トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書名 | 翻訳者 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
シャーロック・ホームズ聖典 オリジナルのシャーロック・ホームズ譚 地道に少しずつUp (,⌒-⌒) v | ||||
D002-009 D002-010 |
勇将ジェラールの回想 勇将ジェラールの冒険 |
上野景福 | ナポレオン戦争時代の、勇敢なフランス軽騎兵の物語 | |
D002-011 | マラコット深海 | 大西尹明 | 大西洋の海底の謎? | |
D002-012・025 | 失われた世界 | 龍口直太朗 加島祥造 |
恐竜映画の原点となった異境冒険譚 | |
D002-013 | 毒ガス帯 | 龍口直太郎 | チャレンジャー教授の冒険 | |
D002-014 | 霧の国 | 滝口直太朗 | 最後のチャレンジャー教授の冒険と心霊術 | |
D002-021・022 D002-023・024 |
白衣の騎士団(上・下) ナイジェル卿の冒険(上・下) |
笹野史隆 | 中世・百年戦争時代。騎士となった男の物語 | |
D002-026 D002-027 D002-028 D002-029 D002-034 |
ドイル傑作選 1 まだらの紐 2 北極星号の船長 3 クルンバーの謎 4 陸の海賊 5 ラッフルズ・ホーの奇蹟 |
北原尚彦・西崎憲 | コナン・ドイルの未発表を含めた短編集 |
Ver. 2.17 |
---|
管理番号:D002-009 | 24 近代冒険小説 | 出版社:東京創元社 | |||||||
書名:勇将ジェラールの回想 | |||||||||
原題:The Exploits of Brigadier Gerard (1896) | 創元推理文庫 511-1 | ||||||||
翻訳:上野景福 | 価格:180Yen | ページ数:291P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1971/1/15 第3刷:1972/6/23 | 購入:1976/3/28 | 表紙イラスト:山本輝也 |
パリでくつろぐエティエンヌ・ジェラール准将の昔語りから始まります。准将はパリで隠退生活を楽しんでいますが、かつては戦場でその名を轟かしたといいます。 1760年のはじめの頃ガスコーニュで生まれたジェラール准将は、いかにもガスコンらしい頑固さと篤い忠誠心をもった軍人でした。フランスの軽騎兵として軍歴を飾り、1860年半ば頃パリで死んだそうです。 アーサー・コナン・ドイルは、ユーモラスな筆致で、不思議な生涯を送ったこの軍人を作り上げました。 ジェラール准将が軍歴についた時代は、かのナポレオン戦争のまっただ中。ガスコーニュの田舎町から青雲の志を持って軍人になった彼にとって、忠誠を尽くし軍人としての人を全うするだけで評価されるナポレオンの時代は、まさに水を得た魚だったのでしょう。爵位も財産もない若い軍人にとっては、ナポレオンこそが神でした。 軽騎兵とはどんなものなのか。重騎兵、竜騎兵とどう違うのか。素人はなかなかわかりません。 この本を楽しく読むと、コナン・ドイルの博学から披瀝されるさまざまな説明で、何となくわかってくるのではないでしょうか。ドイルのマニアぶりも、なかなか堂に入ったものですよ。 実在したフランスの軍人・政治家に、エティエンヌ・モーリス・ジェラール(Étienne Maurice Gérard 1777~1852)という人物がいます。同じくナポレオン時代に活躍し、1830年に軍務大臣及びフランス元帥、1834年にフランスの首相になった人ですが、このお話の人とは別人です。物語の中で一度だけこれに触れて、従兄弟のジェラールといっていますが、たぶんこれでしょう。 この本は、八つの短編からなります。
「ひじょうにたくさんの人々が、ジェラール准将を好きなのを知って、わたしは嬉しい。わたし自身、准将がちょっと好きなのだ」(あとがきより) なんか、いいなぁ。 (07/10/28) |
Ver. 2.17 |
---|
管理番号:D002-010 | 24 近代冒険小説 | 出版社:東京創元社 | |||||||
書名:勇将ジェラールの冒険 | |||||||||
原題:Adventure of Gerard (1903) | 創元推理文庫 511-2 | ||||||||
翻訳:上野景福 | 価格:240Yen | ページ数:277P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1972/6/9 | 購入:1976/3/28 | 表紙イラスト:山本輝也 |
「勇将ジェラールの回想」の好評を受けて、1900年から新しいジェラール物語がホームズものを掲載していた『ストランド』誌で発表され、1903年に8編の短編が、一冊の本となりました。題名からは、前回はあった“Brigadier(准将)”の文字が消えています。准将ジェラールという名が有名になったので、ジェラールだけで本を買ってくれるらしい。面白い。 実はこのあと1910年に、ジェラール准将の「中尉の結婚(The Marriage Of The Brigadier)」という一作が発表されたのだそうな。 これは、まだ邦訳されていなかったのですが、翻訳家・シャーロッキアンの北原尚彦氏のHPの情報によると、創元推理文庫より2007年末刊行予定の、コナン・ドイル傑作選 『ドイル傑作集4 陸の海賊』 に納められる予定だそうです。→北原尚彦の書物的日常 さて物語は八編。ただし、途中のワーテルローは二つの章に分かれています。
|
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:D002-011 | 10-old 時代に取り残されたSF | 出版社:東京創元社 |
書名:マラコット深海 | ISBNなし | ||||||||
原題:The Maracot Deep(1929) | 翻訳者:大西尹明 | ||||||||
創元推理文庫SF 608-1 | 価格:160Yen | ページ数:192P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:63/12/6 38版:76/8/20 | 購入:1978/6/1 | カバー装画:S.D.G 藤沢友一 |
主人公はマラコット教授。ファーストネームはわかりません。学会の風潮に反して異端の学説を唱える科学者ということで、かのジョージ・エドワード・チャレンジャー教授の別な顔ということであるらしい。この本のあとがきで厚木淳さんが
語り手は、サイアラス・ヘッドリー(ファーストネームあり)。彼の手記が発見されて初めて、マラコット教授の企てたストラッドフォード号による冒険行が世に出たとのこと。これは特殊な改造をされた船であり、1926年の秋に最後に発見されてからあとは、総勢23人の乗組員と共にヘッドリー青年とマラコット教授の行方はわからなくなっていたのだそうな。 あとに残ったのは、四つの記録。ひとつ目は、ヘッドリーがグランド・カナリー島の首都からオックスフォードにいる友人のジェイムズ・タルボット卿に出した手紙。二つ目は、1926年10月3日に受信されたストラッドフォード号からの奇妙な電文。三つ目は、翌年の1月に大西洋の海上で発見されたフットボールくらいのガラスの球体の顛末。四つ目は、その中に入っていた手紙。 なぜこのガラス球が大きな問題になったのかというと、その頑丈さから。 ハンマーで叩いても壊れず、なんとエンジンのシリンダロッドの強力な力でようやく破砕したものの、粉砕したとたんに光を放って粉状になってしまい、検査できなかったのだそうな。ただし、中の、サイアラス・ヘッドリーの手記は無事に回収されたそうな。 それにより、この驚くべき冒険の一端を知ることができたのです。 ドイルが考えた深海の世界は、まず震度に対してほとんど水圧が上がらないというマラコット教授の理論のため、3マイルという深さの海底であってもそれほどの危険は無いという。マラコット教授とヘッドリー、そしてアメリカ人の職工ビル・スキャンランの三人は、マラコット深海と名づけたとの海底で人類を発見します。窒息寸前の三人はこの人類に助け出されて、言葉は通じないながら、コーヒー、温かいミルク、ロール・パン、ヒラメ料理、蜂蜜という文明人らしい食事を与えられたのでした。 現代の視点で見ると、なんだかなぁですが、こんな物語が当時は受け入れられたもの。いや現代だってごく自然にこういう描写はあるかもしれません。 とはいえ
今の人々がこの無邪気な未来予想を笑い、間違っているところを突っつくのはたやすいけれど、あの時代には確かにこういうものを目指す考えもあった、と思う。 エーテル波というものが存在すると考える人が多かった時代、エーテル波を使って地上のラジオ放送を受信しようと考えたことなど、どちらかというと発想が文系であったはずのドイルとしてもすぐれたイマジネーションの発露じゃありませんか。 この時代、最先端の科学界ではエーテルがすでに否定されていたという科学史の事実を振りかざしてドイルは愚かで無知な守旧派だと罵るなど愚の骨頂、だと思う。読者層はエーテルで納得したのだから。 この海底人たちがアトランティス人の末裔であった、というのはちょっとありきたりかな。 そういう伝説めいたお話でその存在を正当化する方が無難なのでしょうね。 わりと単純な善と悪の対決の構図で終了したのは、しかたありますまい。 あのドイルが最後にこんなSFを書いた、それだけで十分。いっぱいいいたいことはあるけどさ。(2019/2/23) 読書メーターの記録より 読了:2019/2/5 |
Ver. 2.18 |
---|
管理番号:D002-012・025 | 24 近代冒険小説 | 出版社:東京創元社 | |||||||
書名:失われた世界 | |||||||||
原題:The Lost World (1912) | 創元推理文庫608-2 | ||||||||
翻訳:龍口直太朗 | 価格:180Yen | ページ数:328P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:70/9/19 第6刷:73/1/12 | 購入:1978/6/1 | 表紙イラスト:日下 弘 |
出版社:早川書房 | |||||||||
書名:失われた世界 | ロスト・ワールド | ISBN978-4-15-011156-1 C0197 | |||||||
原題:The Lost World (1912) | ハヤカワ文庫SF1156 ト2-1 早川文庫3905 | ||||||||
翻訳:加島祥造 | 価格:520Yen | ページ数:303P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1996/8/31 | 購入:1996/8/25 | 表紙イラスト:影山徹 |
ドイルの本を整理していて、手に取ってしまいました。 読み始めたら、面白いんだもの、これ。さすが、ドイル。 なんとなく、イメージとしてこんなお話だと思っていませんか? ↓ 南米の草原の中に巨大な死火山があり、そのカルデラの中で中生代の生物やもっと後の時代の旧人などが隔離されて独自の生態系を保っているという。その世界に迷い込んだ動物学者チャレンジャー教授、生物学者サマリー教授、冒険家ジョン・ロクストン卿、新聞記者マローン(ぼく)。さあ、彼らの活躍やいかに。 そういう面はあります。でも、最初と最後に出てくるお話は、全然違う見事なドタバタコメディ。そうなんだよ、ぼく(マローン)の目的はこれだったんだ。(笑) ヒーローでなきゃ結婚相手とはみとめない、という女性に惚れちゃった23歳の新聞記者マローン君は、アイルランド人の血をたぎらせて何か冒険のネタがないかとさがしています。 そこに現れたチャレンジャー教授。ジョージ・エドワード・チャレンジャー。1863年生まれ。小柄で可愛い奥さんあり。巨大な頭と胸まで垂れる黒い髭。雄牛のような肩。吠えるようなとどろくような声。短気で暴力的。 古生物とはすでに絶滅しているものだ、という学会の報告に、「異議あり」と轟くような声で反論する嫌われ者。 ちなみに、「QUESTION!」という言葉とは、こう言うときに使う言葉なのだとは、この本で教わりました。(だからなに?) 恐竜と原始人の世界は、今の目で見るとちょっとつらいかな。でも、ドキドキはらはらの冒険は色あせない。 気がついたのですが、この一場面で不朽の名作「宝島」の筋がなぞられていませんか? ほらあのマローンが単独行するところ。 読み直すと、いろいろなものが見えてきます。すごい作家だったんですねぇ、彼。 帰国後の大騒ぎも楽しい。そして、最後のシメ。法律事務所の帳簿係。 楽しい時間を過ごせました。ドイルに感謝です。 (07/12/5) |
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:D002-013 | 10-old 時代に取り残されたSF | 出版社:東京創元社 |
書名:毒ガス帯 | ISBNなし | ||||||||
原題:The Poison Belt、When the World Screamed、The Disintegration Machine(1912) | 翻訳者:龍口直太郎 | ||||||||
創元推理文庫SF 821 708C | 価格:140Yen | ページ数:216P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:71/2/12 3版:72/10/14 | 購入:1978/6/1 | カバー:日下弘・大川善博 |
三編の短編集です。 ページ数を書くと。「毒ガス帯」(P130)。「地球の悲鳴」(P47)、「分解機」(P22)。 短い短い。その上。うむ。 毒ガス帯 フラウンホーファー線のくもり、というネタが、当時としてはハードな科学的ネタということで注目を集めたのではないでしょうか。つまりこれは、太陽から来る光をプリズムで分光すると、ところどころに黒い線が入っていて、それぞれがその特定波長を吸収する分子の存在を示しているという。これは、1800年代初めにはもう発見されていたそうですが、この線が鮮明でないという現象が注目を集め始めたというのが、この物語のとっかかり。 この原因について、かのジョージ・エドワード・チャレンジャー教授がとんでもない理論を提唱したことからお話が始まります。「失われた世界」の帰還から三年経った日のこと。 この話について教授に聞いてこいと編集長から命じられたわたし、エドワード・マローンは、例の冒険の三周年の集まりと言う事もあり、チャレンジャー教授の元に向かいます。サマリー教授、ジョン・ロクストン卿もむろん招待されているのですが、不思議なことにみんな酸素ボンベを買って持ってこいと言われたこと。 チャレンジャー教授は、フラウンホーファー線のくもりから、太陽系に異常なエーテルが増加しており、それが人体に致命的な影響を与えると考えたのでした。 ここで、エーテルの毒に対応するため目張りした部屋に閉じこもり、酸素ボンベで生き残ろうというアイディアが出るのですが、むろんエーテルというものは(それが実在するのだとしても)、毒ガスなどと言うものとは全く次元が違うもの。ですからこの邦題は、致命的な見当違いなのです、本当はね。 ですのでサマリー教授のツッコミ
ついに酸素が切れ、耐えられなくなった彼らが外に出ると、もう毒のエーテルの影響は消えていた、という展開はなんだかなあですが、しかたないな。で、さらにもう一ひねりあるのですが。 その荒廃しきった世界の描写が当時の世界大戦の戦場を思わせるものがあって、計画されていたラジオドラマの放送が中止になったという話もあるそうな。 地球の悲鳴 地球は巨大な生物であるとのチャレンジャー教授の仮説の実証するために、巨大な杭状のものを打ち込む話。 語り手は今回だけマローンの友人でアルトワ式掘り抜き井戸の技師であるピアレス・ジョーンズ氏。 この短編について語れることは、ほかにないな。うん。 分解機 なんでも分解してしまう装置を発明したラトビア人の科学者に会いに行ったチャレンジャー教授とマローン。この科学者が恥知らずな男であると気づいた教授は何をしたか。 ふむ、いきなり正義の味方になったな、教授。 うーん、ドイルが楽しんで書いたようなSFなのだけど、どうもドイルのユーモア感覚と生真面目さが変な風に混ざって教条的なお話になっていないかな。 ──というのが感想。 今となっては、面白いとは言いづらいネタです。残念。 (2019/2/24) 読書メーターの記録より 読了:2019/2/15 |
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:D002-014 | 10-old 時代に取り残されたSF | 出版社:東京創元社 |
書名:霧の国 | ISBNなし | ||||||||
原題:The Land of Mist(1925) | 翻訳者:龍口直太朗 | ||||||||
創元推理文庫 831 708D | 価格:200Yen | ページ数:360P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:71/9/10 5版:73/7/13 | 購入: ─?─ | カバー:日下弘・大川善博 |
アーサー・コナン・ドイル氏は、懐疑論者です。反骨の、とか、正義の、とか形容詞をつけてもいい。英国紳士としての矜持を持ち、常に前を向き、不正を許さず、まっすぐな心と権威を恐れぬ姿勢で弱者のために戦う男。 その彼が晩年、さまざまな不正と戦ったあげくに一つの目標を見つけます。 心霊現象というもの。 当時の欧米で、さまざまな経緯を経てこの考え方が蔓延します。死者や強い思念を持ったものの霊との会話が成立するという考え。これが、一つの科学であるとする思想。 ドイルはこれに賛同したのでした。 ドイルは、数千冊に登る書籍を収拾して研究し、独自の論文を発表します。そして彼の創造した物語の中でもこれを描きます。ある意味、伝導活動的な形で。 むろんドイルですから、公平を期し、正義を守る方向で描きます。それが、この本。 ドイルは、彼の化身のひとつである、反骨漢で皮肉屋でアナキストで懐疑論者であるチャレンジャー教授を、心霊術研究に巻き込んだのです。 シャーロック・ホームズを巻き込まなかったことを、すべてとは言いませんが、大多数のシャーロッキアンは神に感謝したことと思います。鐵太郎もその一人。 さて物語は、愛妻に先立たれ打ちのめされたジョージ・エドワード・チャレンジャー教授から始まります。彼を支えていたかよわい、しかし如才のない気立ての良い優しい女性がいなくなって空っぽ同然になった教授を救い出したのは、娘イーニッドでした。彼女はロンドンの新聞街に職を見つけたのですが、その過程で父の古くからの友人であるエドワード・マローン氏と親しくなります。 イーニッドとマローンがふとしたことで心霊術信者の取材をすることとなったと聞いて、チャレンジャー教授は血相を変えてその愚かしさと非科学性と嘘っぱちの詐欺行為を責め立てたもの。 公平を信条とするマローンは、世話になったチャレンジャー教授の激昂をいなして、イーニッドと共にとりあえず取材だけでもと心霊教会で行われる心霊術の会合に参加します。そしてその中にある真実に気づき、これを守ることが正義と信じます。 紆余曲折の末どうなったのか、はご想像の通り。 かつて読んだとき、むしょうに腹立たしくなったものでした。なぜコナン・ドイルともあろう人が、このような似非科学に沈溺してしまったのか。 今回読み直して、さらにむしょうに悲しくなりました。コナン・ドイルがなぜ心霊学に傾倒したのかについての過程を知れば、それだけ、よけいに悲しくなります。 今、心霊術をまともな科学で論じる事はできません。未来はどうだろう。 でも、今はダメです。 しかたないよね、これも一つの歴史。 ただ、この本は鐵太郎にとって「嫌本」なのです。読み直すにはかなりの決心がいりました。(2019/11/27) 読書メーターの記録より 読了:2019/ |
管理番号:D002-021・022 | 32 歴史小説・西欧史 | ||
書名:白衣の騎士団(上) | 発行 1891年 | ||
原題:The White Company | 原書房 | ||
翻訳:笹野史隆 | 価格:¥1800 | ページ数:300P | 装丁:46ハードカバー |
初版発行:94/4/8 | 購入:94/3/27 |
書名:白衣の騎士団(下) | 発行 1891年 | ||
原題:The White Company | 原書房 | ||
翻訳:笹野史隆 | 価格:¥1800 | ページ数:292P | 装丁:46ハードカバー |
初版発行:94/4/8 第二版:94/5/30 |
購入:94/8/1 |
上巻は、 ドイルが生涯こよなく愛した痛快歴史絵巻 下巻は、 気どった文学批評などしないで、ただこう言うべきだろう これ、面白いよ! 見事なアオリ。 でも、なぜなんだろう。 なぜこの本は、日本ではほぼ100年の間完訳されなかったんだろう? なぜぼくは、上巻を買ってから半年近く下巻を買わなかったんだろう? たぶん、どちらの疑問も、答えは同じなのかも知れません。 この本に周波数があう現代日本人は、あまり多くないのです、きっと。 若い頃のぼくも含めて、ね。 今回はじっくり読みました。決して、読むのが苦痛な本ではありません。引き込まれます。 ドイルの、ストーリーテラーとしての冴えは、現代でも通用すると思います。 台詞回しだけで、さりげなく舞台と時間を転換し、次の場面に読者を引き込むテクニック。 重厚な世界を、軽やかに描き出す筆力。 クライマックスを要所要所におき、破綻なくつなげ、笑いを誘う場面をうまくはめ込むバランス感覚。 しかし、その世界に引き込まれるのは難しいのでしょうねぇ。昔のぼくも多分そうでした。 イギリスの読者に、伊勢三郎の視点で見た義経の生涯を見せているようなものではないかな。 こういう本があったとしたら、日本人の中には面白いと思う人もいるでしょうが、歴史的にマニアックすぎます。日本でもメジャーになりにくいかも知れない。まして、イギリス人にはね。 ともかく今回は、歴史マニアとして修行を積んだ幾星霜のおかげをこうむりまして(おいおい)、ようやく入り込めました。 時は1366年、百年戦争の時代。 ポーツマスに近いビューリー大修道院から現れた二人の男。 一人は、細面の金髪の青年。20歳になって修道院から俗世に戻る、修道院長がかわいがっていた青年です。名は、アレイン・エドリクスン。ミンステッドの郷士だった父親によって、成人の日までと言う約束で修道院に預けられました。読み書き、彫刻、楽器、声楽、宝石加工などのさまざまな職を身につけた素直な男で、今後は兄を頼って旅立ちます。 もう一人は、楽しい男です。ジョン・オブ・オードル。ふてぶてしく一本気な男で、修道院の厄介者。破門され、放逐されて修道院を出ます。 二人はなぜか気が合い、宿屋で一緒になったサムキン・エイルワードという弓兵と出会います。 そして、彼ら三人が兵士として、「白衣団」に入り、首領たるサー・ナイジェル・ローリングに忠誠を捧げてフランスに遠征する... 最低限のネタバレで言うと、ストーリーはこういうものです。 主要な会話や、登場人物や、主人公アレインの憧れの先を見る限り、この本は中世の華である騎士のものだと言って差し支えないかも知れません。この時代すでにアナクロになりつつあった騎士という美名は、ロマンチックな響きを現代でも輝かせています。ドイルの筆致は、セルバンテスが笑劇に叩き落とした中世の騎士の姿を、じっくりと描いています。 にもかかわらず、です。 この本が主に描いているのは騎士だけではない。サムキン・エイルワードが象徴するような、下層階級からたくましい腕一本で戦場の花形に躍り上がってきた英国長弓兵たちが、重要な役どころを占めます。「白衣団」とは騎士たちの特権グループではなく、彼ら、戦場の歴史を変えた、30インチの矢を射る弓兵たちなのです。 とはいえ彼らも、厳密に言えば最下級の「農奴」ではなく、その上の階級なのですけどね。 「双頭の鷲」の最初の場面にあるポアティエの戦いで戦場の帰趨を決めたのは、華やかな騎士たちの突進ではなく、6フィートの長弓をかまえ、鍛え上げた腕で灰色雁の矢羽根を耳まで引き絞り、気合いと共に200歩の距離から鋼鉄の鎧を射抜いた弓兵たちでした。時代は変わりつつあったのです。 ドイルは、この本の中で、尊い血統と名誉のために生きた騎士たちと、庶民上がりの弓兵たちと、理不尽な領主に反抗する農奴たちと、爽やかな恋模様を描きました。 一面しか読み取れなかったぼくの若い頃が情けない。(わはは) ところで、なんとこの本の後半、かのフランスの偉大なる戦士、ベルトラン・デュ・ゲクランその人が、いささか怖い姿なのですが、出演していました。サー・ナイジェルと豪快に語り合い、肩を並べて戦い、やがてイギリスの敵として再び現れます。彼の奥さん、レディ・ティフェーヌ・デュ・ゲクランが予言者であるという風聞も、どうやら本当にあったらしい。 サー・ジョン・チャンドスと黒太子エドワードは、ほとんど名前だけ。 ドイルが英国史の中で最も高く評価したというエドワード三世は、さわりだけご出演。 一見さんお断りとは言いませんが、ちょっと敷居が高い、しかし面白い歴史小説でした。 (05/3/26) |
管理番号:D002-023・024 | 32 歴史小説・西欧史 | ||
書名:ナイジェル卿の冒険(上) | 発行 1906年 | ||
原題:Sir Nigel | 原書房 | ||
翻訳:笹野史隆 | 価格:¥1800 | ページ数:296P | 装丁:46ハードカバー |
初版発行:94/8/8 | 購入:94/9/3 |
書名:ナイジェル卿の冒険(下) | 発行 1906年 | ||
原題:The White Company | 原書房 | ||
翻訳:笹野史隆 | 価格:¥1800 | ページ数:283P | 装丁:46ハードカバー |
初版発行:94/8/8 | 購入:94/9/3 |
上巻は、 うきたつような青春を まっすぐ生き抜いた青年騎士の 試練と挑戦の物語 下巻は、 巨匠ドイルが、高らかに うたいあげる 偉大な時代の、偉大な魂 これもまた、見事です。 始まりの時は、前作より一世代前、1348年7月。 東から黒い雲がわき上がり、人々は立ちつくしてその雲を見上げ、教会に入って神に 対面し、うち震えている司祭に告解を聞かれています。 それから、雨が降り始めました。一週間、ひと月。9月になっても雨は降り続けます。 秋になって、弱々しい太陽が照らしたのは、腐り、菌類に覆われた水浸しの大地でした。 そして、何も残らない冬が来ます。 男は死んだ。そして、女、子供、領主、郷士、修道士、木の枝と泥とで作った小屋の農 奴も死んだ。皆が皆、同じ汚染したもやを吸い、皆が皆、同じ腐敗の病気で死んだ。病気にかかった者で回復した者は一人もおらず、病状は常に同じだった ─ 大きなはれ物ができ、精神が錯乱し、この病気の名前の由来となった黒い発疹ができた。冬のあいだじゅう、埋葬する人がいないために、死体は道ばたで腐っていった。多くの村では一人の生き残りもいなかった。 1348年、中世の歴史に詳しい人なら知っているキーワード。 黒死病、黒き死の仮面、線ペストと肺ペストが、ヨーロッパを席巻した年。 イギリスの人口は、ある統計によれば3/5に激減したと言います。 ドイルはこの本で、この悲劇が、この災厄が、イギリスを離島の後進国から、あらゆる階層に活力ある自由の民がいるさっそうたる国家に生まれ変わらせたのだ、といいます。イギリスと言うより、イングランドを、かな。 むろん、その時代にあっては、社会制度は崩壊し、産業は壊滅し、貴族は没落し、貧農は餓死する状態の中で、みな生きることに精一杯なだけで、何か未来に希望を託せるものは何もなかったのです。 しかし、中世の封建体勢を支える領主の、権力基盤である荘園からの農業収入及び労役がなくなると、戦うことと領民を締め付けることしかすることがなかった中小貴族は、もはや自治を保てません。 あらゆる階層の、真に力のある者が台頭し、そして一度権力をつかんだ新興勢力はもはやそれを手放そうとはしませんでした。 そして、新しいイングランドが生まれます。 大陸の傭兵に蹂躙され、支配者を次々と変えるイングランドではなく、自由意志で戦う兵士たちが勇躍して大陸に乗り込む時代になったのです。これ以後、国王として迎え入れた時を除くと、もはや大陸の王侯がイギリスに領土を持つことはありません。その逆に、イギリス王がフランスなどの諸外国に領土を持つ時代になるのです。 没落した貴族の家系に、元は肥沃な広い土地を所有していたローリング家がありました。戦乱と疫病と、新しい法律の時代の中で、いつの間にか近隣のウェイヴァリー大修道院にその領土の大半を(合法的に)獲られ、もはや財産とてほとんどない。 この家の当主は、レディ・アーミントルード・ローリング。そして孫のナイジェル。今はたった二人しか残っていません。 このナイジェル少年は、むろん、ウェイヴァリー修道院とはむろん犬猿の仲。 何度か小競り合いの末、ついに借用書をナイジェルが破り捨てたことで、国王の召還者に引き立てられ、死か、没落と謝罪という死よりも大きな屈辱かを選ばせられます。 このあわやの場面を助けてくれたのが、一人の弓兵と一人の騎士。 弓兵は、ナイジェルの忠実な友となるサムキン・エイルワード。 騎士は、その名も高きサー・ジョン・チャンドス。サー・ジョンはナイジェルに、当地を旅行中のある騎士がローリング家を訪れると伝えます。 その騎士の名とは、エドワード。エドワード・プランタジネット。 若きナイジェルの恋と冒険の物語です。 最後は、かの有名な「ポワティエの戦い」(1356年)で幕がおります。 この本は、出版されて今年(2005年)で99年、来年は100年目ですね。 いろいろと時代に合わないところもあるけれど、1世紀を経た冒険小説の味わいは、素敵です。 (05/4/2) |
管理番号:D002-026 | 42 シャーロック・ホームズ・ノベル | ||
書名:まだらの紐 | ドイル傑作選 1 | 日本オリジナル短編集 | |
原題:Arthur Conan Doyle Collection 1 | 創元推理文庫 Mト1-15 10110 | ||
編集:北原尚彦・西崎憲 | 価格:¥720 | ページ数:348P | 装丁:文庫 |
初版発行:04/7/23 | 購入:04/7/27 | 表紙イラスト:影山徹 |
コナン・ドイルの、あまり知られていなかった、もしくは、名前だけしか知られていなかった作品を集めた、日本オリジナル短編集の第一作です。 この第一作は、シャーロック・ホームズ・ノベルが多い。 まず、ほぼ全体の4割をしめる戯曲「まだらの紐」。 ワトスン博士描くオリジナルを、出版代理人であるドイルがうまく展開して戯曲化しています。登場人物の顔ぶれも面白いし、結末までうまくまとめています。 Sir CAM ─ チャールズ・オーガスタス・ミルバートン氏がゲスト出演していますね。 その他、ホームズ・ノベルの数作と、関係のないミステリ作品が2点。 なんといっても楽しいのは、ドイル自身がホームズの推理方法をパロディ化している「ワトスンの推理法修行」でしょうね。この作品は、1920年にジョージ6世のアン王妃へ英国国民が贈った「王妃の人形の家」の書斎に納めるミニシュア本のために書かれたものだそうです。 巻末には、「シャーロック・ホームズのプロット」として作品にならなかった構想が一遍。 それと、「シャーロック・ホームズの真相」という、珍しいインタビューによるドイルのホームズへの考えの一文。本邦初公開。 シャーロッキアンも、シャーロッキアンもどきも、ぜひとも目を通すべき一冊です。 (05/3/12) |
管理番号:D002-027 | 41 ホラー・怪奇・サスペンス | ||
書名:北極星号の船長 | ドイル傑作選 2 | 日本オリジナル短編集 | |
原題:Arthur Conan Doyle Collection 2 | 創元推理文庫 Mト1-16 10111 | ||
編集:北原尚彦・西崎憲 | 価格:¥700 | ページ数:350P | 装丁:文庫 |
初版発行:04/12/10 | 購入:05/2/6 | 表紙イラスト:影山徹 |
ドイル傑作選第二作目は、ホラーミステリです。 心霊術に傾倒しつつあるドイルの心が反映されているのか。 でも、お話によってストーリーの結末が、「合理的説明」がされる場合と「超自然の不可思議」に逃げる場合と、両方あるようです。 無理にドイルと心霊術を結びつける必要はないのかもしれない。 後書きにもある「深き淵より」などは、非常におどろおどろしいのですが、ちょっと強引でも「合理的」な説明がされています。 「ジョン・バリントン・カウルズ」「寄生体」などは、後者ですかね。 実を言うと、出だしの作品「大空の恐怖」で、あやうく積ん読本に戻すところでした。短編集の最初にこれを持ってくるのは、ちょっと選定を誤っていないかな? ま、個人的な趣向かもしれませんけどね。 (05/3/12) |
Ver. 2.17 |
---|
管理番号:D002-028 | 41 ホラー・怪奇・サスペンス | 出版社:東京創元社 | |||||||
書名:クルンバーの謎 | ドイル傑作選3 | ISBN978-4-488-10112-1 C0197 | |||||||
原題:Arthur Conan Doyle Collection Vol.3 | 創元推理文庫 Mト-1-17 10112 | ||||||||
編集:北原尚彦・西崎憲 | 価格:720Yen | ページ数:333P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2007/5/11 | 購入:2007/5/19 | 表紙イラスト:影山徹 |
ドイル傑作選3 は、東洋の神秘ですね。 世界に版図を広げつつあるヴィクトリア女王統治下のイギリスを背景にして、英国人はインドやエジプトなどから入ってくる文化、遺物、風俗への興味を持ち、さまざまな想像をめぐらしたようです。 それが、東洋イコール神秘の恐怖 という短絡的、ステレオタイプ的な解釈となるのは、まあ必然かな。 名ストーリーテラーのドイルとしては、どの程度のめり込んで書いたのでしょうか。知りたい。 「競売ナンバー二四九」と「トトの指輪」は、エジプトのミイラがモチーフです。 「血の石の秘儀」は、ウェールズのドルイド教ですから、ちょっと毛色が違うかな。これは、ハッピーではないけれど神秘性が消えた終わり方ですね。不思議?(笑) 「茶色い手」はインド。おどろおどろしい展開をコミカルにまとめたのはドイルらしさなのかな。 「クルンバーの謎」もインド。これは長い。この短編集全体の6割ぐらいになります。過去の罪を問われた昔の英国軍人、というとホームズ譚のひとつ「四人の書名」という感じでしょうか。インドの偉大な聖賢が、巨大な力を発揮しますね。 ぶっちゃけて言うと、ストーリーテラーとしてのドイルの手腕で読むことはできますが、現代のぼくが認識している科学的・歴史的知識からすると、全く現実的ではない話ですね。ジャンルとしては趣味に合いません。当時、情報の少ない庶民が、いかに東洋のエキゾチックな文明にあこがれ、恐れていたのかを読み取ればいいのでしょうか? 深読みしすぎ? 現代でもこういう話を愛好する方々がおられるようです。まあ、個人の趣向はさまざまですけどねぇ。 (07/8/24) |
Ver. 2.20 |
---|
管理番号:D002-029 | 41 ホラー・怪奇・サスペンス | 出版社:東京創元社 |
書名:陸の海賊 | ドイル傑作選4 | ISBN978-4-488-10113-8 C0197 | |||||||
原題:Arthur Conan Doyle Collection Vol.4 | 創元推理文庫 Mト-1-18 10113 | ||||||||
翻訳:北原尚彦・西崎憲 | 価格:880Yen | ページ数:372P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2008/4/11 | 購入:2008/5/20 | 表紙イラスト:影山徹 |
ドイル傑作選4は、スポーツ・冒険編です。ドイルの愛した各種スポーツと、歴史冒険の物語ですね。 クロックスリーの王者(1899)、バリモア公の失脚(1912)、ブローカスの暴れん坊(1921)、ファルコンブリッジ公(1909)の四作は、ボクシングが題材です。 1867年ジョン・チャンバースは、保証人であったクィンズベリー侯爵ジョン・ショルト・ダグラスの名を冠した「クインズベリー・ルール」(Marquess of Queensberry Rule)を定め、1ラウンド3分で1分のインターバル、投げ技の禁止、グローブの着用、10秒のダウンでノックアウト負けなどの現代につながるルールを確定しました。しかし、かつての無法に近い状態を懐かしむ考えも多かったようです。ドイルは、1899年から1921年までに発表されたこの4作で、いまだに完全には定着していない様子を描いています。 単にボクシングという舞台の上での活劇ではなく、さまざまな人間ドラマを描いているのはさすがにドイルか。 狐の王(1898)と言う作品は、狐狩りという英国独特の「スポーツ」の中で起きた奇妙な事件です。怪奇、といってもいい。あとがきで、「バスカヴィル家の犬」(1901)との類似性を上げていますね。どうでしょうかねぇ。 スペディグの魔球(1928)は、意外でしょうが、クリケットとは現在世界で二番目にプレイヤーが多いスポーツなのです。インドが入るから。 この、摩訶不思議なゲームがこの短編のネタです。魔球とは、なににたとえたら良いんだろう? 大リーグボール3号かな?(笑) それほど異常なものじゃないのですけど、ルールの意表を突いた魔球です。くわしくわかっていれば、もっと面白く読めただろうに。ちょっと残念です。 准将の結婚(1910) これは「ジェラール准将」シリーズの一冊で、未訳だったものです。いかにもジェラールらしい、自惚れと出たとこ勝負と稚気愛すべき自慢話に終始していますが、結婚相手にとってどうなのでしょうね。そもそも、ちゃんと結婚したの、彼ら?(笑) シャーキー船長行状記(1897) 三編あります。連作と言えるかな? 時代は1713年に終わったイスパニアの王位継承をめぐるいくさの直後と言っていますので、スペイン継承戦争(1701~1714)のあとの時代だそうな。スティーヴンスンの「宝島」が単行本になったのは1883年で、これは1700年代なかばの海賊を扱った物語でした。このころ、こういうジャンル自体が当時の英国の少年たちをわくわくさせていたのかも知れません。 シャーキーという悪逆非道な海賊の船長の「活躍」とその因果応報な最後を描いています。ストーリーは陳腐に思えたし、テーマ自体が面白くなかったのは確かですが、あくまでこれは鐵太郎個人の感想ですよ。 英国人の考える「公正」という概念が、異質です。 陸の海賊(1911) ひとつの公正を正すために悪を演じた男の物語です。 なんというか、不思議な物語です。公正とは何か、正義とは何か。自分の思う不公正感を正すために、人は悪をなしてよいのか。 ドイルが書いたこの物語の考え方の、もっと極端な、あるいはもっとはっきりした例が、ホームズが正義を通すために法を無視した例なのでしょうか。どうなんだろう。 良い悪いは言いづらい。でも、これがドイルの理想だとしても、日常的に行われてはいけないよな。そんな気がします。 (08/6/13) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:D002-034 | 41 ホラー・怪奇・サスペンス | 出版社:東京創元社 |
書名:ラッフルズ・ホーの奇蹟 | ドイル傑作選5 | ISBN978-4-488-10114-5 C0197 | |||||||
原題:Arthur Conan Doyle Collection Vol.5 | 創元推理文庫 Mト-1-19 10114 | ||||||||
翻訳:北原尚彦・西崎憲・編 | 価格:900Yen | ページ数:336P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2011/12/22 | 購入:2011/13/30 | カバーイラスト:影山徹 カバーデザイン:藤田知子 |
コナン・ドイル傑作集の最終巻。この巻には、空想科学小説と分類すべき8編が収められています。今の視点で見ると、これはSFというよりあとがきにあるように、当時呼ばれていた名前
「科学ロマン」 の方がふさわしいかも知れません。 ラッフルズ・ホーの奇蹟 The Doing of Raffles Haw (1891) バーミンガムから14マイルほど離れたタムフィールドに住むある一家。破産して酒浸りの父マッキンタイア氏、絵を描く趣味を生活の糧にしなければならなくなった息子ロバート、海軍中尉と婚約していることを心のよりどころにしている妹のローラの三人。母方の伯父の遺産から上がるそれぞれ年200ポンドの収入がなければ困窮の極みになるはず。
しかし彼の出現、存在によって信頼するロバート、ローラの姿が変貌する様子に気づき、このホー氏は何を考えたのか。 フム、SFチックな諸科学の描写は面白いのですが、やはり今の眼で見たら「科学ロマン」としか言いようがない。原子変換の描写で、化学と物理学の混同が見られますが、これは当時の科学としてはやむを得ないものか。当時はヴィヴィッドなネタだったんでしょうけどね。 とはいえ、ドイルの語り口は、お見事。 体外遊離実験 Great Keinplatz Experiment (1885) ドイツを舞台にした、博学なるアレクシス・フォン・バウムガルテン教授と、その娘エリーゼに恋心を寄せる不良学生フリッツ・フォン・ハルトマンのドタバタコメディ。ひょんなことで体から精神だけ入れ替わってしまったらどうなるの、というネタは、この短編が嚆矢なのかな? ロスアミゴスの大失策 The Los Amigos Fiasco (1892) 凶悪犯ダンカン・ウェーナーを、新しい技術である電気の力で処刑してしまえ、という声が上がったロスアミゴスの町。ときあたかも、大陸のかなたのニューヨークで、2000ボルトの電圧で処刑しようとして失敗した事件があった直後(これは史実なのだそうな)。 ニューヨークの6倍の電圧をかければいいのではないか、という提案が採用された結果、何が起きたのか。 ブラウン・ペリコード発動機 The Great Brown-Pericord Motor (1892) 理論家の電気技師フランシス・ペリコードと、実地的な才に優れた機械技師のジェレミー・ブラウンが作り上げた、世界最初の羽ばたき式飛行機。はたしてこの装置の、真の製造者はだれなのか。 ライト兄弟の飛行機械が現実の地上を離れて飛行する、10年前に発表された一作です。 昇降機 The Lift (1922) 30歳になったばかりの若い空軍中佐スタンゲイトは、美しいフィアンセ、メアリー・マクリーンと共にいながら、なぜか憂鬱です。その原因は不明。しかし、メアリと共に600フィートの高さにそそり立つ展望塔の昇降機に入った時に起きた事件で、何かが変わった。 メカのメンテをする職人が、どんなトラブルでもハンマーでボルトを叩き込んでなんでも直してやるというセリフに時代を感じます。 シニョール・ランベルトの引退 The Retirement of Signor Lambert (1898) 有名なテノール歌手シニョール・チェチル・ランベルトがどうやってその年に二万ポンドを稼ぎ出す美声を失ったのか。 ポーツマスの整備工から身を起こしたスパーター氏、当時は週給24シリング(約二万四千円)だったのだそうな。階層社会だねぇ。 新発見の地下墓地 The New Catacomb (1898) 舞台はローマ。ユリウス・ビュルガー氏がローマの地下で発見した最古の地下墓地。そこにいた先客は、いったい誰だったのか。 恋愛潭としてはまあまあでしょうが、当時はショッキングな一作だったのでしょうね。 危険! Danger! (1914) 大英帝国に戦争を挑まれたヨーロッパの小国が選んだ作戦とはなにか。 仮想戦記、未来戦記の嚆矢となり、発表直後に勃発した第一次世界大戦の海の戦いの一端を、驚くべき正確さで予見した一作として有名な作品です。しかも、英仏海底トンネルの必要性を、その政治的な問題まで含めて論じた作品でもあります。 いろいろなドイルを楽しめる短編集ですね。 (2012/1/5) |