トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
Y024-001 | MM9 | 怪獣と戦う科特隊の活躍! | |
Y024-002・003 | 地球移動作戦(上・下) | 大質量矮星地球に大接近! | |
Y024-004 | MM9 -invasion- | MM6の続編。ヒメと気特対と少年少女の活躍。 | |
Y024-005 | MM9 -destruction- | ヒメと巫女と少年少女の最終決戦 | |
Y024-006・007 | 翼を持つ少女(上・下) | 本が好きな少女とビブリオバトルの物語 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:Y024-001 | 10 SF一般 | 出版社:東京創元社 |
書名:MM9 | ISBN978-4-488-73701-6 C0193 | ||||||||
創元SF文庫 や1-1 737 01 | 価格:860Yen | ページ数:358P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2010/6/25 | 購入:2010/7/3 | 表紙イラスト:開田裕治 表紙デザイン:岩郷重力・Wonder Workz |
怪獣というものが、存在し得る世界があったとしたら、その背景にはどんなものが必要か。 むろんこの世界ではなく、平行世界の中ですが。 平行世界ですから、この世界とあるところでは似通っています。しかし異なっているところもある。 この別な世界には、我々の世界の物理法則ではあり得ない怪獣と呼ばれる巨大な生物が存在するのです。 体長50m、80mなどという化け物はそうそういないけれど、怪獣が世界中に現れているのです。まるで自然災害のように。 この世界の、アメリカの怪獣学者ガスリーが19世紀末に、怪獣とその及ぼすであろう被害の規模をあらわす単位、MM(モンスター・マグニチュード)を提唱しました。基本は1894年にミネソタ州を襲った推定体重100トンの爬虫類型恐竜による被害。ガスリーはこれをMM5、MM0ならば罹災者1名程度とし、怪獣の体積が2.5倍になれば人口密集地に及ぼす最大の被害は4倍になる、と言う理論に従って系統化しました。 怪獣の皮膚の厚さは体積の立方根に比例し、怪獣を殺すのに必要な累積ダメージは体積に比例し、単位断面積あたりの骨や筋肉の強度は体積の2/3乗に比例し、地上での移動速度は体積の1/6乗に比例し、建物に加えられるダメージの大きさは体積の4/3乗に関係する... 経験則まで含めた数値による類型化です。 その後時代に合わせた変遷の末、今はこのMMが怪獣の同体積の水の重量に換算したトン数を基準に算出されています。MM0は1トンの水に等しい体積の小型怪獣で、MMが1上がるごとに体積は2.5倍になります。 1923年に日本で発声した大怪獣災害により、MMは8にまで拡張されました。MM8であれば水重量換算で怪獣は1600トンから4000トン。しかし古い伝説の怪物をこの基準にあてはめると、MM9クラスも今後現れないとも限らない。 1932年というと、我々の世界では関東大震災が発生しています。この時のマグニチュードは7.9。こちらの世界では、それに匹敵する大怪獣が現れたらしい。 なぜこんな怪獣があたりまえに存在する世界なのか。 これを説明するために、「多重人間原理」という学説が提唱されます。 人間が、自分たちが人間であることを意識したから世界は存在する、と言うのが「人間原理」。人間が存在するために必要だからこの世界はこの形態なのだ、という説。物理的な状態もすべて人間が存在するためにできているのだという。 それと同じように、怪獣が存在するために必要だから存在する世界もあり、その世界はこの世界と共存している。これが「多重人間原理」。 だからこの世界には、人間的な科学的常識ではあり得ない形態、あり得ない大きさ、あり得ない変態を遂げる怪獣も存在するのだ、と。 これを自然災害的なものと受けとめた日本政府は、この怪獣の出現を予測し、被害を想定し、対策計画を立案する組織をなんと気象庁に設けました。「気象庁特異生物対策部」、略して「気特隊」。このメンバーが、この物語の主人公です。彼らの計画に従って、警察、自衛隊などが民間人の保護・避難、災害対策、怪獣の迎撃・掃討にあたるのです。 むろんこのネーミングは、「ウルトラマン」に出てきた防衛組織の「科学特捜隊」、通称「科特隊」から来ているのはわかりますよね。 こういう大真面目な設定の中で、気特隊部長をトップにして、機動班チーフ以下の機動班員たち、本部オペレーター、宇宙物理学者などが次々と現れる怪獣や、その怪獣を操る謎の組織と戦うと言うのがこのお話。 いやあ、面白いです、この本。 ここまで正面切って怪獣対策のために邁進するメンバーの奮闘ぶりを書かれたら、ワクワクドキドキ読むしかないじゃありませんか。 アニメやドラマのノヴェライズだと、どうしても擬音やマンガの吹き出しのようなセリフで興を削がれるのですが、この作者の文章ではそういう浮いたところがほとんどありません。読んでいて楽です。 圧巻は、「ヒメ」と名付けられた体長約20mの「怪獣」ですね。MMスケールでは4.9。かろうじて5を下回っているので、被害の出ない限り射殺することはできないサイズ。そのままでは児○○○ノ禁止法に引っかかる恐れがあるので全身像が撮影できないこの「怪獣」が、最後にウ○○○○ンみたいな存在になる・・・のかもしれません。 もしも続編が書かれれば、さらに大暴れする姿が見られるかも。(無理かな?) この本を元に実写の特撮ドラマが作られるそうですが、この「ヒメ」が出るとしたらどう撮影するのか、ちょっと楽しみ。(コラ) 鐵太郎はウルトラQから始まる特撮怪獣ものの時代に幼年期を迎えた人です。初代ゴジラの時代には出遅れましたが、これら映画の大怪獣も、ウルトラマン、ウルトラセブンなどの特撮ヒーローものも見てきました。しかし困ったことに、あり得べき科学的な未来世界の中で、この巨大怪獣ものは科学的な考察の延長上であっても存在に無理があるのではと疑っていた子供でした。変身はともかく、自由自在な巨大化・縮小化、それに地球の重力下で巨大生物が生存し得るのかといった、科学的なバックボーンの欠如という点で。 原理的に不可能であっても、存在すると夢想すればなんでもあり得るんだ、とはどうしても思えなかったのです。今もなお、ですが。 当時から、口には出さないけど腹ではそんな事を考えていた、理屈っぽい嫌なガキだったんですよ、実は。(笑) でもね、そんな嫌なガキのなれの果てでも、この本は面白かった。ウン。 (10/7/7) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:Y024-002・003 | 15 ハードSF | 出版社:早川書房 |
書名:地球移動作戦(上) | ISBN978-4-15-031034-9 C0193 | ||||||||
英第:Operation Earth Shift (2009) | 2009年9月 早川書房よりハードカバー | ||||||||
ハヤカワ文庫JA1034 ヤ6-3 早川文庫6867 | 価格:660Yen | ページ数:321P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2011/5/15 | 購入:2011/5/13 | 表紙イラスト:鷲尾直広 |
書名:地球移動作戦(下) | ISBN978-4-15-031035-6 C0193 | ||||||||
ハヤカワ文庫JA1034 ヤ6-3 早川文庫6867 | 価格:660Yen | ページ数:317P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2011/5/15 | 購入:2011/5/13 | 表紙イラスト:鷲尾直広 |
「妖星ゴラス」という映画があったそうです。1962年に東宝が配給したもので、本多猪四郎・円谷英二という日本の二大特撮映画監督が手がけたものなのだそうな。あらすじは、ゴラスという地球の6000倍もの質量がある黒色矮星が地球に迫る危機に対し、どのように立ち向かったのかというものです。 とはいえ、鐵太郎はリアルでもその後でもTVでも一切見ていないので、映画についてはなんともコメントできませんけどね。 この本、「地球移動作戦」とは、この映画のオマージュとして書かれたものなのだそうな。 ちなみに、ネット通販の大手アマゾンでは、この映画のDVDに 地球の6000倍もの重力を持つ妖星ゴラスが地球に接近。このままではあと2年で地球は崩壊してしまう。そこで人類が・・・ という説明が付きますが、いかにもSFを知ってますと言わんばかりの文系が書いた文章ですなぁ。重力とは、質量が存在することによる結果として生ずる力であり、物性そのものの事じゃない。質量が6000倍あっても、重心点から遠ざかれば物体にかかる重力、つまり下に引っ張られる力は小さくなるもの。いや、ここで人のミスを貶してもしかたない。(爆) 西暦2083年、太陽系から1200億キロメートルの彼方を、光速の43パーセントという人類史上最大の速度で宇宙を飛翔する深宇宙探査船DSS-01<ファルケ>から始まります。この距離は、地球から太陽までの距離を1とするau(天文単位)で言うと800au。現時点(2011年6月)で太陽系の最遠の惑星・海王星の太陽からの平均距離がほぼ30auですので、その約27倍。 目的は、2075Aと名付けられた天体です。2074年から開始された<クリーンアップ計画>によって、木星の前方及び後方トロヤ点に設置されたペアの巨大宇宙望遠鏡によって全天をくまなく探査し、宇宙空間に大量に存在するはずのダークマターの有力候補である褐色矮星を見つけようという試みがなされました。その中で発見されたのが、2075A。太陽より1500auの距離にあり、木星のほぼ二倍の質量と推定されます。 この星の起源、太陽系最外縁の惑星なのか、恒星間を漂う放浪惑星なのかが論争となり、オールト雲を探査するために設計された<ファルケ>が派遣されることとなったのでした。 接近するにつれ、驚くべき事がわかってきます。この天体、仮称シーヴェルは地球の620倍の質量を持ち、なんとミラーマターでできているのでした。発見が遅れた原因のひとつはこれ。しかも、ほぼ真っ直ぐの軌道を通って太陽へ向かって秒速298キロメートルの速度で動いている。このままだと約24年後に太陽の近傍を通過します。 マンガや安手のアニメと違って、太陽や各惑星に衝突する危険はまずありません。しかし計測を続けているうちに、天文学的な数字、数十億分の1、数兆分の1の確率でしか起こりえない軌道を取ることが判明しました。太陽から一億キロメートルほどかすめて通りすぎるのですが、そのあとで地球の軌道と交差し、計算上地球から40万キロメートルまで接近するらしい。
月は、地球から38万キロの位置にあって大昔から何メートルもの潮汐を起こしています。今回は地球の620倍、つまり地球は月の81倍の質量だから、月の5万倍の質量が、一回だけの強烈な潮汐運動を起こすのです。さらに、強烈な放射線プラズマを発生するため、全地球上の超伝導体が放射線源になってしまう。これでは文明は壊滅します。地球自体も破壊されるかもしれない。 しかも、大質量の物体がスイングバイ軌道を通るのですから、その後の地球の軌道は恐ろしいほどに変動するはず。 さあ、どうする。 この情勢の中でいろいろな情勢の変化はありましたが、紆余曲折のあげく、この災厄にタイミングを合わせて地球を動かしちまえ、という驚天動地なアイディアが打ち出されます。さあ、そんなことが可能なのか。 この本は、このシーヴェルと名付けられた星と人類の戦いの顛末ですね。 この世界は、基本的にハードSF世界ですのであまり飛び抜けたテクノロジーはありませんが、現代の技術から大きくブレイクスルーを果たしたいくつかのテクノロジーがあります。 ひとつは、ピアノ・ドライブ。楽器のピアノとは関係ありません。日本人女性、結城ぴあの という女性が考案した推進機構で、<ファルケ>も移動させる地球も、このシステムを利用します。タキオン粒子を噴射するという画期的な方法で、この原理を応用した通信機構によって別なシステムも作られます。この原理とは、タキオンとは原理的に光より早い、つまり時間を逆行する粒子だから。 もう一つは、ACOM(エイコム)。人工意識コンパニオンと名付けられたAI。それを買うだけの財力がある人間専用に「育てられた」人工知能で、相談役、アシスタント、カウンセラーの役割を果たします。実体のない電脳上の存在ですが、アーゴと呼ばれるゴーグルを通すとそれぞれ所有する人の望む姿に見えています。これを、秘書として扱う人もいるし、愛人や保護者として意識する人もいる。このACOMがこの物語の中で重要な鍵になります。その一体が、上巻の表紙絵に描かれたマイカ。銀色のベストと銀色のホットパンツ。ツインテールの青い髪っていうのは、初音ミクのオマージュか。そしてもう一体のACOMがお話を大きく展開させ、後半の主人公となる少女風祭魅波(かざまつり・みは)(下巻の表紙絵)の背を押すこととなります。 もう一つだけ。 シュテルンシフリートという歌が出てきます。なんといったらいいのかな、宇宙に出る人々の誇りをかき立てる歌といったらいいか。 原型はパンツァーリートで、その替え歌なのだそうな。そう、あのナチス・ドイツ陸軍の戦車兵の歌。 →ぱんつぁーりーと バルジ大作戦を書いた時、この題の映画のモチーフとなった事でメロディーを覚えていました。 しかしクライマックスのシーン、こんな安っぽい泣ける場面に引っかかるとは... 引っかかってしまいました。しくしく。 この作品は、文庫本として3.11大震災の後で出版されています。しかし放射能被爆、未曾有の大災害、パラダイムの転換など、3.11後なのですから、何らかの追記があっていいと思うのですが、言及されて不思議ないことが書かれていません。 放射能被爆に対する読者の思いもかなり変わっているはずだし、大災害とはその場を耐えぬいてもそれ以後の長い長い復興期間があることも書かれていません。読んだ読者によっては、反発することもあるかもしれませんね。けど、しかたないじゃない。 でもね、大地震の被災者であり、かつ原発事故の間接的被害者でもある鐵太郎としては、ハードSFファンであることもあり、十分に楽しめる面白い作品でした。 最近はこういうパターンのSFが流行りなのかな。 (2011/6/17) |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:Y024-004 | 18 ユーモア・ジュブナイルSF | 出版社:東京創元社 |
書名:MM9 -invasion- | ISBN978-4-488-73702-3 C0193 | ||||||||
英題:MM9: Invasion (2011) | |||||||||
創元推理文庫 SFや-1-2 73702 | 価格:900Yen | ページ数:384P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2014/5/30 | 購入:2014/5/30 | 表紙イラスト:開田裕治 表紙デザイン:岩郷重力・Wonder Workz |
まず、指摘しておきたい。 冒頭に関東の地図があるけど、南北の表示記号は忘れずに入れて欲しい。 世の中、関東の地卯を熟知した都会人ばかりじゃないぞ、と。(爆) いやね、じっさい.わずか10度くらい回転しているだけで非情に違和感があって、つくばエクスプレスってこの角度だったっけ? と5分くらい考えちゃったのですよ。田舎者だからしかたないにしても、世の中一目で理解するのは難しいこともあるんですよ。(あはは) 閑話休題。 冒頭、謎めいた宇宙人(?)とのコンタクトシーンが描写されます。神話宇宙からの存在、と名乗る謎の存在と会話を交える、テロリストっぽいグループ。 これをプロローグとして、本編はなんともベタなラブコメふうの流れ。というより、ラノベふうの展開でお話が進みます。ここでの現在とは、2012年3月。 主人公はつくば市に住む案野一騎(あんの・いっき)。高校一年生。キラキラネームはお約束か。(おい) くっついているのは、委員長というあだ名のクラスメート、酒井田亜希子(さかいだ・あきこ)。奇妙だがキラキラネームではない。(おい) 一騎の母親が気象研究所に勤務する宇宙論学者であったこと、この研究所でかつての怪獣6号、ヒメを保管研究していたことなどで事件に巻き込まれます。 ヒメというのは、2005年に岐阜市に出現した怪獣で、最初は身長20メートル。MM規準で4.9。外見は小学生くらいの大きさでした。体のサイズを人間大から人間の十数倍まで変化させることができて、知能は猿なみ。しかし2006年に神戸に出現した怪獣クトウリュウと戦い、人類の側に立ってこれを倒した実績があります。 ただしその外見が、全裸の女児という姿であることでいろいろと問題となったもの。児童ポルノ法などという言葉が出てきたり。(笑) ヒメは、首輪をしていれば巨大化しないことがわかったので、その状態で「飼育」することが試みられたのですが、クトウリュウとの戦いの三ヶ月後、紆余曲折の末に仮死状態、クリプトビオシスに入ってしまったのでした。このヒメに、どこかの宇宙人が憑依したらしい。 その結果、あと数百年はそのまま眠っているだろうと思われたヒメが、よみがえったのでした。 それも、新たに現れた怪獣と戦うために。 そしてヒメの声が、なぜか一騎の頭の中に響く。 ここから、ちょいと常識がずれたヒメ、というかヒメに憑依した宇宙人と、「彼女」を秘密に保護しなくちゃいけない羽目になっちゃった一騎と、かつて一騎の保護者を自任していた幼なじみの亜希子とのラブコメ+微妙な三角関係。 ちなみにこの宇宙人、恒点観測員774号と名乗り、かつて大正時代の日本に来た記憶はあるという。人類より十倍以上の知能を持っているが、ヒメの頭に入っているのでいまは少しばかり知能が下がっているらしい。
さてそこで、内容がいかに面白かろうと、ラブコメだのラノベだのでは鐵太郎の水準ではついていけない。爺ィだもの。(しくしく) しかし、途中でこんな展開がでてきます。
こういう、ちから技だかなんだかわからないが、世界を構築してその成り立ちをなんとか文章化し、ルール化する説明って好きです。 魔法だから気にするな、超自然世界だからあたりまえと思え、疑うな、ゾンビはよろめきヴァンパイアは血を吸うもの、常識だろう、説明など入らない、納得できないなら出て行けといわんばかりの説明は、鐵太郎は実は嫌いなのです。 無茶苦茶でもなんでも、説明されればその世界に納得する人なのです。 というわけで、興味は繋がった。 善哉。 さて、チルゾギーニャ遊星人に操られた宇宙怪獣の襲来と、それに立ち向かう恒点観測員774号(全員で775人いるらしい)とヒメの活躍はいかに。そして、一騎と亜希子の間は進展するのか。 なんといっても、スカイツリーの展望台での怪獣たちの攻防は秀逸。そうか、スカイツリーってあんなにでかいんだ。台座だけでも怪獣の身長くらいもある、馬鹿でかい建造物だったんだ。その上で、巨大な怪獣があんなふうに戦うこともできるんだ。 ほう、面白い。 とりあえず最初の怪獣を倒したあと、次の敵はどこから攻めてくるのか。続編を待て、となりました。 面白いから、次も読んでみよう。 あ、そういえば、最近の野球部もコンダラ引くんだそうです。(だから?) (2014/10/25) |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:Y024-005 | 18 ユーモア・ジュブナイルSF | 出版社:東京創元社 |
書名:MM9 -destruction- | ISBN978-4-488-73702-3 C0193 | ||||||||
英題:MM9: Destruction (2013) | |||||||||
創元推理文庫 SFや-1-3 73703 | 価格:980Yen | ページ数:480P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2014/7/31 | 購入:2014/7/29 | 表紙イラスト:開田裕治 表紙デザイン:岩郷重力・Wonder Workz |
国道19号線、長野県山中でのカーチェイスから始まります。決着は、公安警察の拳銃。テロリストたちは、迷走しているのか。地球外の侵略者は、何をしようとしているのか。 前巻の終幕から始まります。MM8というすさまじい規模の怪獣が蹂躙した東京の惨禍を背景に、当然予想される次の戦いを考える気特対のメンバー。 この世界では、ニュートンやアインシュタインの法則に従うビッグバン宇宙に対し、神話世界の法則に従う神話宇宙が平行して存在しています。神話宇宙は3000年前あたりから徐々に力を失っているいまですが、この神話世界に属する怪獣たちの存在が、多重人間原理としてこの世界の様相を複雑にしています。 怪獣たちと戦ったヒメといまの時点で唯一コミュニケーションが取れる、ことのなってしまった、高校一年生の案野一騎は、宇宙論学者である母親・悠里と、一騎に対して恋人宣言した同級生の酒井田亜紀子と共に東海村に行きます。厳密に言えば、拉致同然に連れて行かれたのですが。 ここにあったのは、東海村の原子力発電所と研究所、そしてJ-PARC。 それから、その敷地に隣接した神社、村松大神宮。 この神社は、鳥居の上の棒が直線、二番目の横棒が左右に突き出ていないという特徴があります。これは、伊勢神宮スタイルなのだそうな。この特徴ある神社に、実は秘密があったらしい。
で、そのままでは高校生相手にはちと硬すぎると思ったら、出てきたのは10代半ばふうの美少女の巫女さん、ときたもんだ。 ここで主人公一騎がでろっとするのは、これまたラノベふうでありがちな展開。お約束ですな。 でも、うーむ、天の邪鬼の鐵太郎が高校生時代にこれを読んだら、このあたりでもう挫折していたな、きっと。(笑) でも、この巫女さん、御星(みほし)ひかるは、かつてジェミー、つまりいまヒメに憑依している宇宙生命体が前に地球に来ていたとき、憑依していた相手だったのだそうな。その事件、1923年に東京を襲った怪獣との戦いは一世紀近く前の事ですから、つまりこの美少女はとんでもない年長者、お婆ちゃんと言う事になるのでした。 こういう展開もまた、お約束かな。 で、微妙な三角関係が四角関係になりかけたり、というお笑いムードの中に、日本神道の形成時の歪みとか、世界の古代神話における女性優位の流れがいつの間にか男中心世界になった過程とか、ややこしい理論をはめ込み、物語は進行します。 そこへ現れる宇宙怪獣。まずは合体して身長25メートルの人型怪獣になる五機のUFO。これと戦ったヒメは、なんと敗退してしまう。 やがて現れる宇宙怪獣ギガント。そしてメカモグラ、ガラコブラ。(命名は気特対隊長による) ヒメの覚醒は、間に合うのか。ヒメを守る二体の怪獣、ゴズとカガミはどう戦うのか。 地球は守られるのか、彼らに蹂躙されるのか。 最終決戦です。おお。 あとがきで、執筆上の秘密もいろいろ書かれています。 「なんとなくゴジラっぽい怪獣」と「なんとなくガメラっぽい怪獣」、そして「なんとなくモスラっぽい怪獣」が、どう文章化されたのか、それに対抗する「なんとなくガイガンっぽい怪獣」その他はどう生まれたのかなど、怪獣ファンにはたまらないでしょうね。 うん、こういうお話も面白い。鐵太郎の趣味の中ではかなりはみ出るけど、読んでいて楽しかった。 (2014/12/26) |
Ver. 3.03 |
---|
管理番号:Y024-006 | 61 童話・ライトノベル | 出版社:東京創元社 |
書名:翼を持つ少女(上) | BIS ビブリオバトル部 1 | ISBN978-4-488-73704-7 C0193 | |||||||
英題:She that hath Wings (2014) | |||||||||
創元SF文庫 SFや1-11 73704 | 価格:680Yen | ページ数:256P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2016/4/28 | 購入:2016/5/13 | Cover Illustration:POMODOROSA Cover Design:岩郷重力+S.K. |
書名:翼を持つ少女(下) | BIS ビブリオバトル部 1 | ISBN978-4-488-73705-4 C0193 | |||||||
創元SF文庫 SFや1-12 73705 | 価格:720Yen | ページ数:380P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2016/4/28 | 購入:2016/5/13 | Cover Illustration:POMODOROSA Cover Design:岩郷重力+S.K. |
ビブリオバトルとは、Wikipediaによると、京都大学から広まった輪読会・読書会、または勉強会の形式で「知的書評合戦」とも呼ばれている。だそうです。 公式ルールとしては、こうなっています。
この本上下二巻は、読書を楽しむためにできたこの知的ゲームを主題にした青春小説、といったところかな。ターゲットは、この知的ゲームを主に行っているらしい若者むけ、ですかね。 何の気なしに手にとって、出だしのいわゆる 「ツカミ」 の、エドモンド・ハミルトンを熱っぽく語る少女の言葉で引き込まれました。 これは、面白い趣向の本ですね。
「僕」 だった頃の、家にあった亡くなった祖父の蔵書の話から時代が移り、BIS( この学校は、小中高一貫の学校で、埋火は高等部の10年生、つまり高校1年相当なのでしょう。各学年4クラスで1クラスは20人前後の少数精鋭式、生徒それぞれが自由に選択した授業を受け、始業も終業もチャイムがないアバウトな風景。男女比は1対2で女子生徒の方が多い、という。ラノベ世界ふう、といえばいいのか。 今の鐵太郎にとってこの学校は、うらやましいとはまったく思えない、単なる異世界の描写にしか見えませんけどね。(笑) 目だたないので全然意識していなかったクラスメート、 表紙絵を見ると、
この教室でも目だたない存在感の薄い少女が、熱っぽくエドモンド・ハミルトンという作家の魅力について語り始めます。とうにブームがすぎた昔の作家だという事はわかるけど、埋火にとって何のことか分からない。ただ、彼女が上げたその作家の題名の一つに心当たりがありました。
ここから、おそらくは作者・山本弘さんの趣味というか実体験の交じった古いSF翻訳本のお話が続きます。 初期のハヤカワSFシリーズの話、ハヤカワ、創元のSF文庫の話、「金星の尖兵」、「レンズの子ら」、スタージョンの「原子力潜水艦シービュー号」、バローズの「火星シリーズ」、「ターザン・シリーズ」のこと、武部本一郎さんの挿絵、「航時軍団」。 そうだね、この時代の流れの途中から、鐵太郎はSFにのめり込んでいったんだな。 ここでわかることは、山本さんにしてもその他の日本SF界のパイオニアたちのいわゆるマニアとしての収集の仕方、耽溺の仕方が、鐵太郎とはやはり違うんだな、ということ。 何が違うかというと、説明が難しい。鐵太郎も、たとえばハヤカワSF文庫でしたらかなりの冊数を買っていますし、ことにSF145からSF1373まで、ほぼ27年間にわたっては、全冊無条件に購入して読みふけったもの。そのあとから少しずつ歯抜けになりますが。 で、いくつかSFのファンクラブにも入りましたが、どうもみなのSFに対する姿勢と自分のそれが一致しなかったので、オタクとして徒党を組むことができませんでした。どう一致しないのか、というとも、ここで語ることは難しい。 同時に、SFだけでなく本を読むこと自体も、「クマのプーさん」 から翻訳文学に親しみ、読み始めた頃から、人の読書の仕方と違っていたらしい。自分が楽しめればそれでいい、というところがあったようです。 この違いというのが、この物語を読んでいると分かってくるから不思議。(笑) この奇妙な少女の偏在した読書愛好ぶりを面白がった俺・埋火は、自分の所属している BB部、ビブリオバトル部に誘います。 いろいろな本を読んでいる人たちが、ルールに則って自分がターゲットにした本の面白さをアピールし、それで勝負するというもの。 なるほど、こんな世界があるのか。 これが、単に本の紹介のしあいなのだとしたら、それはそれで穏やかにすむことでしょう。逆に、穏やかでありすぎて学校の授業で行われる結論が決まった予定調和の討論会のようで、楽しくはない。 だからここに、勝敗をつけて優劣を競う勝負事がついたのでしょうか。となると、勝ち負けにこだわり、勝つために作戦を練ることになる。選んだ本の魅力をどう伝えるか、ネタばらしをせずにどう興味を持たせるか。討論の仕方、相手と聴衆つまり採点者を考えた題材の選び方、語り方のテクニック、ユーモアの交え方、勝ち方。 プレゼンテーションのあとの討論の時間で、いかに相手方の意地悪な質問を交わすか。いかに相手のプレゼンテーションのアラをつついて聴衆に訴えるか。 勝ち負けがつき、勝つことが目標となり、他校との対抗戦という流れになれば、こんなふうにエスカレートすることもある。 後半、ビブリオバトルの世界でこんなことがあるのか、という展開があります。 ああ、これってあのマンガへの山本さんの思いなのかな。 ちなみに鐵太郎は、かの国との関係に関して平均よりは知識があるつもりです。あのマンガは思想的にナナメ上に歪みすぎていて人に薦める価値があるとは思えません。 そして、こんな展開に。
山本さんは、こう言う面もしっかり見ていたんだ。なるほどね。 しかしこの本の最後の主題は、一人の少女の成長と、翼。 ハミルトンには翼があったのか。伏木空には、翼ができたのか。 最後に思った。始めて知ったビブリオバトルですが、この運動には、本を愛する人をもっと増やそうよ、いろいろな見方で本を読み、その楽しさを広げようよ、という意図があるのでしょうね。でも、おそらく小中学港でこれが行われたとすると、先生方の「教育」の一巻として定型化、権威づけが行われるような気がします。 本を読むことが死ぬほど好きだった鐵太郎の少年時代、こういうものが学校であったとしたら、参加はしただろうけど楽しめなかったし自分の読書嗜好とこれは別ものとしか思わなかっただろうな。 そして今でも、仮にビブリオバトルに誘われたとしても、楽しんで参加はできないでしょうね。 だって、鐵太郎の愛書家的活字中毒は、自分が楽しむためのものだから。自分の嗜好の価値の高さを人に示すためのものじゃないから。面白い本を読んで、ここが面白い、この描写にはこういう意味あがるのか、こう書いてあるけど本当はこうなんだよね、てなことを考えられればいい。そんなやり方。読書はたかが嗜好。たかが嗜好で、人と争う気はない。 結果として、この偏った読書癖に共感してくれる人を拒否するものではない、むろん。 巻末の出展本のリスト、おそらく山本さんは、少なくとも概要だけはすべてわかっているものなのでしょうね。 読書メーターには7割くらい読んだかな、と書いたのですが、よくカウントすると半分くらいですね。自分が読むジャンルから外れた本が多いからなぁ。 いろいろな点で、ビブリオバトルというものについて、どうも共感できないところはあります。でもこの本の魅力はこれだけじゃない。さまざまな視点から本を読んでいる人たちがいるんだよ、という作者のメッセージが、心を温かくしてくれます。違いがあっていいじゃないか、というもの。 そんな考え方、好きです。 (2016/11/23) 読書メーターの記録より 上巻読了:2016/9/7 下巻読了:2016/9/8 |