トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類

コナン・ドイルに戻る
コナン・ドイルに戻る
アーサー・コナン・ドイル シャーロック・ホームズ 聖典
管理番号 書  名 メ  モ
D002-001・030 シャーロック・ホームズの冒険 シャーロック・ホームズ
オリジナル小説群
メモ代わりに、こんなものを。

シャーロック・ホームズ基礎知識
サー・アーサー・コナン・ドイル
D002-002・017・031 シャーロック・ホームズの回想
D002-005・032 緋色の研究
D002-006・020・033 四人の署名
D002-003・018・035 シャーロック・ホームズの復活
D002-007・036
D013-010
バスカヴィル家の犬
D002-004・019・037 シャーロック・ホームズ 最後の挨拶
D002-008・038 恐怖の谷
D002-039・040
D002-041
シャーロック・ホームズの事件簿
シャーロック・ホームズの事件簿
ページのトップへ ★このページはUnicodeです。★   Ver. 2.23 
管理番号:D002-001・030 42 シャーロック・ホームズ・ノベル 出版社:創元推理文庫
書名:シャーロック・ホームズの冒険 ホームズ第一短編集 ISBNなし
原題:The Adventure of Sherlock Holmes(1892) 翻訳者:阿部知二
創元推理文庫 101-1 作者別番号101A 価格:340Yen ページ数:435P 本のサイズ:文庫
初版発行:60/7/29 第42刷:74/9/27 購入:1975/5/1 表紙イラスト:松田正久
書名:シャーロック・ホームズの冒険 ホームズ第一短編集 ISBN978-4-488-10116-9 C0197
原題:The Adventure of Sherlock Holmes(1892) 翻訳者:深町眞理子
創元推理文庫 Mト-1-1 10116 価格:900Yen ページ数:541P 本のサイズ:文庫
初版発行:2010/2/19 購入:2010/3/14 表紙イラスト:シドニー・パジェット 
カバーデザイン:柳川貴代
シャーロック・ホームズの冒険
シャーロック・ホームズの冒険
 聖典(The Canon)と呼ばれるオリジナルのシャーロック・ホームズ譚は、長編4冊と短編集5冊(短編56編)あります。この「シャーロック・ホームズの冒険」は、その第一短編集であり、もっとも有名な物語数編を含め12の短編が収められています。
 今回、新たに深町眞理子さんの翻訳で読み直すと共に、前回の訳を参照しながらちょっとメモしてみました。ネタバレになることは心配していません。皆さん読んでいるであろうという前提です。なにしろ、ホームズ譚ですからね。
 短編の題名は、この訳のものを使います。
 貨幣価値に関しては、ここを参照 → ホームズの時代の貨幣価値
 事件簿はならなかったが言及だけされた事件については、
この字体で書いておきます。

A Scandal in Bohemia  ボヘミアの醜聞
 短編としては最初に世に出た一作ですが、記憶に残るシーンのオンパレードです。
 ホームズがワトスンに「君はたしかに見ている、だが観察はしない」といって、下宿の玄関から二階に上がる階段の段数が17段だといったのもこの巻。下宿のおかみさんがターナー夫人だったのもこの巻。
 今は存在しないボヘミアという王国の国王を名乗った依頼人の正体については、両手に近い候補者が研究されましたよね。
 アイリーン・アドラーさん、コントラルトの声です。あちらでは女性も低音が魅力的なのですね。

Red-Headed League  赤毛組合
 「これはたっぷりパイプ三服分はかかる問題だからね」という言葉が出た、頭脳で解決した事件です。
 週に4ポンドというと、月にして32万円。これだけの副収入をフイにしてしまえば、あせりますよね。しかし、あと一回金をケチらなければ、発覚しなかったのに。上手の手から水が漏れるとはこのことか。
 ジプシーロマという言葉にしているのは新訳らしい言い換えですね。
 性にまつわる謎など、さまざまな背景が考察された一作です。

A Case Of Identity  花婿の正体
 タイプライターで身を立てる職業婦人が出始めた時代なのですね。一枚打つと2ペンス(170円)、それで一日15~20枚打って生活しているようです。月に3万円ぐらいという事かな。それと、ニュージーランド国債の2500ポンドの利息で年に100ポンド(160万円)。これで一家三人が中流の生活ができたようです。父親は収入はなかったのかな。
 内容は、世の中にこんなおマヌケがいるものなのか、というお話です。

The Boscombe Valley Mystery  ボスコム谷の惨劇
 「ところが、その状況証拠なるものこそ曲者なのさ。そらはひとつところをまっすぐ指し示しているかに見える。しかるに、視点をほんの少しずらしてみると、そのおなじ証拠が、まったくおなじ揺るぎのなさで、それとは正反対の何かを指し示しているとわかるんだ」
 「ぼくのやりかたはわかっているだろう。すべては些細な点を観察することから始まっているものさ」
 「“神の恩寵なかりせば、かく言うシャーロック・ホームズもおなじ姿になりはてん” ってね」

 いろいろ名言が頭に残ります。
 ところでこの二人、無事に幸福になれたのでしょうか。親の因果が子に報い、という事にはならなかったのかな。

The Five Orange Pips  五つのオレンジの種
 語られざる事件、ってのが出てきます。1887年におきた事件で、パラドール・チェンバーの怪事件アマチュア乞食クラブ事件英国籍のバーク<ソフィー・アンダースン>の失踪事件ウッファ島のグライス・パタースン一家の奇怪な事件カンバーウェルの毒殺事件など。題名だけでわくわくしたシャーロッキアンが、さまざまな事件を「発見」しましたっけ。
 K.K.K、クー・クラックス・クランという秘密結社のことを始めて知ったのがこの話でした。まさか本当の組織だったとは。
 帆船と汽船と両方が定期航路で使われていた時代でもあります。
 キュヴィエがたった一本の骨からその動物の全体像を正しく言い表すことができるように、 とホームズがいうところがあります。この時代つまり19世紀の終わりは、科学が探求すべき世界の巨大さが、巨大なりにわかっていると信じられた時代なのですね。努力すればいずれすべてを把握できるという希望があったのです。今は、その巨大さが人知のおよぶものではないという事を知ってしまったのですけどね。

The Man with the Twisted Lip  くちびるのねじれた男
 当意即妙で受け答えができる乞食なら、一日2ポンドを稼ぎ出せる、という話。本当だろうか。年に700ポンドにもなるそうな。
 芸は身を助く、というには深すぎる世界です。
 ホイットニーさんを放りだしたんだけど、彼はどうなったんだろう。それと、乞食になっていた彼は、その後どうやって生活するんだろう。
 事件はひねりがきいていてお見事なんですが、人々のその後の運命が気になる一作です。

The Adventure of the Blue Carbuncle  青い柘榴石(ざくろいし)
 青い紅玉とか、青いガーネットとか、いろいろな奇妙な邦題が付いた一編ですね。赤い宝石の名に青という形容が付くと謎になります。
 出だし、帽子に関する推理は面白いんですがちと無理がある。解決手段についても賛否両論あるでしょう。
 宝石にかかった懸賞金は1000ポンド(2億円)、しかしそれも市価の1/10にしか当たらないであろうというのが驚き。
 ところで、これを本当の意味で見つけたのはコミッショネアのピータースン夫妻ですが、彼らは懸賞金をもらえたのでしょうか? 一部でももらえたのなら、当時の格差の大きい階層社会だから、かなりの富裕層になれたと思うのですが。
 この青い柘榴石とはいったい何だったのかについて、青いガーネットの秘密(奥川康子・著)という研究があります。あとがきでも触れられていますね。さすが。

The Adventure of the Speckled Band  まだらの紐
 ベーカー街に現れたもっとも恐るべき悪人の一人が、このグリムズビー・ロイロット博士でしょうか。頭脳も恐るべきものでしたが、火かき棒をへし曲げて威圧して見せた場面は印象的ですね。その曲げた鉄棒を、気合いもろともまっすぐに伸ばしたホームズの肉体派ぶりも圧巻。
 年収1000ポンドもあるというヘレン・ストーナーと姉ジュリアは、双子と書かれています。外に出る機会さえあれば、臆病な顔をして白髪であっても引く手あまたなんでしょうね。貧乏人の目から見ると、世の中とは理不尽なものです。
 叔母の家でジュリアが知り合ったという海兵隊の少佐(Major of Marines)は、休職給(half-pay)だったのだそうな。軍医ワトスンと同じく、正規の半分の給料でお呼びがかかるのを待っている状態。これを年金と訳すときもありますが、大差ないでしょうね。
 海兵隊は昇進するとき階級を金で買うのでしょうか? 財産ある女性と結婚できず、さぞ困ったでしょうね。
 事件のトリックや状況については、突っ込むと泥沼にはまります。紳士たるもの、沼は避けるべきかな?(笑)
 オパールのティアラに絡む事件という語られざる事件も出てきます。

The Adventure of the Engineer's Thumb  技師の親指
 これは、ウォーバートン大佐の狂気に絡む事件と共にワトスンがホームズに持ち込んだ数少ない事件の一つです。
 一晩で50ギニー(1ギニーは21シリングだから、105万円!)という仕事を依頼された売れない若い水力技師、ヴィクター・ハザリー氏。ドイルとおなじ境遇であるとか、哲学者ニーチェの影が見える(→シャーロック・ホームズの死と復活<サミュエル・ローゼンバーグ・著>で言及されている)とか、いろいろ深い研究材料があるようです。
 「6マイル行って6マイル戻った。これほど簡単なことはないだろう」というホームズのぴたりとはまった名言、よく覚えています。

The Adventure of the Noble Bachelor  独身の貴族
 雨が降る寒い日は、昔アフガンで食らったジェザイル弾が痛む、というワトスンの愚痴が出てきます。肩に当たったのか足に当たったのか、はっきりしませんが、この話の中では「四肢のひとつ One of my limbs」と実にヴィクトリア紳士的な言葉を使っています。
 ジェザイル(Jezail)とは、アフガニスタン地方で使われた火縄銃で、英国のブラウン・ベス銃などの部品を流用して現地で作られたものらしい。ライフル(施条つまり銃身の中の螺旋)が切られているものとないものとあったそうですが、総じて長銃身だったため射程が長かったようです。アフガンに侵攻したヨーロッパ人はことごとく敗退していますが、英国の試みもこの一つでした。
 依頼人のロバート・セント・サイモン卿は公爵家の次男で、先祖は遠くプランタジネット家の流れを引くそうな。これがアメリカで一大で財を築いた鉱山王の令嬢と結婚しようとしていて起きた事件ですね。ホームズものに出てくるアメリカ人って、ギャングか大富豪ばかりです。(笑)
 自分の身分を意識したセント・サイモン卿に、あなたは最近で言うとちょっと下の身分になるね、と切り返したホームズの稚気が楽しい。
 「── “状況証拠も場合によっては、大いに説得力を持つものさ。ローロウ言いぐさじゃないが、ミルクの中から鱒(ます)がでてきたような場合には” ね」(この訳文はP404ですが、ここの “” の使いかた、おかしいですよ?)
 グローヴナー・スクェアの家具運搬車事件が解決した直後だったらしい。

The Adventure of the Beryl Coronet  緑柱石の宝冠
 39個の大きな緑柱石がちりばめられた宝冠の盗難事件。切ない男心がちょっと悲しい。
 国宝にも匹敵する宝冠の精緻な飾りが無残に壊されたというのに、盗まれた数個の宝石を買い戻してそれで無事解決したといえるのかな?
 それとこの巻は、有名な「ありうべからざる事をすべて除去してしまえば、あとに残ったものが、いかにありそうもないと思えても、すなわち真実である」という名言が出た最初でしょうか。

The Adventure of the Copper Beeches  橅の木屋敷の怪
 議論をしたくなるとホームズは柄の長い桜でできたパイプを構えます。思索にふけるときは陶器のパイプを使います。ベーカー街の暖炉の前で二人がゆったりと語り合う場面は、いかにもホームズ世界。
ウェブリー Mk.IV
 ウェブリー拳銃。これは軍用の45口径ではなく、有名な38口径のタイプ。ワトスン博士が愛用したのもこのタイプでしょう。
 依頼人のヴァイオレット・ハンター嬢、いろいろ研究書で指摘されていましたが、見方によってはたしかにホームズにモーションをかけていますね。さりげなく自分の能力や育ちをアピールしています。ワトスンですら最後の文を見ればわかるようにその意図を察していたようですから、ホームズが見のがしていたとは思えませんな。(笑)
 家庭教師の女性は、相場は月に4ポンドぐらいなのだそうな。それを年に120ポンドやるから来てくれ、その代わり髪を短く切って欲しいといわれたら、ホームでなくても「あれがぼくの妹なら、あんな勤め口に応じさせたりはしないんだが」といいたくなるもの。
 奇妙なことに、その怪しい職場について相談したいといって来たはずのハンター嬢、すでに行くことに決めているんだと言う。ホームズへの下心があるのでは、と研究者に突っ込まれるのも無理はないところか。
 橅の木屋敷のあるウィンチェスターというところは、かつて10世紀にエグバード王がウェセックス王国の首都としたところだそうな。その後ノルマン征服によってロンドンに首都が移るまで、古王朝の都だったようです。日本で言うと奈良のイメージかな?

 翻訳文がなんというか柔らかいですね。読みやすい。
 正確な逐語訳ではなく、意訳のようです。数カ所引っかかるところがありましたが、読みやすければこれもいいかもしれない。
 さて、ハヤカワのルパンは途中でコケちゃったし、創元のコナン・シリーズも中断してます。この新訳シリーズはちゃんと刊行されるんでしょうね? どうなの?(笑)(10/5/21)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:D002-002・017・031 42 シャーロック・ホームズ・ノベル 出版社:創元推理文庫・早川書房
書名:回想のシャーロック・ホームズ ホームズ第二短編集 ISBNなし
原題:The Memoirs of Sherlock Holmes(1894) 翻訳者:阿部知二
創元推理文庫 202 価格:280Yen ページ数:350P 本のサイズ:文庫
初版発行:60/8/18 第38刷:75/7/25 購入:1975/7/31 表紙イラスト:日下 弘
書名:シャーロック・ホームズの回想 ホームズ第二短編集 ISBNなし
原題:The Memoirs of Sherlock Holmes(1894) 翻訳者:大久保康雄
ハヤカワ文庫HM75-2 早川文庫1290 価格:420Yen ページ数:369P 本のサイズ:文庫
初版発行:1981/7/31 購入:1981/7/27 表紙イラスト:真鍋 博
書名:回想のシャーロック・ホームズ ホームズ第二短編集 ISBN978-4-488-10117-6 C0197
原題:The Memoirs of Sherlock Holmes(1894) 翻訳者:深町眞理子
創元推理文庫 Mト-1-2 10117 価格:880Yen ページ数:465P 本のサイズ:文庫
初版発行:2010/7/30 購入:2010/7/29 表紙イラスト:シドニー・パジェット 
カバーデザイン:柳川貴代
回想のシャーロック・ホームズ
シャーロック・ホームズの回想
回想のシャーロック・ホームズ
 ホームズものがまず出版されたのは、「緋色の研究」そして「四人の署名」です。この二作はちょっと小振りな長編でした。それなりに評判を得たのですが、実のところたいして売れていません。
 ブームを巻き起こしたのは、「ボヘミアの醜聞」を始めとする短編群でした。挿絵入りの雑誌に掲載された各編読み切りで、ホームズという世界最初の諮問探偵とそのパートナーであるワトスン博士のコンビの活躍は、ドイルの息も尽かせぬたたみかけるような文体と相まって、大人気となったのです。
 しかしドイルは、こんな通俗小説を書く作家として名を残す気はなかった。そこで最初の6編が30ポンドで売れたのあと、次の6編は一作50ポンドと値上げしたのにそれも受け入れられます。そこで次の12編はまとめて1000ポンドでどうだ、とふっかけます。これであきらめろと。
 しかし出版社はあきらめませんでした。

 特筆すべきこととすると、オリジナルのこの短編集には「ボール箱」という作品があったのですが、不倫を扱っているということで、非道徳的だとドイルが判断し、この短編集からは外されました。しかしこれはそのまま捨てられることなく、短編集「シャーロック・ホームズの最後の挨拶」に収められました。
 この短編集の初版本は、イギリスでは定価6シリングで、アメリカでは定価1.50ドルで売られたそうな。
 貨幣価値については、上のシャーロック・ホームズの冒険で参考値を出してあります。

Silver Blaze  <シルヴァー・ブレイズ>号の失踪
 いろいろな意味でセンセーショナルな一作です。まず、ホームズ譚が久しぶりに再開されたこと。意外な展開、意外な犯人、意外な犯行方法、驚くべき展開で、きっちりと伏線を張った上質のミステリ。
 そしてドイルが競馬のシステムについて、見事なまでに無知だったこと。 ──しかし、
 「しかし犬は、あの晩、なにもしなかったはずですが」
 「だからこそ不思議だと言うのです」

 この会話は、ホームズの物語を不朽のものとした名言の一つです。

The Yellow Face  黄色い顔
 ホームズの失敗を記録した不思議な一作。作者は、人生は上手くいくとは限らないし、つねに決着が付くとも限らないんだよ、と言いたいのでしょうか。第二短編集では、うまく決着が付かない事件がいくつも描かれます。
 この作品には、いくつか変なところはありますが、それは別にして一番目だつのは作者ドイルの人種差別への思いでしょうか。
 むろんこの時代のイギリス紳士として、ドイルに偏見や差別の心がない訳じゃない。同様に、ホームズにもワトスンにも偏見はある。でもそれなりにそれを表にあらわさないことが紳士であると信じていた。口にしないことが紳士であるという矜持があった。
 依頼者の最後の言葉、当時のイギリス人読者の胸に沁みたのではないかな。
 のちに別な短編集に出てくる第二の血痕事件がちらっと語られます。

The Adventure of the Stock-broker's Clerk  株式仲買店員
 結婚したワトスンが、パディントンで開業し、ちょっとホームズと疎遠になった頃の物語。しびれを切らしたらしいホームズが、数ヶ月ぶりにわざわざやってきて、ワトスンを捜査に連れ出すという展開で始まります。
 やっと年俸200ポンドの会社に就職できた青年が、年に500ポンドという誘いにのって別な会社に行ったら、変な小仕事をさせられます。
 あれ、赤毛組合と同じじゃないか、と思わせつつ話は急展開。

The Adventure of the Gloria Scott  <グロリア・スコット>号の悲劇
 若き日のホームズの事件です。ベーカー街でホームズとワトスンがくつろいでいたある夜、不意にホームズが出してきた書類に書かれていたもので、ホームズが大学時代の二年間に親しくなった唯一の友人の事件なのだそうな。
 大学の二年間とか、唯一の友人とか、謎めいた文章がのちの研究者たちの頭を悩ませますね。
 内容はのちにホームズが得意とする他人の外観からその人物像を暴く能力の披露と、比較的簡単な暗号解読と推理。それだけ。
 しかしこの友人の父親が言った言葉で、ホームズは諮問探偵を職とする決心を固めたのでした。
 「・・・きみは将来、これで身をたてるといいぞ。世間というものをいくらか知っておる男の言うことだから、これは信用してもらってもいい」

The Adventure of the Musgrave Ritual  マズグレーヴ家の儀式書
 これも若いホームズの記録。今度は、部屋を片付けようよというワトスンのせっつきをかわすためにホームズが持ち出したようです。
 時代的には探偵業を始めたばかりなので、前作グロリア・スコット号よりはあとです。この時卒業した大学のことを、大学の最終学年のころといっていますので、この時ホームズが通った大学は三年以上あることになります。この大学の学寮(カレッジ)で知り合ったレジナルド・マズグレーヴが、卒業後4年たって持ち込んだのがこれ。探偵としては三件目の事件だとか。
 10+10歩、5+5歩、2+2歩、1+1歩という短い歩数、屋敷じゅうみんな調べたのに、普通に使う薪の置いてる部屋をなぜか調べなかった、どこを起点に測定するのか、小さい敷地だね、など、突っつけばいろいろおかしい点がありますが、お話は何度読んでも引き込まれます。

The Adventure of the Reigate Squire  ライゲートの大地主
 87年の春、と、なぜか今回ははっきり年度が書かれていますが、むろん、それを信じるシャーロッキアンばかりではない。(笑)
 オランダ=スマトラ会社とモーベルテュイ男爵による陰謀という事件があり、リヨンで激務による過労でホームズが伏しているという電報をワトスンが受けとったのが4月14日のこと。これは療養しなくては、とサリー州のライゲートにいるワトスンの友人の屋敷に行ったところ、隣宅に強盗殺人があったのでした。ここで体調を壊していたホームズが、ワトスンの止めるのも聞かずに捜査を開始します。
 「探偵という技術においてなにより大事なのは、数多くの事実のなかで、どれが付随的なものでどれが決定的なものかを見きわめることですそうでないと、精力と注意力とが拡散するばかりで、ひとつに集中するということがない」

The Adventure of the Crooked Man  背中の曲がった男
 結婚して二、三ヶ月たったある夏の夜、ホームズが訪ねてきます。面白い事件があるので付き合って欲しい、とのこと。
 翌日二人が向かったのは英国陸軍アイリッシュ連隊の一つ、ロイヤル・マロウズ連隊。この連隊長バークリー大佐が殺害されたという。
 マスケットをかつぐ一兵卒からたたき上げた陸軍大佐。クリミア戦争。セポイの反乱。高級将校社会のヒエラルキー。
 ヴィクトリア女王時代のイギリスの、一つの面を見せてくれました。

The Adventure of the Resident Patient  寄留患者
 普通、「入院患者」という題で翻訳されることが多いのですが、今回は「寄留」です。
 若い医者が運良くスポンサーを得て全科診察の医師として開業しました。スポンサーは持病持ちだそうで、医院の二階に居住して定期定期に診察を受けることを条件の一つにしています。だから、「居留」という方が正しいのかな。
 ところがこのスポンサー、なにかに怯えている。やがて現れる不思議なカタプレシー患者。意外な展開。
 まともに調べもせず、「・・・ご存じでしょうが、自殺というのは明け方の五時ごろがいちばん多い。この男の場合も、ほぼその頃でしょうね、首を吊ったのは」とのたまう担当の警部の言葉、なかなか意味深です。

The Adventure of the Greek Interpreter  ギリシャ語通訳
 七歳年上の兄マイクロフト・ホームズが姿を現したのは、この作品です。シャーロックをしのぐ頭脳を持ちながら、動くことを嫌い、家と役所と<ディオゲネス・クラブ>との間を歩く以外何もしない官僚として登場。この二人が通りを歩く男を見てその正体を推理する場面は、ホームズ物語の白眉の一つか。その兄が持ち込んだ奇妙な事件がこれ。
 ギリシャ語の通訳をしているメラスという青年の才気と勇気のある行動が、驚くべき犯罪を暴きます。後追いになったホームズと兄マイクロフトの推理は、残酷な犯行に追いつくのか。
 これは、推理ものと言うより、見事に組み立てられたサスペンスであり、この物語自体がホームズ譚の中で白眉と言っていいかも。

The Adventure of the Naval Treaty  海軍条約文書事件
 ワトスンが結婚して間もない7月に起きた事件だそうな。この月には、第二の血痕疲れたキャプテンの事件と共に、この事件が忘れがたい印象があったそうです。依頼者は、外務省の官僚であるパーシー・フェルプス。ワトスンと同じ学校で、年がおなじくらいなのに二学年上だったそうです。
 フェルプスがのちにケンブリッジに進んだとのことで、この学校はパブリック・スクールだとわかりますね。この学校はある程度の年齢制限はありますが、入学試験に合格しさえすれば年少者でも入学できるし、在学中の落第も非常に多かったとのことなので、ワトスンが劣等だったというよりはフェルプスが優秀だったと言うことかな。卒業後は家系の引きで外務官僚として栄達した、などと書いてありますが。(笑)ジェイムズ・モリアーティ教授
 ホームズの、ハドスン夫人の料理に対するちょっと皮肉な褒め方と、蓋をかぶせた料理の皿というホームズの茶目っ気に見られる彼の自己顕示欲が面白い。ま、これで国際紛争がこれで一つ避けられたとのこと。ホームズの表に出ない功績として、それはそれで素晴らしい。
 しかし、ミステリとしてもストーリーとしても穴がたくさんありましたな。ストーリー的には最後のあの婚約者。あのままハッピーエンドとは思えない。事件後、さぞや居づらくなったでしょうね。

The Final Problem  最後の事件
 ずっとこの事件については沈黙していようと思っていたけれど、ジェームズ・モリアーティ大佐がなにやら言いだしたので黙っていられなくなった、という書き出しで描かれるホームズの最後の物語です。
 これ、ミステリとしては駄目ですね。解決するヒントのない謎とサスペンスですから。設定もあちこち無理がありますし。その最右翼が、この話になっていきなり現れ、長らくホームズがその存在を確信して対応策を考えていたのに、ワトスンさえもその名を知らなかったというジェイムズ・モリアーティ教授。
 シドニー・パジェットの有名な絵(右絵)で、その姿は不朽のものとなりました。
 でも、超人気のホームズ・シリーズが終わる、それもホームズの死という最後で、ということで、当時の読者は血相を変えました。このお話が掲載された雑誌の発刊日翌日のシティには、その死を悼んで喪章をつけた紳士方が多数いたとか。
 やがて意外な手段で復活するとわかっているのに、別れの場面は何度読んでもつらいものです。

 解説やあとがき、注釈なども出過ぎにならない程度に充実しており、決定版の最新版ホームズとしてよい訳書ですね、これ。
 とはいえ、本文以外で一点だけ、突っ込んでおきたい。解説の443ページ、3~8行目。「マズグレーヴ家の儀式書」で示されたホームズの寝室にあった「大きなブリキの櫃」が、のちに後世の作家によってパロディやパスティーシュのネタになったとあります。
 しかしこれは違うのでは。パロディ、パスティーシュのネタになったのは、ワトスン博士のブリキの文書箱ではありませんか?

 今回、旧創元版と早川文庫版を参照しましたが、その他の翻訳もあるはずなので、それらと比較するとまたもっと面白いかもしれません。ま、いつかやる気が起きたら比較対照して研究したいとちょっと思いました。(思っただけかな?(笑) )   10/9/19
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:D002-005・032 42 シャーロック・ホームズ・ノベル 出版社:創元推理文庫
書名:緋色の研究   ISBNなし
原題:A Study in Scarlet(1887) 翻訳者:阿部知二
創元推理文庫 101-5 作者別番号101E 205 価格:140Yen ページ数:178P 本のサイズ:文庫
初版発行:60/8/12 第29刷:74/10/25 購入:1975/6/1 表紙イラスト:松田正久
書名:緋色の研究   ISBN978-4-488-10118-3 C0197
原題:A Study in Scarlet(1887) 翻訳者:深町眞理子
創元推理文庫 Mト-1-6 10118 価格:620Yen ページ数:259P 本のサイズ:文庫
初版発行:2010/11/30 購入:2010/11/27 表紙イラスト:ジョージ・ハッチンスン
カバーデザイン:柳川貴代
緋色の研究
緋色の研究
 これは、シャーロック・ホームズという人物が始めて世界に登場した作品です。
 題名の 「緋色の研究 A Study in Scarlet」 の 「Study」 とは、美術用語だと“習作”の意味であるそうな。その意味では、この題名を 「緋色の習作」 とすべきという意見もあります。
 それにしても、これまでのもろもろについては、きみにお礼を言わなきゃいけないな。きみがすすめてくれなければ、ぼくは乗りださなかったかもしてないし、そうなれば、せっかくのすばらしい研究対象を取り逃がしてたかもしれないんだから。さしずめ、<緋色の研究(ア・スタディー・イン・スカーレット)>なんて、どうだろう。ぼくらがちょっとばかり美術用語を使っても、悪くはあるまい? 人生という無職の綛糸(かせいと)のなかに、殺人という緋色の糸が一筋まじっている。そしてぼくらの務めというのは、その綛糸を解きほぐし、分離して、全てを白日のもとにさらけだすことにあるのさ。(P77)
 I must thank you for it all. I might not have gone but for you, and so have missed the finest study I ever came across: a study in scarlet, eh? Why shouldn’t we use a little art jargon. There’s the scarlet thread of murder running through the colourless skein of life, and our duty is to unravel it, and isolate it, and expose every inch of it.
 今までこの本のいろいろな翻訳がありましたが、このシリーズではいささか軽い文章に仕上げていますね。かつて指摘されてきた明らかな誤訳は無くなっているのでしょうか。

 さて、出だしは語り手であるジョン・H・ワトスン医学博士の自己紹介から始まります。1878年にロンドン大学で博士号を取得し、ネットリーの陸軍病院で軍医となる教育を受けて、第五ノーサンバーランド・フュージリア連隊に配属されてインドに赴任します。その後第二次アフガン戦争に巻き込まれて負傷し、療養中に腸チフスにかかって生死の境をさまよい、ようやく帰国命令を受けて英国に戻ったのでした。しかし身よりもなく健康は損なわれたままでロンドンに付くことになります。しばらくは軍からの支給金を使って自堕落に生活しますが、一日11シリング6ペンスという給付ではそんなことをしていられないと気づき、安い下宿をさがすこととします。出来ればだれかと折半で。
 11シリング6ペンスとは、当時の陸軍軍医への支給額である年約200ポンドに相当するそうな。半給職という記述がどこかにあったのですが、あきらかに半給ではないようです。この金額は1891年版の「英国陸軍総覧」によるものだそうですが、裏は取っていません。
 11シリング6ペンスを365倍すると、209ポンド17シリング6ペンスになります。年収約400万円というところでしょうか。紳士としての生活をするのにきつきつの金額でしょうが、現役の軍医もこの金額なのだとすると、お気の毒と言わざるを得ない。→ホームズの時代の貨幣価値

 偶然街角で出会ったのが、かつてバーツ(聖バーソロミュー病院のこと)にいた時に助手をしてくれたスタンフォードという青年。彼の紹介で、同じく下宿を折半してくれる人を捜している人がいると聞いて出会ったのが、シャーロック・ホームズという奇妙な男でした。
 めでたく同居生活を始めるうちに、この人物がとんでもない変人であることを知ります。
 妙に人間に詳しく社会の裏に精通しているところがあるとともに、世の常識がまったくわからないようでもある。
 謙虚であると共に自信家で、おだてに弱いところもある。
 自分の職業を探偵コンサルタント(consulting detective)である、とあかしたのは生活してしばらく経ってから。
 このconsulting detective単語の訳語として、諮問探偵というものもあります。なにが適切なのか難しいですね。

 そして初めての事件が始まります。空き家で殺された紳士。指輪。酔っぱらいの男。辻馬車。RACHEという文字。ベーカー街少年隊。二つの丸薬。帰納的推理。
 それから、ちりばめられるホームズの金言。
 想像力の働かないところには、恐怖も生まれない
 ある一つの事実が、そこまでたどってきた長い推理と矛盾するように見える時は、必ずやそこになにか別の解釈がありうる
 異常な事柄というのは、手がかりにこそなれ、けっして操作の妨げにはならない


 アメリカと、モルモン教徒に対する偏見と決めつけによる無茶苦茶な描写は、今となっては笑って見のがすしかないでしょうね。
 また筋立ても、推理方法も、展開も、今の視点で見たらお話にならないほど拙劣です。ですからこの本は、歴史的価値を抜きにしては考えられない。懐古趣味だと言われればその通り。ホームズ・フリークの人以外には受け入れられないかもしれない。

 でもね、久しぶりにまともに読み返してみて、鐵太郎にとってこの本は、やっぱり面白かった。それだけ。(10/12/19)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:D002-006・020・033 42 シャーロック・ホームズ・ノベル 出版社:創元推理文庫・早川書房
書名:四人の署名   ISBNなし
原題:The Sign of Four(1890) 翻訳者:阿部知二
創元推理文庫 206 101-6 価格:140Yen ページ数:180P 本のサイズ:文庫
初版発行:60/10/21 第29刷:75/7/25 購入:1975/7/31 表紙イラスト:日下 弘
書名:四つの署名   ISBNなし
原題:The Sign of Four(1890) 翻訳者:大久保康雄
ハヤカワ文庫HM75-6 早川文庫1662 価格:260Yen ページ数:196P 本のサイズ:文庫
初版発行:1981/7/31 購入:1981/7/27 表紙イラスト:真鍋 博
書名:四人の署名   ISBN978-4-488-10119-0 C0197
原題:The Sign of Four(1890) 翻訳者:深町眞理子
創元推理文庫 Mト-1-7 10119 価格:620Yen ページ数:246P 本のサイズ:文庫
初版発行:2011/7/29 購入:2011/7/30 表紙イラスト:フレデリック・ドー・スティール
カバーデザイン:柳川貴代
四人の署名
四つの署名
四人の署名
 今回の翻訳で始めて知ったことがあります。(「君は見ているが観察していないのだ、ワトスン!」) この本の原題はむろん 「The Sign of Four」 ですが、本の中で、「The Sign of the Four」 という言葉があるのだそうな。
 たかが 「the」 というなかれ、本の原題だけでは、四人のサイン、あるいは署名という意味なのですが、ここで 「the Four」 とは、英語としては 「四人組」 といった意味合いになるのだそうな。(翻訳者による注釈 P74 より) そこでこの翻訳では、the が付いた場合は「四の符牒」という訳語を選んであてています。
 なるほどねぇ。
 面白い事に、この本は一番最初に活字になったとき、つまり1890年に 「リピンコッツ・マンスリー・マガジン」の2月号に掲載された時、題は 「The Sign of the Four」 というタイトルで、それ以後は二番目の the は全て消えたのだそうです。何やら面白い裏話です。

 さて、新訳の 「四人の署名」。
 お話は、有名なホームズが7パーセントのコカインを注射する場面から始まります。見守るワトスンは、一日に三度繰り返されるこの不快な光景をどう止めたものか悩んでいるところ。
 「きょうのはどっちだい? モルヒネか、コカインか?」
 と聞くのは、むろん皮肉。
 仕事のない状態のホームズは、こうして人為的に刺激を受けて頭脳に活力を与えないと、どうにもならないらしい。出だしは、このエキセントリックな世界最初の私立探偵コンサルタントと彼の心身の健康を気遣う「私」の会話から始まります。
 そう、当時のヴィクトリア時代では、コカインもモルヒネも自由に買えたし、麻薬としてその悪癖に沈溺すること自体は健康に問題があることはわかっていたにしても、不法行為ではなかったのです。
 シャーロッキアンたるもの、そのへんは最低限度備えて読まなくちゃね。


 このお話は、むろんこれを読む大多数が知っているように、怪奇的な事件を中心に起きるさまざまな出来事と、シャーロック・ホームズというエキセントリックな探偵が画期的な推理法を駆使する様子。そして、ロマンチックな中年男が出会う不思議な恋。
 ホームズってのは、自分本位の男なんだねぇ。生来の非社交的な性格あるいは英国紳士的な矜持で、ヒーローとして祭り上げられて皆の前で褒め称えられるのは嫌いだが、賞賛の声が嫌いな訳じゃない。そこで同居する友人たるもの、つねに彼の気難しい性格を見抜いて気のおけない会話は交えますが、何かあれば即座にさりげなく褒め称える声を上げなければならないというもの。
 それを演技でなくやれたワトスンは、やはり貴重な存在なのですね。
 でもこのお話の頃には、さすがのワトスンもこの関係にちょっと疲れていたらしい。
 発端で、ホームズの推理力を験そうと渡して見せた自分の時計で、自分の家系と不幸な兄の経歴をたちまち、そして無神経にさらけ出されたことが、最後の引き金になったのかもしれません。
 その直後にベーカー街221bを訪ねてきたのがメアリ・モースタン。運命はかく回りき。


 1878年に、インドに駐留する英国軍の陸軍大尉であったアーサー・モースタンは12ヶ月の賜暇を取って帰国しました。このとき、父に会えることを心待ちにしていた娘メアリは、電報でロンドンに呼びよせられたにもかかわらず父から何の連絡もなく、そのまま行方不明になった父を手を尽くしてさがしたのちあきらめたのでした。それが1878年の12月3日のこと。
 それから数年後の1882年5月2日、<タイムズ>にミス・メアリ・モースタンに連絡したいという新聞広告が載ります。セシル・フォレスター夫人の家で家庭教師をしていたメアリは、不審に思いつつも所番地を連絡します。その直後に大きな真珠が送られ、それ以後は毎年同じような真珠が送られてきたのでした。
 それが6粒になったとき、彼女を呼び出す手紙が届きます。警察はダメだが、信頼の置ける友人二人までの同行はかまわない、という。
 ベーカー街を訪ねたメアリが依頼したのは、この不思議な謎への助言と謎の呼び出しに同行してもらう事。

 ホームズのエキセントリックな人物像と推理、ベーカー街の生活の様子、奇妙でいらだたしいインド趣味の男、掘り返された古い館の周囲、謎の「四つの符牒」が書かれた紙、得体の知れない未開人らしき影、50万ポンドの財宝、ベーカー街少年隊の活躍(日当は少年一人あたり1シリング、目指す船を見つけたら1ギニー)、ロンドンの町を流れるテムズ川での大追跡、インドの財宝、裏切りと復讐。
 そりゃあ欠点はあるし、つじつまが合わないところ、理屈に合わないところはあります。ないとは言いません。
 ストーリーも無理な展開はある。
 でも、いま読んでも楽しめた。これはシャーロッキアンの楽しみなんですよね。
 新しい翻訳は軽いですね。昔のものと比較してみるとあちこち違いがあり、それなりに面白い。

 言葉の柔らかさだけではなく、いろいろ新規に研究しているところがうかがえます。
 とりあえず一つだけあげると、こんなもの。第二章の冒頭のメアリ・モースタンの登場シーンで、今までの翻訳はみな彼女は 「小さなターバン」 をかぶっていたと描写していますが、この訳だけは 「ターバン型帽子」 を頭にのせていたとしています。そうだよね、ターバンそのものではおかしいよね。
 こういう吟味された所があるのだから、この先もじっと刊行を待ちますよ。その価値はあるものね。

 在インド英国軍つまり英印軍の歴史や、セポイの乱(1857-58)の顛末など、当時の英国の歴史を踏まえており、これもそれなりに面白い。この方面でも、もっと突っ込んだ調査をして楽しんでみたいものです。(2011/8/7)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:D002-003・0018・035 42 シャーロック・ホームズ・ノベル 出版社:創元推理文庫・早川書房
書名:シャーロック・ホームズの生還   ISBNなし
原題:The Return of Sherlock Holmesr(1905) 翻訳者:阿部知二
創元推理文庫 203 101-3 価格:380Yen ページ数:496P 本のサイズ:文庫
初版発行:60/9/30 第38刷:74/11/22 購入:1975/6/4 表紙イラスト:松田正久
書名:シャーロック・ホームズの復活   ISBNなし
原題:The Return of Sherlock Holmesr(1905) 翻訳者:大久保康雄
ハヤカワ文庫HM75-3 早川文庫1328 価格:520Yen ページ数:488P 本のサイズ:文庫
初版発行:1981/10/31 購入:1981/11/4 表紙イラスト:真鍋 博
書名:シャーロック・ホームズの復活   ISBN978-4-488-10120-6 C0197
原題:The Return of Sherlock Holmesr(1905) 翻訳者:深町眞理子
創元推理文庫 Mト-1-3 10120 価格:940Yen ページ数:592P 本のサイズ:文庫
初版発行:2012/6/29 購入:2012/6/30 表紙イラスト:シドニー・パジェット
カバーデザイン:柳川貴代+Fragment
シャーロック・ホームズの生還
シャーロック・ホームズの復活
シャーロック・ホームズの復活
 読者、編集者、なかんずくドイル自身の母親などからの多大な圧力を受けて、ついに再開されたホームズものの短編集第三集です。作家ドイルはホームズに食傷し、このエキセントリックな探偵に振り回される事がいやだったそうですが、この短編集には後世に伝わる名作も数多く見受けられます。不思議。

The Adventure of the Empty House  空屋の冒険 
 この短編の邦題として、「空屋」という言葉、しかも くうおく と言うルビをふったのは、初めて見ました。
 この作品で、いよいよシャーロック・ホームズは復活します。
 起きた事件はなかなかトリッキーで面白いのですが、謎解きを楽しむ事はできません。復活したホームズと、喜びに躍り上がるワトスンと共に、冒険について行くのみ。それもまた、楽しからずや。
 青年を殺した柔らかい弾頭のダムダム拳銃弾、ホームズの生存を最初から知っていたモリアーティの腹心、決死のハドスン夫人、盲目のドイツ人技師が制作した驚異的な空気銃。
 「ついでにシャーロック・ホームズ氏もいま一度、わがロンドンの複雑な暮らしが生み出すあまたの興味深い小事件を前に、心おきなくそれらの探索にふける事ができるというわけだよ」(P46)

The Adventure of the Norwood Builder  ノーウッドの建築業者
 前大統領ムリーリョにまつわる書類の一件オランダ汽船<フリースラント>号の衝撃的な事件などがあった年のこと。
 「犯罪研究の専門家としての立場から言わせてもらうと」 と、シャーロック・ホームズ氏が言い出した。「かのモリアーティ教授が亡きひととなって以来、このロンドンという街も、まったくつまらない土地になってしまったよ」(P48)
 と不届きな事を言うホームズの前に現れた、顔面蒼白の青年の訴え。「どうかお許しください。今にも気が狂いそうなんです」 彼を追って現れるレストレード警部。ホームズの目の前で逮捕される青年。ホームズ立ち上がる。
 建築家の家。奇妙な遺言状。発見された親指の指紋。
 「そら、一、二の三」 「火事だ!」 「ありがとう。すまないが、もう一度」 「火事だ!」

The Adventure of the Dancing Men  踊る人形
 「するとワトスン、結局南アフリカの株式に投資するつもりはないわけだね?」(P94)
 という有名なセリフが冒頭に出ます。ホームズの推理の手法、ワトスンの生活態度、二人の間柄などがかいま見え、ファンには応えられないこのシーン。これを出だしとして、あまりにも有名な、暗号解読の例として必ず引き合いに出される踊る人形の物語が始まるのです。
 同様に同時代の暗号ミステリとして、エドガー・アラン・ポーによる「黄金虫」(1843年) がありますが、あちらの無味乾燥のアルファベットと記号の暗号文、孤独な宝物探しなどの顛末より、無邪気な子供の落書きのような文字が夫婦を不幸のどん底に陥れた生き生きした物語の方が、はるかに読んでいて楽しいと思いませんか?
 一つ引っかかったのは、
 「使われたのは、排莢装置のついたリボルバーで(the revolver had ann ejector)、」(P122)
 という部分。なんだろう、これは。オートマチック拳銃のこと? リボルバー拳銃には、撃ったときに排莢できる機構はないはずですが。

The Adventure of the Solitary Cyclist  一人きりの自転車乗り
 1895年4月23日土曜にある依頼者がベーカー街を訪れます。調べてみるとこの日は土曜ではなかったそうですが、それはそれでいい。
 このヴァイオレット・スミス嬢、百万長者ジョン・ヴィンセント・ハーデンの事件に没頭していたホームズに窮状を訴えます。
 年俸百ポンドという破格の給料で家庭教師として住み込みで音楽教師をしているそうですが、勤め先の家で変な事があるらしい。人間関係で困った事になっただけではなく、地方のその屋敷に毎週かようのですが、駅から屋敷まで自転車で行き来しているとのこと。その時、同じく自転車乗りの不審者に後を追われている、とのこと。
 不承不承調査にかかったホームズがあばく、奇妙な陰謀。
 クライマックスの時の、 「もう結婚したんだ!」(P167) というワトスンの言葉がいろいろ物議を醸したのですが、今回の翻訳では特に大きな扱いはなし。ふむ。
 自転車という道具が、今のものとほぼ同じメカニズムとなるとともに、大量生産されて安価になっていった時代のお話です。

プライアリー・スクール The Adventure of the Priory School
 ベーカー街のホームズの部屋に入るや否や、暖炉の前の熊皮の敷物の上に気を失ってぶっ倒れるという劇的な登場をしたソーニー・ハクスタブル博士が持ち込んだ事件です。
 経営する学校プライアリーを、preparatry school であるとハクスタブル博士は言います。詳しい注釈によると、
 日本の予備校とは違い正規の教育課程の一部をなす。六歳から十四歳までの生徒をとり、パブリック・スクール進学の準備教育を目的とする私立学校である。  ──注釈付きシャーロック・ホームズ全集 第18巻(東京図書・刊)(P63)
 とのこと。地位と家格と財産がある貴族の子弟ならいつでも歓迎、といった風情。
 <フェラーズ文書>の件アバゲニー殺しの裁判 などで忙しいホームズも、やむを得ずこの捜査にかかることに。
 自転車が走った跡を見て、それで進行方向がわかるものなのか、という謎がシャーロッキアンの心を惑わせた一作。
 それと、高貴な大貴族の肩をポンと叩いて一万二千ポンド。これでホームズは、魅力のない仕事を平気で断れることになります。めでたい。

ブラック・ピーター  The Adventure of Black Peter
 1895年には、立て続けに奇妙で不条理な事件が発生したそうです。トスカ枢機卿の突然の死悪名高いカナリア調教師ウィルスンの逮捕、などに加え、ブラック・ピーターことピーター・ケアリ船長の事件はけっこう怪奇。
 これはスタンリー・ホプキンズ警部が持ち込んだ事件です。この若い警部はホームズのお気に入りで、シャーロッキアンの間には、当時40代半ばであったホームズの息子ではないかという説を上げるものもいますね。
 嫌われ者のケアリ船長がキャビンと名付けられた離れ家で殺されます。それも、鋼鉄の銛で胴体を壁に釘付けにされた姿で。
 この顛末の中で、誤認逮捕という事態になり、ホプキンズ警部が
 「平身低頭して謝らないといけない」(P278)
 と言いますが、時代背景を考えると、これはすごいことかも。

恐喝王ミルヴァートン  The Adventure of Charles Augustus Milverton
 原題は、この短編に出てくる「悪いヤツ」のフルネームです。チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン。略して CAM。2000年代最初に猛威をふるったコンピューターウィルス、SirCAM とは、この名を取ったものらしい。
 「犯人は二人」 という邦題になることもあるこの短編は、正義のためならば至らぬ法を多少曲げてもやむを得ない、と言い切るホームズが、ついにその道に大きく足を踏み込んだ一作。
 正義漢であるワトスンは、当然これを止めます。しかし
 「・・・厳密な意味では犯罪かも知れないが、しかしこれは道義的に許容できる行為だということ、これはきみも認めるだろう。
 ・・・これが道義的に正当化できるとすると、ほかに考えるべきは、わが身の危険をどうするかという問題だけになる。しかしひとりの女性が必死に救いを求めているときに、紳士たるもの、身の危険なんてものをさほど重視すべきじゃないと思うんだが、どうだい?」(P292)
 と言われて立たなければ、ジョン・H・ワトスンではない。
 かくして、夜会服に身を包んだ二人は、黒絹の覆面をつけて夜の荒野を走る。はたしてこの顛末は。

六つのナポレオン像  The Adventure of the Six Napoleons
 スコットランドのレストレード警部が持ち込んできた、ナポレオンの石膏像を壊してまわる奇妙な事件から始まった殺人事件。ホームズの分析能力の冴えが光る一作であるとともに、暑い日にパセリがバターの中に沈んだその深さから突き止めたアバーネッティ一家の事件、という意味深なほのめかしで有名か。
 レストレードの、
 「・・・あしたにでもあなたが本庁に顔を出されれば、上は最古参の警部から、下は若手巡査のぺいぺいにいたるまで、あなたと握手したがらない人間はひとりもいないでしょう」(P350)
 という手放しの賞賛の声に思わず感情をあらわにしかけ、やっとの事でいつもの冷たい表情を取り戻すホームズが、印象的。

三人の学生  The Adventure of the Three Students
 これも1895年の事件 と書かれています。さる有名大学の学寮(コレッジ)で起きた事件と言うことで、事件の場所や人物を特定する記述は出来るだけ避けた、とのこと。この断片的な情報から、これがオックスフォードなのかケンブリッジなのか推理するファンの諸説が面白い。
 ホームズの推理眼と優しさが、事件を丸く納めます。
 当時は、英国でうまくいかなくても、海外の植民地であれば成功できる、というセカンド・チャンスのある時代だったのでしょう。
 しかし、二十歳前後のはずの青年を、
 「・・・赤子のように膝にのせてあやしてさしあげる・・・」
 という記述、おかしい思うのですが、訳文としてどうなんだろう? 中野康司氏はこれを
 「・・・膝に抱き寄せておなぐさめすると、・・・」  ──注釈付きシャーロック・ホームズ全集 第14巻(東京図書・刊) P167
 と訳しています。この方が正しいのではないかな? ちなみに原文は、こうなっています。
  ・・・whom I had danndled on my knee ・・・

金縁の鼻眼鏡  The Adventure of the Golden Pince-Nez
 1894年11月の事件。この年には、身の毛もよだつ赤蛭の事件銀行家クロズビー殺人事件スミス=モーティマーの相続問題、そして〝ブールヴァールの暗殺者〟ユレの事件などがあったそうな。特に最後の事件解決にあたっては、フランス大統領から感謝状としてレジオンドヌール勲章が贈られたのだそうな。
 当時若手の刑事であったスタンリー・ホプキンズがもってきた殺人事件です。しかし犯人の姿はない。
 死にかけた青年の残した謎の言葉、なにもなかったように事件事態を否定する老教授、落ちていた小振りな度のきつい鼻眼鏡。
 ロシア革命が勃発したのは、日露戦争後の1905年とされています。しかしこの時代に、すでにその火はくすぶっており、その革命政権の精神的支柱となる論を興したカール・マルクスは、1850年から亡命先の大英博物館で研鑽を積んでいたとか。
 そんな時代をかいま見せてくれます。

スリークォーターの失踪  The Adventure of the Missing Three-Quarter
 ライトウィングのスリークォーターが行方不明、なんとかしてくれ、という趣旨の電報が来て、なんじゃこりゃと首を傾げるホームズとワトスン。何しろ二人とも、そんな言葉には縁がない。
 ケンブリッジ大学のトリニティー・コレッジのスター・フットボール選手であるゴドフリー・ストーントンがいないんだ、これじゃ我が軍は対抗戦に勝てないですよ、と学生シリル・オーヴァトンが訴えますが、ホームズはそういうスポーツに疎遠。
 「オーヴァトン君、きみはね、ぼくとはべつの世界に生きているんです──ずっと甘美で、かつ健康的な世界にね。ぼくの関心は、広く枝分かれして、社会のあらゆる側面に向けられてきたが、幸か不幸か、アマチュア・スポーツという、この国の最良にしてもっとも健全な世界には向けられてこなかった。・・・」(P434)
 ほうほう。
 この一件の中で、レズリー・アームストロング博士という、ヨーロッパ有数の思索家という令名もはせている医学部の教授が出てきます。敵ながらあっぱれ、とホームズを感嘆させたこの紳士は、悪の道に入ればモリアーティの衣鉢を継げたかもしれないといわれますが、健全な頑固教授として生を全うしそうです。残念。(笑) 

アビー荘園  The Adventure of the Abbey Grange
 1897年の冬、寒さの厳しい霜の降りた朝。いきなりベッドから引きずり出されるワトスン。そして有名なセリフ。
 「さあワトスン、くるんだ!」 と、のっけから浴びせてくる。「“獲物が飛びだしたぞ”。問答無用だ! 着替えをして、ついてきたまえ!」(P473)
 原文は “Come Watson, come !” he cried. “The game is afoot. Not a word ! Into your clothes and come !”
 The game is afoot. とはシェークスピアの 「ヘンリー五世」 に出てくる言葉で、Gameを文字どおりゲームと解釈する訳文もありますが、元々の意味は狩りの獲物のことなのだそうな。有名なセリフではありますが、原典の中でホームズが使ったのはこの一ヵ所のみ。
 金満家でいささか乱暴もののサー・ユースタス・ブラックンストールが撲殺されます。現状に不審なところがあってホームズが呼ばれたのですが、同じく被害にあった妻の証言で、有名な強盗犯のしわざと分かります。ホームズを呼んだホプキンズ警部は、凶悪事件ではあるがたいして謎のないこの事件になってしまったことに恐縮気味。しかし、ホームズはなにやらつじつまの合わないところを見つけてしまう。
 最後の解決方法には、現代では賛否両論あってしかるべきですが、時代背景を考えると快哉を叫んでもいいと思う。
 「・・・ワトスン、きみはわが英国を代表する陪審員だ──実際、いまさらながらだが、これほど陪審員にふさわしい人材はいないとつくづく思わされるね。で、裁判長は不肖このぼく。さて、陪審員諸君、証言は今お聞きのごとくです。被告人は有罪ですか、無罪ですか?」
 「無罪です、裁判長閣下」 私は答えた。
 「〝民の声は神の声〟とは古来言われるとおりだ。・・・」(P517)
 シャーロック・ホームズに乾杯。

第二の血痕  The Adventure of the Second Stain
 出だし、ワトスンはホームズの功明簿の発表を 「アビー荘園」 で終わりにするつもりだった、と書いています。
 おそらくは、ドイル自身の意志の反映でしょう。しかし、書き続けられました。ありがたいことに。

 わが英国の首相を二度までも務めたベリンジャー卿がベーカー街を訪れたのは、ある年のこと。十の位まで伏せておかなくてはならない事件は、彼と若きヨーロッパ大臣トリローニー・ホープ卿によってもたらされました。ある文書が紛失したという。欧州のとある君主が、感情にまかせて英国高官に対し書かれたもので、その内容が事情を知らない一般大衆に、あるいは英国に敵対的な国に漏れたら、即座に戦争を引き起こしかねない重大なもの。
 はたしてその文書は発見できるのか。犯人は誰なのか。事件の詳細を聞いたホームズは、
 「つまるところ、その文書をとりもどさぬかぎり、戦争勃発は必至だと、そう閣下はお考えなのですね?」
 「それはじゅうぶんありうると考えている」
 「ならば、いたしかたありません。戦争の準備をなさることです」
 と、最悪を想定します。しかし、情勢が動いた形跡はない。事件はそのまま膠着状態のまま、推移します。
 事件解決のカギは、あっけなく現れます。ホームズを守る守護天使は健在。(笑)
 「さてと、ワトスン、女性はきみの領分だ」(P539)
 というセリフが有名ですが、この難局を解いたのはホームズの女性心理分析のたまもの。
 高貴ではあるが愚かだったある女性と、どう考えても粗忽者として信頼が置けなくなったある大臣。事件はなんとか解決しますが、事件関係者がまったく気づかない前途多難な後始末が待っていそうな気がします。

 何度もホームズ譚を終わらせたかったドイルは、復活させた今回で終わりにしたかったようですが、残念ながら諸事情のためそれを延期せざるを得なかったらしい。とりあえず、殺しても死んでくれないホームズを若くして引退させることで葬ろうとしたのですが、今度はたまっていた事件簿の整理という裏技を押しつけられてしまったのでした。あはは。
 ファンとしてはありがたいのですが、これ以後のホームズ譚にはいろいろ問題が出ていきます。残念です。
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:D002-007・036
   D013-010
42 シャーロック・ホームズ・ノベル 出版社:創元推理文庫
書名:バスカヴィル家の犬   ISBNなし
原題:The Hound of the Baskervilles(1902) 翻訳者:阿部知二
創元推理文庫 207 101G 価格:180Yen ページ数:250P 本のサイズ:文庫
初版発行:60/7/15 第24刷:74/6/28 購入:1974/7/2 カバー:松田正久
書名:バスカヴィル家の犬 B=グールドによる注釈付きシャーロック・ホームズ ISBN4-489-00010-3 C0397
原題:The Four Novels and the Fifty-Six Short Stories Complete(1967)
   第10巻 The Hound of the Baskervilles(1902)
翻訳者:小池 滋
  価格:1200Yen  ページ数:266P 本のサイズ:130×190SC
初版発行:1982/10/20 購入:1982/10/23 カバーデザイン: 山下 弘
書名:バスカヴィル家の犬   ISBN978-4-488-10121-3 C0197
原題:The Hound of the Baskervilles(1902) 翻訳者:深町眞理子
創元推理文庫 Mト-1-8 10121 価格:720Yen ページ数:552P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/2/28 購入:2013/3/15 表紙イラスト:シドニー・パジェット
カバーデザイン:柳川貴代+Fragment
「バスカヴィル家の犬」 アーサー・コナン・ドイル
「バスカヴィル家の犬」 アーサー・コナン・ドイル
 これは、ホームズがライヘンバッハの滝に葬られてのちの大空白時代のさなか、読者からの圧力に耐えかねて、というためかほかの理由があったのか、ドイルが久しぶりに刊行したホームズ譚です。
 創元の新訳版としても、ちょっと間がありましたね。
「バスカヴィル家の犬」 アーサー・コナン・ドイル(B=グールド解説・注)
 このお話は、ベアリング=グールドの解釈に従うと、1887/12末あるいは1888/1始めから、1889/5/1頃までの約1年半の期間に起きたとされます。
 1891年5月になって、ライヘンバッハ事件が起きるのです。

 この物語は、ホームズ譚の中で最高傑作と称されることもあります。それは個人個人の感想ですから、それにこだわる必要はない。
 この物語を思い出せば、浮かんでくるのはさまざまな場面。
 出だし、磨き上げられたコーヒーポットに映るワトスンに背を向けたままで話しかけるホームズの有名な場面から始まり、ステッキから推理したある紳士の姿、清教徒革命時代の地方領主の悪行、現代に甦る伝説、ロンドンでの追跡、ダートムアの監獄の脱走犯、生き生きとした奇妙な住民たち、湿原の恐怖、疾走する巨大な猟犬。

 この本を新訳と共にいろいろな版を読み直すと、情景描写の素晴らしさが際立ちます。これまでの他の短編は、本編のストーリーをうまく回すためにぎりぎりまで情景描写が切り詰められるところがあります。そこはそれでドイルらしいのですが、このお話は長編で、情景描写にじっくりと字数が割かれており、ドイルのストーリーテラーとしての新たな面を際立たせてくれます。

 むろんこの感想は、ドイルとやらは単なる出版代理人であり、偉大なるホームズの物語が、主としてジョン・H・ワトスン博士によって書かれたものであるという絶対の事実を、なんら歪めるものではありません。
 ええ、もちろんですとも。


 例として上げるなら、有名な場面があります。
 バスカヴィル家の謎を調査するためにサー・ヘンリー・バスカヴィルと共にこの地に現れたワトスンが、勇敢にも荒野の中で発見した謎の人物を追って行く場面でのダートムアの荒野の描写です。
 これをいくつかの版で比較してみます。まず、1960年(昭和35年)の阿部知二さん訳によるもの。
 私が丘の頂きに達したとき、太陽はすでに沈みかかって、足もとにひろがるうねりは、片がわが金緑色にかがやき、反対のがわは灰色にかげっていた。はるかかなたの地平線に、もやが低くたれこめて、その上に、幻めくベリヴァとヴィクスンとの岩山がうき出していた。涯しない荒野に、もの音ひとつきこえず、動くものひとつなかった。鴎(かもめ)か帝釈(たいしゃく)しぎかであろうか、一羽の大きな灰色の鳥が蒼天にたかく舞いあがっていた。この巨大な円天井とその下の荒野とのあいだに、生きているものは、その鳥と私とだけのように思われた。(P179-180)
 次は、1982年の小池滋さん。
 問題の丘の上につくころにはすでに日がかげり、眼下に広がる長い斜面の一方は金緑色にそまり、反対側は灰色のかげに沈んでいた。遠くの地平線にはもやが低くたれ込め、その中からベリヴァーとヴィクセンの二つの無気味な形の岩山がぬっと突きだしていた。茫洋とした荒地は静まりかえって、動くものひとつなかった。青い空高く大きな灰色の鳥が一羽、鴎なのか帝釈鴫なのか、舞っていた。この無限の蒼穹と荒れた大地との間で、生ある者はその鳥と私だけに思われた。(P185-186)
 で、新訳の深町眞理子さん。
 めざす丘の頂に着いたときには、太陽はすでに西に傾きかけていて、眼下にひろがる長い斜面も、片面は全体が金色がかったグリーンに染まり、片面は灰色の影の中に沈んでいた。はるかかなたの地平線には、低く靄(もや)がたれこめ、その靄のなかから、ベリヴァー岩と<雌狐(ヴィクスン)の岩山(トーア)>、二つの岩山の輪郭が、幻想的に浮かびでていた。この茫漠たる土地の全域にわたって、いまはひそとの声もせず、動くものの気配とてない。ただ一羽、鴎か大杓鴫(だいしゃくしぎ)でもあろうか、大きな灰色の鳥が青空高く飛翔しているきりだ。この壮大な空のアーチと、その下にひろがる一面の荒れ地とのあいだに、生き物と手はその鳥と、そして私しかいない。(P232)
 これが原文。 
 The sun was already sinking when I reached the summit of the hill, and the long slopes beneath me were all golden-green on one side and gray shadow on the other. A haze lay low upon the farthest sky-line, out of which jutted the fantastic shapes of Belliver and Vixen Tor. Over the wide expanse there was no sound and no movement. One great gray bird, a gull or curlew, soared aloft in the blue heaven. He and I seemed to be the only living things between the huge arch of the sky and the desert beneath it.
 きびしい自然の生き生きした描写が、決死の覚悟を固めるワトスンの心情を反映し、場面を盛り上げます。このあと、有名な場面、そして急展開。
 鮮やかな、というより人間の心をえぐり出したような、ホームズの推理。そして、いささか煮え切らない終末。

イギリス、デヴォン州及びダートムア保護区 この事件について、後知恵といえばそれまでですが、フランスの作家ピエール・バイヤールがシャーロック・ホームズの誤謬という本で、ホームズによって名指しされた犯人と事件の全貌について異議を唱えています。そちらの方が筋が通っているように読めるのは、これは仕方がないかもしれません。たしかに、ホームズの示す犯人像には、いささか無理がある。

 しかし、この本の真価はそこではない、と思う。英国西部のダートムアという、石器時代の遺跡が今もなお見られる荒れ野。その中で繰り広げられる、伝説と人間との相克、過去の亡霊。
 そしてそれをヴィヴィッドに切り取った、ドイルという天性のストーリーテラーの手腕。

 これは、超一級の文学作品とは言えないかも知れない。ミステリの頂点とも、知的財産の極致とも、気恥ずかしくてとても言えない。
 しかしこれは、いまもなお、未来に残すべき名作のひとつである、と、鐵太郎は思うのです。(2013/8/5)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:D002-004・019・037 42 シャーロック・ホームズ・ノベル 出版社:創元推理文庫・早川書房
書名:恐怖の谷   ISBNなし
原題:His Last Bow(1917) 翻訳者:阿部知二
創元推理文庫 204 101D 価格:240Yen ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:60/11/18 第36刷:75/2/14 購入:1975/6/1 カバー:松田正久
書名:シャーロック・ホームズ 最後の挨拶   ISBNなし
原題:His Last Bow(1917) 翻訳者:小池 滋
ハヤカワ文庫HM75-4 早川文庫1352 価格:360Yen  ページ数:312P 本のサイズ:文庫
初版発行:1982/12/31 購入:1981/12/20 カバー:真鍋 博
書名:シャーロック・ホームズ 最後の挨拶   ISBN978-4-488-10122-0 C0197
原題:His Last Bow
 Some Reminiscences of Sherlock Holmes(1917)
翻訳者:深町眞理子
創元推理文庫 Mト-1-4 10122 価格:840Yen ページ数:400P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/8/29 購入:2014/8/29 表紙イラスト:アーサー・トウィドル
カバーデザイン:柳川貴代+Fragment
「シャーロック・ホームズ 最後の挨拶」 アーサー・コナン・ドイル
「シャーロック・ホームズ 最後の挨拶」 アーサー・コナン・ドイル
「シャーロック・ホームズ 最後の挨拶」 アーサー・コナン・ドイル
 この短編集は、それまでのホームズ譚から少し間をおいて刊行されています。再び書きはじめた数編と、過去に雑誌に連載したものの短編集には入れなかった作品も入れて上梓されました。
 初版は英国版はジョン・マレイ社より六シリングとのこと。約六千円になりますね。
 愛書家として、当時に生まれていなくてよかったなぁ。 ε=(´。` )
 括弧内は、「ストランド・マガジン」の掲載年月です。

<ウィステリア荘>  The Adventure of Wisteria Lodge
 下記2ヶ月に分けて発表されました。
 Ⅰ.ジョン・スコット・エクルズ氏の奇々怪々な体験談
     The Singular Experience of Mr. John Scott Eccles(1908年9月号)
 Ⅱ.サン・ペドロの虎 The Tiger of San Pedro(1908年10月号)

 「ねえワトスン、きみのことは一文学者として認識しているんだが、きみなら〝グロテスク〟という語をどういうふうに定義する?」
 「そうさな、奇怪な、とか──異様な、とか」(P8)
 どう見ても容疑者に見えないお得な、というかおマヌケな外観をもつスコット・エクルズ氏と、
 「きみはきっとこの道で出世するよ。そのための直覚力と洞察力とをそなえているからね」(P55)
 とホームズに言わしめた田舎の勘のいいベインズ警部が出てきた、南米の独裁者ネタの事件。
 電報の返信料が5シリング(約五千円)という記載があり、ホームズの通信費はかなりのものだったんだなと言う事がわかった一作でした。

ボール箱 The Cardboard Box(1893年1月号)
 八月の、焼け付くように暑い日に起きた事件。出だしの、ぼんやりしているワトスンの心理状態を読み取ったホームズの推理が有名。
 「そうだよ、そのとおりさ、ワトスン」 と言う。「紛争を解決する手段としては、あれほど愚劣なやりくちはない」(P70)
 それと、ホームズが持っているバイオリンがストラディヴァリウスの一作で、去るユダヤ人の古物商から55シリング(約五万五千円)で買ったものだが、安く見積もっても500ギニー(一千万円以上)なのだということが示された(P88)のも、このお話。
 不倫と、その恨みから起きた殺人事件として、当時のヴィクトリア朝の道徳観にとっていささか問題ありということで、雑誌に掲載されたものの単行本としてはすぐには刊行されなかった一作です。
 ボール箱とは、要するに今で言うと上等なケーキを入れる箱のような、厚くて堅い紙の箱のこと。今では段ボールに取って替わられたものですね。
 そうそう、当時のロンドンは500万の市民を擁していたのだそうな。まさに、大都会だね。

赤い輪 The Adventure of the Red Circle(1911年3・4月号)
 人嫌いでそっけない、というホームズですが、時にはこんな事もするのです。
 ホームズは一膝のりだすと、長く細い指を相手の女性の肩にかけた。ひとをなだめようとするとき、彼は思いのままにほとんど催眠的な力を発揮することができる。いまも、相手の女性の目からみるみる不安の色が消え、興奮した顔つきも普段の穏やかさをとりもどした。彼女はすすめられるままに椅子に腰をおろした。(P113)
 こうして始まった事件は、遠くヨーロッパの暗黒街に絡む事件の決着篇となります。使われた光の暗号について、それでは文字を綴るのに時間がかかりすぎて無理だろうと思われる欠点はあるものの、なかなかにスリリング。
 途中でホームズがワトスンに語る言葉が、心に残りました。なんか、いいな。
 「それにしても、きみはどうしてこのあたりで手をひかないんだ? 深入りして、なんの得があるんだ?」
 「なんの得があるか──まあそうだね。いってみれば、芸術のための芸術ってところかな。きみだって、患者を診るとき、いちいち損得勘定なんかしちゃいないだろう、ワトスン?」
 「なんだって勉強のためだからね」
 「そうさ、勉強に終わりはないんだ。学習することの連続で、しかも、最後の最後に学ぶものこそ、いちばん大事なことだと相場が決まっている。その意味でも、今回のこれ、学ぶことの多い事件だよ。金も、名誉もかかっちゃいないけど、それでも解決してみたくなるなにかがある。きょうの日が暮れるころには、ぼくらの勉強もまた一段階、進んでいることだろう」(P129)

ブルース=パーティントン設計書 The Adventure of the Bruce-Partington Plans(1908年12月号)
 退屈をもてあましていたホームズのところへ、仕事以外は怠惰そのもので自分の習慣を絶対に崩さない兄マイクロフトが現れたところから始まります。ウリッジ兵器工廠の事務員であるカドガン・ウェストという青年が、国家機密である最新型潜航艇の図面をポケットに入れて死体で発見された、何をおいてもこれを捜査し、一刻も早く解決してくれ、とのこと。
 勇躍.ロンドンの霧の中にむかうホームズとワトスン。
 「・・・けっしてむずかしいことじゃないと思うんだが」
 「そうかなあ、とてもありそうにないって気がするが」
 「〝ほかのすべての条件があてはまらない場合は、残った可能性がどれほどありそうにないものでも、やはり真実に違いない〟──むかしながらの公理だよ。これを思いだしてほしいね。この例がまさにそれさ──ほかのあらゆる条件は、どれも問題にならないとして除外ずみだ。ところがいま・・・」(P190)
 このミステリは、その後に大きな影響を与えるトリックを残し、急ピッチで幕を閉じます。
 ウィンザー城のさる優渥なる貴婦人からいただいたというエメラルドのタイピンがホームズの胸に光りますが、どう見てもこれはワトスンに見せびらかしているとしか見えません。けっこう見栄っ張りなんですよね、ホームズって。(笑)

瀕死の探偵 The Adventure of the Dying Detective(1913年12月号)
 とんでもない下宿人にじっと耐えてきたハドスン夫人が、ホームズの元を離れて医者として開業しているワトスンのもとを訪れたとき、お話が始まります。ホームズはもう三日も何も飲み食いせず、何かの病気にかかっているらしいけれど医者を呼ばせないらしい。
 慌ててベーカー街221Bに急行したワトスンが見たものは。
 「・・・くれぐれも頼んだよ、ワトスン。ぼくを失望させないでくれ。いままで一度だってぼくの期待を裏切ったことなんかないきみのことだ。考えてみれば、生物界には天敵というものがいて、それが生物の自然な増殖を妨げてるのにちがいない。いいかワトスン、きみもぼくも、これまでずっと、与えられた役割を果たしてきた。この世界を、牡蠣ごときに征服されていいのか?」(P223)
 錯乱しているのだかなんだか訳のわからないホームズの言葉。これは何を意味するのか。

レイディー・フランシス・カーファックスの失踪 The Disappearance of Lady Frances Carfax(1911年12月号)
 当時、トルコ風呂がロンドンで流行っていたそうな。むろん日本の風俗産業と同じものではありません。異国情緒たっぷりの、マッサージ付きサウナといったところか。気分転換をしたくてそのトルコ風呂に行ったワトスンに、ホームズはスイスのローザンヌへ行って、とある女性を見守ってほしい、と頼んだのでした。つまり、トルコ風呂はお話とはまったく関係ない。(笑)
 この女性、レイディー・フランシス・カーファックスがいなくなります。本人の意志か、拉致か。
 「むろん探しだすさ、そのつもりできているんだ」 シャーロック・ホームズは言った。「だから彼女が見つかるまで、この家を徹底的に調べさせてもらう」
 「捜査令状をお持ちで?」
 ホームズはポケットから拳銃を半分ばかりのぞかせてみせた。「本物が届くまでは、これでまにあわせるさ」
 「おやおや、それじゃただの強盗だ」
 「と言ってもいいな」 ホームズは楽しそうに応酬した。(P273)
 痛快で颯爽としたホームズって、いいよね。

悪魔の足 The Adventure of the Devil's Foot(1910年12月号)
 ホームズという男は、電報で用が足りるかぎり手紙は決して書かない人なのだそうな。金はかかるけど迅速で確実なところが好きだったのかな。その行動は、引退して田舎に悠々自適したときも変わらなかったのだそうです。
 おそらく医者業から引退してのんびり過去のホームズ譚を執筆するばかりになっていたワトスンに届いたホームズの電報は、
 〝<コーンウォールの恐怖>の件をなぜ書かない? あれはぼくが手がけたなかでも、もっとも変わった事件だ〟(P286)
 という、いささかじれたような内容。
 その事件とは、1897年の春のこと。激務のためにすっかり体を壊したホームズをワトスンが気遣って一緒にロンドンを離れ、コーンウォール半島の突端にあるとあるコテージに静養したときのこと。その近所の司祭館の司祭から、奇妙で恐ろしい事件の解決を依頼されたのでした。
 まだ病気が治っていない親友を心配するワトスンを尻目に、事件をかぎつけたホームズの生き生きした描写が秀逸。
 ホームズの一見ものうげな外見の下には、たぎるようなエネルギーが隠されている。あらためてこのことに気づかされたのは、その凶運の部屋に入っていくやいなや、彼の無気力そうな外見が一瞬にして変化するのを見た、そのときである。瞬時に全身に緊張が走り、きびきびした油断のない態度になって、目は炯々と輝きだし、表情はひきしまり、筋肉は行動を起こすのが待ちきれないようにふるえだす。あっというまに芝生にとびだし、ふたたび窓からなかにはいり、二階の寝室に駆けあがる──どこから見ても、獲物を隠れ場から狩りだそうとする、敏捷なフォックスハウンドさながらだ。(P311)
 そして、その捜査方法でも、ホームズは人と同じではない。
 「どうしてそれを知っている?」
 「あとをつけましたから」
 「だれも見かけなかったが」
 「あとをつけるのに、つけているあいてに気づかれるようなへまはしませんよ」(P325)
 おみごと。

シャーロック・ホームズ最後の挨拶 His Last Bow(1917年9月号)
 1914年8月2日の夜のこと。場所はイングランド、エセックス州。丘の上の別荘で、フォン・ボルクというドイツ人の遊び人がドイツ大使館一等書記官と会話を楽しんでいます。のちに第一次世界大戦とよばれた陰惨な戦いの、文字どおり前夜のこと。
 とうに引退し、探偵業から離れて養蜂を楽しんでいたホームズは、最後に生涯最後に何を行ったのか。
 「東の風が吹きはじめたね、ワトスン」
 「東からじゃないだろう。とても暖かいよ」
 「ああワトスン! 〝きみは移り変わる時の流れに流されない、一個の確固たる定点だ〟。でも、やはり東の風は吹いてこようとしているんだよ──いまだかつて、わが英国のは吹き荒れたことのない風だ」(P367)
 ワトスンの言う風は、西ヨーロッパの風土に関係します。メキシコ湾流が上がってくる関係で、西から吹く風は暖かく、シベリアの彼方から北海を越えてくる東の風は冷たい。これが英国の気象。
 ホームズの言う東の風は、英国は常に東から外敵が来寇した長い長い歴史を指しています。デーン人(ヴァイキング)が、ウィリアム征服王が、ノルマン人たちが、ナポレオンが、そしてヒトラーが、みな東から英国を狙い、戦いを挑んできたのです。あるものは英国を蹂躙し、あるものは水際で食い止められ、あるものは平和を勝ち得て矛を収めたもの。東の風は、災いを呼ぶもの。
 ホームズはここで、最後の仕事を行い、読者とワトスンに別れを告げたのでした。

 しかし、ホームズ譚は、御存知のようにまだもう少し残っています。うれしいねぇ。(2014/12/8)
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:D002-004・019・038 42 シャーロック・ホームズ・ノベル 出版社:東京創元社・早川書房
書名:恐怖の谷   ISBNなし
原題:The Valley of Fear(1915) 翻訳者:阿部知二
創元推理文庫 101-8 価格:220Yen ページ数:256P 本のサイズ:文庫
初版発行:60/11/11 第28刷:75/11/14 購入:1975/12/1 カバー:日下 弘
書名:恐怖の谷   ISBN978-4-488-10123-7 C0197
原題:The Valley of Fear(1915) 翻訳者:深町眞理子
創元推理文庫 Mト-1-9 10123 価格:800Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:2015/9/30 購入:2015/10/9 表紙イラスト:フランク・ワイルズ
カバーデザイン:柳川貴代+Fragment
「恐怖の谷」 アーサー・コナン・ドイル
「恐怖の谷」 アーサー・コナン・ドイル
 出だしはとある日の早朝、有名な暗号解読シーンから始まります。
 ホームズはあらためてその紙片を、まだきれいなままの皿にのせ、皺を伸ばした。私は立ちあがると、彼の肩ごしにのぞきこみ、その奇妙な文字の羅列をまじまじと見つめた。そこにはこうあった──
534 C2 13 127 36 31 4 17 21 41
DOUGLAS 109 293 5 37 BIRLSTONE
26 BIRLSTONE 9 127 171
 「いったいなんなんだ、これは?」
 「明らかに、ある秘密の情報を伝えようという試みだろう」(P16)
 この暗号は、ポーロックと呼ばれる人物から送られたもの。彼はかのモリアーティ教授の側近で、時々ホームズに情報を教えてくれる不思議な男らしい... 正確には男か女かも厳密にはわかっていないし、この物語の中では登場しないのですが。少なくとも、直接には。
 この暗号を、モーロックから来るはずの解読の鍵がないままでホームズが解いてしまう場面が秀逸。暗号解読の教科書と言っていいかな。

 そこに給仕のビリーの案内で不意に現れたのは、ロンドン警視庁(スコットランドヤード)()のアレック・マクドナルド警部。1880年代終わり頃のころはまだ若手刑事だった、と書かれていますので、ワトスンがこれを書物として刊行したのがもっと後の時代であるとわかります。のちに彼は英国中にその名を轟かす名警察官になったそうな。
 ちょっと顔を出すために寄った、という風情だったマクドナルドは、ホームズが解いた謎めいた暗号文を見るなり顔色を変えます。
 <バールストン館>のあるじ、ダグラス氏が惨殺された奇妙な事件が起きたのは、昨夜のことだそうな。なぜそれを、ホームズが今知っているのか、と驚いた訳。ホームズとワトスンの二人は、モーロックとモリアーティ教授についてマクドナルド警部に情報を披瀝したのち、このスコットランド人の警部と共にバールストン館に向かうことに。
 この話の中で、犯罪王モリアーティ教授は年間六千ポンドの収入を得ている、という言葉がホームズから出ます。大ざっぱな鐵太郎換算で一億二千万円ほど。英国首相の俸給を超えるのだそうな。ほう。

 物語は、一見わかりやすい。はるか第一次十字軍の時代にまでその起源が遡るという古い邸宅に侵入した賊が、夜になって館の主人に発見され、反撃して逃走したらしい。たしかに地方の名士である館の主人が散弾銃で顔を吹き飛ばされて無残な最後をおえた様子など、地元警察では扱いかねるところがあったにしても。
 しかし調査していくと、あちこちつじつまが合わない。足跡。進入路と逃走路。主人の指輪。主人が死んだあとの妻の振る舞い。秘書と名乗る怪しい男の言葉。そしてスリッパ。ダンベル。ホームズの目が光る。
 「妙だな!」 窓ぎわの明るいところでスリッパを丹念に(あらた)()めながら、ホームズがだれにともなくつぶやいた。「妙だよ、じつに奇妙だ!」(P106)

 このミステリは、のちに「バールストン・ギャンビット」という名でこの世界に用語を遺します。このトリックの創始者として、ドイルの名はホームズの令名と共に長く記憶されました。伏線や証拠もすべて提示された、本格ミステリとして有名。さすがです。

 この長編の前半は、このミステリの顛末。後半は、この事件の原因となった十年ほど前のアメリカでの物語。
 1875年2月から始まるこの物語が、『恐怖の谷』 と題された手記、という体裁です。
 ヴァーミッサという架空の峡谷にある炭鉱町を舞台として、町を支配する暴力組織と戦うピンカートン探偵社のエージェントの物語。ハードボイルドの先駆、と後書きにありますが、当時の読者には評判はよくなかったらしい。
 たしかに、最後に再びホームズが登場して最後を締めるものの、ホームズともイギリスとも関係ないお話ですから、ホームズものの読者にとっては迷惑だったかも。

 アメリカ開拓記に政府組織とは別に社会悪と戦った組織として、ピンカートン探偵社というものがあったそうです。その記録を元に、この後半の 『恐怖の谷』 は書かれたのだそうな。ドイルの正義感の発露というべきか。
 しかしその悪を倒す正義の物語が、実はフィクションであったらしい。
『モリー・マクガイアズ──実録・恐怖の谷』という本でその顛末が描かれているそうですが、未読です。いずれ読んでみたいな。

 東京創元社版のホームズ新訳版はこれで終了らしい。しかしホームズ譚にはもう一つ、「シャーロック・ホームズの事件簿」 という短編集があります。版権の関係かなにかで、かつて創元からは刊行されなかったもの。その経緯は知りませんが、このままでは読み直しにはなりません。
 で、どうするか考え中です。(笑)(2016/2/14)
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:D002-039・040 42 シャーロック・ホームズ・ノベル 出版社:河出書房新社・光文社
書名:シャーロック・ホームズの事件簿 シャーロック・ホームズ全集 9 ISBN978-4-309-46619-4 C0197
原題:The Case-Book of Sherlock Holmes
     Introduction and Notes(1997)
翻訳者:小林司/東山あかね
河出文庫 ト10-9 価格:1180Yen ページ数:752P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/10/20 購入:2016/2/19 カバーデザイン:佐々木暁
カバーフォーマット:佐々木暁
書名:シャーロック・ホームズの事件簿 新訳シャーロック・ホームズ全集 ISBN978-4-334-76182-0 C0197
原題:The Case-Book of Sherlock Holmes(1927) 翻訳者:日暮雅通
光文社文庫 ト2-8 価格:762Yen ページ数:496P 本のサイズ:文庫
初版発行:07/10/20 第4刷:13/12/5 購入:2016/4/6 カバー装画:ささめやゆき
カバーデザイン:間村俊一
「シャーロック・ホームズの事件簿」 アーサー・コナン・ドイル「シャーロック・ホームズの事件簿」 アーサー・コナン・ドイル 蔵書記録によると、この「事件簿」はむかし買っています。1980年4月5日に買ったらしい。ハヤカワの、ポケットブックス。ほらあの、新書版でビニール想定のちょっと高いヤツ。
 こいつが見つからなかったこともあり、手に入る中で新しい文庫を二つ買って、読み比べてみました。

 光文社の方は、著名なシャーロッキアン、日暮雅通さんの翻訳。抑えめの注釈が入ったオーソドックスなものです。
 これに対し、河出書房の方はちょっと違う。今回初めてこのシリーズを買ったのですが、これはまたユニークな。シリーズの他の本もそうなのでしょうが、この中では重厚な量の注釈があるだけではない。この物語が書かれるにあたって、草稿の段階ではどうだったのか、版を重ねる内にどう変化したのかなど、完成した物語を解説・検討するだけでなく、文学としてホームズ譚はどのように完成されたのかまで調査されたものなのです。原題も、追記・解説をつけたものであることを示しています。
 付録として 「覆面の下宿人」 の起源となった物語まで発掘しています。これはすごい。

 まず、コナン・ドイルの手になる前書きがつきます。これは 『ストランド・マガジン』 1927年3月号に掲載されたもので、
 すでに峠を越えた人気テナー歌手が、熱烈なファンがいるために、引き際の最後の挨拶を何度となく繰り返しはするものの、いつまでたってもぐずぐずと引退できないでいる、というのはよくある話だが、これと同様の状況にシャーロック・ホームズ氏も陥ってしまっているのではないか、という危惧がわたしにはある。(河出文庫版 P14)
 という、ある意味自虐的な言葉から始まるホームズものの歴史と書き継がれた経緯をかきしるしたもの。ドイルとしては、「シャーロック・ホームズ 最後の挨拶」で幕を引いたはずのホームズ譚を書き続けなくてはいけなかったことに、なんともいえない複雑な思いがあったのでしょうか。

 題名は河出文庫。(カッコの中に別な書名がある時は光文社文庫の題が違うとき) 最後のカッコは『ストランド・マガジン』掲載号。
  マザリンの宝石 The Adventure of the Mazarin Stone(1921年10月号)
 三人称で語られる、マザリンの宝石と呼ばれるダイヤモンド飾りをホームズが見事に取り返す事件。ホームズが昔より軽薄になり、犯人を嘲り、気に入らない依頼者を嘲弄する様子が奇妙です。マザリンとは、ルイ14世時代にフランスの宰相だったジュール・マザランから取られた名前なのですが、デュマの描くドケチのマザランがこんなものを残したとは、ちょっと不思議。(笑)
 ホームズの、犯人である伯爵への嘲弄、気に入らない貴族の依頼者への小馬鹿にした態度など、かつての快活なからかいのレベルを超えたどぎつい物言いが気になります。蓄音機トリックは、いまの目で見てどうかなぁ。

  トール橋(ソア橋の難問) The Problem of Thor Bridge(1922年2・3月号)
 冒頭、有名なブリキの文書箱のネタが語られます。ヒトラーのロンドン空襲さえなければ、とシャーロッキアンは歯がみしたもの。
 トールとは、おそらくは北欧神話の神トール(Thor)。その英語読みでソア、ソーなどとも呼ばれるので、日本人的にはややこしい。
 アメリカの金鉱王ニール・ギブスンとは、カリフォルニア州の鉱山王として巨万の富を得たジョージ・ハースト(1820-1891)の息子で、巨万の富を使って新聞王となったウィリアム・ランドルフ・ハースト(1863-1951)がモデルとも言われます。英国人の考えるある種のアメリカ人像なのでしょうね。この家で起きた妻の死がこの物語のテーマですが、殺人トリックが秀逸。
 このトリックには実際の事件がヒントになったそうですが、ミステリとして使われたのはこれが最初のようです。お見事。

  這う男 The Adventure of the Creeping Man(1923年3月号)
 出だし、こんな文章があります。
 例によって短くそっけない電報をホームズから受け取ったのは、1903年9月初めの、ある日曜日の夕方のことだった。
  都合がよければすぐ来てくれ──都合が悪くても来てくれ。  S・H
 ホームズとつきあった日々の後年、わたしたちの間柄はいっぷう変わっていた。(光文社文庫 P101-102)

 わたしが、ホームズからの、例の簡潔な伝言を受け取ったのは、1903年、9月の始めのある日曜日の夕方であった。「都合よければ、すぐ来い──不都合でも、すぐ来い──SH」 わたしたちの関係は、後半期にあたるこの当時は、かなり特有なものであった。(河出文庫 P123-124)

 It was one Sunday evening early in September of the year 1992 that I received one of Holmes's laconic messages: "Come at once if convenient -- if inconvenient come all the same. --S. H. " The relations between us in those letter days were oeculiar.   “Sherlock Holmes The Complete Facsimile Edition” P999
 最初読んだ時、光文社の日暮さんの訳の方が正しいと思ったのですが、どうやら河出の小林/東山さんの方がいいかな。

 このお話は、当時の生物学的な仮説が元になっていると思われます。それ自体面白いし、その解釈についても諸説ありますし。たとえば、血清ではなく精液であったのではないか、など。
 そういう 「科学的」 なネタは、ドイルが傾倒した心霊術にもつうじるものがあるんでしょうなあ。ドイルの未知への探究心は、こういうところにも見られます。

  サセックスの吸血鬼 The Adventure of the Sussex Vampire(1924年1月号)
 ホームズの索引帳、いまでいうとデータベースのようなものですが、この整理の仕方はちと奇妙。Vの項目に、「グロリア・スコット号の航海(Voyage of the Gloria Scott)」 があるって、変でしょ。まァこういういい加減なところがあるのが、ドイルらしいところかな。
 残酷さと献身、そして誤解。このお話のテーマはこれ。
 カスティルのエレノアという13世紀の英国王妃の逸話がホームズの口から語られますが、これは知らなかったな。

  三人ガリデブ(三人のガリデブ) The Adventure of the Three Garridebs(1925年1月号)

 1902年6月末に、ホームズはナイトの爵位を辞退する話から始まります。これは、コナン・ドイル自身の授爵と同じく、ソールズベリィ卿が首相を辞任した際の記念かエドワード7世即位の記念かと思われますが、ホームズは拒否してドイルがうけたことは意味深。
 電話帳を繰る場面から、ベーカー街の家に電話が引かれたことが分かります。これはその最初の描写らしいのですが、それでもホームズは電報を使う事が多かったそうな。
 お話は、三人のガリデブという成人男性が揃えば莫大な遺産が転げ込む、という意表を突いたもの。ホームズ譚の中では 「赤毛連盟」 などいくつか例があり、二番煎じのそしりは免れませんが、終盤の、普段は冷酷なほどに無感情なホームズが必死でワトスンの負傷を心配する場面がシャーロッキアンの記憶に残ります。

  高名な依頼人 The Adventure of the Illustrious Client(1925年2・3月号)
 当時英国で流行っていたらしいトルコ式浴場から始まります。蒸し風呂の一種といいますから、サウナとルビをふってもいいのかも。
 女性を 〝収集〟する卑劣漢の話なのですが、題名の依頼人とはどうやらやんごとないお立場の人らしい、と匂わせて終わります。この人は、おそらく女性遍歴でも有名な当時の英国王エドワード7世 (別の作家がこの人を探偵役にしたミステリを書いています) であろうといわれていますが、過去のいろいろな経緯からホームズはこの王に好意を持っていなかったように推定されていますので、ちょっと謎が残りますね。
 陽気なでぶのシンウェル、過去の怨念を隠したキティー・ウィンターなど、脇役が光る一作でもありますね。

  三破風館(スリー・ゲイブルス)()(三破風(はふ)()館) The Adventure of the Three Gables(1926年10月号)
 黒人にたいする差別的な描写で始まります。まァ悪人の一味ですので、こういうのもありかと思われますが現代なら人種問題に絡むデリケートな話なので一時騒がれたもの。
 三破風館とは、三つある破風が特徴的なのでその名が付いた館ということなのでしょうね。全然関係ないけれど、赤毛のアンの養父母の家が、グリーン・ゲイブルス(緑の切り妻屋根)と呼ばれていたことを思い出しました。

  白面の兵士 The Adventure of the Blanched Soldier(1926年11月号)
 ワトスンの書く厳密性を欠いた 「お話」 にいろいろ難癖をつけてきたホームズが、では君が書いてみろといわれて書いたもの、という設定。ワトスン不在なので一人で捜査に当たることに。
 題名の白面の兵士とは、依頼人が窓の外に見た戦友の顔から来ています。この戦友の境遇が今回の話の根っこになります。
 ハンセン氏病及びその亜種に関して、ドイルの知識をあげつらう声がありますが、科学ネタに常に注意を払ってきたドイルらしい勇み足って事で、いいんじゃないかな。

  ライオンのたてがみ The Adventure of the Lion's Mane(1926年12月号)
 この短編集の中で唯一、現役を引退してサセックスで悠々自適の生活をしていたホームズがかかわった事件です。
 この事件に関しては、河出文庫によると、実は最初の原稿ではホームズが解決したのではなく、ここに著名な博物学者モードハウス博士という人物が滞在しており、彼が重要な役目を果たしたのだそうな。
 そういう展開もありかと思いますが、そうなるとホームズの立ち位置がかすんでしまうかな。
 
  隠居絵具屋(隠居した画材屋) The Adventure of the Retired Colourman(1927年1月号)
 絶望した依頼者の捜査をワトスンに任せたのですが、いつものようにその捜査の仕方を貶すホームズ。しかしそのワトスンの観察眼が解決のカギに。文字どおり吝嗇の塊のような依頼者、引退した画材屋の正体とは。
 「警察だけでなく、シャーロック・ホームズにまで相談したんだぞ」 とな。

  覆面の下宿人(ヴェールの下宿人) The Adventure of the Veiled Lodger(1927年2月号)
 無残な顔をヴェールで隠した女性の話。謎はあるけどミステリはない。彼女の語る辛い人生と、過去の凄惨な事件。
 ホームズの言葉は、残酷な運命に翻弄された女性の力になったのか、どうか。

  ショスコム荘 The Adventure of Shoscombe Old Place(1927年4月号)
 40年近い間読者を愉しませたホームズ譚の最後の一冊であるのに、それほどセンセーショナルではない作品。ホームズ・ミステリとしては水準以上だと思うんだけど、フィナーレを飾る一作としては平凡かな。これは、最初 「ブラック・スパニエルの冒険 The Adventure of Black Spaniel」 として予告され、原稿には 「ショスコム・アベイの冒険 The Adventure of Shoscombe Abbey」 という題名がついていたにもかかわらず、結局いまの名前に落ち着いたのだそうな。
 傷痍年金のほぼ半分はつぎ込んでいるからね と競馬について話すワトスンのシーンがありますが、これはせいぜい 大いに凝っていてね くらいの意味ではないか、とのこと。たしかにワトスンが賭事に熱中するシーンは、ホームズ譚の中には一度も書かれていませんしね。
 ちなみに、傷痍年金の原語を調べてみたらそのまま。 wound pension でした。ワトスンはアフガン戦での負傷退役ののち、終身年金をもらえる資格があったようです。前の方では half pay つまり求職中半額支払われる士官への給料とかかれたところもあったはずですが、どこだったかな。
 この金のない準男爵の陰謀を、ホームズはどう裁いたのか。ちなみに、この仕事では依頼料は誰が払ったんだろう? あとで口止め料としてもらったんだろうか。


 二冊の翻訳を比較して見ると、あくまで鐵太郎の偏見ですが、小林/東山のシャーロッキアンご夫婦の翻訳に軍配が上がります。あちらの方が言葉が柔らかい感じ。雰囲気で。
 翻訳としての正確さは、このさい考えません。読みやすさだけで考えてね。

 これで、今回の聖典の読み直しは終わり。
 あと何十年かして、また読み直すかもしれません。いつのことになるかな。(2016/9/22)
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:D002-041 42 シャーロック・ホームズ・ノベル 出版社:東京創元社
書名:シャーロック・ホームズの事件簿   ISBN978-4-488-10124-4 C0197
原題:The Case-Book of Sherlock Holmes(1927) 翻訳者:深町眞理子
創元推理文庫 Mト-1-5 10124 価格:900Yen ページ数:480P 本のサイズ:文庫
初版発行:91/5/23 第25版:15/3/10
  新版 初版:2017/4/14
購入:2017/4/15 表紙イラスト:フランク・ワイルズ
カバーデザイン:柳川貴代+Fragment
「シャーロック・ホームズの事件簿」 アーサー・コナン・ドイル また何十年かして、などと上で書いたのですが、出ないと思いこんでいた創元版の「事件簿」の新訳が出たので読んじゃいました。(苦笑)
 いや、油断していた自分が悪いんですが。

 で、今回は翻訳の違いを楽しむとともに、ざっと抜き書きと一言のみで。
 このバージョンでは、河出書房新社・光文社版と掲載順が違っています。不思議。

  高名の依頼人 The Adventure of the Illustrious Client
 ホームズの矜持を示す言葉として。
 「ぼくのおひきうけする事件では、謎は一方の側にだけあればじゅうぶんです。それが両方の側にあっては、事は混乱をきたすだけ」(P18)
 原文ではもう少し面白い文章があるんですが、深町さんの軽やかな訳文だとこのくらいに切った方がいいかな。
 遠回し、というか礼儀正しく「ぼくに捜査を望むなら隠すな」と言っている訳です。

  白面の兵士 The Adventure of the Blanched Soldier
 従来、しばしば彼の書くものの浅薄なることを指摘し、厳密な事実と数字のみの記述にとどめずして、大衆の好みにおもねっている、などと攻撃してきた報いだ。「だったら、自分で書いてみろ!」そう反撃されて、やむなくペンをとりはしたものの、いざ書きはじめてみると、大事なのは、やはり読者になるべく興味を持たせるように書くことだ、そう実感したのは認めざるを得ない。(P63)
 こう愚痴りつつホームズが一人称で書いた一編。
 「ぼくの方法論は、まず、ありえない時柄をことごとく排除してしまえば、あとに残ったものこそ、いかにありそうになくても、真実にちがいない、そう推定するところから出発しています」(P96)
 これこそホームズの信条。しかし「そう推定するところから」と一歩下がっているのが今回の書き方でした。

  マザリンの宝石 The Adventure of the Mazarin Stone
 ところが今回は、ワトスン博士もホームズもいるのに三人称で語られます。なぜか。わかりません。でも、
 「というと、また事件にかかわってるんだな?」
 「ええ、いまもそれでとびまわっておいでなんです。お体が心配になるくらいですよ。だんだん顔色も悪くなるし、やつれもめだつのに、なにも召しあがらないんですから。たとえばハドスンさんが、『お夕食は何時になさいますか、ホームズ様?』って訊くでしょ。すると『七時半だ、あさっての』と、こうなんですから。事件に夢中になってると、いつだってそうだってこと、むろんご存じでしょうけれど」(P101)
 こんな描写で物語が始まると、当時の読者はわくわくしたでしょうね。
 蝋人形との入れ替えとかレコード盤の音楽の長さとか、いろいろおかしな所はあるし突っ込みどころも多いんだけどね。

  <三破風館> The Adventure of the Three Gables
 出だしの黒人に関するちょっと醜悪な描写は、この時代なんだからしかたない。でも、
 これまで私が友人シャーロック・ホームズ氏とともにしてきた冒険は多々あるが、その中でも、ここに述べる<三破風館>にからむ事件ほどに、ドラマティック、かつ唐突な始まりかたをした例はほかにあるまい。(P133)
 という書き出しの文章は、一気に物語に引き込むドイルらしい名文じゃないかな。
 ラングデール・パイクという、社交界のスキャンダルに精通したゴシップのデパートみたいな男が登場します。長いシリーズものであったら、「高名な依頼人」に出てきたホームズの怪しげな助手シンウェル・ジョンスンと共に、素敵なバイプレイヤーになったでしょうに、と今となっては思う。
 ところで当時、すべて一等で豪華に世界一周をすると、五千ポンドくらいかかるのだそうな。鐵太郎換算で一億円ほど。今もそんなものでしょうかねえ?

  サセックスの吸血鬼 The Adventure of the Sussex Vampire
 吸血鬼というおどろおどろしい言葉は、当時コナン・ドイルの友人でもあったブラム・ストーカーが1897年に発刊した「ドラキュラ」やそれに続く怪奇小説群によって世の中に広まっていたのでしょう。これに対し、懐疑論者であるドイルはなにか反発するものがあったのかもしれません。
 このエピソードからは、「吸血鬼などというものはナンセンスなのだ!」というドイルの怒号が聞こえてきそうです。
 「くずだよ、ワトスン、ぜんぶくずだ! 墓から抜け出して歩きまわる死体、それも、心臓に杭を打ち込まない限り死なないやつなんて、こんなのをいったいどうしろと言うんだ。狂気の沙汰だとしか言いようがないね」(P169)
 しかし、この頃はもうドイルは心霊術にのめり込み始めており、「霧の国」が刊行されたのはこのエピソードの刊行ちょっと後の1926年だったことを考えると、なんだかなぁという気がしますね。人間にはいくつもの面があるものです。

  ガリデブが三人 The Adventure of the Three Garridebs
 1902年6月末の事件である、と特定しています。なぜならばこの年にホームズはナイトに叙されることを拒否したからはっきり覚えているのだ、とワトスンは言う。この年はコナン・ドイルがボーア戦争に関してイギリス軍の汚名を雪ぐことに貢献したとして叙勲され、サー・アーサーとなった年でもあります。ドイルはサーに叙せられるのがいやだったので、自分の化身たるホームズには拒否させたのだと言われています。そうなのかな。
 騙された哀れな老人のその後は、むろん話題にもなりません。それもまた、人生。

  ソア橋の怪事件 The Problem of Thor Bridge
 ブリキの文書箱の話とソア、トールという訳語の問題は前に書いたからいいか。そのうち「ソー橋」と翻訳する訳者が出る日も遠くないかもしれないけれど、そんな日は来なくても困らない、ってことで。
 金山王のニール・ギブスン(Neil Gibson, the Gold King)、という人物が出てきます。ホームズものに出てくる男性のアメリカ人は大富豪かギャングばかり、といういつものパターンにぴったり載っているところがそれらしい。しかも性格が卑しいという特徴も、共通しています。しかしこの札束で人をひっぱたくような男は、今回無実を主張する誰もが助けたくなる清い女性を擁護する側です。彼の下卑た(といってしまうといいすぎかも知れませんが)欲求のなせる業か、と邪推されかねないもの。
 はたしてこの事件の決着後、彼らはどんな生活を送ったのか。周囲はどんな目で見守ったのか。疑問は尽きません。

  這う男 The Adventure of the Creeping Man
 この事件は、純粋科学の観点から言うといささか、いやとっても問題あり。いかにオカルティックな欺瞞に騙されていたにせよ、61歳の老人が類人猿のように這いまわるというのは、体力的にいってもどうかと思われます。
 それを示されてワトスンは実に常識的、医学者的な判断をします。
 「腰椎症──腰疝痛だろうね、おそらく。発作のひどいときは、そんなふうに腰をかがめないと歩行できないし、痛いからついいらいらして、癇癪を起こすもとにもなる」
 「たいしたもんだね、ワトスン! きみはいつでも現実を直視し、しっかと大地を踏みしめることを教えてくれるよ」(P294)
 こういうワトスンがいるから、ホームズが際だつ。見事な対比であり、ドイルは最後までこの路線を守りました。
 ありがとう、ドイル。
キュアネア・カピラータ  Cyanea capillata
  ライオンのたてがみ The Adventure of the Lion's Mane
 これもホームズの一人称によるもの。パターンを変えてみる試みのひとつですが、ワトスンが書いてくれたら、という愚痴があちこちに。
 ところでキュアネア・カピラータ Cyanea capillata とは実在のクラゲです。和名はキタユウレイクラゲなのだそうな。
 イギリス西岸から南西部、南部の海岸でよく見かけられる。最大のものでは幅約1.8メートル、足までを含めた体長は約60メートルにも及ぶとされ、刺されると激痛が走り、場合によっては病院で治療を受ける必要も出てくるとされ
 というのはWikipediaの説明。日本でも発見された例があるそうな。ふうん。

  覆面の下宿人 The Adventure of the Veiled Lodger
 ホームズのもとに訪れた依頼人は、下宿しているとある夫人の告白を訊いて上げて欲しい、といいます。それに応じて、ワトスンを伴ってそのサウス・プリクストンのメリロウ夫人の下宿に行き、ロンダー夫人という不幸な女性の身の上話を聞いて過去の未解決事件の謎を知る、それがこの話の筋書き。
 ホームズの推理も、ミステリも、冒険も、事件解明も何もない。ただ話を聞いただけ。
 しかし最後のシーンは、心に沁みます。

  <ショスコム・オールド・プレース> The Adventure of Shoscombe Old Place
 数十年にわたって繰り広げられたホームズ譚の最後となったのが、この話。
 ホームズ譚としては悪くないと思うのだけれど、最後という事を考えるといささか軽いなぁ。
 でもね、焼けた骨をひと目見て
 「人間の大腿骨上部骨端の顆だね」私は言った。
 「やっぱりそうか!」ホームズはひどく真剣な表情になっていた。(P396)
 と、一瞬で解明するワトスンと、一瞬のためらいもなくそれを信じるホームズ。二人の長年の信頼関係がみえて、ちょっと嬉しい場面でした。
 ところで女たらしと言う事になっているサー・ロバートですが、その逃げ腰で気弱そうな夫まで共犯に抱き込むって展開はおかしくないかな。
 ま、万事めでたしめでたしで終わったそうなので、それでいいのかも。
 なにしろ一回の競馬のもうけで八万ポンド、つまり16億円稼ぎ出したとなると、笑いが止まりませんよね。
 いいなぁ。(笑)

 こんな感じで締めくくられたホームズ譚ですが、この本が本当に最後のホームズだとうすうす感じていたにしても、当時の読者は嬉しかっただろうなぁ。たとえ、ちょっとこのホームズ像に違和感があったとしても。
 鐵太郎も、楽しませてもらいましたしね。(2017/7/4)

 読書メーターの記録より  読了:2017/6/15