トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: T085 高殿 円 たかどの・まどか
国籍: 日本 生没年:1976/4/1~
 兵庫県生まれ。2000年に第4回角川学園小説大賞奨励賞を受賞し「マグダミリア 三つの星」でデビュー。
高殿 円
管理番号 書  名 メ  モ
T085-001 シャーリー・ホームズと緋色の憂鬱 女性となったホームズとワトソン
T085-002 シャーリー・ホームズとバスカヴィル家の狗 迷惑な叔母とバスカヴィル家の騒動
T085-003 剣と紅 井伊の小法師、女地頭、直虎の物語
T085-004 政略結婚 江戸末期から昭和末期までの三人の女性の物語
T085-005
T085-006
トッカン ─特別国税徴収官─
トッカン vs 勤労商工会
国税徴収官になってしまったわたし
勤労商工会その他との対決とその結果
ページのトップへ   Ver. 3.03 
管理番号:T085-001 42 シャーロック・ホームズ・ノベル 出版社:早川書房
書名:シャーリー・ホームズと緋色の憂鬱   ISBN978-4-15-031257-2 C0193
ハヤカワ文庫JA1257 タ11/4 7895 価格:640Yen ページ数:288P 本のサイズ:文庫
初版発行:2016/12/25 購入:2017/1/1 帯・表紙イラスト:雪広うたこ
装幀:早川書房デザイン室
「シャーリー・ホームズと緋色の憂鬱」 高殿 円 オリジナルストーリーから男女を入れ替えた世界、ってのは、私見ですが、つまらんものが多いもの。ましてホームズ・パスティーシュでは。ひどい例をいくつも読みましたから。ホモレズネタに至っては吐き気がするものすらあったっけ。
 でもって、ここに登場する男女入れ替えたホームズとワトソンは、マンガに出てくるような美貌の持ち主ときたもんだ。とりあえず買ったので読み始めたのですが、内容によっては(ぶっちゃけて言うと)そのまま廃棄もありうると思っていました。
 でもまあ、こういうふうに裏切られることもあるんですね。気に入りました、これ。

 「アフガニスタンでは多くの傷兵の命を救いました」(P9)
 と、聖バーソロミュー病院の面接試験で人事部長以下三名に向かって自分の経歴を語る 「私」、ジョー・H・ワトスン。そう、このとき、つまり2012年8月7日にも、アフガニスタンで軍務に服した軍医はいたわけです。イギリスって、色々な意味で面白い国ですな。
 さて、その面接に失敗した私は、折りしも行われているロンドン・オリンピックの喧騒の中で今日の宿をどうしようと考えます。両親はとうに死に、職もなく、収入はわずか6年間分の年金が年に七千ポンド(約百万円)。しょうもない(しかし意外に人気があった)ハーレクインもどきを書いていたときに知り合ったデジタル・ストランド誌の編集者、ミカーラ・スタンフォードの紹介で、なにやら変な評判があるというシャーリー・ホームズという女性がフラットシェアする相手を求めているという話を聞きます。
 そのまま、宿がないので私は戦地で慣れていたように、死体が転がる聖バーソロミュー病院のモルグ、死体安置所にもぐり込みます。あいたストレッチャーの一つに新品の遺体袋を拡げてひと晩の宿にしたのですが、朝になって驚いた。
 隣の死体袋の中からチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲が鳴り響き、それから人の声が。どうやら携帯電話で会話をしているらしいのです。昨夜ちらっと見たときは、若い娘の死体としか見られなかった人物ですが、どうやら私と同様にここを宿にしたらしい。
 「すまないが、ファスナーを開けてくれると助かる」(P29)
 といわれて死体袋のファスナーを下げると、そこにあったのは青い瞳のはっとするような美人。
 これが、シャーリー・ホームズとの出会い。なるほど、そうもってきたか。

 ぶっちゃけ、この本は単に男女を入れ替えただけでなく、赤裸々な女性視点の描写が続きます。経血のこと、ブラジャーをするかしないか、タンポンがどうたら。
 それが、生まれたときからガッチガチに男という性の中でしか人間を見ることができない鐵太郎にとって、ヴィヴィッドであると共に性を売りにしていないことが驚き。ああ、そういう描写のしかたがあるのか。
 うーん、女性をターゲットにしている小説類にはこういうものが多いのかもしれませんが、不肖鐵太郎はこういうものをほとんど読まないので実に新鮮でした。

 お話は、男女入れ替えでホームズの物語が語られます──ってことは、ほとんどが女性ってこと。ベーカー街221bの家主はミスター・ハドソンだし、ロンドン警視庁の警部はグロリア・レストレード、シャーリー・ホームズの姉の一人はミシェール(マイキー)・ホームズ。天才数学者のヴァージニア・モリアーティも出てきます。
 ほおお。

 無論この物語は原典の緋色の研究のパスティーシュなのですが、女性が書いた女性向きのお話を楽しむと共に、元のお話をどのようにひねったのか、どのように利用しているのかなど興味は尽きません。そして現代医学を基本にした〝心臓(ハート)()のない女性〟という言葉、RHCHEと書いたのではなくAChEと書いたのだということ、電脳体であるミセス・ハドソンなどのネタがバランスよくはまっています。
 また、この物語の題名を〝緋色の憂鬱〟にした理由などは実に女性的なのですが、性を売り物にしている感覚がなく実にいい。
 こういう女性向け方向の物語を鐵太郎が楽しみ、また誉めることはめったにないのですよ、実は。
 うん、楽しめました。(2017/2/24)

 読書メーターの記録より  読了:2017/1/3
ページのトップへ   Ver. 3.06 
管理番号:T085-002 42 シャーロック・ホームズ・ノベル 出版社:早川書房
書名:シャーリー・ホームズとバスカヴィル家の狗                 ISBN978-4-15-209912-9 C0093
英題:Shirley Holmes & the Hound of the Baskervilles
  価格:1400Yen ページ数:240P 本のサイズ:130×190SC
初版発行:2020/1/25 購入:2020/5/26 帯・表紙イラスト:雪広うたこ
装幀:早川書房デザイン室
「シャーリー・ホームズとバスカヴィル家の狗」 高殿 円 シャーリー・ホームズ(満27歳・血液型O Rhマイナス。人工心臓でかろうじて生きており、毎日気象と共に6種類の免疫抑制剤を服用しないと生活ができない)と、アフガニスタン帰りの生活不適合者である医師ジョー・H・ワトスンの物語、パート・ツー。
 事件の依頼人は、いささか奔放な生活を送っているジョーの叔母キャロル・モーティマー。いまどき使う人が稀少な電報で会いたい旨を連絡してよこす人。
 依頼とは、最近叔母が結婚を決めたアメリカ人ヘンリー・バスカヴィル氏が、実は英国の高貴な家系であり、今までよく知らなかった英国の準男爵である伯父サー・チャールズ・バスカヴィルという人物がいたのですが、彼が変死した件。一応、心臓麻痺だという。
 この顛末が、いかにも現代的な世界の中で語られます。この作家の軽やかな筆致は、読んでいて楽しい。

 ホームズ聖典の「バスカヴィル家の犬」の展開を下敷きにしたこのおはなし、どう決着するのか。
 ベーカー街2221bの家政婦であり世界屈指のスーパーコンピュータであるミセス・ハドソンの完全監視下にあるシャーリーは、医学的にその影響下から離れることはできないので、ジョーだけが現地(デボン州のアルスター)に行くことになります。

 ジョー・ワトスンの健啖ぶりというか美味いものに目がない描写が、読んでいて楽しい。女性向きなところはたしかですが、読んでいて心地いいんだから仕方がない。(なにが仕方ないだw)

 現地で起こるさまざまな奇妙な事態にあらあらとなるジョーの前に現れた謎の人物は、やっぱりシャーリー。ここは原作どおりの流れ。なぜシャーリーがロンドンを離れられたのかの謎はともかくとして、
 「だろうと思った。だから僕が来たんだ。ジョー、君のことは信頼しているが、操作手順や行動基準については信用していない」
 「うーん、ひどい言われようだなあ」
 頭ごなしに罵られているにもかかわらず、私は気持ち悪いくらいにへにへにと笑ってしまった。
 「やっさしい。シャーリー」
 「君が愚かで不用心すぎるからだ」
 「うんうん。そうだよね。まったく困ったもんだ」
 「君のことを言っているんだが」(P93)
 あは、なるほどね。やはり女性作家の描く女性同士のバディものはこうなるし、読者もそれを望むんですね。
 多少の違和感はあるけど、そう言うものなんだな。納得。
 そう考えると、それはそれで面白いか。

 さて魔犬がらみのややこしい事件は、意外と(と言ったら本当に失礼なのだけど)見事なミステリとなり、驚くべき陰謀があらわになります。そして絶体絶命の窮地に。
 (いやいや、死なない。シャーリーを守って、私も生き延びる。明日もクロテッドクリームをたっぷり塗ったスコーンを食べるんだ!)
 その意気やヨシ、かな。(笑)

 おまけ、と言う訳ではないのでしょうが、「狗」の1/10くらいの長さの
 ミシェール・ホームズとハロッズの段ボール箱 Michelle Holmes & the Cardoboard Box of the Harrods
 という短編がおまけに付いてきます。(やっぱりおまけじゃないかw)
 ベーカー街221bで交わされる他愛もない(しかし内容は人によっては驚天動地的な)会話と、マイキーことシャーリーの姉ミシェールの武勇伝(?)。英国を陰で支える『英国政府の間脳』であり大富豪であり曜日ごとに五人の愛人を持つというとんでもない活動家の姉は、妹とそのルームメイトになにを送ってきたのか。
 「ミシェール・ホームズとハロッズの段ボール箱に、幸いあらんことを」(P231)
 めでたしめでたし。

 ところでこのシリーズは今のところこの二冊。その後は出るのかな? ちょっと期待してるんだけど。(2021/06/20)

 読書メーターの記録より  読了:2020/6/13
ページのトップへ   Ver. 3.06 
管理番号:T085-003 30 歴史小説・日本史 歴史年表 出版社:文藝春秋
書名:剣と紅                 ISBN978-4-16-381760-6 C0093
  価格:1650Yen ページ数:384P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2012/11/10 購入:2021/6/25   
「剣と紅」 高殿 円 これを書いているのは、2021年7月です。NHK大河「おんな城主 直虎」(2017)からもう4年か。しかしこの本は、のちに文庫版も出ていますが、最初に刊行されたのは2012年、つまりNHK大河の5年前。
 女性版ホームズの筆致がなんとなく気に入り、読んでみました。

 女性目線であることを批判する書評も見うけられますが、個人的に言うと、たしかに女性目線ではありますが、歴史小説の一つとして面白くまとまった一作ではないかと。
 女性目線というのは、しばらく前の大河でうんざりするほど聞かされた、「いくさは嫌でございます」「女が自由に生きられない世の中はおかしゅうございます」「好きな方と添い遂げることこそ正しい人のありよう」といった、時代背景を考えたら噴飯ものの平等主義、理想主義をぶつけ、これが女性目線の戦国時代などと言いはる「現代的時代ドラマ」的な何かではありません。男も女も、武士階層となれば惚れた腫れたより家の事情、家長の命令で嫁ぎ先が決まり、弱小領主は容赦なく強い大名の意のままに操られる世界。
 その中で、あの時代における、エロにならない女性のリアルな生理をさりげなく描く作者の技法に、奇妙な共感を覚えたのでした。こんな書き方もありか、と。
 むろん、文章としての美しさがあったればこそ、ですけどね。

 お話は、天正14年つまり西暦1586年、前年、小牧・長久手の戦いで天に昇る勢いの羽柴秀吉の圧倒的な兵力に立ち向かい、押し返す戦いぶりを示した徳川家康(1543-1616)が、浜松の居城に戻った時から。
 背中に(よう)、すなわち悪性のできものができて養生している家康、このとき46歳(満年齢)。遠慮なくなぜ医者の言うことを聞かないと叱咤するかつての小姓・万千代、今は元服し井伊家を継いで井伊直政(1561-1602)となった、に辟易としています。
 礼儀正しい新参者ながら武将としてのすさまじい戦いっぷりや、若いに似合わない交渉力、それと確固たる忠誠心で家康の信頼を得ていますが、なにしろ口が悪い。家康の失政や不養生などを、遠慮なくずけずけと指摘します。不思議なことに、家康にとってこの若武者の直言は腹が立ちながらも心地よい。
 話を変えようと、家康はこの新参者と出会ったときそばにいた尼御前のことを話し出します。天正三年、つまり11年前に、鷹狩りをしていた家康を待ちかまえていた二人連れのこと。
 「いまでもよう覚えておる。そなたは朱鷺色の直垂姿で尼御前に付き添われて、道の脇にじっと伏しておった。烏のように黒い、大きな目をしての」
 『東照宮御実紀』にはこうある。「三年(1575)二月頃御鷹がりの道にて。姿貌いやしからず只者ならざる囬ざしの小童を御覧せらる」──猛将として知られる直政だが、意外なことにその容貌についての記述も多い。『太閤記』には、秀吉の母大政所や正室ねねを岡崎で接待した際、直政のあまりの男ぶりに侍女たちまで熱狂した、とある。それほどまでの美男であった。(P10)
 このとき少年だった直虎の横にいた尼は、直虎の姉かと思う若さと見えたのですが、彼の父・井伊直親(1536-1563)の姪で、父の長兄・井伊直盛(1526?-1560)娘であった女性でした。男名を井伊次郎法師直虎(1526?-1582)といい、一族が戦乱で次々と死んでいった中で生き残ったため、女の身でありながら男として世に現れ、「女地頭」として名を残し、幼い直政の養母となって後見した人。
 この女性について話を向けた家康は、直政の「おそろしいほどに先の見えるお方」という言葉が気になります、
 「して、先が見える、とはいかなる意味か? 女の身で領主を継いだのであろう。物事の先を読むのに長けているという意味か」
 「…というより、本当に二日三日先が見えておられたようです」
 思いもよらない返答に、家康は喉がつまった。慌てて目の前の膳からみそ汁の椀をとりあげ、汁をすする。
 「それは面妖な」
 「義母は幼い頃、かの名僧黙宗瑞淵(もくそうずいえん)に、この娘はこの世を動かすだろうと予言されたと聞いております。某が生まれるずっと前、まだ井伊家が祖父直盛の元で安泰であったころは、井伊の総領姫は〝小法師〟じゃと言われておったとか」
 「小法師…」
 小法師は遠州で言い伝えられている座敷童のことで、千里を見渡せる不思議な目を持つという。三河生まれ、駿府育ちの家康はもちろん、聞き馴染みがある。
 「養母は川の堤がいつ壊れるから直させよとか、三河から疫病が流れてくるので用心してあまり街道には近づくなとか、不思議なことをよく口にしていたそうです」
 「なんと。養母どのは、まるで戦の軍配師のようではないか」(P11-12)
 こうして、この女性に興味をそそられた家康は、彼の生涯の中でもちょうど中だるみのようになったこのとき、腰を据えて忠臣にその養母の不思議な生涯を語らせたのでした。

 先が見える能力、とは、本人、(かぐ)と名付けられた井伊家の総領娘にもよく分からなかったらしい。ただもやっとした黒い雲が見えたとき、何か悪い事が起きる事があるということ。これを何度も聞かされていた土地のものたちは、彼女の姿を見ると手を合わせ、彼女を当惑させたのだそうな。
 長じても童女のように背が低く、なかなか考えを表に出さなかった一見大人しい娘であったそうですが、何かを思い定めると頑として意思を貫いたのだそうな。
 「十五の年、養母は、この男だけは絶対にいけないと強情なまでに言いはり、ついには祖母が止めるのも聞かず龍潭寺に飛びこんで髪を下ろしてしまいました。このとき養母は、女を捨ててでも井伊家に尽くすと宣言したといいます。
 当時の今川は義元公の庇護の下、この遠州にて並ぶ者のない勢い。その繁栄を極めた駿府より、養母のためにありとあらゆる身支度、贅沢品を持ちかえった縁談相手を前に、養母は一言、こう言い放ったそうです」

  ──紅はいらぬ。剣をもて。

 のちに遠州に女地頭ありと呼ばれた、井伊次郎法師直虎の物語である。(P21)
 そして、この不思議な、あり得たかも知れないちょっとファンタジーが交じった物語が始まります。
 何か不思議な能力を持っている事を意識しつつも、その扱いに困惑し、小坊師さまと称えられることに忸怩たる思いでいる少女の思い。幼い頃から許嫁とされていた従弟が、今川の力に押されて亡命を余儀なくされた頃。一族の男たちが、時代の荒波の中で、大国の間の不安定さの中で次々と死んでいった中で、今川の目付として井伊家の家老となっている小野政次との婚姻を拒否したこと。そのために何をしたのか。
 男たちの死と、一族の女たちの結束。小野政次とはどんな男だったのか。井伊家の滅亡という事態に、彼女は何をしたのか。
 こんな歴史小説も、あっていい。

 ちなみに、この物語の時代は2017年の大河ドラマ「おんな城主 直虎」とほぼ重なっています。語り口も結末も違うけど。ところが配役たちを見直しても、どうもこの小説とはイメージが繋がらないのです。柴咲コウ(井伊直虎)も、三浦春馬(井伊直親)も、菅田将暉(井伊直政)も、ピンと来ない。
 でも、ただ一人、高橋一生(小野政次)だけは、その涼やかな目元の描写や複雑な立場を示す当惑したような表情とか、イメージが重なりました。
 面白い。こんな事もあるのですね。(2021/07/21)

 読書メーターの記録より  読了:2021/7/12 
 ページの先頭へ
管理番号:T085-004 30 歴史小説・日本史    出版社:KADOKAWA
書名:政略結婚          ISBN978-4-04-109290-3 C0193
 KADOKAWA より 2017/6 単行本
角川文庫 た71-2 価格:720Yen ページ数:416P 本のサイズ:文庫
初版発行:2020/8/25 購入:2021/8/12 カバーイラスト:白浜 鴎
カバーデザイン:SAVA DESIGN
「政略結婚」 高殿 円 三編の連作中編ですが、「政略血痕」というこの本の題にふさわしいのは最初の一編だけ。江戸時代末期から昭和半ばまで、さまざまな背景の中で生きた三人の女性の物語で、実はそれぞれのお話につながりはほとんどない。でも、面白かった。

 第一章 てんさいの君
江沼郡(加賀大聖寺藩) 主人公は、加賀前田家12代藩主・前田斉広(まえだ なりなが)(1782-1824)の三女、(いさ)姫(1813-1875)。清子(さやこ)、というのが正式な(いみな)なのだそうですが、三人の主人公の中で、この人だけが実在の人。生後半年で加賀藩の支藩、つまり前田家の分家である大聖寺藩(だいしょうじはん)主・前田利之(まえだ としこれ)の次男、前田利極(まえだ としなか)の妻となることが決まった人。
 当時の歴史的慣習からして、「政略」と名づけるのも首をかしげるようなごく当たり前のことなんですが、まァそういう時代の人であったということ。
 加賀前田家と言えば江戸時代随一の外様の雄藩でしたが、加賀藩主の三女として生まれたとはいえ、地位の低い側室の娘と言うことで、あまり重きを置かれない立場。同い年の次女・厚姫が会津藩主松平容敬の継室に入るのに比べれば格下である前田家支藩へ嫁ぐのですから。
 18で江戸に出て正式に嫁入りしたとき、初めて見る夫、前田利極にいだいた印象は、「さとうだいこん」でした。色の白い線の細いその容姿からの連想ですが、だんだんとその人柄を知るにつけゆったりと優しい人柄につけてもそのイメージがふくらんだのだとか。
 うっかりと国元で取れる「てんさい」として奥向きの本家屋敷で話してしまったことで、加賀屋敷の奥向きでは利極を「てんさいの君」と呼ぶのが流行りになり、冷や汗をかくことに。
 流れに任せて生きるばかりであり、周囲にもそれを期待されていただけの勇姫が存在感楚示したのは、天保8年(1837年)に藩主となった夫・利極がその翌年急な病で亡くなり、異母弟であった前田利平(としひら)(1824-1849)が養子としてそのあとを継いだのち、兄と同じ27歳で病没したあとのこと。末期養子は御家取り潰しの口実になりかねないこの時代、これまた実子のいない利平の養子として、時の将軍の妹君の子である利平の従弟・利義(としのり)(1833-1855)を急ぎ後継とし、その弟である利行(としみち)(1835-1855)をその養子とするよう進言します。しかしその利行が利義が病没したその年に亡くなってしまったのでした。利行はまだ正式に家督をついておらず、将軍とのお目見えさえすましていない。完全に御家取り潰しの危機です。
 このとき、大聖寺藩江戸屋敷の「お袋さま」的存在であった勇姫は、藩を守るために動きます。御家を守るために、利行の死を半年隠し、本家の利行の弟・利鬯(としか)(1841-1920)を養子先から連れ戻して後継ぎにと、無理を通したのでした。
 こんな、人生もあったのですね。

 晩年、可愛がっている利鬯の娘・隆姫(たかひめ)の婚礼のための道具を整理していた時、大聖寺藩でさかんに振興させた九谷焼の中で、大きな一枚の皿を見つけ、大笑いすることに。その皿には、大きく「さとうだいこん」の図柄が描かれていたのでした。

 第二章 プリンセス・クタニ
 小松前田子爵家、という系図が出てきます。しかし、前田家で子爵となったのは、加賀大聖寺前田家と上野七日市前田家の二家しかなく、前田利永、前田利国、という子爵も存在しないので、この時点でフィクションか。
 前田万里子(まえだ まりこ )は、加賀藩の分家の小松藩藩主・前田利永の三男である利国の長女でした。御一新のあと、銀行に勤めた父は海外生活を長く続け、万里子はパリで生まれます。12歳で日本に戻ったときは明治41年で、日露戦争が終わった直後。
 しかしどうも、祖母はそこそこ可愛がってくれますが、母はよそよそしい。なにか訳がありそう。また学習院に通学しますが、文化的な背景のチガイから学校では浮いた存在。クラスで親しくなった峰山美子(みねやま よしこ)の家に招かれますが、その邸宅と比べるといささか劣った前田家では、彼女を招いてくれそうにない。
 それやこれやに加え、自分の生まれが気になります。今の母はどうも
 謎を解く鍵となったのは、万里子の「お相手」として呼ばれている蕗野(ふきの)トシという同年配の女性の曾祖母。彼女は97歳となってもまだまだ元気で、かつて前田本家から大聖寺藩に嫁いだおひいさまのお付きだったのだそうな。そのつてから知る、下賤な生まれのくせにと罵られた万里子の過去。クタニと欧州で呼ばれて珍重されている陶器のこと。
 その後の、劇的な歴史の波と、プリンセス・クタニと呼ばれた日々。
 こんな爽快な生き方ができた女性も、いたのかもしれません。

 第三章 華族女優
 深草伯爵家の系図が冒頭に出てきます。西御門家の庶流で、天皇に近侍した家柄なのだそうです。しかし、明治に深草伯爵家はありませんし西御門家も見あたりません。フィクションでしょうね。
 深草花音子(かのこ)は大正14年に生まれました。生まれたのは等々力にあった瀟洒な美しい邸宅。しかし昭和5年、昭和の金融恐慌の結果没落した深草家はその家を手放すこととなります。武家家族はそれなりに忠実な家臣の家があったのでなんとか生き残れたのですが、公家貴族にはそんなものはない。残るのは、プライドの残滓と従二位の家格以外なんの財産もない家族だけ。
 幸か不幸か、伯爵という地位だけはあったので、爵位さえあれば授業料なしに通える学習院附属幼稚園から女子学習院へ進んだ花音子は、就学のかたわら生きるために母が歌手として出演している劇場に立つ事に。むろん腐っても伯爵令嬢が歌手・女優になるなどとんでもない事。花音子は「白樺かの子」という芸名で舞台に立つことに。
 戦前、戦中、戦後と幾たびの波風をくぐり抜けてたくましく生きつづけ、日本初の「華族女優」と呼ばれた深草花音子──白樺かの子の障害とはどういうものだったのか。
 象徴的に花音子が数少ない友人に贈った「だいこんの大皿」が、この三つの、三人のまったく異なる運命を背負って生きた女性たちをつないでいます。
 こんな人生を送った女はその家族はあったのでしょうか。なにか、心に沁みました。(2021/11/03)

 読書メーターの記録より  読了:2021/9/23 
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:T085-005 46 ライト・ミステリ 出版社:早川書房
書名:トッカン ─特別国税徴収官─ トッカン 14 ISBN978-4-15-031068-4 C0193
ハヤカワ文庫JA1068 JAタ11-1 価格:760Yen ページ数:448P 本のサイズ:文庫
初版発行:2012/5/25
  20刷:2012/7/11
購入:2023/4/19 カバーイラスト:灘崎訓子
カバーイラスト:ハヤカワ・デザイン
「トッカン ─特別国税徴収官─」 高殿 円 主人公「わたし」は、東京国税局、京橋地区税務署に勤務する鈴宮深樹(すずみや みき)、25歳。税務署の特別国税徴収官(とくべつこくぜいちょうしゅうかん)(略して特官(トッカン))付の職員。
 公務員になるために法学部を卒業したわたしは、安定した就職先を求めて国Ⅱ(こくに)か裁判所を目指しており、国税は滑り止めだったはず。何の因果かその国税におさまってしまったのは運なのか。しかも、ハスキー犬を怒らせて飢えさえ、さらに尻尾を踏んづけたような顔と評されるトッカン、鏡雅愛(かがみ まさちか)34歳の下に付くとは。
 この鏡とは、〝京橋署の死に神〟という異名を持つ税金の取立屋。容赦なく脱税犯から税金を徴収することでその二つ名を得ています。
 「バカか。徴収デビューだっていうから、心配してきてみればこれか、ぐー子!」
 「ぐ、ぐー子じゃありません、鈴宮です!」(P20)
 いいたいことをうまく言葉にできず「ぐ」といって呑み込んでしまう性格をつかれて、この上司はわたしをこう呼びます。不本意ながら、このあだ名はあっという間に職場に広がってしまい、ほとんどの同僚に「ぐーちゃん」と呼ばれる始末。
 心底この男が嫌いですが、職制上従わなくてはならない上に指示は冷徹かつ的確、わたしはそれこそぐーの音も出ない。

 特官(トッカン)、つまり特別徴収官とは、この世界ではエリート。国税局(ほんてん)からの出向や統括官経験者(民間の会社でいうと課長クラス)しかなれないもの。そんなエリートの下になぜ新米のわたしが抜擢されたのか不思議ですが、わかったところでわたしの胃の痛みを減らせるはずもない。
 映画で有名になったマルサとは、国税局の査察部のことで、徴税官とは異なります。これは税務署では取り扱えない悪質な脱税を担当して強制捜査・告発をする組織で、徴税官の先にあるもの。
 徴税作業は、まず税務署が行わなくてはならない。

 で、その尖兵にさせられたわたしは、銀座のママ、カフェのチェーン店、下町の零細下請工場と、徴税に駆け回ります。
 その中で知った自分の情けなさ、無能、無神経、身勝手。
 社会の醜さ、したたかさ、けなげさ。
 そして鏡特官の真実の姿。

 ほう、なかなか面白い。世界が狭い感じはするけれど、これはこれでそういうものだし。続巻に期待、かな。(2023/8/21)

 読書メーターの記録より  読了:2023/8/1 
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:T085-006 46 ライト・ミステリ 出版社:早川書房
書名:トッカン vs 勤労商工会 トッカン 2 ISBN978-4-15-031097-4 C0193
ハヤカワ文庫JA1097 JAタ11-2 7138 価格:760Yen ページ数:448P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/2/25 購入:2023/9/19 カバーイラスト:灘崎訓子
カバーイラスト:ハヤカワ・デザイン
「トッカン vs 勤労商工会」 高殿 円 唐川詠子(からかわ えいこ)という女性が、首を吊っている夫を唖然と見上げるシーンから始まります。いろいろな不運が重なって経営が破綻した人形町の大衆食堂をやりくりしていた夫婦の末路。
 税務署に行って、おそらく滞納金のことで責められてそれが最後の引き金になったに違いない。
 おとうちゃんは殺されたんだ。税務署に頭を下げに行って、あいつらに脅されて、怖くて怖くて・・・、それから逃れたい一心でこんなことをしてしまった。そうに違いない。
 殺された。
 (鏡って男に──、税務署に殺された!) (P26)
 支えてくれたのは、吹雪敦(ふぶき あつし)という勤労商工会のお抱え弁護士。親身になって相談に乗ってくれていた彼の言葉で、詠子は税務署への復讐を考えるのでした。

 ここまでが、プロローグ。

 東京国税局京橋署が、お台場等の人口増加のため京橋南署が新設されたことで京橋中央署となりましたが、そこに勤務するわたしこと鈴宮深樹(すずみや みき)(26歳)にとってはまだまだ前途多難。というもの、直属の上司が彼女を「ぐー子」と呼ぶ東京国税局京橋中央署特別国税徴収官(略してトッカン)である鏡雅愛(かがみ まさちか)(35歳)だから。
 そもそもトッカン付きという役職はいってみれば課長補佐クラスの補佐官であって、40代や50代のベテランエリートが務める役職であったはずなのです。しかし公務員削減政策のあおりで30代の中堅の人数がごそっと減ったため、国税システムを支える有能なベテランが定年になる前にその穴埋めをする必要になったのだとか。そのためまずトッカンになれる年齢が下がり、トッカン付きの年齢もそれに準じて下がった、という訳。その流れの中で、研修やペーパーの点数がよかったわたしがその網に引っかかり、死神トッカンに付くことになってしまい、苦労することになってしまった訳、なのだそうな。

 その他、税務署の中でインパクトの強いキャラクターが何人も表れますが、この人が秀逸かな。
 「ハイハイ、みんな健康診断の結果はみたかね~。35歳以上の人は確申(かくしつ)(確定申告)までに人間ドックにいっときなさい。ね、いっときなさい」
 腕をぐるんぐるん回しながらふくよかな体が洒税ブースからこちらにむかって歩いてくる。あの無駄に肺活量のある声、そして用もないのに署内をうろうろしては署員の仕事の邪魔をする空気の読めなさ、──間違いない。
 「署長」
 この京橋中央署の署長、清里肇(きよさと はじめ)だ。(P48)
 乳ガン検診を促進するためのピンクリボンを配ってまわる、下手をするとセクハラになりそうな、よけいなお世話を絵に描いたような好人物。この人が、実は最後にお話の良い場面を取ってしまう。人はわからないもの。
 と、冷水器のの前で一息入れているわたしに、チワワに似たにこにこと笑顔を振りまく男が近づきます。あれこれ話しかけ、やがて鏡雅愛特別国税徴収官について聞いてくる。
 「あの、鏡特官が、なにかしたんですか・・・」
 「それについては、そのうち訴状をお届けすることになるかと思いますが」
 「訴状!」
 ひっくり返りそうになった。訴えられる!? あの鏡特官が。そんな、いったい誰に!?
 「ざっと言うと、国家賠償法一条に基づく損害賠償請求訴訟ですね」(P54)
 これが、勤労商工会中央区京橋支部 顧問弁護士 吹雪敦 という男。
 鏡雅愛トッカンに異常な敵意を燃やす、税務署の天敵。この男との攻防が、この本のテーマのひとつ。
 この男に、なぜ鏡特官にそれほど執着し、敵視するのか、と鈴宮が問うと、こう答えます。
 「僕は、正義のヒーローになりたいんだ」
 「は・・・?」
 「カッコイイでしょ。非力な人を守って巨悪と戦う。相手が悪辣であればあるほど、ヒーロー性が際立つ。だから通勤はいつもバイクです。正義のヒーローはバイクで登場すると相場が決まっている」
 一瞬茶化されたのかと思った。けれど、見上げた先にある吹雪の顔は至って真面目だ。それも、冗談の余地はないくらいに。
 なに。
 なんなの、この人。どこまで本気なの。(P117)
 国家を運営する資金である国民の税を徴収すること、不当に税を滞納する人から徴収することが、結果として悪なのか。

 そこから始まるさまざまな展開。
 鏡雅愛という人間の過去と、なぜあんな傲岸不遜で非人間的な人間になったのか。そしてその仮面の下の顔。故郷・栃木の友人たちの思い。(ちなみに、どんなヤツでも必ず故郷に彼をよく知り理解している友人たちがいるという摩訶不思議は、主人公特権と言っていいのか?)
 そして、〝体裁〟。鈴宮深樹の体裁。鏡雅愛の体裁。吹雪敦の体裁。そして、唐川詠子の体裁。
 「私だって、悪い事をしてるってわかっていたよ。でも、あの人だって謝らなかったんだから一緒でしょ。──」(P328)
 思い出した、あの言葉。
 『息を殺しすぎると、本当に死んじゃうんですよ』(P336)

 最後に職場を騒がしたのは、新しい同僚である錨貴理子(いかり きりこ)の新たな顔。それを暴いたのは徴収課の〝夜の担当斑〟鍋島木綿子(なべしま ゆうこ)。ある時期から急に勤商付きのお客が増えたわけ。そこに現れた30代半ばのヨレヨレ男。
 錨貴理子の絶叫。
 「稼がない男なんて精子以下よ。消えちまえ!」(P409)

 修羅場を救おうとした署長(おやじさん)と全署員の目の前で起きた惨劇──は、一人の休職と一人の入院騒ぎでケリがつきます。
 とはいえ、最後を締めくくったのはドラえもんこと署長(おやじさん)。管理職、かくあるべし、かな?(2024/3/17)

 読書メーターの記録より  読了:2023/9/22