トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: S076 佐藤賢一 さとう・けんいち
国籍: 日本 生没年:1968/3/12~
 山形県出身の作家。中世から近世にかけてのフランスを中心としたヨーロッパの歴史小説を多く書いている。史実をもとにしながら、破天荒なストーリー、登場人物たちの濃厚な性格描写など、長編を一気に読ませる筆力で知られる。山形県鶴岡市生まれ。山形大学人文学部卒、東北大学大学院文学研究科修士課程修了。西洋史学専攻。
 在学中の1993年、『ジャガーになった男』で第6回小説すばる新人賞を受賞。
 1999年、『王妃の離婚』で第121回直木賞を受賞。
 2005年1月から新聞連載を開始した『女信長』では、初めて日本史にも挑戦した。鶴岡市在住。
佐藤賢一
管理番号 書名 備考
小説フランス革命 小説フランス革命 佐藤賢一の描くあの時代
佐藤賢一 ノンフィクション 伝記、歴史解説書などのノンフィクション
S076-001・002 双頭の鷲(上・下) 百年戦争で活躍した無頼漢、ベルトラン・デュ・ゲクラン
S076-008 カルチェ・ラタン 16世紀、ルネサンス時代のパリの学生街
S076-011 ジャンヌ・ダルクまたはロメ 中世フランス・短編集
S076-012・013 オクシタニア(上・下) 中世フランス・13cに起こった宗教戦争の顛末
S076-014
S076-015
S076-018
黒い悪魔
褐色の文豪
象牙色の賢者
黒い悪魔、皆殺しの天使と呼ばれた男
フランスの文壇に名を残した劇作家の帝王
偉大な父の元で生きた文豪
S076-030 ハンニバル戦争 ローマ史上最強の敵との戦いの顛末

★このページはUnicodeです★
管理番号:S076-001・002 32 歴史小説・西欧史 歴史年表 新潮社
書名:双頭の鷲(上) 仏題:L'aigle a deux tetes 発行 1999年
新潮文庫 さ47-1 6692 価格:¥781 ページ数:573P 装丁:文庫
イラスト:高橋常政
初版発行:01/7/1 購入:01/7/8   
書名:双頭の鷲(下) 仏題:L'aigle a deux tetes 発行 1999年
新潮文庫 さ47-2 6693 価格:¥781 ページ数:602P 装丁:文庫
イラスト:高橋常政
初版発行:01/7/1 購入:01/7/8   
 本の帯にに書かれたアオリ文句は、上巻が
 「おれが戦争の天才だって? ─ああ、よく言われるよ」
 下巻は
 「乱世で生き残るコツ? ─実力だけだね、じつりょく」

 見事なアオリですなぁ。(笑)

 百年戦争と呼ばれる戦争は、イギリスとフランスの間で文字通り約百年に渡り、断続的に続きました。1337年に始まり、諸説はありますが1453年に終わったとされています。
 むろん、戦闘の火種がなくなったのではない、単に飽きたからかもしれない。

 1356年、イギリスは黒太子エドワードを擁して、ポアチエの戦いでフランス軍を撃破します。この戦いで、イギリスの優位が確定し、フランスはイギリス国王のものになるのか、と言う歴史の流れがあります。
 むろん、イギリス王もフランス王も、特に違いはないのですけどね、当時は。
 どっちが成っても、庶民にとっては別世界。儲けさせてくれる方が良い王様。
サン・ドニ教会のゲクランの石棺

 さて、イギリス軍の進軍に脅えるブルターニュの小都市ディナンに、ベルトラン・デュ・ゲクラン(1321-1380)という傭兵隊長がおりました。子供の頃は悪童でならし、大人になると軍人として稼ぐ、不良の模範となる立派な悪党です。(笑)
 性格は、外観的には豪放無頼。内面はコンプレックスを抱える自閉症。しかし、戦えば天下無敵。佐藤さんのキャラですなぁ。
 国王シャルル5世(1337-1380 賢明王 le Sage)に見いだされ、信頼され、無敵のコンビとなってフランスを復興させます。そして、「大元帥」すなわち国王以外の、王族を含むすべての国民に命令を出すことのできる地位にまで上り詰めます。

 ジャンヌ・ダルクで名高い百年戦争の、日本人にはなじみの薄い、彼女が出てくる前の時代を切り取り、描き出した佐藤賢一節です。
 母親との関係、幼少期のトラウマ、これまた佐藤節です。「醜いアヒルの子」という書評もあります。
 その周りでも、僻みのあまり狂気に陥る弟、偉大な敵将、惨めに突き落とされる過去の男、面白いですなぁ。

 個人的な好みから言うと、もう少しちがう人物であってほしいとおもう佐藤節の男たちですが、歴史絵巻として十分に楽しめました。


 リデル・ハート氏が「戦略論」の中で、デュ・ゲクランの行動を「フェビアン戦略」の実践と言っています。またこの前後のエドワード二世やヘンリー五世の勝利も、トンマなフランス軍に助けられて勝ったに過ぎないと酷評しています。
 なるほどねぇ。視点を変えるとロマンティックな歴史がボロクソにされますな。(笑)(05/3/1)

 なお、デュ・ゲクラン氏はコナン・ドイルの「白衣の騎士団」にゲスト出演していることが確認できました。(笑)(05/3/26)

ページのトップへ
  Ver. 2.19 
管理番号:S076-008 32 歴史小説・西欧史 歴史年表 出版社:集英社
書名:カルチェ・ラタン   ISBN978-4-08-774458-2 C0093
仏題:Quartier Latin 価格:1900Yen ページ数:438P 本のサイズ:140×190HC
初版発行:2000.5.10 購入:2006.1.29 表紙イラスト:塩田雅紀
 前にちょっと読んで放置していたのですが、読み直したら面白くて一気に読み切ってしまいました。

 カルチェ・ラタンとは、パリの一郭の地名です。このカルチエは地区を現し、ラタンとはラテン語のことです。つまり、「ラテン語を話せるような学識のある人々集まる地区」という意味で、中世、ルネサンスの学生が集まる街でした。そこから、「学生街」を意味するようになったとか。
 この物語が始まった1536年、すでにそう呼ばれていたとそうな。

 語り手は、パリの大手船会社クルパン家の次男坊、ドニ・クルパン。
 あとがきに従うならば、パリの名物男として名を残した多彩な人物だそうです。1514年3月12日生まれ、1582年11月18日死亡だそうな。
 今は、学生となったものの学位も取れず、女性の理想が高すぎていまだに奥手の自信のない男。部下になめられながらパリの夜警隊長という職を果たす22才の青年です。

 時代は、フランスで最も愛された王の一人、フランソワ1世の治世。対外的には神聖ローマ皇帝に立候補したフランソワがハプスブルク家のカールに敗れたのち、スペインとオーストリアという二つのハプスブルク家に挟まれたフランスは、ドイツのプロテスタント諸侯と手を結んだり、オスマン帝国のスレイマン大帝の秘密条約を結ぶなど、さまざまな動乱の気配があり、カルチェ・ラタンもその余波は容赦なく襲ってきます。

 彼の回想記という形で描かれるこの本では、実は彼ではなくマギステル・ミシェルという学僧が主人公となっています。ドゥ・ラ・フルト伯爵家の出身でありながら、実家に頼る様子はない。学校に学ぶ修道僧という立場にありながら、女はよりどりみどり、剣の腕も立つ快男児。
 クルパンとこのミシェルが、パリの夜の街で起きる事件を解決していきつつ、自信のなかったクルパンが成長してい様子が描かれます。そこに神や、宗教や、時代の精神などが絡まって、ある種の精神文化まで得られますね。ジャン・カルヴァン、イニゴ・デ・ロヨラ、フランシスコ・ザビエルなどの、のちのイエズス会の重鎮たちが人間味たっぷりに出てきたりしますと、嬉しくなってしまうじゃありませんか。

 クルパンの自己憐憫的、自虐的、マザコン的なところは、むろん佐藤賢一節です。いつもの通り。
 そのせいかどうかわかりませんが、お話自体はちょっとばらけたところもあるような。
 でもって、女性の描き方と来たら... 佐藤さんはこの方面は合格点がつけられませんねぇ。ま、それも賢一節か。

 気がつかなかったのですが、ネット上に転がっているいろいろな書評によると、「薔薇の名前」を意識したような雰囲気があるそうです。
 どうなんでしょう。

 もうひとつ、気がついたところ。クルパン家は裕福な船会社です。大西洋から何百キロも離れたパリで、船会社が営まれる。つまり、セーヌ川の海運とは、この時代にこれほど大きなものだったと考えるべきなのでしょうか。ちょっと調べてみたくなりました。(08/3/14)

Ver. 2.7
管理番号:S076-011 32 歴史小説・西欧史 歴史年表 出版社: ISBN4-06-275318-9
書名:ジャンヌ・ダルクまたはロメ 第一作品集 発行:2004年2月 HC
講談社文庫 さ81-4 価格:571Yen ページ数:325P 本のサイズ:文庫
初版発行:06/2/15 購入:06/2/18 表紙イラスト:竹元良太
 題名となった「ジャンヌ」を含め、7作の歴史点描で構成された短編集です。
 時代は中世。1400年代の百年戦争後半。

  ジャンヌ・ダルクまたはロメ
 ジャンヌ・ダルクの正体に怯えるジョルジュ・ドゥ・ラ・トレムイユが語り手です。
 なぜ怯えるか。彼がシャルル7世の宰相であり、国王の寵が傾けばその場で地位を奪われる立場だから。
 田舎の農夫の娘というふれこみのジャンヌという娘、父はジャック・ダルク、母はイザベル・ロメ。母方の姓を名乗る習慣もあって、ジャンヌ・ダルクまたはロメと名乗るという。
 なぜ、たちまちのうちに国王の信頼を勝ち得たのか。なぜ平然と騎乗して武器を取れたのか。
 トレムイユの立場を脅かす存在ではないのか。疑心暗鬼に駆られる宰相の探索。その驚くべき結論。
 冷水を浴びせられる国王の言葉。
 人はここまで冷酷になれるものか。

  戦争契約書
 傭兵としてフランスに渡った郷士の二人が交わした契約書。たがいを戦争義兄弟と呼び、万が一の時の財産分与を定めたもの。
 実際に存在した古文書を元に、佐藤賢一が描く人間模様。佐藤さんって、下卑た人間関係が好きですなぁ。

  ルーアン
 1431年年頭、ある異端者をルーアンで審問すべくパリから旅立った若き学僧の視点です。
 異端者とは、「ラ・ピュセル」という女。いまだフランス国王とは認められていないシャルルに信頼され、その代理人としてイギリスを責めたフランス女。ジャンヌ・ダルクとも名乗る。彼女の末路を見守る羽目になったジャック・ドゥ・ラ・フォンテーヌの心の葛藤と苦悩。
 ここで肉欲の罪をかみしめる学僧。佐藤さんってこういう方向に考えるのが好きですね。

  エッセ・エス
 カスティーリャ王国の忠臣たる無骨な騎士、グティエレス・デ・カルデナス。25歳の若武者。1469年。
 国王エンリケ4世の妹イザベルの婚礼の相手は、アラゴンの王太子フェルナンドとなるのか。フェルナンドとは何者?
 堅苦しい伝統を誇るカスティーリャと、自由闊達な商人の国アラゴン。はたしてその行く末は。
 スペイン王国の前史を、佐藤節はこう語ります。「エッセ・エス、エッセ・エス!(あの方です、あの方です!)」

  ヴェロッキオ親方
 アンドレア・デル・ヴェロッキオはフィレンツェの職人です。絵を描き、彫刻し、建築をする、のちには芸術家と呼ばれるべき仕事をしています。
 たくさんの弟子を使っていましたが、ひとり困った弟子がおりました。
 他の弟子と同じ絵が描けない。暇さえあれば実験を繰り返し、工夫をするが、癖が強すぎる。
 親方の指示を聞かないわけではないが、どうも浮いている。老人は困惑し、怒りに駆られます。
 しかしその絵を再び見直したとき、愕然とします。そこに神の手を見たのです。
 
  技師
 1501年、フランス・ルイ12世の強大な軍隊がナポリに来ます。その道順にある、小さい町、ロカ。
 この町に帰ってきたアントニオは、町を守る要塞を作る提案を町の参事会に提出します。
 新しい要塞技術をもった俺に任せてくれれば、フランス軍の大砲に負けない防壁を作って町を守ってみせる。
 さて、その意外な結幕はいかに。

  ヴォラーレ
 人は空を飛べるのか。夢を追うレオナルド・ダ・ヴィンチは、空を飛ぶ実験に熱中しています。
 しかし、彼の心情を理解しない愚かな者ども。
 嬉嬉として実験に打ち込む志願者の妻。完成しない絵の締め切りを示して契約の履行を迫る者たち。
 芸術家とは、忙しいのだ。レオナルドは夢を追います。

 こんな人間に媚びを売らなければならない下々の人間は、踏みつぶされてしかるべきなのか。やれやれですね。


 この本の解説に関しては、面白い視点だと思いますが、ちょっと納得しにくい。これが正しい読み方なのでしょうか?
 よく分かりません。(06/5/2)

上へ
Ver. 2.14
管理番号:S076-012 32 歴史小説・西欧史 歴史年表 出版社:集英社
書名:オクシタニア(上) ISBN4-08-746065-7
欧題:Occitania(2003.7 集英社HC) 価格:743円 ページ数:467P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006/8/25 購入:2006/8/26 表紙イラスト:八木美穂子
書名:オクシタニア(下) ISBN4-08-746066-5
欧題:Occitania(2003.7 集英社HC) 価格:714円 ページ数:442P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006/8/25 購入:2006/8/26 表紙イラスト:八木美穂子
 オクシタニア。
 まるでおとぎ話に出てくる王国のような名前です。ファンタジーの世界なのでしょうか。
 いや、作者は佐藤賢一。そんなはずはない。(笑)

 プロローグは1283年10月、フランス南部ピレネー山脈のにあるモンセギュールと呼ばれる城塞へあえぎながら登る修道士たちから始まります。頭立つのはエドモンと呼ばれる修道士。年齢は80になるのか90を越えるのか、自分でもわからないほどの高齢で、ドミニコ修道士会のトゥールーズの管区長の地位にある老人。
 彼の過去の回想で物語は始まります。

 宗教戦争というものがあります。かつてヨーロッパ中世に現れた陰惨な歴史です。
 正しい宗教が悪い宗教を駆逐した、それが歴史です。むろん、勝った側の描いた歴史です。
 その戦いが、キリスト教がキリスト教以外の宗教と戦ったことより、キリスト教の「正統派」が「異端」を相手にしたことの方が遙かに陰惨だったことは、歴史の語るところです。
 その異端相手の戦争の一つに、「アルビジョワ十字軍」があります。13世紀の初頭に起きた、アルビジョワ派あるいはカタリ派とよばれる「異端」と「正統な」カトリックの戦いです。むろん、カトリックの勝利に終わりました。

 この戦いには、実は政治的あるいは軍事的な背景もあります。当時フランスとは、国王を宗主とした諸侯のゆるやかな連合体のようなものでした。その中でフランス国王というものは、諸侯としての肩書きはどちらかというと小さなパリ伯にすぎず、北部フランスではそれなりの力を持っていますが、南部では名ばかりの宗主権しかありませんでした。
 「はい」という言葉を「オイル」と発音するところから「オイル語圏(ラングドイル)」と呼ばれるのが北部。それに対しセヴァンヌ連山の南にある南部のオクシタニア地方では、「はい」を「オック」と発音するため、「オック語圏(ラングドック)」と呼ばれ、民族的にも精神的にも全くの異邦人でした。同じ言葉が、オイル語で「トゥールーズ」と呼ぶ都市をオック語では「トロサ」と呼ばれたりします。
 歴史を遡ると、アリエノール・ダキテーヌ(1124~1204)がフランスの南6割を締めるアキテーヌ侯として君臨していたのは、この時代のほんのわずか前。フランス国内では、南と北は全く別な国家という意識を、少なくとも南部の人々は持っていた時代です。
 このオック語を、佐藤賢一は関西弁で書く試みをします。
 生真面目で堅く黒白をはっきりさせたいオックの人々。いいかげんで曖昧で自由を楽しむオイルの人々。
 ある意味ステレオタイプですが、こういう描き方も面白いかも知れない。

 物語は、三人の男を中心に描かれます。順番に登場して歴史を彩ります。
 一人目は、フランス北部の小領主、シモン・ド・モンフォール。歴史の中で有名な、1208生まれで1265年に死んだ、英国ジョン王の娘を妻とした同名の貴族ではありません。その父親です。彼は、政治的な一種の捨て駒として、トゥールーズに猖獗する異端のカタリ派への十字軍の総大将に任じられます。あるいは、正確に言うとその任を押しつけられます。
 なりはでかいが、自分に自信の持てない優柔不断である彼は、いかにも佐藤賢一ふうのキャラクターですね。妻へもコンプレックスを持っている彼が、戦うとこれが強い。連戦連勝でたちまち異端を追い詰めます。

 二人目は、エドモン・タヴィヌスという青年。トロサの町の商家の名士の息子です。
 なんということもなく民兵隊を率いる羽目になり、宗教にはあまり関心がなかったのにいつの間にかカタリ派の領袖にも期待され、ついにシモン・ド・モンフォールその人を戦死させる戦功を立てます。しかし、妻であったジラルダがカタリ派に傾倒するにつれ、その教えの根本的な無意味さに気づき、ついに当時カトリックの修道士ドミニコが起こした宗派に帰順します。

 三人目はトゥールーズ伯レイモン7世(1197~1249)。オック語で言うと、トロサ伯ラモン。
 宗教的にはかなりいい加減ですが、この異端の宗派の暴発を利用してアルビジョワ、トロサの盟主として北部に対する完全な独立を試みます。若い頃は美貌の貴公子として自他共に認めるいい男でしたが、中年になると単なるデブのおっさんになりさがります。
 異端として法王に破門され、恭順の姿勢を示すための屈辱にも耐えますが、結局は叛乱に巻き込まれます。

 そしてこの三人に、カタリ派に傾倒して完徳女となったジラルダ・ペトリコラという女がからみます。
 佐藤賢一の描く女とは、ロクなもんじゃないの悪女ばかりなのですが(笑)、彼女はどうでしょうか。やりきれないところもありますが、こういう描き方で物語を進めようとしたのだとすると、こういう試みもあり、と思えばいいのでしょうかね。彼女も、宗教の狂熱だけで人を律することはできないことに気づくことがあるのか。

 わかったふうなことを言い、コンプレックスに悩み、自信過剰に突き進んで足下を崩される展開の連続です。これに慣れないと、佐藤賢一は読めません。(おいおい)(07/1/7)

上へ
  Ver. 2.17 
管理番号:S076-014 32 歴史小説・西欧史 歴史年表 出版社:文藝春秋
書名:黒い悪魔 初出:オール読物 2002.1~12 ISBN978-4-16-322050-X C0093
  価格:2000Yen ページ数:461P 本のサイズ:140×192HC
初版発行:2003/8/10 購入:2007/5/31 装丁:坂川栄治+藤田知子
 主人公は、アレクサンドル・デュマ。ただし、あの小説家ではありません。
 トマ・アレクサンドル・ドゥ・ダヴィ・ドゥ・ラ・パイユトリ、と小説の中では言われた人物。
 1762/3/25生まれ、1806/2/26死亡。フランスの軍人です。
 フランス版Wikiで、「Thomas Alexandre Davy de la Pailleterie, dit le général Dumas」とありますので、名前について多少の違いは気にしないことに。(笑)
 日本版Wikiのトマ=アレクサンドル・デュマを見てみると、驚きますよ。この本に書かれているアレクサンドル・デュマ将軍の生涯が、ほぼそのまま書かれているから。
 なんだよ、これ。(笑) このWiki書いた人は「黒い悪魔」を読んだんじゃないだろうか?(笑)

トマ・アレクサンドル・ドゥ・ダヴィ・ドゥ・ラ・パイユトリ トマ・アレクサンドルは、フランス植民地サン・ドマングで生まれました。カリブ海のイスパニョーラ島の西部地方で、スペイン語のサント・ドミンゴの方が通りがいいでしょうか?
 父親は貧乏貴族、アレクサンドル・アントワーヌ・ダヴィ、ラ・パイユトリ侯爵(marquis Alexandre Antoine Davy de la Pailleterie)ですが、母親はマリー、奴隷です。
 トマ・アレクサンドルは、白人と黒人との混血児、ムラートなのでした。
 この混血児が運命のいたずらでフランスの軍人となり、ロベスピエールに心酔し、ナポレオンと出会い、決別し、戦いに明け暮れた生涯を失意のうちに終えます。黒い悪魔、皆殺しの天使と呼ばれた豪快な戦士の物語はそこまで。

 その中で語られる話の中には、のちに「三銃士」あるいはその続編、また「モンテ・クリスト伯」など、文豪アレクサンドル・デュマで描かれる痛快な冒険がたくさん出てきます。
 兵舎に入るなり三人の先輩・上官に決闘を申込み、ことごとく叩きのめす。処刑台に昇るロベスピエールを救出せんとトンネルを掘るが、最後の瞬間に間に合わず、その血を浴びる。橋の上で立ちはだかり、押し寄せる敵軍を一手に引き受けて味方の脱出を助ける。古城に幽閉され、瀕死の中でついに牢を出る。
 本当なのでしょうか?

 佐藤賢一氏は彼を、強い肉体と優れた頭脳を持ちながら、その性格が災いしてついに人の上に立てず、鬱々と怨念を抱えたまま生きた男として描きました。いつもの佐藤節ですねぇ。最後に生きる目的として彼が持ったものは、他人から見れば惨めな自己満足かも知れない。しかし妻と息子、文豪アレクサンドル・デュマにとって、最後の希望となりました。それもまた、佐藤節か。

 面白いのですが、いくつか突っ込みどころ。(笑)
 デュマ将軍の副官が持つ双眼鏡。(当時は単眼鏡しかありません)
 デュマ将軍が牢の中で囓る黒いチョコレート。(固形のチョコレートは1847年にイギリスではじめて商品化されたそうです)
 デュマ将軍は乗る「戦艦」の丸窓から外を見ます。(戦艦 ─ 戦列艦の言葉はともかく、当時の木造戦闘艦には丸窓はありません)
 その他、いろいろ。

 こんな事を気にしちゃいけないんでしょうねぇ?(笑)(07/8/6)

上へ
  Ver. 2.17 
管理番号:S076-015 32 歴史小説・西欧史 歴史年表 出版社:文藝春秋
書名:褐色の文豪 初出:別冊文藝春秋 2003.7-05.3 ISBN978-4-16-324610-X C0093
  価格:2000Yen ページ数:519P 本のサイズ:140×192HC
初版発行:2006/1/30 購入:2007/5/31 装丁:坂川栄治+田中久子
 この本に描かれるアレクサンドル・デュマとは、「黒い悪魔」の息子として生まれた劇作家、アレクサンドル・デュマ(Alexandre Dumas 1802.7.24-1870/12/5)です。同名の息子も小説家として名を上げたことから、大デュマ、父デュマ(Dumas, père)と呼ばれることがあります

 偉大な父親を持った息子の苦闘、という描き方で佐藤さんはこの文豪を描こうとしました。
 なにができるかわからない中で、もやもやと苦闘する少年の頃。
 何をすれば親を越えられるか模索し、あれもこれもと思うまま正義を貫こうとする若い日々。
 文筆業で頂点を極め、足下も見ずに駆けめぐる時代。
 崩れる砂上の楼閣で豪快に笑いながら沈んでいく壮年時代。
 大きな父親というものが、自分自身で作った虚像であったとしても、それを越えるために一生を捧げた巨大な人物、という描き方は、例によって佐藤節ですね。
 常に自分自身に対してしか主張できない根拠のない自信を抱きつつ、現実との乖離をコンプレックスのレベルでうじうじと悩む。主人公だけではなく、登場人物がみな同じように。
 これが佐藤節のひとつのパターンかな。
 この物語の最初の主人公のアレックス、つまり若きアレクサンドル・デュマの性格付けもそれに従っていますね。1/4の混血と異様に大きな体をもてあまし、自分の才能で、と言うより才能の欠如で、いったいなにができるのかを模索していた時代です。
アレクサンドル・デュマ・ペール しかし、そのあとの時代は勝手が違うようです。
 なにしろ、文豪アレクサンドル・デュマの人間としてのスケールは、ちまちまとコンプレックスに耽溺するような描写ではとても描ききれません。
 彼が革命に参加したことがあったのは、知っている人はいるでしょうか。若い頃は、ナポレオン没落後のブルボン王朝を打倒する戦いに参加し、老いた日々にはイタリア統一戦争に貢献したジュセッペ・ガリバルディを援助しています。
 この本に描かれたような介入のしかただったのかどうかは、わかりません。エネルギッシュという言葉だけでは説明できない、恐るべき行動力です。

 その行動力は、女に対しても発揮されています。のちに別なかたちの文豪と呼ばれたアレクサンドル・デュマ・フィス、つまり彼の息子は、マリー・カテリーヌという女性との間の私生児です。彼を筆頭として、デュマにはたくさんの愛人とたくさんの私生児がいます。老いてなお愛人を囲ったと言うそのパワーは、恐るべきものと言うべきか。

 むろん、恐るべきというのであれば、彼の文筆業を言うべきでしょう。
 持って生まれた才能もありますが、若い頃に書記として身についた丁寧な文字で、機関銃のような勢いで書き上げる能力は、人間離れした恐るべきものだったそうな。
 歴史や文学、戯曲などを学んだ若い作家に下書きを書かせ、最後に清書しながらデュマ自身の躍り上がるような文章に変えていく手法は、妬んだマイナー作家によって 『アレクサンドル・デュマ小説工場』 という告発本で不当に貶められる基礎にはなっています。
 登場人物自身にその手法を語らせ、なお文学として読み物としての完成度を、天才の筆になる高みに追い上げたデュマのその腕を褒め称えれば、もはや何も言うことはなし。「三銃士」やその続編、「モンテ・クリスト伯」などに見られる父デュマ将軍の姿などは、ある意味付け足しか。

 佐藤節は健在ですが、佐藤節で一刀両断できるほど、文豪アレクサンドル・デュマはヤワな人物ではなかったようです。佐藤さんのいつもの切れ味が鈍い。(笑)
 読む前は、「黒い悪魔」、「褐色の文豪」と来たのだから、次は「白い寵児」として小デュマが描かれるのではなどと考えたのですが、この親と息子のスケールの前には、孫など単なる付け足しにすぎないようですね。(笑)(07/8/14) 
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:S076-018 32 歴史小説・西欧史 歴史年表 出版社:文藝春秋
書名:象牙色の賢者   ISBN978-4-16-328920-5 C0093
  価格:1619Yen ページ数:333P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2010/2/10 購入:2010/3/1 装丁:坂川栄治+田中久子
象牙色の賢者 この本はもらい物。いらないから上げるとのありがたいお言葉。ビンボ人には神様に見えます。
 ところで、次は「白い寵児」であろう、という大胆な(笑)予想は見事に外れました。しかも、孫など単なる付け足しにすぎないようですねなどと暴言を吐きまして、大変失礼をば。
 作者は、どうやら最初からこの三代の「アレクサンドル・デュマ」を描こうとしていたようですね。
 この本はその三代目、文豪アレクサンドル・デュマ・フィスの物語です。


Alexandre Dumas fils
 アレクサンドル・デュマ・フィス
 Alexandre Dumas fils
1824/7/27~1895/11/27
 フランスの劇作家、小説家。父(大デュマ)と区別するために「小デュマ」、またはフィス(息子)を付けて呼ばれる。小さな世界をしっとりと描くのが作風である。(Wikiより)
 デュマ・フィスについては、非常に簡単な説明を左に載せます。この絵の時代は晩年でしょうか。恰幅のいい姿ですな。
 晩年のデュマ・フィスのモノローグから始まります。え、この本はこのままいくのかな、と思ったら... 最後までこれでいきます。全編モノローグ。
 しかも、(ぶっちゃけて言うと、)お話にはあまり山も谷もありません。えんえんと、老境に入ったデュマ・フィスの、彼の目線で見た過去を問わず語り、あるいは見えない相手の問いに答えるひとり言で占められています。
 こんな書き方もあったのか、と驚いた。
 これで面白くなかったら、金返せといいたくなります。(もらい物のくせにw)

 しかし、面白い。佐藤賢一節、健在! とは言いません。昔のちょっとアクの強い言葉から少しずつ変化しながら、読みやすくなっていますから。

 黒人との混血児だったデュマ将軍、1/4カリブの黒人の血が入ったデュマ・ペール、1/8黒人の血が入るデュマ・フィス。薄まったと言っても、黒い血は消えていない。褐色の父に対して、白ではないけれど象牙色ぐらいかな、という主人公のひとり言ですが、しかし、人種差別に苦しんだ側面はない。
 これには驚きました。
 フランスには、出自には偏見はあったが人種には偏見がなかったかのようなこの描写、正しいのだろうか。デュマ・フィスは、時代の寵児だった父の息子として父の功罪をかぶったのであって、肌の色で蔑視されたのではなかったのだろうか。
 著者の視点が正しいのか、疑問はあります。
 しかし仮にこれが正しいのだとすると、彼らは同時代、いや現代に続くのちの時代のアメリカ人より、遙かに人種偏見という卑しむべき悪徳から隔たっていたということになります。話半分としても、いやさ1/10としても、これだけでフランス人は文明度が高いといえるかも知れません。

 デュマ・フィスという存在は、彼の父がそうであったように、一生父の影の中にあったのだそうな。
 父デュマは、幼年期に死んだ偉大な将軍の影を見て、その巨大さに一生憧れていたという。その姿のかなりの部分が、零落した姿を子供に見せまいとして、昔の同僚に土下座してでも精一杯「偉大な父」を見せようとした虚像だったとしても。
 それに対して、息子デュマは自由奔放な一生を過ごした父の死を看取った。つまり、憧れだけで父親を見上げていた純真な子供の視点だけではなく、親の庇護で遊びにふけった青年時代も、親を超えようと作家業に就いたときも、いろいろな苦悩の末に文筆家として名をなした時代も過ぎて、中年の年に父を看取ったのです。子としてのフィルターは通しているけど、父デュマの生涯の、表も裏も見ていたのです。
 それでもなお、デュマ・フィスは大デュマの影の中で一生を過ごした、といわれます。
 佐藤さんの描くデュマ・フィスは、まさにそんな人物。

 若くして、青春の苦悩の中で書いた「椿姫」一作で文学界に名をなしたと思っていたけれど、実はデュマ・フィスはそれ以後何十年も執筆活動を続けたのち、44歳になって自身の戯曲の全集を出版して過去の作品を出版し直し、さらに48歳になって「椿姫」を含む過去の著作に加筆訂正して磨き上げたのだそうな。
 その是非はともかく、彼は「一発屋」ではなかったのです。
 にもかかわらず、父が手にすることのかなわなかったレジオン・ドヌール勲章を手にし、父の到達できなかったアカデミー・フランセーズ会員という名誉も手に入れながらも、やはり彼は大デュマの息子であり、「椿姫」の作家でしかなかった。
 
 そんな男の、父の子としての一生を振り返ったモノローグです。面白くなくて当然──と思う人がいても不思議はないはず。
(鐵太郎がそう思ったことも隠しません。)
 たしかに小粒な人だと思います、デュマ・フィスとは。父デュマに比べれば。祖父トマ・デュマに比べても。
 しかし、彼の生きた19世紀のフランスは、革命のあとで帝国となってヨーロッパの中で覇を唱えた偉大なる国家が、たび重なる失政の果てに政治的には二流国に沈み、その代わりに文化大国として興隆した時代です。この時代を背景にデュマ・フィスは、父の名を継ぎながら私生児として育ち、父の元で父が受けられなかった高い教育を受け、青春時代に高級娼婦と恋に落ち、放蕩の限りを尽くし、父に一歩でも近づこうと文学の道に入り、それなりに名声を博したのです。
 ショパンと浮き名を流したジョルジュ・サンドに、ポーランドから死んだショパンの保管していた手紙を渡し、その後彼女をジョルジュ母さんと呼んで親交があったなどという話は、始めて聞きました。本当なのかどうかは知りませんが、面白い。
 こんな時代があったんだね。こんな人がいたんだね。
 佐藤賢一さんって、こんな文も書ける人だったんだね。(10/4/22)
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:S076-030 32 歴史小説・西欧史 歴史年表 出版社:中央公論新社
書名:ハンニバル戦争   ISBN978-4-12-206678-6 C1193
原題:HANNIBAL Secundum Bellum Punicum 2016年1月 中央公論新社よりHC
さ49-3 価格:920Yen ページ数:528P 本のサイズ:文庫
初版発行:2019/ 購入:2019/2/10 カバーイラスト:永井秀樹
カバーデザイン:片岡忠彦
「ハンニバル戦争」 佐藤賢一 ハンニバルとは、むろんハンニバル・バルカ。BC247年に生まれ、BC183頃に死んだカルタゴの将軍。ローマは地中海の覇権をめぐって三度、巨大な通商国家カルタゴと戦いましたが、その二番目の戦い、第二次ポエニ戦争を開始し、実質的にこの戦争を支配したのがこの人。ハンニバル・バルカそのため、この戦いをハンニバル戦争と呼ぶこともあるのです。
 カルタゴの名将ハミルカル・バルカの長子。ハミルカルが作り上げたイベリア(現代のイベリア半島)植民地を継承し、そこから長駆イタリア半島までアルプスを越えて遠征し、ローマ軍を何度も撃破しました。現代に至るまでその戦術が研究されている、古代切っての名将といわれます。
 この本のオビに、「史上最凶の敵から祖国を守れ!」という言葉がありますが、ハンニバルを評する言葉は、は古代最強の名将で十分ですよ。つまらん煽り文句では、彼を汚すことになると思うのです。 ──閑話休題(笑)。

 プロローグ と、第一部 カンナエと、第二部 ザマと、エピローグで構成されます。一人称で語られるのですが、語り手は実はハンニバルではない。徹頭徹尾、歴史の中でハンニバルとともに語られる男、プブリウス・コルネリウス・スキピオ(BC236-BC183頃))の口で、この物語は語られます。
ハンニバル・バルカ ローマという国は、同姓同名がやたらと多い。このスキピオ君もその例に漏れず、それなりに高名な父親と全く同じ名前です。しかし彼は、強敵ハンニバルと戦い、最後の最後ですが、彼をアフリカの平原で堂々と決戦して勝利を得たことで名を残します。
 そう、ローマ市民は彼を、スキピオ・アフリカヌスと呼んで讃えたのでした。まぁあだ名のようなもの。右は、そう呼ばれた壮年時代の姿。
 この物語では、彼はアフリカヌスとは呼ばれず、ただスキピオとのみ呼ばれます。

 プロローグに登場したのは、17歳の放蕩息子。ローマの六大名家のコルネリウス家の分家のひとつスキピオ家の次男、プブリウス・コルネリウス・スキピオ。父親が今年の執政官であるにもかかわらず、人妻との逢瀬に明け暮れる不良息子を叱りとばす父。
 時に紀元前219年、ハンニバル・バルカが、イベリアに新カルタゴと名づけた植民都市を拠点にしてローマの同盟都市に攻めかかってから一年後のこと。ローマの執政官とは軍事的な指揮官でもあるため、父スキピオは一族もたばねて軍団の先頭に立たねばならない立場。
 大変な事になった、と頭を抱える不良青年。
 ちなみに新カルタゴとはラテン語でCarthago Nova。のちにカルタヘナという名となり、現代でも地中海沿岸に存在します。

 第一部 カンナエ とは紀元前216年8月にイタリア半島のカンナエで行われた、ローマ軍とハンニバル軍の戦い。この戦い、第二次ポエニ戦争が始まって3年後に起きたもの。これに至るまで、数度の戦いでハンニバルに嘲弄され、連敗を続けていたローマ軍団が決戦を挑みます。ローマ軍約8万に対しカルタゴ軍約5万。
 この戦いの経緯は、のちに二千年以上にわたり軍事史に残るもの。兵力が劣るカルタゴ軍は、歩兵戦において絶対の自信を持っていたローマ軍を包囲し、死傷者6万、捕虜1万という壊滅的な敗北を与えたのでした。

 この章は、知識を鼻にかけた自惚れ気味の青年スキピオが、戦争と政治の矢面で現実を見せつけられ、苦悩し、抗う姿を描きます。そしてこの歴史の流れの中で何を見たのか。貴族の息子と言うことで百人隊長に任じられ、従僕のガイウス・ラエリウスに叱咤激励されて戦場を駆けまわり、敗戦を目の当たりにします。
 カンナエの壊滅に至るまで、彼が見たものはなんだったのか。
 しかし空前の大敗北の中で、敗残兵と共にローマの門をくぐったスキピオが見たものは、民衆、高官たち、そして。自分の方針を否定されて逼塞していた元老議員クィントス・ファビウス。
 「祖国に絶望することなく、よくぞローマに戻られた」
 それが迎えたクィントス・ファビウスの言葉だった。敗軍の将を責めない。それがローマの決まりである。父祖伝来の法に、クィントス・ファビウスも従った。自ら進めた不戦戦術を反故にされ、あげくに大敗して戻った執政官であれば、本当なら鞭打ち、面罵し、それでも足りないくらいの気持ちであったろうにもかかわらず、だ。(P256)
 ローマのしぶとさを描写したサトケン節で、とりあえずこの章は終わり。
 まァ若いスキピオくんは、外面は必死で前向きにふるまいますが、心はまだまだ落ちこんだまま。
 なにしろ、ハンニバルにはまったく歯が立たないのだから。

 第二部 ザマ とは紀元前202年10月に北アフリカ、現代のチュニジアのザマで行われた会戦のこと。ローマは3万4千の歩兵と8千の騎兵、カルタゴは5万の歩兵と3千の騎兵、そして80頭の戦像で対峙します。結果は、カルタゴ軍が2万の死傷者と1万5千の捕虜を出して決定的な敗北を喫し、第二次ポエニ戦争の終結に至ったのでした。
 この戦いも、後世の研究の対象とされてます。かのパットン、ロンメルらも熱心にこれを研究したのだとか。

 カンナエから5年後から、始まります。ハンニバルの絶対的優位のなかで、ローマはじっと耐えています。同盟都市国家が次々と離反しても、負けを認めない。南イタリアに王国を築くハンニバルに屈することはない。
 24歳となったスキピオは、心のなかで凍りつくような不安を抱えつつ、数々の敗戦のなかでローマを支えた若い勇将として、明るい好漢の顔を崩さず人に対峙します。
 彼を支えるのは、自分がやらねばという意志、そして探究心。古今の兵法書、歴史書を読みふけり、何が起きていたのか、今後どうすべきなのかを必死で研究します。天才ハンニバルに対し、徹底した後退戦法、負けないで相手の戦力ををそぎ落とすクィントゥス・ファビウス・マクシムス(「ローマの盾」と称される)の戦略、ハンニバルのいない戦場でカルタゴ軍をたたいて追いつめるマルクス・クラウディウス・マルケッルス(「ローマの剣」と呼ばれた)の戦略、それだけでは負けないかもしれないが勝てないのではないか。
 では、なにを手本とすればいいのか。
 「ハンニバルだ」
 閃きが訪れていた。そこにいたのは、最高の手本だった。兵法でも戦死でもない。ハンニバルに勝つには、ハンニバルに学ぶことだ。そうしてハンニバルになることだ。そう得心してからというもの、スキピオの勉強は書物からハンニバルに向けられるようになった。(P279)
 彼は、イベリアに遠征していた父と伯父が戦死した報を受け、26歳の若さで強引に元老院に乗り込み、イベリア遠征軍司令官に立候補したのでした。自信たっぷりな顔の裏で、不安と恐れを必死で押さえこみながら。
 こうして、若きスキピオが世に出ます。この章は、もがき、学び、少しずつ自信をつけて成長していく若者の物語。
 イベリアで戦い、イタリアで戦い、北アフリカで戦った彼の戦略とはどういうものだったのか。
 ザマの戦いの前、一度だけ顔をあわせた12歳年上のハンニバルとの会話は、どのようなものだったのか。
 都市としてのローマに一指も触れずにイタリア半島を蹂躙したハンニバルの目的とは、いったいなんだったのか。
 ザマの戦いで、天才が最後に命じた突撃とは、どういう意図だったのか。
 なるほど、こういう解釈もありか。

 エピローグ は、ザマの戦いから19年後。ハンニバルの訃報を聞いたスキピオの述懐というべきか。
 第二次ポエニ戦争の終結後、敗戦し莫大な賠償金に呻吟する故国カルタゴのために奮闘し、しかし故国に追放されて小アジアの小国で死んだハンニバル。その死は、彼の存在を恐れるローマからの圧力による自殺だったという。
 スキピオ自らも、一時は英雄と讃えられながら失脚に追いこまれ、一人リテルヌムの別荘で最後の時を迎えます。
 歴史とは重いもの。

 読後に思う。夢破れた老人になったスキピオとハンニバルが再び語り合う場面が、後世の伝説にあります。おそらく、空想。でも、そんな歴史があれば面白かったのに。
 サトケン節は、そこは描いてくれません。残念。(2019/5/3)

 読書メーターの記録より  読了:2019/3/31