トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: L031 ピーター・ラヴゼイ Lovesey, Peter
 国籍: イギリス 生没年:1936/9/10〜
 イギリスのミドルセックス州ウィンストン生まれ。英国空軍や講師などの職に就き、1970年『死の競歩』でデビュー。ピーター・リアー名義を使っている場合もある。エドワード皇太子が活躍する「殿下」シリーズの他、「偽のデュー警部」「キーストン警官」等、いわゆる歴史ミステリーに定評がある。現代を舞台にした作品では、偏屈な頑固オヤジ、ピーター・ダイヤモンド警視が活躍する人気シリーズを生み出している。
ピーター・ラヴゼイ
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ

L031-017
L031-001
L031-015
クリッブ巡査部長シリーズ
6 降霊会の怪事件
7 絞首台までご一緒に
8 マダム・タッソーがお待ちかね

 谷田貝常夫
三好一美
真野昭裕
ヴィクトリア時代に活躍したクリッブ巡査部長とサッカレイ巡査の物語
L031-002 謎のデュー警部 中村保男 大西洋横断航路で起きた謎の殺人事件
L031-003
L031-004
L031-005
殿下と騎手
殿下と七つの死体
殿下とパリの美女
山本やよい
中村保男
中村保男
ヴィクトリア女王の長男、プレイボーイのエドワード殿下の迷推理
L031-016 煙草屋の密室 山本やよい 16編の洒落たミステリ
L031-018 キーストン警官(コップ) 中村保男 1910年代のハリウッドを舞台にしたコメディ・ミステリ
L031-019 苦い林檎酒 山本やよい 20年前のリンゴ酒殺人事件が甦ったお話
L031-020 つなわたり 山本やよい 6年ぶりにあった友人が、私に彼女の夫を殺す依頼を
L031-021 ミス・オイスター・ブラウンの犯罪 中村保男 18編の洒落たミステリ
L031-022 死神の戯れ 山本やよい 牧師館の殺人と、そのあとに何が起こったか
ピーター・ダイヤモンド警視シリーズ 8冊  頑固で意固地なピーター・ダイヤモンド警視シリーズ
ページのトップへ ★このページはUnicodeです。★   Ver. 2.23 
管理番号:L031-001 43 ミステリ近代以前 歴史年表 出版社:早川書房
書名:絞首台までご一緒に クルップ部長刑事シリーズ 7 ISBN978-4-15-074721-0 C0197
原題:Swing, Swing, Together(1976) 翻訳者:三好一美
ハヤカワ文庫HM91-21 早川文庫5493 価格:760Yen ページ数:335P 本のサイズ:文庫
初版発行:2004/10/31 購入:2009/7/28 表紙イラスト:つくし カバーデザイン:ハヤカワ・デザイン
絞首台までご一緒に 「ボートの三人男」を書いた後で、ネット友人のG氏よりこの本を薦められました。
 同じ舞台で繰り広げられたユーモア・ミステリだけど、読んでみませんか、とのこと。
 まったく知らなかったので、読んでみました。

 作家ピーター・ラヴゼイの名は知っていたのですが、読んだことはありませんでした。いくつかの警察の方から見たミステリのシリーズを出している作家なのですね。
 その中の一つ、クルップ巡査部長とサッカレイ巡査の名(迷?)コンビものの一冊がこれだそうな。

 時代は1889年8月、場所はヘンリー・リーチから少し下流のテムズ川沿いにある、エルフリーダ・カレッジ。これは師範学校、つまり教師になるための学校のようです。女子校で、規律は厳しい。
 校長であるプラマー女史はしつけに厳しく、鉄の規律と懲罰で30人以上の17歳前後の少女たちを統制し、「プラム」と呼ばれています。しかし締めつければ反発するのが若者というもの。このヴィクトリア時代ですら。

 主人公ハリエット・ショウは、プラムのお気に入り(になりおおせている)二人、ジェインとモリーにそそのかされ、深夜のテムズ川に泳ぎに行こうということになります。むろん、校則違反。さらに、みな水着など持っていないので、生まれたままの姿で泳ぐという。ヴィクトリア時代の淑女と言えば、上品などと言う生やさしい言葉ではとても形容できないような行儀作法を身につけ、ヨロイか十二単かと疑うばかりの量の服を着込んでおり、男声の下半身を描写する単語など何一つ知ってさえいけなかった時代。
 しかしルールがあれば破ってみたくなるのが思春期というもの。このスリリングな冒険にドキドキした主人公は、誘われるまま川に行きます。
 そこで、彼女らは誰もいないはずの川で、三人の男を乗せたボートを発見してしまい、驚愕に冷静さを失います。二人は逃げ出しますが、不運な事にただ一人取り残されたハリエットは、なんと一糸まとわぬ姿で、自転車に乗った警官に見つかってしまうのです。これぞ乙女の危機。

 この事は誰にも漏らさない、と警官は約束してくれました。どきどきしながらこれで無事に済んだと思ったハリエットは、しかし二日後にがっかりすることになります。あの警官ハーディーが、二人のスコットランドヤードの警官と共に学校に現れたのでした。この二人がクリッブ巡査部長とサッカレイ巡査。
 校長プラマー女史に呼び出されます。もうこれでこの世の終わりかと思って校長室に行くと、なんとあの夜に殺人事件があり、その捜査のためにスコットランドヤードの二人が来たのだそうな。そしてあのボートの三人が、どうやら加害者らしいのです。彼らを見た目撃者は彼女一人らしいので、捜査に協力してもらうためぜひとも協力をお願いしたい、という。
 しぶしぶ許可するプラマー女史に睨まれながら、ハリエットは「停学」という形で殺人事件の捜査に巻き込まれます。

 時代としては、「ボートの三人男」という本が発行されて大人気となった直後。犯行はこの事件にそって行われたかのように、同じ舞台で次々と証拠が発見されます。殺されたのは浮浪者でしたが、さらにもう一人、「マートン・カレッジ(Merton College)」フェローであるヘンリー・ボナーヒルが同じように殺されると、事件はいよいよ奇怪な様相になってきます。
 ユーモアとサスペンス。そしてテムズ川の生き生きとした情景。楽しい展開。意外な犯人。
 面白いミステリです、これ。楽しめました。(09/8/25)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:L031-002 40 ミステリ一般 出版社:早川書房
書名:偽のデュー警部   ISBN978-4-15-074701-6 C0197
原題:The False Inspector Dew(1982) 翻訳者:中村保男
ハヤカワ文庫HM91-01 早川文庫1647 価格:760Yen ページ数:442P 本のサイズ:文庫
初版発行:83/10/31 第18刷:99/1/15 購入:2009/10/13 表紙イラスト:辰巳四郎
偽のデュー警部  第1部 浮浪者
  第2部 ライムライト
  第3部 ノックアウト
  第4部 新しい職業
  第5部 ニューヨークの王様
  第6部 移民
 この題にピンと来たら、チャーリー・チャップリンについて最低限の知識がある人なんでしょうな。
 鐵太郎は無学ものなので、いくつか知りませんでした。映画は守備範囲外だよなぁ...


 冒頭、そのチャーリー・チャップリンがアメリカで大成功を収めたのち凱旋帰国し、ロンドンのウォータールー駅に到着する場面から始まります。1921年9月9日のこと。
 この日、スコットランドの警視総監はこんな電報を受けとります。
 船上で怪死事件あり、スコットランド・ヤードのデュー主任警部に捜査を依頼。
                    船長 A・H・ロストロン
 ふん、凶悪犯クリッペン博士を逮捕したウォルター・デューなら、あの逮捕劇の1910年に引退したではないか。警視総監はこの電報に “何をふざけているんだ。おまえの課はコメディアン揃いだな” とメモして副総監に回します。話はそれっきりかと思われました。

ウォルター・デュー
ウォルター・デュー
(1863/4/17-1947/12/16)
 ロンドン首都警察主任警部。切り裂きジャック事件とクリッペン博士事件の捜査で有名。
クリッペン博士
ホーレイ・ハーヴェイ・クリッペン
(1862/9/11-1910/11/23)
 医学博士。虚栄心のかたまりで浪費家の若い妻を殺害したとして逮捕され、処刑された。
 しかし近年、地下室に埋められていた死体のDNA検査より、クリッペンは殺人者ではない可能性も浮上。事実は小説より奇なり、ですな。
 さて、物語は実は6年前の事件に関係します。
 1915年5月7日、 ウォルター・バラノーフとその父がルシタニア号というクナード社(キュナード・ライン社 Cunard Line)の豪華客船に載っていました。彼らがUボートによる撃沈という災厄を生きのびたことは、特にこの本の筋に関係ない...ようです。
 それから6年後。
ルシタニア号
ルシタニア号
総トン数31,550トン
出力76,000馬力
巡航速度25ノット
最高速度26.7ノット
乗客定員 2,198人
乗務員850人
就役1907/9/7
ドイツ潜水艦U-20により1915/5/7撃沈
モーリタニア号
モーリタニア号(初代)
総トン数31,938トン
出力68,000馬力
巡航速度26ノット
最高速度28ノット
乗客定員 2,165人
乗務員802人
就役1907/11/16
1935年にスクラップ処分
 ミュージック・ホールの芸人であった父の死後、ウォルターはかつて有望な若手女優であったリディアと結婚し、彼女の後援で歯学の学校を卒業した人。歯科医師になったけど、いまだに彼女なしで自立できるほどの稼ぎはない。要するに、髪結いの亭主みたいなもんですな。
 彼に一目惚れしたのが、患者として歯の治療に来たアルマ・ウェブスター。花屋の店員。25歳と言っていますが実は28歳。
 ロマン小説に耽溺する夢想家で、恋人どころか付き合った男もいないのに、恋愛小説のヒロインを描写した言葉を読んで、
 ・・・ アルマ自身もまた、本や風景が大好きで、自分が大変な美人だと言う事に気づいていなかったし、ろくに自分を知ってもいないいい加減な母親がいるという点でも『蛾』の女主人公そっくりだった。・・・
 などと考える、恋に恋する甘ったれのロマンチスト。

 発端はウォルターの妻リディア。あたしはアメリカに行って女優として成功するんだ、だから夫は医院をたたんで自分についてきなさい、と言いだしたことで、夫婦仲がこじれ、アルマとウォルターが接近して良からぬことを企む展開となります。
 このあたりの描写とか、別な筋のイカサマ師の話などは、どうも鐵太郎に合わなくて正直読みづらかったのですが、そこから先のモーリタニア号の場面になってからだんだんと引き込まれました。

 アルマとウォルターが一大決心をして、邪魔なリディアをかたづけてしまおうと完全犯罪を企むのです。
 モチーフは、クリッペン博士による妻の殺人事件。
 ウォルターはモーリタニア号に、たまたま思いついた名前としてウォルター・デューと名乗って二等船客として乗船します。そう、かつての名警部と同じ名前。たまたま「ウォルター」が同じだったというだけの理由。
 ところが、船上で殺人事件が発覚し、この名前に気づいた船長が事件の捜査を引退したデュー「元警部」にまかせたらどうだろうと思いつくのです。
 他の搭乗人物による別な筋もからみ、物語は二転三転。そして、何という決着。

 おや、基本的にはミステリであるユーモア、というのはよくありますが、この本はミステリ仕立てのユーモア小説なんですね。
 こんなミステリもまた良き哉。(09/12/5)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:L031-003 43 ミステリ近代以前 歴史年表 出版社:早川書房
書名:殿下と騎手 エドワード殿下 1 ISBN978-4-15-074705-9 C0197
原題:Bertie and the Tinman(1987) 翻訳者:山本やよい
ハヤカワ文庫HM91-05 早川文庫2547 価格:680Yen ページ数:358P 本のサイズ:文庫
初版発行:89/1/31 第7刷:98/10/31 購入:2009/10/13 表紙イラスト:辰巳四郎
殿下と騎手
関係する実在した有名人
バーディ王子
アルバート・エドワード のちの英国国王エドワード7世(Edward VII, Albert Edward Wettin, 1841/11/9〜1910/5/6)
 ヴィクトリア女王の長男。長生きした母親のおかげで、英国王室でもっとも長く王太子の地位にあった人。愛称バーティ。
皇太子妃アリックス
アレクサンドラ・オブ・デンマーク(Alexandra of Denmark, 1844/12/1〜1925/11/20)
 のちにイギリス国王エドワード7世の王妃。愛称アリックス。夫アルバート・エドワードとの仲は悪かったとされていますな。
 頸部リンパ節結核)の手術による醜い傷跡が首にあり、それを隠すために長い髪を垂らしたりチョーカーを愛用したりしたのだそうな。
 正式な名乗りは、アレクサンドラ・キャロライン・マリー・シャーロット・ルイーズ・ジュリア(Alexandra Carolina Marie Charlotte Louise Julia of Schleswig-Holstein-Sonderburg-Glucksburg)
 うえぇ...。
フレッド・アーチャー
フレデリック・“フレッド”・ジェームズ・アーチャー(Frederick James Archer, 1857/1/11〜1886/11/8)
 イギリス出身。13年連続でリーディングジョッキーを獲得した天才騎手。「The Tinman」(金の男)と称された。
 1886年11月4日、拳銃自殺。
 このミステリの探偵役となるのは、アルバート・エドワードという、当時45歳であった「わたし」です。いくつか肩書きがあるのですが、当時もっとも有名なものは「Prince of Wales」すなわち英国皇太子というものなのでした。正確に言うと皇太子とは皇帝・天皇の次期継承者のことなので、最近は王太子と書かれることもあります。どちらでも意味は通じますけどね。
 幼い頃から呼ばれてきた愛称、バーティという名で呼ばれることが多い。

 「ティンマン」ことフレッド・アーチャーが自殺したのは、1886年11月8日月曜日、午後2時20分頃のこと。その死の様子は、いろいろ記録が残ってはいるのですが、
 「きたか、あいつら Are they coming」
 と問いかけ、ピストルをくわえて引き金を引いたそうな。
 精神的に追い詰められていたらしい、とは言われていますが、その死には謎が多い。
 わたしことバーティは、むろん自分でも馬を持つ競馬愛好者です。当然この事件には関心が高い。なにしろこの「ティンマン」、ただものではない。
 ・・・競馬場に光彩を添えた騎手の中でもっとも偉大なる存在であり、一世紀後のあなたが彼に匹敵する騎手を見たことがなくとも、その名前だけは耳にしているだろうとわたしが自信を持って断言できる騎手、そのアーチャーが拳銃で自分の脳みそを吹っ飛ばしたのだ。29歳だった。今年でダービーを5度制覇、クラシック制覇は21度目だった。
 国中を打ちのめした衝撃をどう伝えればいいのだろう。
   ・・・
 新聞を手にしたものが読んだトップ記事は次の通りだった。(偉大なる軍人、偉大なる政治家、偉大なる詩人が急死したとて、いやいや、皇太子殿下が不意にお隠れになったとて、騎手フレッド・アーチャーの悲劇的な死の知らせがもたらした衝撃に比べれば、その衝撃の半分も世間に与える事はできないだろう >
 確かにわたしも衝撃を受けたのですが、わが誕生日の新聞にこれが載っていたとなると、その皇太子殿下なにがしという文面の衝撃も多少なくもない。
 朝食の席で妃アリックスとの会話で、一気にこの事件を解決する探偵になるんだ、と決心したようです。分刻みのスケジュールでがんじがらめのはずのプリンス・オブ・ウェールズにそんな暇があったのかはともかくとして、政治的にまったく関与させてもらえず、しかも品行不良をひっきりなしに母に咎められる身となると、無聊を託って憂さ晴らしもしたくなるもの。
 かくして、皇太子という身分を隠してというよりフルに活用して、わたしこと「名探偵」バーティの捜査が始まります。
 「ティンマン」という言葉の解釈がWikiでは「金(きん)の男」とされ、高い評価を示す好意的な言葉という意味に解釈されているようですが、この本の中では「金(かね)に汚い、勝つためにはなんでもする男」という意味合いになっているようです。どちらが正しいのか、わかりません。そんな解釈の違いも面白い。それでもなお彼は天才だった、というバーティの評価が、なんかいいなぁ。

 洒落た会話、楽しいユーモア、わたしことバーティのさりげない自惚れと我が儘、当時の英国王室の華やかさと下町の娼婦たちの格差。ロンドンの下層民の悲惨さの描写が不十分だなどと、野暮な事は言いません。時代背景の描写が素敵です。
 出てくる当時の歴史上の人物も、楽しい。
 妃アリックスとの関係も、冷え切った夫婦仲というのが一般的な見方らしいのですが、この本では情熱的な愛情はないにしても、互いに相手を尊重し合い細やかな愛情を示す間柄という描写になっています。こんな間柄もいいなぁ。

 最後にバーティが得たものはなんでしょうか。
 いささか根拠が曖昧な勝利宣言と、白いオウム?
 楽しい読書のひとときを送れるミステリでした。

 皇太子の誕生日のお客として、ランドルフ・チャーチル夫妻、パリの伯爵ご夫妻、クリスチャン公ご夫妻という人々が出てきます。
 最初の夫妻は、ランドルフ・チャーチル(1849/2/13〜1895/1/24)とジャネット・ジェローム(1854/1/9〜1921/6/9)でしょう。かの有名なサー・ウィンストン・チャーチルの両親です。ランドルフはいずれは首相の座に就くと期待された政治家ですが、梅毒で死ぬ運命にあります。妻のジャネットはアメリカ人銀行家の娘。強烈で明るい個性で常に周囲を魅了したとされる人であり、なんとバーティの愛人の一人です。(おお!)
 2番目の人の称号はいわゆるパリ伯、すなわち元をたどればフランス国王の称号の一つです。当時この称号を持っているのは、ルイ・フィリップ・アルベール・ドルレアン(1838/8/24〜1894/9/8)でした。彼はフランス王ルイ・フィリップの孫であり、王位継承者でしたが、1848年の2月革命でイギリスに亡命しました。生涯フランス王位を請求していたそうです。その妻マリー=イザベル・ドルレアン(1848/9/21〜1919/7/20)は、母方がスペイン王家に連なり、スペイン王女の称号も持っていたそうな。
  3番目は、母ヴィクトリアの三女ヘレナ・オーガスタ・ヴィクトリア(1846/5/25〜1923/6/9)つまりバーティの妹と、その夫君フリードリヒ・クリスティアン・カール(1831〜1917)です。この旦那、デンマーク王家の傍系のはぐれもので、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン公子という肩書きだけ持っている人。
 バーティの妻アリックスは、当時のデンマーク王であるクリスチャン9世(1818/4/8〜1906/1/29)の娘です。英国とデンマークとの姻戚関係ってややこしいのね。
 こんな事を調べるのも、けっこう楽しいのです。変ですか?(笑)(09/11/13)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:L031-004 43 ミステリ近代以前 歴史年表 出版社:早川書房
書名:殿下と七つの死体 エドワード殿下 2 ISBN978-4-15-074708-3 C0197
原題:Bertie and the Seven Bodies(1990) 翻訳者:中村保男
ハヤカワ文庫HM91-08 早川文庫2969 価格:580Yen ページ数:388P 本のサイズ:文庫
初版発行:1991/3/15 購入:2009/10/13 表紙イラスト:辰巳四郎
殿下と七つの死体 1890年の春のある日、わたしはある招待を受けます。
 10月にデスボロー舘で狩猟大会を催すので、ぜひご臨席を仰ぎたいという。愛する妻アリックスにちょっとへこまされた直後のわたしは、大いに元気づけられます。なんといっても、デスボローなのだから。
 デスボロー舘とは、たいしたものだ! サンドリンガムとホーカムを別にすれば、王国広しといえどもデスボローにまさる猟場はない。バッキンガムシャーにある900エーカーの広大な土地、そればかりか、デスボロー舘はイングランドでも有数の大邸宅なのだ。チューダー様式の宴会広間に、玉突き部屋、銃器保存室、礼拝堂、それに90を超える寝室。
 しかし招待を受けた理由の一つが、領主である若く美しい未亡人、アメリア・ドラモンドであることは、愛する妻アリックスにあっさりと見抜かれます。一緒に来ると言われれば、反論もできない。
 招待を受けると返事をしたのち、わたしはいかにもプリンス・オブ・ウェールズらしい采配をします。当然のこととして要求するのは、まず皇太子夫婦それぞれの寝室、化粧室、続き部屋。そして侍従武官、侍女、従僕、執事、銃の装填係、御者、馬の飼育係、王室警察官それぞれの宿泊施設。さらに、招待客リストをチェック。
 招待者の選んだ16名の中からわたしの目で見てつまらん男3人を落とし、さらに13人残ったのが気に入らないので、その中から戦争の英雄を落とす。むろん、わたし以外の男にご婦人方の注目が集まるのが許せないのは、当然のことではないか。

 いやあ、19世紀末の英国貴族のお遊びとは、こういうレベルなのですね。準備に半年もかけ、数百人の人々を使って用意万端整え、客を楽しませるためにこんなことをする訳だ。貧富の差とはかくもすばらしきなのか。貴族に雉を何百匹も撃ち落とさせてその腕前を誇らせるために、これほどまでのことをしていたのですねぇ。
 むろん、バーティは皇太子であるし客であるし、あたりまえのこととして存分に楽しみますし、傍若無人にふるまいます。ことさらに威張っている訳でもないのですが、お話だからいいけれどたまらんわなぁ。
 さらにお話に彩りを添えるのがバーティの漁色家ぶり。愛する妻アリックスの目を盗み、据え膳は逃しません。さすが。(何が?)
 わたしを見ると女性が異常なほどお熱をあげる、ということは秘密でもなんでもない。わたしと同席していて、すっかりふらふらしてしまう女性には慣れている。そういう興味深い影響をわたしが女性に及ぼすのは、体内に王家の血が流れているためか、洋服の仕立てのせいか、碧い眼のためなのか、あるいは性格的な魅力のなせる業(わざ)なのか、それは自分で言うべきことではない。原因がなんであれ、このことをわたしは人生の事実として、ありがたく受け入れている。
 これを別な人間が言ったのなら、後から殴りたくなりますな。(あはは)

 しかしメイン・テーマはこれではない。この舞台の上に繰り広げられるのは、アガサ・クリスティのある名作へのオマージュというべき秀逸なミステリです。後半の最後の方になってあれっと思わなければ、犯人もまったくわかりませんでした。
 あとがきでは、クリスティのどの作品を下敷きにしたのかはネタバレになるとして明かしません。その考えは尊重されるべきかな。
 このお話では、皇太子夫妻以外は実在の人物は突き止められませんでした。まぁそんなに一生懸命捜した訳じゃありませんけど。
 前回のような、実際の歴史をもとにしたお話ではなく、純粋なフィクションと考えていいようです。
 出てくる一人一人の登場人物のキャラクターが際だっていて、楽しいですね。特に警護のためにバーティに付くジョン・スウィーニーという警部補が気に入りました。彼は警察官のくせにまったく捜査の経験がなく、警察官と言うより純粋な護衛官なのですが、起きてしまった殺人事件の捜査をするようにバーティに命令されて困り果てます。宮仕えとはつらいものですなぁ。(09/11/26)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:L031-005 43 ミステリ近代以前 歴史年表 出版社:早川書房
書名:殿下とパリの美女 エドワード殿下 3 ISBN978-4-15-074709-1 C0197
原題:Bertie and the Crime of Passion(1993) 翻訳者:中村保男
ハヤカワ文庫HM91-09 早川文庫3616 価格:640Yen ページ数:409P 本のサイズ:文庫
初版発行:1995/1/31 購入:2009/10/13 表紙イラスト:辰巳四郎
殿下とパリの美女
関係する実在した有名人
King Edward VII before his accession
 即位(1901年)直前のバーティこと、プリンス・オブ・ウェールズ・アルバート・エドワード。
 この本に出てくるバーティは、こんな様子なんですよ。
Sarah Bernhardt
サラ・ベルナール(Sarah Bernhardt 1844/10/22〜1923/3/26)
 パリで売春婦の娘として生まれる。生きるために女優と娼婦を兼ねたが、やがて舞台俳優として頭角を現し、フランスを代表する女優となる。無声映画女優のパイオニアの一人。
 1914年、レジオンドヌール勲章を授与される。晩年負傷により右足を切断したが、それでも女優として現役にあり、死後国葬の礼を受けたそうな。
Henri Marie Raymond de Toulouse-Lautrec-Monfa
アンリ・ド・トゥルーズ=ロートレック(Henri de Toulouse-Lautrec, 1864/11/24〜1901/9/9)

 フランスの画家。
 家系はシャルルマーニュの時代まで遡るトゥルーズ伯爵家の流れを引く。正式な名前は「Henri Marie Raymond de Toulouse-Lautrec-Monfa」
 幼少期に両足の骨を折って以来足が発達せず、身障者として育つ。娼婦・踊り子などの絵画を多数残す。
 1899年5月、小生はパリにいます。
 文章の一人称がわたしから小生に変わったのですが、英文でも変わったのでしょうか。考えられるのは、普通の一人称「I」が、国王としての一人称「We」に変わったのかということぐらいですが、原文を当たらないとわかりませんね。
 ヴィクトリア女王の逝去が1901年1月22日で、それ以後バーティは文字通り「We」と自分を呼ぶ身になります。ですから、この文章が国王即位ののちに書かれたのだとすれば、そういう書き方もありなのかも。とはいえ、国王としての立場でこんな本を書ける時間が取れたのかは疑問ですが。
 この文章の中で、セリフとしての一人称はわたしになっています。


 皇太子妃アリックスがコペンハーゲンの実家に帰っていたこのとき、わたしことプリンス・アルバート殿下は、パリに滞在していたのでした。憧れのパリ、魅惑のパリ。今まで何度も浮き名を流した土地。
 今回のお相手は、かの女優サラ・ベルナール。この時おん年40なかばなのですが、その魅力はまったく衰えることがない。わたしのお眼鏡にかなう女性であると共に、頭脳明晰、才気煥発にして残念ながら難攻不落。わたしがいいよって墜とせないとは、これは沽券に関わる。
 王侯貴族の頂点に立つわたしことプリンス・オブ・ウェールズが言い寄れば、おのずからそなわる備わる威厳と魅力、そしてその権力にあらがうご婦人など、普通はいないのですが。

 わたしの親しい友人であるジュール・ド・アジャンクール伯爵の娘の婚約者が射殺された、というニュースを持ってきたのはこのサラ。単なるうわさ話だったのですが、退屈の中にいたわたしがすぐさま探偵役を買って出たのは当然のこと。
 はるかコペンハーゲンから送られてくる愛妻アリックスの、探偵ごっこに首を突っ込むなと言う叱責もなんのその、わたしはさっそく捜査にかかります。あと一週間でニューヨークに発つというサラを助手として。

 前回の推理はいささか問題があったのですが、今回殿下の推理は際だっていますね。いささか強引な手法ではありますが、警察の捜査に出遅れたくせにしっかりと独自の捜査を進めます。サラの助手ぶりと、二人の才気のぶつかり合いもスリリングでお見事。そしてなんと、見事に犯人を射貫いてしまうのです。

 パリの描写がいいですね。エッフェル塔を建てて文化と技術を世界に示した先進都市・文化都市であるパリの、光と影のコントラストがヴィヴィッドです。特に、雑駁な学生街で味わう料理の描写など、絶品。
 自分はグルメ(食通)であるよりグルマン(健啖家)なのである、というアルバート殿下の自任の言葉に、ちょっと笑った。
 その他、ユーモアたっぷりにいろいろ時代背景を描いているので楽しい。

 この時代、印象派の時代なんですね。この美術の世界を、アルバート殿下はばっさりと切り捨てます。あんなものは絵ではない、という。だしかに、そうかもしれない。
 そういえば、印象派の芸術家は稼いでいい暮らしをしているな、というアルバート殿下の指摘に、貧乏画家が憤然と答えた内容が面白い。
 「・・・それはともかく、印象派芸術は儲かるものだという考えは棄ててほしいね。印象派の画家はほとんどブルジョア階級の出なんだ。初めっから銀行貯金をもっている。持っていなかったら、とても今までやってこられなかったろう、マネにしても、ドガにしても、シスレーにしてもだ。ピサロ爺さんは貧民のような身なりはしているが、おっそろしく金持ちなんだ。ルノアールとモネはそれほど羽ぶりがよくないけど、二人とも、サロン肖像画家として出発して、経済的な基盤を固め、そうしてから、“転向” したんだ。それにわたしは一文なしで一家を成そうとしている大莫迦者なのさ。わしと同じふうにやって、あげくの果てに飢え死にしたり、発狂したりした奴も二、三人いる。・・・」
 なるほどなぁ、芸術ってのはそんなもんなんでしょうねぇ。
 芸術家と言えば、画家のロートレックがちらりと出てきます。ちょい役ですが、この人って一応伯爵家の末裔なんですね。なるほどなぁ。

 そうそう、祖父からの遺産として信託財産が8万フラン、という話があります。貴族の家系なのですが。これってどのくらいの資産になるんでしょうか?
 モンテ・クリスト伯が活躍した時代から70年経っているのですが、あの時の描写だと、8万フランは高額だが一財産とは言えないような気がします。あの本を読むとき、頭の中で1フラン2000円ぐらいと考えていました。10万、20万フランを平気で出すモンテ・クリスト伯の金銭感覚は異常なのでしょうが、70年経ったらお金の価値は若干下がるでしょう。その中で、当時の上流貴族は8万フランを高額と感じるんでしょうか。

 マリー=フランソワ・ゴロン(Marie-Francois Goron)というパリ警視庁の警部が登場します。実在の人物のようなのですが、検索しても見つかりませんでした。この人、ホームズのパスティーシュで何度か見た名前だし、エドガー・アラン・ポーのデュパンものに出てきたような記憶もあります。(確認できず)

 そんなこんな、いろいろ楽しめるミステリでした。(09/12/9)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:L031-015 43 ミステリ近代以前 出版社:早川書房
書名:マダム・タッソーがお待ちかね クルップ部長刑事シリーズ 8 ISBN978-4-15-074703-2 C0197
原題:Waxwork(1978) 翻訳者:真野昭裕
ハヤカワ文庫HM91-03 早川文庫2071 価格:380Yen ページ数:288P 本のサイズ:文庫
初版発行:1986/7/15 購入:2011/9/4 表紙イラスト:辰巳四郎
マダム・タッソーがお待ちかね 邦題には、こんな意味があります。
 マダム・タッソーとは、蝋人形館で有名なタッソーです。1835年に、フランスで蝋人形師として有名だったマリー・タッソー(Marie Tussaud 1761-1850)によってロンドンに開館しました。
 ここには過去の有名人たちの像と共に、「恐怖の部屋」という特別展示室があるのだそうな。さまざまな「怖い」人物の像があるそうですが、この物語の舞台となる時代でも、いろいろ展示されていたのだそうな。
 特に世間を騒がした死刑囚の姿などは、人気なのだそうです。
 そう、この事件の犯人みたいな人は、早く首を釣られてその処刑時の服を着た生々しい蝋人形を早く展示すれば、満員御礼まちがいなしなのだそうな。
 で、マリー・タッソー女史はもう亡くなっていますが、マダム・タッソー蝋人形館としては、一刻も早い処刑をお待ちかねなのです。わかりますね?(笑)


 さて、お話は1888年4月15日から始まります。本題に入る前にまず現れたのが、英国の公式な絞首刑執行人、ジェイムズ・ベリー(James Berry 1852〜1913) です。
 彼のさりげない日常は、この物語になんの関係があるのか。
 あるんです。しかし皮肉というかラヴゼイさんのユーモアというか、このベリーさんの俗物根性がなんともはや。実在した本当のベリー氏がこんな人物だったのかどうかは、なんとも言えません。研究熱心なラヴゼイさんの事だから、そうだったのかも。

 事件はそのちょっと前、3月12日に起きます。
 写真館に館主ハワード・クロウマー氏の助手を務めるジョーサイア・パーシヴァルが薬物中毒で死にました。最初はいかにも自殺のように見えたのですが、死因となった青酸カリがワインのグラスだけでなくデカンターにも入っていたのでした。しかもそのデカンター、鍵のかかったキャビネットに入っていたのです。これはあきらかに怪しい。自殺するならグラスだけでいいはず。
 そのデカンターにワインを入れる役目は、館主の妻のミリアム・クロウマー夫人。3月28日の検死審問に証人として出頭することを拒否し、その審問で夫人の謀殺の評決が出たため、彼女は拘留されます。
 この事件は世間の注目を集めます。公判が近づくにつれてそれが高まっていますが、公判の二日前の6月6日、彼女の殺人を認める供述書が提出されたことで、この事件の決着が付いたとだれもが思いました。
 6月8日に行われた裁判は、彼女の有罪を追認するかたちになります。判決は、絞首刑以外にはない。

 しかし6月13日、部長刑事という階級から昇格がずっと見送られているクリッブの自宅を、今や年俸300ポンドを取る主任警部ジャウィットが訪れます。例によって出世が遅れたクリッブが昇進するための最大の障害、上司の覚えをよくするという機会を奪うためにネチネチ虐めに来たのかと思ったら、ちょっとちがう。
 内務大臣あてに一枚の写真が届いたのだそうです。その写真を見ると、解釈によってはクロウマー夫人の犯行は不可能になる。決定的な所でつじつまが合わないのです。
 そこで、この事件をこっそりと調べ直して欲しい。
 クロウマー夫人が犯人ではないと困ることがあるので、それを確認できればなおよし。
 しかし、監獄にいるクロウマー夫人に尋問することは禁じる。

 じゃあいったい、クリッブはどんな結論を導き出す捜査をすればいいのか。
 何やらキナ臭いものを感じながら、クリッブは孤独な調査を始めます。
 その結果、あぶり出されたのは驚くべき事実。はたしてクロウマー夫人は有罪なのか、無罪なのか。(2011/9/17)

 この19世紀末の裁判、拘置所、監獄、囚人の描写、よくもこれだけ調べたもの。ラヴゼイさん、すごいね。
 当時英国に、絞首刑執行人という正式な役職があり、ちゃんと社会的に認知されていたというのがなんとなく面白い。しかしむろん、自分がその執行人であると宣伝した訳ではないし、自分と特定されないようにしている様子がなんとなくリアルです。
 フランスにいたという処刑人、ムッシュ・ド・パリと同じようなものですね。
 それにしても殺人罪は死刑、という判例が普通だったこの時代、ロンドン周辺まで含めて一人の執行人で間に合ったように見えます。のどかな、というのは言葉としておかしいですが、凶悪犯が少ない時代だったのが不思議。
 だからこそ、切り裂きジャックの事件が社会的に大問題になった訳ですが。
 これはそんな時代を背景にしています。
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:L031-016 40 ミステリ一般 出版社:早川書房
書名:煙草屋の密室   ISBN978-4-15-074704-0 C0197
原題:Rough Cider(1986) 翻訳者:山本やよい
ハヤカワ文庫HM91-04 早川文庫2290 価格:420Yen ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:1987/9/30 購入:2011/10/2 表紙イラスト:辰巳四郎
煙草屋の密室 才人ラヴゼイの小粒だけど洒落たミステリ短編集です。
 トリックよりオチの楽しさを楽しむのがこの本の読み方ですね。

 「肉屋」は、ある肉屋の冷蔵庫で死んだオーナーのピューさん。発見したのは番頭のジョーとと見習奉公のフランク。犯人は、出社してこないパーシーなのか? それとも。
 人の心底を巧みに描いた一作です。

 「ヴァンダル族」とは、文化の破壊者のこと。姉マギーの死後、姉の作った世界的に価値のある陶磁器を、妹のパーメンターは金に糸目をつけず買い取ろうとしている。そして集めて個展を開くのだそうな。
 いったい何が文化の破壊者を生み出したのか。

 「あなたの殺人犯」になったのは、陶器商のバタリー。顧客のミセス・ダバナンに教えられたオークションで千ポンド以上手に入ったので、彼女とのアバンチュールを楽しもうとフランスへ旅したのですが...

 「ゴーマン二等兵の運」は悪い、と自覚しています。憲兵隊に逮捕されることは七回。脱走しても兵舎から数マイルでつかまってしまう。1944年夏の七回目の脱走では、なんとV-1号の爆撃に巻き込まれ、これをチャンスに脱出できると考えたのに失敗。しかし独房に収監される時、もう一度V-1号が天から降ってきます。それが...

 その他、合計16編。男女の機微、女同士の確執、夫婦の危機、占星術がらみの事件。
 最後の「煙草屋の密室」は、ペニー・ブラックにからむお話。えっ、という展開で、すかっと落としてくれます。
 うーん、ラヴゼイさんって洒落ているんだねぇ。(2011/11/20)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:L031-017 43 ミステリ近代以前 出版社:早川書房
書名:降霊会の怪事件 クルップ部長刑事シリーズ 6 ISBN978-4-15-074719-9 C0197
原題:A Case of Spirits(1985) 翻訳者:谷田貝常夫
ハヤカワ文庫HM91-19 ラ3-19 早川文庫4988 価格:760Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:2002/6/15 購入:2011/9/3 表紙イラスト:辰巳四郎
降霊会の怪事件 ヴィクトリア時代の英国というと、心霊術が流行った時代でもあります。時代的な解説はいくらでもできますが、要は死者の霊を呼び出す「降霊術」があちこちで大真面目に行われたのでした、参加者がみなこの現象を信じていたかどうかは、また別問題ですが。

 出世できないスコットランドヤードのクリッブ部長刑事に数が月ぶりに呼び出されたのは、彼にさんざんこき使われていた辛抱強いサッカレイ巡査。今回はどうなるかというと・・・ やっぱり前といっしょ。その上司であるジョエット警部は、どうもこの部下たちが気に入らないけれど、使わざるを得ない。
 かくしてジュエット警部に陰に陽にいびられつつクリッブ部長刑事は、サッカレイ巡査を容赦なくこき使いながら事件にあたるのでした。

 まず出だしは、ある絵の盗難事件、これが殺人事件に結びつくとは。
 この殺人事件は、ある降霊会の席上で起きたのでした。

 このトリック、かなり科学的な説明が入ります。ヴィクトリア時代に導入された最新科学、電気という科学技術の成果が、富裕な一般家庭にも広まりつつあった頃。この電気を元にしたトリック。百年以上前の話ではありますが、オームの法則とかいろいろな知識が必要になります。それを元に読んでいくと、いくつか突っ込みどころがでる。(笑)
 心霊術を操る霊媒を別室で座らせ、その体に電気を通し、その数値を別室で読み取るというのが、ここでの電気の使い方。数字が同じであれば、霊媒が椅子を立つはずがないので、トリックをしているのならそれを証明して化けの皮を剥がせるのだという。
 しかしこの霊媒、ミスターブランドが、電気のメーターを見る限りまったく動いていないのに、別室の降霊会の闇の中でふたりの女性が霊の存在を感じたという。ではこの霊媒は本物なのか。
 しかし状況は一転。灯りが付いたあとで見ると、ミスター・ブランドが電気ショックで死んでいたのでした。
 そもそもこの電気自体、変圧器で人体に害のない程度になっており、死ぬはずがない。これは事故か、犯罪か?

 ミステリとして面白い。ストーリーとしても、虐められこき使われるサッカレイ巡査とか、エラリー・クイーンばりにカードはすべて出した、さあ解いてみろと見得を切るクリップ巡査部長の姿など、ユーモアもたっぷり。楽しんで読めました。

 しかし問題あり。原文のせいという可能性もあるのですが、翻訳者の知識に問題ないか、これ。
 メカ的な説明に疑問もありますが、よく読むとラヴゼイさんはしっかり説明しているのですけどね。

 発電所から送電され、バックアップとして四基の蓄電池がおいてある(P109)という描写があります。電気に知識がある人なら自明でしょうが、ということはこの電気は現在送電されている交流ではなく、直流であることがわかります。DC=ACコンバーターのない時代、蓄電池に貯えられる電気が直流でありため交流に変換することは不可能なのです。
 この電圧が104Vであり、これを「変圧器」で段階的に落として20Vにするのだそうな。ブラントの体を流れる電流は1アンペアの何分の一だから安全なのだ(P110)そうです。ここまでは正しい。この「変圧器」が誘導コイルによるものでなく、抵抗体を利用したものだとすれば、、電流はともかく電圧は落とせます。

 測定する値が205〜188程度というのは、なんの間違いなのか。この数字はどういう意味なのか。
 これは電流値であり、数字の先頭に「 . 」が付いていたのではないか、というのが鐵太郎の解釈。つまり、0.2アンペア程度だったのではないか。とすると、電流値をモニターしていれば、人体という抵抗体のありなしで電流値は変わります。トリックは成立します。

 とはいえ問題もあり。交流であれば、鐵太郎の体験上はっきりいえますが、電圧で10V以上でかなり不快になりますし、20Vであればいくらかいただいたとしても数秒以上は耐える気になれません。電流値はわかりませんが、0.1アンペアはショック死する可能性があります。
 しかし直流はわからない。もう少し耐えられるものかもしれません。ここは断言できない。
 小数点下三桁の精度をどうやって出したのか、という問題もあり。デジタル表示のない時代ですよ。どうやって読み取るのか。

 訳文として、クリッブを部長と呼ぶのも引っかかる。日本の今の警察の階級で言えば、クリッブは巡査部長程度。部長はいかんよね。
 ミステリとして面白いのですが、なんか引っかかるところが多い話でした。 
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:L031-018 43 ミステリ近代以前 歴史年表 出版社:早川書房
書名:キーストン警官(コップ)   ISBN978-4-15-074702-4 C0197
原題:Keystone(1983) 翻訳者:中村保男
ハヤカワ文庫HM91-02 早川文庫1888 価格:480Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:1985/5/31 購入:2011/10/2 表紙イラスト:辰巳四郎
キーストン警官(コップ) キーストン とは、1912年にマック・セネットが作った映画撮影所のことです。
Henri Marie Raymond de Toulouse-Lautrec-Monfa
マック・セネット(Mack Sennett)
1880/1/17-1960/11/5
 アメリカ合衆国の映画プロデューサー、映画監督、脚本家、俳優である。生涯に700本以上をプロデュースし、350本以上に出演し、300本以上を監督し、100本近い脚本を書いた。チャールズ・チャップリンを初めて映画に出したプロデューサーであり、「喜劇王」として知られる。
 ←この人。実在しました。
 むろん、無声映画の時代。トーキー技術は生まれていたものの、まだ映画は短編の無声映画が全盛だった時代です。

 キーストン警官(コップ)とは、セネットが考え出したギャグ集団。警官の扮装をしていて、いくつかのお笑いパターンで客を沸かせます。ドリフターズ喜劇の遠いご先祖かな。
 
 こんな姿だったそうです。(映画も見たことがないのでわかりません)
キーストン・コップ Keystone Kops

 このお話は、キーストン撮影所のセネット氏の所へ、職を求めて私が訪ねた所から始まります。
 自分はアーティスト、つまり映画のなんでもやる人だと豪語する私ですが、大理石の風呂に入ったセネットは鼻で笑う。しかも私の名、ワーウィック・イーストン(Warwick Easton)をつづめて私を「キーストン」と呼び、キーストン警官(コップ)の一人として雇ってやるという。
 憤懣やるかたない私ですが、食っていくためにはしかたがない。
 こうしてイギリス人の私は、セネットの作るドタバタコメディ映画の一員として俳優業をはじめます。

 イギリス人という立場は、現場をよく知らない半ば素人として当時の映画業界に入り込むにはいい立場ですね。
 キーストンと呼ばれるようになった私は、コメディ俳優として、ちょっと違和感を覚えつつこの世界を楽しみます。
 第一次大戦の始まった頃のハリウッドって、こんな感じだったのでしょうか。

 さて、キーストンの最初の撮影の時、ジェットコースターでのギャグの撮影で一人のコメディアンが死にます。スタントの失敗で、事故のようでした。それ以来、何かおかしい。
 看板女優メイベル・ノーマンドがいきなり姿を消し、主役への意欲満々の女優アンバー・ハニービーが顔を出します。彼女が次の映画の主役となって撮影開始。目だちたい彼女は、監督の指示など無視し、セネットはそれを許しているらしい。
 どう見ても大根で女優の才能などなさそうなのだが、本人は本気だと来ています。困ったもの。
 そこで起きた殺人事件。アンバーの母親が殺されたらしい。なぜ。誰が。

 ミステリとして見た時、いいトリックだと思うんですがインパクトが薄いかな。
 なにしろメインには、1910年代のハリウッドの映画業界。この世界が克明に描写され、生き生きとマック・セネットの世界が浮かび上がります。ラムゼイさんの楽しげなタッチで描かれたこの世界、読んでいて楽しい。
 人を喜ばせるための本とは、こういうものをいうのか。(2011/10/13)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:L031-019 40 ミステリ一般 出版社:早川書房
書名:苦い林檎酒   ISBN978-4-15-074704-0 C0197
原題:Rough Cider(1986) 翻訳者:山本やよい
ハヤカワ文庫HM91-04 早川文庫2290 価格:420Yen ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:1987/9/30 購入:2011/10/2 表紙イラスト:辰巳四郎
苦い林檎酒 まずお話は、1964年10月から始まります。
 しかしそもそものきっかけは、その21年前なのでした。

 1964年のわたしは、大学講師セオドア・シンクレア。歴史学科で一番キャリアの浅いスタッフ。13の時にかかった小児マヒで、ステッキがないと立てない不具者。
 セルフサービスのレストランで一人で食事をしていた時、わたしに近づいたのは、二十歳ぐらいの金髪で金縁眼鏡の女の子。アリス・アッシェンフェルターという名のります。素直に喜べばいいのに、わたしは見知らぬ人につきまとわれると思っただけで嫌。彼女を放り出し、無視します。しかし彼女はめげない。
 なんとわたしの留守宅に侵入し、帰宅したわたしをベッドで待っていた。なんとまあ。

 彼女は、自分の父親のことを話して欲しい、と言います。
 1945年に殺人罪で絞首刑になった、デューク・ドノヴァン二等兵のことを。
 わたしこと、11歳の少年セオ・シンクレアの証言(未成年のために宣誓抜きの供述)が決定打となって有罪とされた、あのドノヴァンのことを。
 ドノヴァンの死後に、彼の妻エリナーは赤ん坊だった娘と共に再婚し、姓をアッシェンフェルターに変えたのだそうな。その後にアリスは、離婚した母の元で育ち、母が酔っぱらい運転で死んだあとその遺物を整理していた時、初めて自分の実の父はアッシェンフェルターではなくドノヴァンであると知ったのです。その上、その父が殺人犯として処刑されたことも。
 その父から母にあてた愛情あふれる手紙を見た時、彼女は決心します。こんな手紙を書く人が殺人犯だとは信じられない。しかし何があったにしろ、父のことをもっと知りたい。
 そこで、父を知っており、親しかったにもかかわらずその供述で父を処刑に追いやったシンクレアという人物に会いに来たという訳。

 1943年9月にわたしは、ドイツ軍の空襲のために他の学童と共に、サマセットに疎開することとなりました。学校の命令です。
 わたしが割り当てられたのは、クリスチャン・ギフォードという小村のギフォード農場。わたしは疎開児童の世話に乗り気でないロックウッド家で生活することになったのです。
 ここで出会ったのは、わたしの心を奪った19歳のここの娘バーバラ、そして村に来たGIの二人、ハリーとデューク。
 わたしが声を掛けたことで、デュークたちはギフォード農園の手伝いに来ることになります。この農園で有名なのはリンゴ酒。この酒造りに来たことが、デュークの運命を決めてしまったのでした。
 バーバラとデュークの仲は、やがてどうなったのか。子供の眼には仲良く見えました。デュークがアメリカに家族を残していることはわかっていたのだけど。
 そのバーバラがクリフという村の若者に納屋で襲われた時、それを知らせてきたのがデュークでした。その後、クリフは失踪し、バーバラは自殺します。バーバラが妊娠していたことが発覚し、バーバラはそれを恥じたための自殺と思われました。
 クリフに襲われた結果なのか。

 やがて農場で出来上がったリンゴ酒が村の居酒屋に卸され、それを飲んだ常連がぼやきます。これ、苦い。
 樽を開いてみて、みなが驚いた。底に沈んでいたのは銃創がある頭蓋骨。
 実は、リンゴ酒がだめになったのはこのせいではありません。頭蓋骨の持ち主が、2本の歯に金属の詰め物があったから。
 この頭蓋骨は、クリフらしい。であれば、クリフを殺したのは、誰なのか。

 ミステリとしてのサスペンスの面白さ、トリックの面白さはむろん水準以上。その上に、ラヴゼイさんの語るさまざまなトリビアが楽しい。
 現代では行われていないのですが、発酵促進や風味づけのために、骨付きマトンをリンゴ酒の発酵樽に入れることはごく当たり前だったことなどを初めとして、当時の文化がいろいろ描写されます。
 訳者は、この本を訳すためにリンゴ酒のことを知ろうとニッカウヰスキー弘前工場に行ったのだそうです。そこでラヴゼイの世界そのままの製造工程を見学し、イメージをつかんだのだそうな。なるほどねぇ。むろん、自然発酵だけだった1960年代のサマセットと違い、こちらは一次二次と発酵を繰り返す方式なのですが。

 ciderをリンゴ酒と訳すべきかについて、いろいろ迷ったのだそうな。そもそもリンゴから作る酒の種類はいろいろあって、ciderはその一つにすぎないらしい。ニッカウヰスキーの「シードル」という商品名だとフランス語であり、イギリスの片田舎にはそぐわない。英語のサイダーと言ってしまえば日本語的に誤解が出る。そこで妥協の産物でリンゴ酒なのらしい。なるほどね。
 いろいろな知識が詰まっていて、面白いね。(2011/11/11)
 
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:L031-020 40 ミステリ一般 出版社:早川書房
書名:つなわたり   ISBN4-15-074707-5 C0197
原題:On the Edge(1989) 翻訳者:山本やよい
ハヤカワ文庫HM91-7 ラ3-7 早川文庫2795 価格:520Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:1990/4/15 購入:2011/10/2 表紙イラスト:辰巳四郎
つなわたり 1946年11月、ローズ・ベルがリージェント・ストリートを歩いている時に声を掛けられたのは、昔の知り合いらしい。誰だったろう、と考えているうちに、金髪の彼女の緑の眼を見ていて思い出します。
 アントニア・アシュトンだ。
 アック=アックだ。
 5、6年前、空軍でプロッターをしていた仲間。そのときに付いたあだ名です。
 ※ 原注では「本来は対空砲火を意味する通信用の呼び名(P8)」とありますが、Ack Ackとは対空砲(高射砲、高角砲とも) の別名です。 →Anti-aircraft warfare 閑話休題
 羽振りのいい様子からすると、どうやら彼女はいい男と結婚したらしい。
 ローズの方は、かつては空軍でプレイボーイで鳴らした空軍中佐と結婚したものの、この男がすっかりダメ男になったため生活に疲れ切っていたところ。
 アントニアのペースに巻き込まれていろいろ愚痴を言い合っているうちに、そんな嫌な亭主だったら殺しちゃったらどう、とアントニアが言いだす。なんてことを。でもしかし。

 話は二転三転したあげく、なんとアントニアはローズが家を空けている時に、バリーを地下鉄の線路に突き落としてしまう。むろん、電車が来る直前に。ラッシュアワーの時間帯ですが、目撃者なし。ローズもなんとなく承知してしまったあとのこと。
 さあ、どうする。
 次にアントニアが言いだしたのは、金持ちだがつまらない自分の夫を殺してくれないか、とローズにたのむこと。彼女には愛人がいるらしい。

 追い詰められ、だんだん逃げ場がなくなっていくローズ。アントニアの夫ヘクターとの出会い。いったいどうすればいいのか。
 アントニアは、自分にヘクターを殺して欲しいらしいのですが、本当でしょうか。ローズに対して、どう考えているのか。
 サスペンスはどんどん盛り上がる。
 さてこの結末は。

 ストーリーを追ってみるとこれだけなのに、読み始めたらやめられません。ラヴゼイさんのサスペンス・ミステリ、素敵です。(2011/11/21)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:L031-021 40 ミステリ一般 出版社:早川書房
書名:ミス・オイスター・ブラウンの犯罪   ISBN4-15-074711-3 C0197
原題:The Crime of Miss Oyster Brown AndOtherStories(1994) 翻訳者:中村保男
ハヤカワ文庫HM91-11 ラ3-11 早川文庫4267 価格:840Yen ページ数:512P 本のサイズ:文庫
初版発行:1998/8/31 購入:2011/10/2 表紙イラスト:辰巳四郎
ミス・オイスター・ブラウンの犯罪 これもラヴゼイさんの短編集。ふうむ、トリックよりもオチを大事にした小品、ってかんじかな。

 18編の短編ですが、読んだ後でひょいっと思い出すのは題名にもなった「ミス・オイスター」かな。
 ミス・オイスター・ブラウンはオールドミスです。英国にはよくいるのかな。クリスティのミステリにもよく出てきますよね。
 彼女には、双子の姉妹がいます。パール・ブラウン。
 パールとオイスター、真珠と牡蠣貝という名前は、双子と思わなかった両親が、二人目の子供に半ば冗談でつけてしまった名前なのだそうな。その結果姉妹は、その名前で何かとからかわれることとなり、それによって二人が仲のいい、その正論と口やかましさで敬遠され、近所付き合いをしないオールドミスになった遠因かも知れません。
 それはそうと、このふたりの双子のうちパールの姿が見えない。オイスターに聞いても、けんもほろろに話題を移されるだけ。なぜか。
 うさんくさいところを感じた地元の薬局の経営者で薬剤師を兼ね、雑貨屋も経営しているジョン・トリガー。自分の店で売った電気湯沸かし器で火傷を負った、というオイスターの言葉に不審を抱き、いつもと違う彼女を調べ始めます。そこで彼が見たものは。

 離れてみるといろいろおかしい点はあるものの、読んでいると引き込まれます。最後にすとんと落とされる快感がなんともいえない。
 全編、そんな感じです。面白い。(2011/12/11)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:L031-022 40 ミステリ一般 出版社:早川書房
書名:死神の戯れ   ISBN4-15-074718-0 C0197
原題:The Reaper(2000) 翻訳者:山本やよい
ハヤカワ文庫HM91-18 ラ3-18 早川文庫4907 価格:880Yen ページ数:512P 本のサイズ:文庫
初版発行:2002/1/31 購入:2012/6/24 表紙イラスト:辰巳四郎
死神の戯れ 小さな町の教会での、若い牧師と主教の口論から始まります。かたちとしては上司と部下。
 主教とは、普通の言葉の意味ではギリシャ正教の聖職者の役職で、カトリックで言う司教にあたるものです。しかし牧師はちがう。カトリックにも正教会にはない、プロテスタントの役職。

 訳語としての正確さはいささか問題があるかもしれませんが、じつはこれはカトリックから離脱したカトリックではない(しかしプロテスタントでもない) キリスト教、英国国教会の組織の中の事なのです。
 英国国教会は、教会の長としてローマ法王ではなく英国国王を選び、カトリックの伝統を維持してますが、多少リベラルというか、プロテスタント的なものもあります。このへんがややこしい。
 ラヴゼイさんのこのミステリで、少しは知識が進むかも。

 老いた主教は、若いオースティン・ジョイ牧師が金銭的に犯罪行為を行っていると糾弾します。少なくとも、一万五千ポンドを横領したと。
 穏便な終わり方として主教が選んだのは、ジョイ牧師が自主的に辞職したうえで、その金額を返済する事。主教はノートパソコンを取り出し、下書きを済ませた辞職願いをジョイの機械でプリントアウトさせ、サインさせるために万年筆を手渡します。
 その後頭部に振り下ろされたのは、セント・ポール大寺院のペーパーウェイト。

 その日の仕事、結婚式の予行演習を済ませたあと、ジョイは死体の処理に取りかかります。裸になってゴム手袋をはめ、司教のポケットをさぐってこの教会へ来るというメモがない事を確認。そして死体の処理方法を考えているところに、玄関のベル。
 キッチンでエプロンを取って手早く腰に巻き付けて玄関のドアを細く開くと、そこに立っているのは信徒の一人、若いレイチェル・ジャンセン夫人。
 この 「裸エプロン」 は、いかにもラヴゼイらしいユーモアか。このときのインパクトが、二人の、主にレイチェルの運命を変えます。

 このミステリは、推理ものではありません。犯行を犯した側からの心理描写、生活描写でじわじわと時間が過ぎ、サスペンスが高まっていきます。トリックを好むミステリファンには物足りないかも。
 ジョイの視点が四割、レイチェルの視点がそれよりちょっと少なく、あとは他の人々。
 真面目で人当たりがよく、信徒の女性たちにも人気が高く、仕事熱心で聖職業を天職としている様子がありありのオースティン・ジョイ牧師とは、いったい何者だったのか。主教をなぜ殺したのか。牧師というペルソナの背後にあるのは、なんだったのか。

 そしてレイチェル・ジャンセン。彼女の生涯、身の上、たまりにたまっていた憤懣。オースティン・ジョイへの心の傾きと、その正体への驚愕。そして彼女はどうしたのか。

 心のひだを一枚一枚開いていくような、細かい丁寧な描写は、さすが才人ラヴゼイ、というべきか。
 正直、前半の流れは鐵太郎的には退屈でした。しかし後半じわじわ高まるサスペンスのもりあがり、そして最後の落とし方。
 やられた! と膝を叩きたくなる読後感。
 実際のところ、こういうサスペンスは苦手ですが、ラヴゼイだったらまた読んでみてもいいかも。(2012/10/18)