トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: W037 渡邊大門 わたなべ・だいもん
国籍: 日本 生没年:1967/10/3〜
 神奈川県生まれ。
 関西学院大学文学部卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。
 文学博士。歴史研究家。
渡邊大門
管理番号 書  名 メ  モ
W037-001 戦国の交渉人 安国寺恵瓊の生涯
W037-002 信長政権 信長とは何者だったのか
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:W037-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:洋泉社
書名:戦国の交渉人 外交僧・安国寺恵瓊の知られざる生涯 ISBN978-4-86248-784-1 C0221
歴史新書 y020 価格:860Yen ページ数:256P 本のサイズ:新書
初版発行:2011/8/19 購入:2012/1/14 表紙イラスト:
戦国の交渉人 安国寺恵瓊(あんこくじ・えけい 1537?39?〜1600)という人物がいます。
 名前でわかるように、仏教の僧です。
 戦国時代の歴史に興味ある人なら、ほとんどの人が知っているはず。
 外交僧・大名として知られていますが、その実態ははっきりしません。悪僧、佞僧、妖僧、愚人などと悪罵されることもあったらしい。
 この本は、そんな歴史の中に悪評と共に埋もれた人にスポットを当て、その生涯と生き方、そそて誤解されたその人となりを正すこころみをしたものです。

 この、外交僧という言葉、どの程度広く使われたのかはわかりません。鐵太郎の知識では、この言葉は安国寺恵瓊以外に思い浮かびません。どんな言葉なのかな。
 実際、著者によると外交僧と呼ばれた人物は何人かおり、恵瓊はその一人なのだそうな。

 戦国時代は、のちに日本としてひとつの統一国家になった国土を舞台に、領主、豪族、大名たちがそれぞれの版図を守り、互いに攻め合った時代です。自分の領土を「国」と称し、独立国家としての外交・戦争・和平を行ったこの時代、安国寺恵瓊は毛利氏の「外交官」、「外交僧」として活躍します。武将の頂点が戦争そのものの指揮を執る「戦略家」であるなら、彼は戦争以外の国と国の間を仕切る「政略家」と呼ぶにふさわしいものであった、と著者は言う。
 そしてその生涯を追っていきます。

 安国寺恵瓊とは、確実な史料がないので断定はできないのですが、清和源氏の血を引く生まれだったのだそうです。
 源頼義(みなもと・の・よりよし)の三男、八幡太郎義家(はちまんたろう・よしいえ)の弟である新羅三郎義光(しんらさぶろう・よしみつ)の子孫で、甲斐武田氏と同じ流れの安芸武田氏の末裔なのだそうな。中国地方の有為転変の中で、細川氏と大内氏の争いの中で領主としての武田氏が滅んだのは天文10年(1541)。最後の当主武田信実(たけだ・のぶざね)の従兄弟武田信重(たけだ・のぶしげ)の遺児であったのちの恵瓊は、聡明な少年だったそうな。仏門修行に励んで俊邁(しゅんまい 才知が優れていること・人よりぬきんでいること)な青年僧として名をあげ、竺雲恵心(じくうん・えしん)という学僧に見出されます。恵心が、その優れた学識・人望によって毛利家の外交僧として諸国との外交を担当していた関係で、恵瓊もそのあとを嗣ぐこととなります。

 恵瓊の言葉として有名なのは、
 信長之代 五年三年は持たるべく候 明年辺は公家などに成さるべく候かと見及び申候
 左候て後 高ころびに あおのけに転ばれ候ずると見え申候
 藤吉郎さりとてはの者にて候
 というもの。織田信長の急激な隆盛と、そのあっけない最後。羽柴秀吉(藤吉郎)の並々ならぬ才覚。
 予言というものは、当たったものだけに注目すればみな名予言者ですから、この故事をもって恵瓊の優れた未来予測能力を喧伝するのは愚かです。しかしこの言葉で注目すべきなのは、恵瓊という人物が都から離れた地に本拠を置きながら、中央で活躍している人物を大胆に評し得た、それだけの知識と判断力を持っていたということ。おそらく恵瓊は、他のさまざまな人物についてそれなりに評していたに違いない。
 しかしその記録は、関ヶ原で恵瓊がついた西軍が敗走したのちにほとんど散逸しています。
 そして彼は単に毛利家の外交僧、いってみれば外務担当補佐官にすぎなかったのに、西軍敗戦の責任を取らされ、処刑されます。
 大胆に大博打を打って破れた石田三成なら、それもしかたあるまい。しかしなぜ一介の僧がそんな責任を取らされたのか。

 そして僧である恵瓊が「大名」であった、という奇妙な記録があります。
 筆者はこの、恵瓊が僧体でしかも大名、すなわち独立国家を統べる大領主であったという(日本版Wikiにも書かれている)「記録」を否定します。否定するために、領主としての体をなしていなかったという「事実」を列挙します。自分の自儘になる領土もなく、手足となる家臣もなく、家の子郎党もなく、家族もない彼が、どうして大名と言い得るのか。
 これは、もしかしたら恵瓊に西軍の敗将として責任を取らせるための方便ではなかったのか。本当の敗軍の将である毛利家、そして宇喜多秀家、島津義弘らを助命するために、人柱とされたのではないのか。路線が対立していた吉川家などによって切り捨てられたのではないか。
 なるほど、これは面白い。
 安国寺恵瓊という人物は、戦国史の中でそれなりに優れた人材であったかも知れない。しかし一方的に悪人とされ、石田三成、小西行長らと同格の戦犯扱いをされるほどの人物であっただろうか。

 もうひとつ、藤田達生氏が「秀吉神話をくつがえす」のなかで、足利義昭が京から追放されたあとで、「鞆幕府」なるものを立て、毛利輝元を副将軍に据えてそれなりの政治的な力を持っていた、という説に対する反論があります。このあたりも面白い。

 こんな歴史もあるんだね、面白いもんだね、と思わせてくれた本でした。   (2012/3/18)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:W037-002 59 日本・戦国史 出版社:河出ブックス
書名:信長政権 本能寺の変にその正体を見る ISBN978-4-309-62456-3 C0321
  価格:1500Yen ページ数:240P 本のサイズ:130×182SC
初版発行:2013/4/30 購入:2014/3/15 装画:楊斎延一「本能寺焼き討ちの図」
(提供:首藤光一/アフロ)
「信長政権」 渡邊大門 明智光秀が信長の暗殺と政権奪還をもくろみ、主君を誅殺したものの秀吉に成敗された、という事実は歴史の事実として残ります。しかし、なぜ光秀が叛したのか、については、いまだに諸説入り乱れ、定説は出ません。
 この本は、現時点で出そろった最新史料を元に、そのなぜを多角的に推定したものです。
 ここで はじめに と題して基本方針。
 いうまでもなく、歴史の研究をする場合、一次史料(古文書、古記録)を中心にするのがセオリーである。本能寺の変の場合は、『信長公記』などの一部の二次史料も信頼に足りうると指摘されている。ただ、『明智軍紀』などの二次史料は史料批判を通して、ほとんど信頼できないことが明白となっている。同じく光秀謀反の理由として注目された信長による四国政策の変更についても、一次史料が乏しいゆえに『元親記(もとちかき)』などの二次史料に頼っている側面がある。
 不思議なことに、そのような「使えない」二次史料であっても、自説に有利に傾く場合に限って「この部分は使える」との判断が下される例が見られる。むろん、二次史料が最初から最後まで嘘とデタラメで塗り固められているわけではない。ただ普通に考えると、全体的に信頼できない二次史料が、なぜその部分だけ信頼するに足るというのか疑問に思えてならない。  (P4)
 だから、原点に立って再考する必要があるのではないか、と。
 と同時に、なぜ光秀が叛したのかについて充分な考察ができれば、それにより信長政権の本質もある程度煮詰められるのではないか、その強力だった所以も、その脆弱性も。

 まず、明智光秀という男のイメージを捉えるところから始まります。しかし困ったことに、世に伝わる光秀の姿、信長との確執の場面のほとんどが、『川角太閤記(かわすみたいこうき)』、『祖父物語』、『川崎物語』、『総見記』、『明智軍記』などの信頼に値しない資料にしか残されていないそうな。となると、しっかりした一次史料に残された明智光秀の姿とはいったい何なのか。
 光秀の祖先や、信長に見出される前後までの経歴は、記録信頼できるものはほぼゼロだそうです。永禄12年(1569)1月、信長が足利義昭を奉じて上洛した翌年に、始めて彼は信頼できる史料の中に現れます。それ以前の経歴は、父親のことについても、まったく記録がない。
 土岐氏の支族である明智氏が室町幕府に使えていたことは事実だそうですが、明智光秀がその土岐明智氏の一族であったのか、一族だとするとどんな立場だったのか、確認できる資料はない。
 はっきりしているのは、それから10年後の天正7年(1579)、光秀が丹波一国を信長から与えられたとき、「美濃国住人とき(土岐)の随分衆也」という記録と共に「惟任(これとう)」の姓を与えられて破格の出世をしたことを記されていること。これは、一次史料『立入左京亮入道隆佐記(たていりさきょうのすけにゅうどうりゅうさき)』によるもの。ただしこれも、一次史料ながらおそらく伝聞。
 つまり、出自さえ定かでない謎の人であるようなのです。しかもなんと、その年齢でさえ怪しい。

 麻のように乱れた、という枕詞がつく戦国の時代でも、長幼の序は当然ながら、主筋・家来筋の折り目、天皇・将軍の権威、政略・戦略上の名目などが当然のこととして生活上の規範だったことは、とかく現代の「自由な」思想からは無視されます。実力者の正義、下克上、新しい価値観への変換などが、当然のこととして語られます。
 しかし、実際はどうだったのか。天下とは最初から日本全国のことであったという誤解を含め、戦国大名とはほとんど常に何らかの権威の元にみずからの地位を確立していたものなのです。そしてその価値観に立って、信長が築いた革新的な政権とその崩壊を語るべきなのでした。

 信長がその権力を伸張させていく中で、まず足利将軍家の権威を利用したことは歴史的に有名です。しかしその思惑がずれた結果、15代将軍足利義昭は信長に放逐されます。これは、後世から見れば当然の流れと受け取られますが、現実問題として将軍家を盛り立てようと考えた守護大名、戦国大名はあまたいますが、将軍という権威を利用だけしていずれ乗り越えてやろうなどと考え、しかも実行したのは信長しかいなかったのです。だから、当惑してこれを排除しようとした義昭の方が、むしろ正常。広島県福山市鞆町後地
 であれば、天正元年(1573)に義昭が信長に放逐されたことによって室町幕府が終焉した、という後世の歴史教科書の決まり文句について、間違いなく戦国時代当時の誰一人そうは思っていなかったという解釈は、おそらく正しい。
 足利義昭は毛利家を頼って取りなしを頼み、それが果たせないと分かると備後国(びんごのくに)(とも)、現在の広島県福山市にあった鞆城(ともじょう)にその亡命政権の本拠を置き、鞆幕府と言える組織を作ったのである、という解釈は間違いないのではないか。
 中央に対し野心を持たないことを国是としていた毛利氏としては、これははなはだ迷惑だったけれど、当時の常識ではこれを蹴ることはできなかったはず、という解釈もまた、おそらく正しい。その時点では危うい新興勢力にすぎなかった織田信長と、長い歴史とそれによる権威をもっていた室町幕府を天秤にかけたら、ためらいつつも足利政権に与するのが、当時の常識だったのでした。
 この鞆幕府が完全に消滅したのは、秀吉の天下になってのことといわれます。信長が存命の間は、足利将軍は厳然として存在していたのだと。

 明智光秀が本能寺の変を起こした黒幕として、この鞆幕府と義昭を上げる説があります。これ自体は、かなり無理がある。
 しかし視点を変えて、当時の武将たちが心の中でもっていた足利将軍家の権威への畏れを歴史的な認識として考えると、旧来の秩序を破壊する信長に対して正しいあるべき社会に戻すべきと言う発想があって不思議はない。光秀の反乱の一つの精神的基盤であったことも、充分考えられる。
 これを引き起こしたのが、信長というユニークな人物による社会的な革命であり、信長政権であったのだとしたら。

 信長の天皇家に対する奉仕、敬慕ぶりは知られたことですが、それでも三職推任問題などの疑問もあります。これについても著者はここで語られた論に整合する解釈を展開します。受け容れやすさから言うと、わかりやすいし納得しやすいか。三島暦に関する問題についても、それなりに。
 素人なので偉そうなことは言えないけれど、どうかな、という気もする。でも、説得力はあるかな。

 朝廷黒幕説に関して、これを排除した文の中でこんな事も言っています。
 古典的な研究の中では、信長は中世的なものを打破し、近世への道筋を切り開いた人物と考えられてきた。一言でいえば、「革新的な人物」という評価になろう。しかし、こうした評価については、近年見直しが進んでおり、本書でも随所に触れたように「中世的なもの」と共存しながら、権力を形成してきたと言える。
 そうした先入観も多少影響していると思うが、もう一つは「信長ならば皇位を脅かそうとしたに違いない」という後世の淡い期待感が多少なりともあったのかもしれない。しかし、本性でも触れたとおり、意外なほど信長は保守的であり、天皇に対する奉仕も怠らなかった。虚心坦懐に一次史料を読めば理解できよう。従って、信長が天皇を圧迫し、両者が対立していたという考え方は、現状ではすっかりと鳴りを潜めているといえる。  (P194-165)
 そして、この朝廷黒幕説を提唱する立花京子氏への批判。ふむ。

 これらの話を受けて、本能寺の変の原因とはなんだったのか、信長と光秀の間にあった対立点とはなんだったのか、についての論。
 信長が最後に残したとされる言葉、「是非に及ばず」についての解釈。
 秀吉の中国大返しに関する史料の矛盾。

 うむ、まだまだこの歴史、奥が深そうだ。  (2014/8/15)