はおかしくないか、という点はあるものです。 この本にもあります。むろん、鐵太郎ですら気づいたのですから、この時代が縄張りである歴史マニアには自明の「怪」解釈もあるのかもしれない。 にもかかわらず、面白かった。こういう解釈もあり得るね、と思った。 「徳川実紀」というものがあります。言ってみれば、江戸時代の正史のようなもの。幕府の公式な日記のようなもので、偉い人の行状を記録したもの。まぁ、基本的には無味乾燥した記録の羅列です。 この本は三つの章で構成されています。 絶頂 検証 終結 と。 絶頂 の章は、元禄15年12月5日の「徳川実紀」の抜き書きから始まります。
当時の日本人って、自分を特定する名前に驚くほど執着心を持っていませんね。平気でどんどん名前を変えます。不思議。 伊勢守吉里とは、吉保の嫡男。甲府藩主ののち大和国郡山藩の初代藩主。 伊織経隆は、吉保の四男。伊織は幼名。後に甲府新田藩初代藩主。 左門時睦は、吉保の五男。左門は幼名。後に三日市藩初代藩主 。 徳川綱吉治世の22年目。御側御用人から老中筆頭となって、吉保の権制が絶頂に達したときはまさに今。しかし、ここで章題を 絶頂 としたのは、これだけではない。別な事件が発生し、絶頂を極めた人たちがいたのでした。 この月の15日、旧赤穂藩士47名が、高家吉良上野介義央の屋敷に奇襲をかけ、義央の首級を上げます。 作者は、この赤穂浪士たちを、この時が絶頂となったのだと言います。 かくして作者は、この柳沢吉保の視点と、もう一人赤穂浪士の中でも武名で知られた堀部安兵衛武庸(ほりべ・やすべえ・たけつね)の視点で、この事件は何であったのか、絶頂を極めた人々はどうしたのかを描いています。 浅野長矩が吉良義央に刃傷に及んだ、いわゆる「松の廊下事件」の原因ですが、この解釈が斬新ですね。1997年にこういう解釈が出ていたとは、知らなかった。 そして、この事件の後に柳沢吉保がどうこれを処理しようとしたのか。月番老中であったの稲葉丹後守正通(いなば・たんごのかみ・まさみち)の唱える融和策と綱吉の命ずる強攻策の中で、腹を切ることまで覚悟して、いったい何を上申したのか。 スリリングです。この解釈は、ちょっと無理があるような気もするけれど、面白い。 そして、言葉。この作家の言葉の使い方が、いいなぁ。
政治とは、あるがままにすべての情報を公開して裁断を下せばいいと言うものではない。守らねばならぬものがあれば、陰腹を斬ってでも事なかれを貫く必要がある。 そして江戸幕府の根幹とは、御政道への絶対の信頼を確保するために、お上は絶対に間違えないというフィクションを維持すること。 平和を維持する手段としては、こんな方法もあり、か。すくなくとも、当時にあってはこれが正義だったはず。 そして作者は、剣に生きてある意味で道を究めた堀部武庸でも、その人格がのちに高く評価された大石内蔵助良雄(おおいし・くらのすけ・よしたか)でもなく、為政者の代行の立場になってしまい、絶対者としての将軍綱吉と、自分より下位ではあるが遙かに年上の老中たちとの間に立って、苦渋の政治判断を下した柳沢吉保を高く評価しているようです。 では、題名となった 美男 とはどういう意味なのか。 読んでいると、わかるような気がします。単なるいい男という意味じゃないと思う。 これは、美しき男が活躍した、忠臣蔵です。こんな忠臣蔵も、いい。(10/4/24) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:S111-003 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:講談社 |
書名:戦国の鬼 森武蔵 | ISBN978-4-88293-332-8 C0093 | ||||||||
価格:1900Yen | ページ数:446P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:2007/10/30 | 購入:2010/4/22 |
森武蔵とは、戦国時代の武将、森長可(もり・ながよし 1558〜1584)のこと。 美濃の国、兼山(金山とも)の城主である父・森三左右衛門可成(もり・さんざえもん・よしなり)の34歳の時の子で、次男。長兄・森伝兵衛可隆(もり・でんべえ・よしたか)とは6歳ちがい。 弟に、乱丸(1565年生まれ)、坊丸(1566年生まれ)、力丸(1567年生まれ)、千丸(1570年生まれ)がいます。 父は、斎藤道三に仕えていたが、道三が実子斎藤義龍と争って敗死したとき、織田信長側に付きました。信長は長可の24歳年上です。そんな世代の人。 子どもの頃の通り名は勝蔵(かつぞう)。 元亀元年(1570)、越前・朝倉義景を攻めに出た信長の命により兵を出した森可成は、まず同道していた19歳の長男・可隆を失い、浅井の離反により形勢が逆転した後、任された宇佐山の砦を守って討ち死にします。時に長可、わずか数えで13。 信長は苛烈で賞罰がはっきりした人です。元服前の13歳の子どもに森家の家督を継承させ、そのまま大事な東美濃の出城を守らせるはずはない、と誰もが考えたもの。まず領地を召し上げられ、長可自身は信長の近習として育てられ、ものになるとわかって始めてその先があるはず。 しかし信長の判断は違った。 自らの次男三男と同い年の子どもに森家の家督を継がせ、可成の遺領は安堵すると宣言するのです。なおも、偏諱として自らの名から「長」の字を与えて長可と名乗らせます。 なぜなのか。疑心渦巻く織田家中。嫉視。それだけではない、戦国乱世の中で、猛将の下で鍛え上げられた森家中の武将たちが、実績もない子供を当主と仰げるのか。 ここから、武将向きの体格とは言えない小柄な少年が、鬼と呼ばれる猛将になっていく過程を作者の解釈で描いたのが、この本。 森長可の弟は、別な意味で有名な森蘭丸です。正しくは元服しているので森成利(もり・なりとし)。彼は信長の寵臣として、武将としてより吏僚として頭角を現したものの、二人の弟、坊丸、力丸と共に本能寺で信長に殉じました。 イメージが先行しますが、美童と言われた寵児である森蘭丸に対し、その兄の姿は違う。 苛烈な信長の元で、裏切った敵将のいたいけな人質を殺すことはまだしも、他の武将が目こぼしをした女子供まで殲滅せよという命を滞りなく遂行し、涙ひとつ見せず、嘆息ひとつ漏らさなかったといいます。 長可は、五尺の短躯と端整な顔立ちで侮られますが、ひそかに体と心を鍛え上げ、信長に許された名乗り勝蔵の名を天下に轟かします。 信長の長男信忠の与力としてその配下に入り、さまざまな戦場で名を上げて、信忠軍団による甲斐・武田氏征伐の後、川中島四郡を与えられて城を移します。旧領である兼山は、名目上弟の蘭丸(成利)に与えられますが、ここでもいささか軋轢はありました。 武田領併合の後、北陸の柴田勝家と越後の挟撃を命ぜられますが、本能寺の変で頓挫。そのまま歴史が進んでいれば、武門の誉・上杉家は壊滅し、後世に存在しなかったはず。 所領を持つとはいえ敵地である信濃に取り残された長可は、土地の武将の人質を連れて脱出し、父の所領兼山に帰還。秀吉の暗黙の了解の元、東美濃を制圧。 「武蔵」という名を名乗りに使っていたのはそれ以前ですが、「武蔵守」に変わったのはそれ以後。 この名乗りを取って、「鬼武蔵」とよばれたのでした。 しかし1584年の小牧・長久手の戦いで、羽柴秀次を総大将とする別働隊の第二陣に参加し、激戦の中で先陣に立って奮戦していたさなかに眉間を鉄砲に撃ち抜かれて戦死します。 死後、残された遺言状には、幼い末弟仙千代(当時の通り名 15歳)が遺領を継がず、然るべき秀吉の武将に兼山城を与えて欲しいと願います。かつて思いがけなく幼くして家督を継いでさんざん苦労した思いを、繰り返させたくなかったのでしょうか。 しかしその思いは届かず、秀吉は森家の六男を兼山城のあるじとします。秀吉のために戦い、猛将として戦場に散った将の家を絶やす訳にはいかなかったのでしょう。末弟仙千代は森忠政(もり・ただまさ 1570〜1634)となり、兼山から信濃・川中島藩、美作・津山藩の城主となって江戸時代まで森家を生きながらえさせることになりました。 時代に翻弄され、時代の頂点には立てなかったものの、鮮烈な名を残した勇将です。 作家はこの人物を、始め心優しい母に育てられた心やさしい少年として描きます。下の弟が生まれたとき、名も知らぬ花を摘んで持ち帰り、母はその花の名を取ってこの弟を「蘭丸」と名付けたなどという出だしは、なかなかに特徴的。 当時の時代の中で、この弟が記録に残る限り「森乱」、「乱丸」としか呼ばれなかったという事実に対する説明も面白い。 しかし父と兄が戦場に倒れ、まだ元服前の自分が海千山千の将兵たちの前に立つこととなったとき、彼は鬼になる道を選んだらしい。 その後の彼の行動は、優しさを残しながらも剛毅と残虐さの権化となります。短躯の身を侮られまいと、配下の古参の武将に喧嘩を売ってねじ伏せる。鉄の芯の入った槍を釣り回して兵の先頭に立ち、血しぶきを上げて突進する。信長の嫡子信忠の眼前で朋輩の武将が言ったという陰口を責め、その鎧通しをつかみ取って手づかみでねじ曲げる。衆人の見守る中で、取り残された敵軍の女子供の首を、槍を一閃してはね飛ばす。 父の姿をのちに岳父となった池田恒興(いけだ・つねおき 1536-1584)や織田信長に見たり、兄の姿を嫡子信忠に見たり、心は寂しい人であったという視点は、なんとなく安心します。人間離れした冷酷さを持った信長父子が、長可にたまに投げかける情のある言葉は、ほっとさせられます。そんな人物としてこの猛将を評価するのも、いいかもしれない。 それとなんと言っても、この作家を読んでいて一番印象的なのは、文章です。とくに、話し言葉。 当時の歴史的な背景、特に鉄砲の使い方とか防弾の方法とか、長篠の戦いの解釈などで、ちょっと自分の思っていたことと違うところもありますが、はっきりした事実を確認できない中ではこんな解釈もありかな、と思います。 特に、この作家の信長・信忠父子の描き方は好きです。この本を書いて2年後に、さらに煮詰めて「信長と信忠」を書いたのですね。
|
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:S111-004 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:小学館 |
書名:片桐且元 | ISBN4-09-379188-0 C0093 | ||||||||
価格:1700Yen | ページ数:358P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:2000/10/10 | 購入:2010/4/22 |
片桐且元(かたぎり・かつもと)。弘治2年(1556年)〜元和元年5月28日(1615年6月24日)。 豊臣秀吉の子飼いの将として、賤ヶ岳の七本槍として知られる九人の一人として名を上げる。 ただし一種の員数合わせのような扱いであり、その後の福島正則や加藤清正らの出世に比較してあまり高い石高は授かっていない。 秀吉の晩年、嫡子秀頼の守り役に任じられ、羽柴姓を与えられるが、所領は播磨の一万石にとどまった。その後、関ヶ原の戦いでは秀頼と共に中立を守ったことで家康の知遇を得て、家康より直接に大和竜田に2万8千石の所領を得る。 のちに大阪の陣の前夜、大阪方と江戸幕府、あるいは駿府の大御所である家康との調停役を務めたが、両者の決定的な対立を解消できず、開戦直前に家康方に寝返る。大阪冬の陣の後、夏の陣で豊臣方が敗北した数日後、死亡。死因にはいろいろな説あり。 こんな経歴の人です。 歴史小説などでは、概して評判は悪い。 武将として第一級とはとても言えない。文官としてはまあまあ。外交官としては無能。忠臣と呼ぶのは無理がある。変節漢。三流の人。 そう評されたら、立つ瀬がない。 この人を題材にしたのは、作者のいかなる意図があったのか。 主人公として、作家は飛騨神岡五郎太(ひだ・かみおか・の・ごろうた)という架空の人物を据えました。 忍びの腕を持った盗賊として、市中や大名の城郭を荒らして回るのを「稼業」にしていた若者です。彼が片桐且元と出会ったのは、慶長19年(1614)2月のこと。いっちょこのでかい城をやったるか、と天守に火を付けてから二の丸に忍び込んだら、皆が血相を変えて火事場に駆けつけたと思ったのに、そこに六尺柄の手槍を携えた老人が立っていたのでした。 腕に覚えの術で逃げようとすると、あっという間に手もなく取り押さえられてしまう。
東市正(ひがしいちのかみ)とは朝廷の役職で、本来は市場を監督する官庁である市司(いちのつかさ)のうち、左京職を東市司といい、その長を東市正と呼んだのだそうな。位階でいうと正六位相当。ただし且元は従五位下でした。ま、形式的なものですけどね。 五郎太は、片桐且元にとって自分がどんな存在なのだかよく分からない。わからないというと、且元という人間もよく分からない。 賤ヶ岳の7本槍の一人として名を上げた武将であり、かつて秀吉の子飼いの臣。現在は、いってみれば豊臣家の筆頭家老であるはず。にもかかわらず大阪城内の且元の邸宅にはあまり人気(ひとけ)もない。つつましい。植木職人として平気で五郎太がずかずか入り込んだり、且元と碁を打って茶飲み話をしたりできるのです。 やがて市中の女郎屋で五郎太が忍びの者たちに不意に襲われたとき、危ういところを救ったのは往来にいた且元の手槍。何と五郎太を襲ったのは、九度山に蟄居しているはずの真田幸村信繁(さなだ・ゆきむら・のぶしげ)。修理亮の手の者か。修理亮、すなわち大野修理亮治長(おおの・しゅりのすけ・はるなが)。大阪城の執事。大阪城の事実上のあるじである淀殿の乳母、大蔵卿局(おおくらきょうのつぼね)の子。且元の同僚にしてライバル。 且元は、大阪方から危険視されているのか。 真田幸村、という名は、正しくは存在しません。彼は死ぬまで信繁でした。これは後世の講談師が、徳川に歯向かった信繁の名を憚ってそう呼んだのが有名になったせいらしい。ま、それはいいけどね。 また、この真田信繁が忍びの統領であり、本人も上忍として超一流の忍術を備えていたというのは、お話の上でのフィクションでしょうね。 ついでにいうと、修理亮(しゅりのすけ)とは文字どおり内裏の修理・営繕を行う部署である修理職(しゅりしき)の長。むろん、大野治長がもっこ担ぎの指揮を執ったことなどありませんが。(笑) この奇妙な主従が、関ヶ原の戦い(慶長5年・1600年9月)から十数年も経ち、完全に豊臣から徳川の時代になっているこのとき、迫り来る豊臣家の破綻を目の前にして何を考え、何を行ったか。これがこの本の主題。 メインとなるのは、いわゆる方広寺鐘銘事件ですね。 右僕射源朝臣家康という文字を、源ノ臣家康ヲ射ルという言葉が隠されているといい、天子萬歳の文字が大檀那豊臣朝臣と同じ高さであるのは不敬だといい、国家安寧とは大御所家康の名を分断しているといい、君臣豊楽を豊ヲ君トシテ臣楽シミと読めるという。あきらかに無理無体を押しつけています。これに対する内心汗だくの且元の釈明がすごい。こんな会話があったとしたら面白いですね。 普通の大阪の陣の歴史ではほとんど見ることのない、ある人物が表に出てきます。織田常真(おだ・じょうしん)。出家する前の名前は、信雄(のぶかつ)。信長の次男。前(さきの)内大臣という地位で、大阪城には食客という立場で住んでいます。取り次ぎさえ雇えぬほど困窮しておりながら、国が買えるほどの茶器を手放さない。一見風流人ですが、腹の中には何があるのか。 大阪城のあるじは豊臣秀頼。しかし実質上は生母である淀君といわれています。 その秀頼が宣言します。大阪方に、大阪城に衆参した10万にも及ぶ将兵を采配できる人物はおらぬ、と。 単なる人形と思われていた彼は、実は最も現実を見つめていたのか。 しかしそこで淀の方が口をはさむ。ひとりおります、わらわの従兄、織田常真入道信雄どのが。 史実では、片桐且元も、織田信雄も、大阪冬の陣の前夜大阪城を去ります。この本でも、むろんその史実は変えていない。 しかしそこに至るまでに何があったのか、この本は新しい物語を紡いで見せてくれました。 描き方は、かかわったすべての人が、賢者も愚者も、みなそれなりに達見を持ち、高い志を持ち、そして失敗もしたし視野も狭かったし愚かでもあった、というスタンスです。なんだか、暖かい視点ですね。こういう視点で人を描く作品って、好きです。 鐵太郎は歴史上の人物に関して、あまり善悪好悪の感情を持たないようにしていますが、それでもこんなヤツいなければよかったのに、と思う人はいます。この時代では淀君がまず筆頭でしょうか。片桐且元もそれに近いかも。大蔵卿局ごときは、単なる無能な女。 しかし、少なくとも片桐且元に関しては、こんな視点で見れば嫌う理由はないなと思わせてくれました。 現実のこの人を見たら、どうかわかりません。すくなくとも、こんな人間離れした武勇を発揮できる人とは思えないけど。 この人が、秀吉が死んだ後に、なぜこれほどまでに大阪城の人々に憎まれながらも、ついにどうにもならなくなるまで忠誠を尽くそうとしたのかと言う点について、作家はこんな言葉を使います。
そんな解釈もあるよね。そういう解釈ですべての人を語れれば、世の中捨てたもんじゃないのかもしれません。(2011/2/5) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:S111-005 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:毎日新聞社 |
書名:金ヶ崎の四人 | 信長、秀吉、光秀、家康 | ISBN978-4-620-10776-9 C0093 | |||||||
価格:1600Yen | ページ数:328P | 本のサイズ:130×185SC | |||||||
初版発行:2012/1/30 | 購入:2012/10/26 | 装画:井筒啓之 装幀:NOORTH |
元亀元年4月28日、太陽暦で1570年6月1日、日本海に面する敦賀湾岸、敦賀。織田信長本陣。 室町幕府第15代将軍・足利義昭の上洛命令を拒否した越前国守・朝倉義景の討伐にかかった織田信長。そもそもその朝倉家の反抗自体、信長の専横を嫌う足利義昭の焚き付けであることは常識でしたが、それでも信長の意志は揺るがない。 しかし、同盟を組んだ浅井長政の離反という信じられない事態が判明したのが、この日。 副題のとおり、スポットが当たるのは四人。織田信長、木下秀吉、明智光秀、そして徳川家康。 信長最大の危機のひとつであると共に、完璧に行われた撤退戦の見本とも言われる金ヶ関の退き口を舞台にして、鈴木輝一郎はこんな物語を作りました。 主人公と言っていいのは、徳川家康か。彼の眼で見たこの戦いと四人の人物像が、この本のすべてか。 まず、「序」 において、急展開するクライマックスが描かれます。信長の盟友中の盟友であり。猜疑心のかたまりのような信長が無条件に信頼した二人の大名のうちのひとり、浅井長政の離反が確認された瞬間。 その、二人のうちのもう一人である徳川家康が信長の陣幕に入ると、そこにいたのは信長と、わずかな馬廻衆と、織田家中の中で屈指の早耳二人、木下藤吉郎と、明智光秀。 家康の顔を見るなり、信長は言い捨てる。「もはやこれまで」
このとき、(輝一郎さんの設定上で。以下同じ)家康、29歳。 本来、戦国時代の武士はあまりたしなまない刀術に長けています。それでなく、馬術、弓術、鉄砲術、そして水泳まで一流の師に教えを請うていたのでした。 身を守るためと、家中で縁の薄い家臣との、君臣の絆をなんとか確保しようとする必至の演技。 そして今、その家中と、自分自身の武名、それから自分の命を守るためには、信長との縁を維持する以外にはない。 信長、37歳。 小規模な、何百人単位の兵で戦う手腕と、圧倒的な資金力を背景にした大兵力による戦争のプロデュースにかけては、天才。しかし、その間の千単位、万単位の兵を運用する用兵と、戦術の才はない。 なぜか。それは信長に、組織的行動能力と、人材管理能力と、意志疎通能力の三つが、絶望的なまでに欠けていたから。 秀吉、34歳。 草履取りの雑人からその才を愛でた信長に引き上げられ、現在奉行の一人。 口べたな信長の気質を飲み込み、つねにその先を読むことに専心して今の地位を築いた男。人間的に希な器量人、と家康は評価するけど、今の時点で武将としては下の下。武芸のたしなみはなく、その配下の兵は軍のかたちをなしていない。 光秀、55、6歳か。 学者顔、風雅の道にも通じる才人、と家康は見る。しかし同時に、すさまじい猛将でもあるのでした。その兵は、家康を絶句させるほどの高いレベルに訓練されていており、その戦術眼も実戦指揮官としての能力も問題なし。まれにみる武辺ものであることは疑う余地もない。 そしてその信長への忠誠心は、家康の見るところが、どうやら自身の年齢による自らの未来へのあきらめらしい。 つまり、信長にたいしてどういう思いをもっているにしても、他の三人は今、信長に死んで貰っては困るのでした。同時に、できれば自分たちも生き延びたい。できるものなら。 さあ、どうするのか。 こんな舞台を設定して、輝一郎さんはどう描くのか。 うむ、題材は面白い。鈴木さんの作り出した人物像も、なかなか鐵太郎のイメージに合う。 信長が逃亡したときの三人の発した言葉(P199) などは、吹いちゃいます。いい意味で。 しかし... 物語が破綻していないか、これ? 「序」 のシーン、信長を逃がせ、と三人が心を決めるシーンは、物語を語り直して再び後半に出てくるのですが、情景や設定が変わっているのです。ストーリーが変わっているのです。 これは、変だ。 そして最後の場面、信長の行動。 こいつぁ、ちょっと。こんなどんでん返しは、ひどすぎる。 信長の行動としても、歴史の整合性にしても、あまりにも飛躍しすぎている。 面白いと思う人もいるかも知れないが、鐵太郎は時代小説としてこう言うのはダメです。 途中の展開にある無理は、輝一郎ワールドだと言うことでよしとしますが、この最後は不満です。ふう。(2012/11/9) |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:S111-006 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:双葉社 |
書名:中年宮本武蔵 | ISBN4-575-23482-6 C0093 | ||||||||
価格:1700Yen | ページ数:320P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:2003/10/25 | 購入:2014/1/19 |
寛永13年1636年というと、宮本 武蔵 玄信(みやもと・むさし・はるのぶ 1584?〜1645)は数えで53歳。「巌流島の決闘」というものが仮にあったとしても、1600年頃とか1612年とかの説をどうとってもそれ以後数十年経っています。その時点では、一通り名は通った剣士ではあっても、どの大名にも仕官しない単なる浪人の武芸者。 その時代の宮本武蔵を、養子としてその後継者となった宮本 伊織 貞次(みやもと・いおり・さだつぐ 1612〜1678)の視点で描いたのがこの本ですが... なんというハチャメチャな時代劇や!(なぜ関西弁?w) 時代背景はしっかり抑えられています。登場する剣豪たちの無類の強さだけはちょっとアレですがまぁ納得できる。しかしこの物語の武蔵の、なんという強さ。それとともに、なんという傍若無人、無頼、我が儘、奇人変人ぶり。養子伊織のはからいで、一種の隠居道楽のように急襲小倉藩・小笠原家の城下に円明流新免(えんめいりゅうしんめん)道場を建ててもらってそこに客分として住んでいるのですが、覚えの悪い門弟をすぐ殴る。しかも、まともに教えない。
当時20代半ばの若さでありながら、宮本伊織はこの小倉藩の中で首席家老という重責を担う身。養父が、いくら名高い伝説の武芸者であっても、こんな乱暴ものではちと困る。 なぜ若い伊織がこの地位にあるのかというと、血縁関係もありますが、関ヶ原、朝鮮出兵、そして大坂の陣までの戦乱で中堅家臣がごっそり失われたための人材不足。そうであればこその外様の伊織の地位ですから、武蔵の無茶は困る。 こんな武蔵の元に、新しく賄い役の下女が来ることになります。ここが物語の始まり。 そもそもこういう武士の元に仕える下女となれば、身のまわりの世話だけではなくお手が付くのは常識。まして宮本家となれば、本人の人格はともかく、名の知れた名家。運良く武蔵の子を宿せばその実家にとっては大儲け。 問題は武蔵の、人間の食物とは思えないすさまじい食事や糞尿にまみれて平気な人間離れした生活ぶりとか、男色一筋の性生活。最近は年のせいか後者の方はないようですが。 そして、事件が起きます。登場するのは、柳生十兵衛光巌(やぎゅう・じゅうべえ・みつよし)。そしてその弟子に当たる、荒木又右衛門保知(あらき・またえもん・やすとも)。このお忍びで旅する主従を武蔵が襲い、なんと十兵衛を叩きのめしてしまう。 道場剣法を、武蔵の実戦経験がぶちこわしたわけですが、このあたりの理屈づけが面白い。鈴木輝一郎さんの面目躍如か。
しかしこの先の展開は、リアルっぽい土台の上に積み重ねられたハチャメチャな時代劇。 越中ふんどしの由来とか、肥後熊本の前藩主・細川忠興の介入とか、ちょっと真面目そうなネタの中に次々繰り出されるネタの数々。うーん、笑うしかない。 この決着は、どこに落ち着くのか。 たまには、こんな肩の凝らない時代劇もまた、いいかな。(2014/1/28) |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:S111-007 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:竹書房 |
書名:対決!! 片桐且元 家康 | 真説大坂の陣 | ISBN978-4-8124-8990-1 C0193 | |||||||
竹書房文庫 す6-1 | 価格:950Yen | ページ数:436P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2014/7/31 | 購入:2014/7/25 | イラストレーション:伊野孝行 カバー・本文デザイン:日下潤一+赤波江春菜 |
読み始めてなんだと思ったら、小学館から出たハードカバーの「片桐且元」とほぼ同じ。でもまぁ、いいか。また輝一郎節を堪能できたんだから。 あの大坂の陣において、豊臣秀吉の忘れ形見であり後継者である秀頼に誠心誠意つくしながら、時流に合わない浅薄な変節漢と蔑まれた片桐且元(かたぎり・かつもと)が主人公。 この作家って、馬鹿だけな 人、腹黒いだけの人、卑怯だけの人を描く事は決してしませんね。常にそれぞれの登場人物の、欠点と長所、それなりの正義、それぞれの理想をきちっと語って くれます。片桐且元という人物についてのやりきれない、しかし面白い歴史解合わない釈と共に、あらゆる人の生に意味があったのだと示してくれました。 そして、端々にきらきら光る言葉をちりばめています。 いいなあ、こ んなお話。 「賤ヶ岳の七本槍」の一人という美名でのみ地位を築いた凡庸な武士、というイメージの片桐且元に、武道の腕はずば抜けたものをもちながら政略には疎く、しかし世間の機微には通じた勘のいい初老の男という形をのせます。そこに現れたのは、豊臣家の一員でありながらその勢力が時代の趨勢で衰えてもそれを甘受し、いかにして主家を存続させるかに精力を傾ける真摯なサムライ。 その目的のためなら、淀君を、あるいは秀頼その人まで暗殺することも否とは思わない剛毅な人。 狂言回しとして現れる、この且元の隠密である飛騨神岡五郎太(ひだ・かみおか・ごろうた)の口を借りて描く且元の生き様が、素敵。
そりゃあ嘘だろ、と思いつつ、輝一郎節を楽しませてもらいました。(2014/11/20) |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:S111-008 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:毎日新聞社 |
書名:姉川の四人 信長の逆切れ | ISBN978-4-620-10791-2 C0093 | ||||||||
価格:1600Yen | ページ数:352P | 本のサイズ:130×185SC | |||||||
初版発行:2013/8/15 | 購入:2015/1/2 | 装画:井筒啓之 装幀:NOORTH |
金ケ崎の撤退戦(1570年4月)で、なんともまァ輝一郎さん的な漫才を披瀝してくれた四人が、舞台をそのあとの姉川の合戦(1570年6月)に移してまた漫才してくれます。 いやいや、歴史ドラマしてくれる、が正しい日本語なのだけど、漫才みたいに見えるんですよ。 面白いもの。 お笑い的で面白い、と言うのとは違う。輝一郎さんの歴史解釈が面白いんですよ。うんうんとうなずけることもあるし、そりゃやり過ぎだよと思うところもあり。そんなこんな、すべてひっくるめて面白い。 五月、近江から伊勢の桑名に至る間道を馬で通っていた信長を、銃で撃ったものがいました。 杉谷善住坊、とその名は残ります。その経緯については、いろいろありますが、ともかく彼が信長を狙撃し、激怒した信長の手の者にとらえられて処刑されます。これは、史実。 しかし、なぜ、は残る。背後には誰がいる、と考えるものもいる。 信長撃たれると言う報告を持ってきた服部半蔵を前にして、家康は頭をフル回転させます。そして信長を暗殺するとしたら誰か考え、恐るべき結論に。
しかし、どうするのか。そこへ現れたのが、金ケ崎の撤退戦でともに戦った木下秀吉。 信長を狙った銃弾が喰い込んであるじを守った干し餅を供養するから出席あれかし、という。
この男の出自は、木下秀吉より輪をかけて怪しい。 土岐源氏の末流だといいながら、東美濃衆との交流は聞かない。老齢だと言う事はわかっても、どのくらい年長なのかもわからない。 才人として名をあげたところはあるにしても、単なる舌先三寸の徒ではない。武功については、個の戦いでも少人数の警備でも大軍を率いた野戦でも、一流と言っていい。文についても、政治的駈け引きにしても統治能力にしても、他の諸将に一歩先んじています。 苦労人で、一見学者肌で、無類の賭事好き。 こんな三人が、信長の茶番のような法要に顔を揃えます。しかも、ほかの武将はそれぞれの任地でとどめおかれ、誰も来ない。なんのためにこの三人が。 そこで三人はぎくりとします。信長が、抹香を干し餅に叩きつけて 「許さん!」 と怒鳴り、ぎろりと三人を睨む。 家康は必死で考えます。
家康は、いや信長の前の三人は、気づいたのです。 信長は自分たちを疑っている。しかし、疑いだけで重臣・盟友を処罰は出来ない。とりあえずいまは、怒りの爆発先を前回惨敗した相手の浅井に向けているだけだ。 では、なんとかして疑いを晴らすためにも、全力で信長の下に結集して浅井長政討伐にむかうしかない。かくして、この四人が再び出陣することに。 なるほど、ただ信長に引きずられて家康が加勢した戦いという一般的な解釈に対し、こんなシチュエーションもありか。 浅井勢九千、朝倉の援軍一万から一万五千に対し、織田軍二万八千、徳川五千。士気の面から言っても、野戦に持ち込めば織田連合軍の圧勝になるはず。なにしろ、援軍である朝倉勢には、まったくやる気がなかったから。 ところが、違う。 浅井勢は、浅井長政自身の人徳と常人ばなれした身体能力、そして高い士気によってその劣勢をものともしない。 この激突が、姉川の合戦場で起きます。歴史の示すところに拠れば、勝利したのは織田方。浅井の猛攻を受けて退く織田方を、朝倉勢を蹴散らして回り込んだ徳川勢が救援に入り、潰走させた、というもの。 しかし、輝一郎節はちょっと違う。 特異とする華麗な言葉で、新しい歴史を語ってくれます。 後半、激闘のさなか、織田軍を蹴散らして浅井勢が進軍する横、四町か五町はなれた鉄砲の射程外ですれ違う徳川軍の場面。 徳川軍には、たまたまですが、光秀と秀吉もいます。ここで家康は迷う。 この二人、信長の重臣を手土産に浅井に降ることも出来るのではないか。はるか彼方、表情も読めない騎乗の長政が、請うようにこちらを見てる。
納得できる歴史解釈、人物解釈から始まって、え、と言う展開。おい、という戦国武将の性格付け。 そしてなぜか家康の前に次々と現れるあの人この人。 無茶いうない、と言いたいんですか面白い。なるほど、こんな戦国小説もおもしろいね。 ほとんど仮想戦記の世界に入っちゃっている気がするけど。(笑)(2015/5/4) |
Ver. 3.02 |
---|
管理番号:S111-009 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:毎日新聞社 |
書名:長篠の四人 信長の難題 | ISBN978-4-620-10816-2 C0093 | ||||||||
価格:1600Yen | ページ数:320P | 本のサイズ:130×185SC | |||||||
初版発行:2015/9/25 | 購入:2016/2/17 | 装画:井筒啓之 装幀:NOORTH |
今度は、天正三年五月十四日、つまり1575年6月22日から始まります。前回の5年後。場所は、岡崎城。長篠城救援のための、織田・徳川の軍議を終えた直後。 顔をあわせたのは、いつもの四人。この城を支配する徳川家康、その同盟者である織田信長、木下から姓を変えた羽柴秀吉、畿内で後詰めをしているはずの明智光秀。 ここで信長はさわやかにほほえんで、家康に爆弾を落とします。
でもってこの信長という人は、
で、話ははるか昔、家康が6歳だった頃の信長と秀吉、当時日吉と名乗っていた小物との出会いから、二年前の天正元年(1573)五月から。 前年の三方ヶ原の戦いで信玄の軍に惨敗した家康は、守りを固めて信玄の撤退を待つ。そして武田勝頼の台頭と、遠江-駿河国境の紛争。名将の名にふさわしい実績を残した信玄の後継者は、父に似合わぬ凡将かと思えばなんと父を越える猛将であったという。 さぁ、戦史上有名な長篠合戦で、この四人がなにをしやがったのか。 いやぁ、面白いですなぁ。歴史からその結果はわかっていますが、陰でこういうありえない暗躍が、こんなとんでもない陰謀が、こんなにくだらない名プランがあったのか、と一瞬でも信じられたら、それをなんとも楽しい漫才で語られたら、こんなに面白いものはない。 ところで輝一郎さんは、信長の嫡男・織田信忠だけでなく、家康の嫡男・信康の才覚にも高い評価を与えているようです。
それしか要求されないのであれば、離反をちらつかせて条件闘争をしてみてもいいではないか、という。あの信長相手に。 ほう、なかなか。 こんな事があったら、面白いな。 このとき、武田勝頼率いる武田軍は総数およそ一万五千。徳川方がこれを迎撃できる兵力は、せいぜい八千。今まで二度、武田の来寇にあたって織田に援軍を求めたのですが、色よい対応は行われなかったという経緯もあります。織田がどう対応するか、それによって徳川も立場を考えねば、と。 重臣、酒井忠次、榊原康政たちは家康に献策します。最後に本多忠勝は家康の問いに答えて、一万の加勢であれば織田方でいようという。根拠は、と問われてこういう。家康の考えはこれに後押しされます。
しかしなんと信長は、今度こそ武田と前面決戦に挑もうと、三万もの大軍を投入してきたのでした。 で、このまま史実の結果に一気になだれ込むのかというと、そうはいかない。ここは輝一郎ワールドだもの。(笑) 三千の鉄砲の一斉撃ち方、馬防柵などの虚説も絡めつつ、元の木阿弥、の語源などのトリビアも交え、輝一郎解釈による信長、家康、秀吉、光秀が疾駆し、漫才を交えます。 どえりゃー面白れぇ。
さて、この次はあるんでしょうか。まさか、「本能寺の四人」じゃないよね。その前に何回かあるよね? 楽しみなんですが、どうかな?(2016/6/5) |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:S111-010 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:毎日新聞社 |
書名:桶狭間の四人 | 光秀の逆転 | ISBN978-4-620-10831-5 C0093 | |||||||
価格:1600Yen | ページ数:304P | 本のサイズ:130×180SC | |||||||
初版発行:2017/7/20 | 購入:2018/2/18 | 装画:井筒啓之 装幀:NOORTH |
金ケ崎、姉川、長篠ときたら、あの四人が絡む歴史イベントはもう本能寺しかないだろうと思ったのに、ありゃりゃ。今度は時代を遡って桶狭間と来ましたか。 しかし桶狭間であの四人が顔を揃えた史実はないはずなんですが...と思ったら、輝一郎節はいささか無理やりっぽいですが面白い展開になっています。 明智光秀の生年、生まれた年は定説はありません。かつては織田信長と同年代くらいという説もありましたが、今はかなり年長であるというのが主流か。 輝一郎節では、光秀は永禄三年(1560)の段階で、信長27歳、光秀45歳としています。漫才相手(笑)の三人目、秀吉は24歳。最後の一人は、家康は19歳で、この時点の名乗りは松平次郎三郎元康。 光秀の立場は、今川義元に就職活動中の牢人。なにしろ人生50年の時代にこの歳ですから、現代でいえば60代と考えていい。まだまだ知力体力に自信があっても、一番下から這い上がれる訳ではない。しかも、光秀の持っている能力は、鉄炮術や馬術、領地の統治法に至るまで多種多様ですが、基本的に将としてのもの。草履取りから始めては才能の無駄づかい。この時点で最も高いレベルの人材を必要としている領主に、まずは客将として試してもらうしかその能力を発揮しようがない。 ありあまる才覚の中でとりあえず今発揮しているのが博徒としての才しかないとは、なんとも情けない。糟糠の妻の髪を売って糊口を凌ぐなど、窮乏しています。 そこで、「東海一の弓取り」と異名を取る今川義元に自分を売り込もうとしているところなのでした。 桶狭間で首を取られてことで愚将とされてしまった今川義元ですが、実を言うと京都に赴いて将軍を奉じて天下に名を成しうる武将としては、彼が最右翼であろうことは衆目の一致するところ。うつけと悪評を取り、奇行で有名で、部下や親族に次々と裏切られていた信長など、その当時対抗馬にもなりはしなかったのでした。 その信長は、隣国の巨人がいよいよ立ったとなり、なんとかして生き残りを模索している...らしい。 らしいというのは、この物語の中ではまったくと言っていいほどその真の姿が描かれず、ただその突拍子もない言葉と果断きわまる行動だけが描写されているのみなのです。 どうやら輝一郎さんは、信長という人物の人物像など描写する気はないらしい。ただひたすら、その奇行が天才かたわけかわからないままに突っ走らせる。しかしその言葉は妙に説得力がある。
しかしだんだん三人がわかってきたこと。織田信長という人間はこの時点で、確かに生き残りを賭けているのですが、尾張国の織田家の生き残りではないらしい。強大な今川家の中での、織田信長の生き残りであるらしい。虫がいいと言えば虫がいいのですが、現実として生き残るためには、選択肢としてはまだましかもしれない。 そのために織田信長としては、まず今川義元の軍勢の進行に止まってもらう必要があるのです。 秀吉は、いま木下姓。永禄三年(1560)の段階で24歳。6年ほど前から織田家に仕える雑人。草履取り上がりで、現時点では信長直属の密偵のような役どころ。のちに天下一の出世頭と言われた秀吉ですが、この時代はまだまだくすぶっています。同じころに信長に召し抱えられ、すでに一部隊を率いる騎馬武者となっている、森可成(よしなり)(長可(ながよし)、乱丸成利(らんまる・なりとし)などの父親)や滝川一益などに比べると、はるかに出世が遅かったのだそうな。 それはおそらく、戦国時代の武将として決定的に欠けるところがあったためなのか。つまり、個人でも集団でも、戦いが下手ですさまじく弱い、という。情報収集・分析とか、人心収攬とか、経済的施政とかについては飛び抜けた才覚を持っているのですが、これでは当時の規準では武将としては半人前にもなれない。 こいつは大組織の中で優れた指揮官の下でしか発揮できない才覚ですので、今はなんとかして今川方に潜り込めないかとひそかに考えているところ。
家康は、この時点で岡崎城主松平元康。「徳川」の姓を名乗るのは、これより6年後、朝廷から勅許を得たのちのこと。 彼、元康は小国の領主の若い後継者として今川義元の支配下に入っています。三河の岡崎城は実質的に今川の将に運営され、彼自身はほとんどの時間を駿府で過ごしています。正室・築山殿は吉本の養女で、今川家の重臣・関口氏の娘。つまり、義理ではあるが元康は義元の婿、血縁者なのです。 信長の味方をするどころか、義元が尾張を併合するならその先鋒に立つべき立場。今川義元の軍勢を停める義理も意志もない。 この四人が顔をつきあわせ、信長の一方的な宣言の中でなにをしたらいいのか。 そんな中で、永禄3年5月19日は刻一刻と迫ります。同床異夢、いや同じ床に入った覚えのない四人は、なぜか運命の糸が絡まった状態でその日を迎えます。 何が起きたのか。 あはは、こんな桶狭間合戦、ありえねーだろう。 でも、本当にありえないのかな。 いや、絶対無理。 でも、あったら面白い。 そしてもう一つ、思うこと。 ありあまる才覚を持ちながら、何も出来ない人がいます。人がリタイヤする年齢で、いまだに芽が出ません。 努力していないわけではない。でも、なにかが足りないらしい。 この、切歯扼腕する老人の思い。彼はどうすればいいのか。 そう、この男が22年後に本能寺に攻め込みます。それまで何があったのか。 その生涯に満足できたのか。 こんな、明智光秀もありかもしれない。 次の舞台は、今度こそ本能寺になるのかな。(2018/2/24) 読書メーターの記録より 読了:2018/2/18 |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:S111-011 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:角川書店 |
書名:巴御前 | ISBN4-04-873579-9 C0093 | ||||||||
価格:1800Yen | ページ数:272P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:2004/12/25 | 購入:2018/2/18 | 装画:村上 豊 装丁:高柳雅人(角川書店装丁室) |
鈴木輝一郎が木曽義仲を描いたらこうなった、という一作かな。 源義仲(みなもとのよしなか)(久寿元年(1154)〜寿永3年1月20日(1184/3/4) 享年31)。木曽、とは、信濃国の木曽谷で育った事によります。 そもそも彼は、源氏の嫡流である源為義の次男である源義賢(よしかた)の次男。父親がその兄、義仲の伯父である源義朝(よしとも)と争い、義朝の長男・源義平(よしひら)によって討たれたため、幼少期に信濃国に落ち延びて生きのびたのでした。その地で源氏の本流の末裔として、それなりに名が通り、尊敬を集めたらしい。 当時は、嫡流ではない武将はその育った土地、束ねる土地の名を姓にする習慣がありました。とはいえもし彼が頼朝(よりとも)を破って武家の第一人者になっていれば、彼こそが源義仲であり頼朝は伊豆頼朝で終わったかもしれません。 平家物語などで勇名を轟かせますが、実は彼の少年期はほとんど知られていないのだそうな。ということは、記録がない。 フィクションとして盛り上げるには格好の材料であるのかも ──それにしては、この木曽義仲は注目度が低いのですが。 さてこの木曽義仲、輝一郎ワールドの主人公ですからむろん豪勇無双。しかも、ここぞという者に対しては目で会話が出来るという。つまり、テレパスってことか。愛馬となった牝馬の御岳(おんたけ)も、目と目で語り合って友としたもの。 京からの使者と名乗る女が、以仁王(もちひとおう)の令旨(りょうじ)を持って現れたことが、彼の運命を変えます。それがなければ、木曽の山の中で形ばかりの頭領としてそのまま生き、そのまま死んだか、勢力争いの矢面に立って粛清されたか。 いずれにしても、平家を討てというこの令旨が、木曽の男たちを燃え立たせます。その頭領は、むろん義仲。 名目上の、あちこち下心が見え見えの挙兵。 京からの使者は、巴(ともえ)と名乗ります。これまた、言葉ではなく会話できる。 しかもこの女、その能力がない他人の心を直に読み、語りかけることができるという。体術にも秀でており、乗馬、薙刀、組み打ちでも比類がない。木曽の郷で一番と目される義仲にはともかく、義仲の挙兵に参加し、この能力で彼を助けるのだそうな。 だが、奇妙なことも。これだけの体術を持っていたにもかかわらず、平氏の男たちに陵辱されたのだという。その恨みを抱いているようですが、謎は多い。 挙兵と共に彼女は、常に義仲の側にいて片時も離れません。護衛兼側女なのだ、と誰もが思うが実は違う。
謎といえば、彼女を陵辱した男たちの頭の、前歯がむきだした小男。彼女に焼き印を押して放逐した男。何者なのか。 さまざまな謎をかかえて義仲は京都へ向かう。 こんな木曽義仲もあるのか、というのが読後感。最後があまりにもあっけないのはともかく、ストーリーにしても人物像にしても、あまりにもSFチック。兵の数も多すぎる。現実的ではない。なんと評価すべきか。 輝一郎節としても、ちょっとなぁという感じでした。うーむ。(2018/3/2) 読書メーターの記録より 読了:2018/2/20 |
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:S111-012 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:河出書房新社 |
書名:戦国の鳳(おおとり) お市の方 | ISBN978-4-309-01812-6 C0093 | ||||||||
価格:1600Yen | ページ数:256P | 本のサイズ:文庫 | |||||||
初版発行:2007/5/30 | 購入:2019/11/19 | 装画:「浅井長政夫人像」持明院所蔵 |
お市の方、とは、織田信長の妹。生まれは天文16年(1547)、没年は天正11年(1583)。生年は、はっきりしている没年とそのとき何歳であったという記述から逆算されたものらしいので、正確とは言えません。あのころの生没年って、そんなもの。計算が正しければ、信長の13歳年下。 美男美女が多かった織田家中でも美女の評判が高かった人で、織田=浅井の同盟のために浅井長政の正妻となりますが、織田信長の浅倉攻めにともなって浅井が反信長に荷担したため娘と共に小谷城を逃れて信長の庇護下となり、信長横死ののち織田家家臣・柴田勝家の正妻となりました。勝家が羽柴秀吉との戦いで敗北した際、夫と共に自害した人。歴史上で、わかっているのはそれだけ。 この人物を、鈴木輝一郎はどう料理したのか。 少なくとも、現代の、というより作家の理想論、あの人はこういう「現代的な」考えを持った立派な人だったに違いない、といった歯が浮くようなお話を作るほど鈴木さんはふやけた人ではありません。史料がはっきりしているときにはできる限りそれに従い、当時の風俗文化についても一定の研究を重ねた上で彼女の姿を作り上げています。 市、お市の方は、5、6歳ころに信長の元で権六という家臣に顔をあわせたという。その時信長は、なんの気まぐれなのか、その前の戦いの手柄として、これを後妻にせよといったとか。妻と死別して、もう10年経っていたらしい。 あまりにも突然かつ年の差を考え、謝絶する権六こと、 このお話のキモは、そのとき市がこの無骨で髭の濃い荒武者にときめいた、というところか。 そして数年後、娘となった市は、正室である清洲の方(農姫・帰蝶)、側室の筆頭である生駒の方(嫡男信忠、次男信勝の生母)のいる織田家の奥座敷で、控え目な二人に替わって仕切るような存在になりつつあり、信長の仕切る表座敷にも座を与えられるようになった頃、今川勢との戦いが起きます。 この戦いで、いくつかの齟齬と奇策があり、信長は麾下の五千騎の中で従う二千だけを率いてなんと三川太守今川義元の首を取ってしまう。世に言う桶狭間の奇襲。 これを画策し献策したのは雑人あがりの木下藤吉郎らしい。表座敷に座ることを許された市には、そのあたりの事情も少しずつわかってきています。今川に飲み込まれたら真っ先に織田を見限りそうな、利口なこの小男が、何を考えたのか。このあたりの輝一郎節というか、鈴木解釈は、面白い。さもありなん、でもそこまで言ったらいいすぎじゃない、という絶妙なところ。(笑) 奥座敷に現れ、庭先で面白い話をすることで奥の女たちに人気のあるこの男を、市はどうも好きになれない。自分を見る目つきが、なんとなくおぞましい。
桶狭間の時、通常の解釈では柴田勝家はかつて謀反を起こした弟信行の付家老だったということで清洲城に残された、とされているようです。この本では信長は、この無骨で裏表のない猛将を信頼していたとします。
いずれ政略結婚としてどこかに嫁に出さねばならない一族の女だが、
こりゃあ、戦国時代の武将のメンタリティとしてちょっとどうかな、と思った。鈴木さんも、現代の価値観で過去を解釈しようとしてないか、と。 でも、こんな信長もあって良いのかも。 そう思わせられたことで、輝一郎マジックに捕らわれているのだろうけど。(笑) こうして、男たちの政事の場にも同席を許されるほど切れ者で、柴田勝家という男を常に胸に抱き、しかも新たな夫であり勝家とは異なるものの奇妙な優しさを持つ浅井長政への思いも持った市という女性が、描かれます。 卑しい、として蔑まれた秀吉も含め、ここに出てくる男たちはみなそれぞれの価値観を持っていますが、強い。そして優しい。なぜこれだけの男たちがあんな事になってしまったのか、についても納得できます。 なるほど、見事だ。面白い。女性に、秀吉が褒めちぎるおね以外、あまり賢い人がいないようなのが残念といえば残念ですが、これはしかたないか。 この物語の中で、気に入った言葉は、これ。
ちょっと無理なところもあるようだけど、そう思わせてくれることだけでも読んだ甲斐があったね。(2019/11/24) 読書メーターの記録より 読了:2019/11/22 |
管理番号:S111-013 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:毎日新聞出版 |
書名:光秀の選択 | ISBN978-4-620-10850-6 C0093 |
価格:1700Yen | ページ数:288P | 本のサイズ:135×190SC |
初版発行:2020/8/5 | 購入:2021/12/9 | 装画:森 美夏 装丁:鈴木正道 |
金ヶ崎(1570/4)、姉川(1570/6)、長篠(1575/5)、桶狭間(1560/5)と信長・秀吉・光秀・家康カルテットを描いたあと、輝一郎節はいつの何を描くのかと思ったら、今回のお話はその隙間、元亀元年九月(1570/10)から元亀四年七月(1573/8)の期間です。 作者は明智光秀の年齢を享年67歳説からの逆算で想定しているようなので、この本の出だしの段階で光秀57歳。信長38歳、秀吉35歳。もうそんなに若くない二人と、この時代では後期高齢者と言われてもしかたのない主人公。 本能寺の変が天正十年六月(1582/6)ですから、光秀には(信長にも)まだ10年程度の月日は残っています。 物語は、足利義昭(当時34歳)を奉じて将軍推挙を行い、政権誕生ののち大名たちの包囲網に苦しむ信長が、義昭との反目をあらわにし始めた頃。なにしろ信長としては、苦しい財政、苦しい兵力を割いて足利将軍を擁立したのに、肝心の義昭が強い方、都合のいい方に付く日和見ぶり。この物語では、義昭は足利宗家と将軍位に自惚れた臆病なお殿様ではなく、武家の棟梁としてはまれに見るほど死の危険をくぐり抜けたしたたかな人物であると共に、戦国最高の交渉の名手として描かれます。
このへん、地位としては秀吉と同程度ですが、彼は雑人より這い上がった口達者な戦下手。破格の出世をしたとはいえ、織田家の中では妬まれ、肩身が狭い。でもまったくめげず、先輩同輩は目もくれず信長だけを見て仕事をしているのはこの男らしいところ。異例の出世をした新参者仲間として、光秀になついている様子なのですが、むろん全幅の信頼が置けるわけではない。 こんな中で、義昭は自分の思うとおりにならないばかりか何かと掣肘する信長に苛立ち、信長の庇護の中にいながら反信長勢力を糾合し、その戦略的成功を誇るのでした。なんと、信長に面と向かって。 自由気ままな信長も、義昭に対して怒りをぶつけることは出来ない。仮に義昭を切り捨てたら、その瞬間に織田家に大義はなくなり、配下に置いたすべての武将・大名が離反する可能性がある。 こんな無茶苦茶な情勢の中で、こんな事を言われたのでした。
信長に手を差しのばされても、光秀は素直に従えない。
明智光秀の生まれや経歴はわかっていません。信頼できる記録が皆無だから。 しかし、彼が歴史の中に顔を出した頃からの、織田信長、木下のち羽柴秀吉、徳川家康の生涯と軍略は、ほぼ正確にわかっています。その中で光秀が何をしたのかも、推定できる幅はそんなに大きくない。 本当はそんなところに信長はいなかったはず、ってところをフィクションでむりやりあった事にするのも、ほぼほぼ歴史の制約のなかにおさまります。 となると歴史小説家は何を出来るのか。 感情論だけを並べることも、軍略を論じて英雄潭を作ることもできるでしょう。 その中で、鈴木輝一郎節のような、歴史としての「事実」をある程度踏まえた上で、思い切り彼らの性格をいじって面白い話をでっち上げることもできる。それが面白ければ、なんの文句が言えましょう。 こんな愉快な「輝一郎史観」の歴史小説を、あと何冊読めるんでしょうか。(2022/03/27) 読書メーターの記録より 読了:2022/2/14 |