トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: T007 ジョン・トーランド Toland, John
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1912/6/29〜2004/1/4
 本名:ジョン・ウィラード・トーランド(John Willard Toland)
 ウィスコンシン州ラ・クロス生まれ。1936年にウィリアムズ・カレッジを卒業。第二次大戦中は陸軍に勤務。戦後ニューヨークでフリーの寄稿家として活躍。戦史家として一流といわれる。
 アメリカの作者・歴史家。アドルフ・ヒットラーの伝記などで有名。
John Toland
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
T007-001・002 最後の100日(上・下) 永井 淳 あの戦いを締めくくった最後の日々
T007-003・004 バルジ大作戦(上・下) 向後英一 ヒトラー最後の反撃作戦
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:T007-001 52 戦史・戦争ノンフィクション 歴史年表 出版社:早川書房
書名:最後の100日(上) ヨーロッパ戦線の終幕 ISBNなし
原題:The Last 100 Days(1965、1966) 翻訳者:永井 淳
ハヤカワ文庫NF9 早川文庫649 価格:620Yen ページ数:536P 本のサイズ:文庫
初版発行:1977/9/15 購入:1977/9/14 表紙イラスト:上泉秀俊
書名:最後の100日(下) ヨーロッパ戦線の終幕 ISBNなし
原題:The Last 100 Days(1965、1966) 翻訳者:永井 淳
ハヤカワ文庫NF10 早川文庫650 価格:620Yen ページ数:528P 本のサイズ:文庫
初版発行:1977/9/15 購入:1977/9/27 表紙イラスト:上泉秀俊
「最後の100日(下)」 ジョン・トーランド「最後の100日(上)」 ジョン・トーランド
 ヨーロッパにおける第二次大戦最後の100日間ほど重要な意味と影響力を持った100日間は、恐らく歴史上かつて存在しなかっただろう。わずか三ヶ月の間に、ローズヴェルト、ヒトラー、ムッソリーニが死に、ナチズムとファシズムが死滅した。ヨーロッパ戦勝記念日は、一時代の終末を、そして大いなる希望と恐怖に彩られた新たな時代のはじまりをしるした。
 わたしはこの恐るべき日々を、あたかも100年前の日々のように描き、ヒトラー、ヒムラー、ゲーリング及びその同類を、この時代を生きた人間の背景としてではなく、時間の持つ客観性によって描こうと努力した。(上巻P3)
 と、本編が始まる前の著者覚え書きでジョン・トーランド氏はこの本の趣旨を述べています。
「最後の100日(上)」 ジョン・トーランド 
 出だしは、1945年1月27日の朝、ベルリン東南100マイルのところにある、連合軍の空軍捕虜収容所。赤軍が東方30マイルのところにまで迫っているというニュースをひそかに聞いて興奮する捕虜たち。しかしドイツ軍が彼ら捕虜をどうする気なのか、それにより彼らの運命は大きく変わります。彼らは西へ向かうよう命令を受け、貨車があれば貨車で、なければ徒歩で行軍することを余儀なくされたのでした。
 1月12日、ノルマンディに上陸した連合軍の12倍以上のほぼ300万の赤軍が、<スターリン>及びT-34戦車に先導されて、バルト海からポーランド中央部に至る400マイルの戦線で、およそ75万の装備不十分なドイツ軍に襲いかかります。
 ここにおいて本来優秀であるべき栄光あるドイツ陸軍は、その総司令官たるアドルフ・ヒトラーの「天才的な」戦略と人事に翻弄されます。その最右翼が、北方の最重要点に配置されたヴァイクセル軍集団の司令官に、ド素人のハインリヒ・ヒムラーを据えたことでしょうか。
 西の戦線でも侵攻は続きます。アイゼンハワー連合軍総司令官の方針により、第21軍集団を率いる英国のバーナード・モントゴメリー元帥がブラッドレー中将麾下の第12軍集団より優先されることになった事による政治的な対立もありましたが、それまでの戦いで戦力を絞りきったドイツ軍にはもう押し返す力は無い。

 戦争の帰趨が見えてきた中で、三人の男たちによる外交も始まります。ローズヴェルト、チャーチル、そしてスターリン。イデオロギーの違いを乗りこえて味方として集まった三人の間で、行われた虚々実々の交渉の先にあるもの。
 なぜポーランド問題がソ連の主導のまま押し切られたのか。なぜベルリン占領がソ連のものとなったのか。
 最終場面でソ連にいいところを持っていかれたアメリカとイギリス、その影で何があったのか。

 いつも胃病に悩まされていた滑稽で内気な男、ハインリヒ・ヒムラーが、ユダヤ人の「始末」によって世界最大の死刑執行人となった経緯と、彼の諦観。そして決心。ユダヤ人を抹殺することの困難さにとまどう手記。
 「新しい生活を創造するために多くの死体を踏み越えなければならないというのは、きわめて嘆かわしいことだ」と、彼はケルステンに語った。アメリカ人だってインディアンを容赦なく殺したではないか。「だがわれわれは新しい生活を創造しなければならない。豊かな実りを手に入れるためには、まず土地の汚れを除かなければならないのだ。これはわたしにとって耐えがたい重荷になるだろう」(上巻P289)
 こういう「権力者」を支える存在として登場するヴァルター・シェレンベルクSS少将というユニークな人物が登場して来るのも、また歴史の深みということか。

 ナチス・ドイツの宣伝相、ヒトラーの忠臣であるヨーゼフ・ゲッベルスが残した言葉が、歴史に残ります。
   ・・・
 もしドイツ民族が降伏すれば、ソ連はドイツの大部分に加えて東および東南ヨーロッパ全域を占領するだろう。ソ連を含めたこの広大な地域に、鉄のカーテンがおろされるだろう・・・。ヨーロッパの残りの部分はその結果政治的混乱状態に陥るだろうが、これも所詮はボルシェヴィズム到来の準備期間でしかない・・・ 
 ゲッペルスが何一つ西側に寄与しなかったとしても、少なくとも西欧人が深く考えてみる必要のあるこの鉄のカーテン≠ニいう言葉を発明したことだけは疑いない──やがて西側はこの言葉を自分たちの発明だと主張するようになるのだが。(注釈:鉄のカーテンという言葉は、一般にはチャーチルがアメリカのフルトンで行った反共演説で最初に用いたものとされている)(上巻P322)

 そして西からの進撃が描かれます。3月22日、ヒトラーの大ドイツ帝国がオーデル川とライン川の間に押し戻されたあと、どのように戦線を進めるべきかは軍事的判断から政治的判断にうつっていったのでした、パットン第三軍の常識を無視した猛攻により、ついにライン川がレイマーゲン端で渡河されます。これが契機になるかと思われたのに、足止めを食う理由は何か。
 ドワイト・アイゼンハワーのゲオルギー・ジューコフとの妥協、ベルリンは赤軍に優先権を渡し、自分たちはベルリンの南方を支配するいう約束は、何をもたらすのか。

 3月25日、パットンの副官の一人スティラー少佐が、第三軍麾下の第四機甲師団長ウィリアム・ホージ少将に与えられた奇妙な任務、敵の戦線の後方深くにあるハンメルブルクの捕虜収容所を開放せよというものに同行するという。危険すぎる任務を嫌がるホージに少佐は、そこにパットンの娘婿のジョン・ウォーターズ中佐がいるのだと伝えたのでした。
 この強行作戦の失敗と、この作戦が終了するまで義理の息子がその収容所にいたとは知らなかったというパットンの記者会見で、上巻は終わり。
 作戦失敗でドイツ軍の捕虜になったスティラー少佐は、死ぬまで秘密を守りとおしたのだという。


 下巻はダンチヒの陥落のシーンから。「フラウ・コーメン(女、来い)!」「ウーリ、ウーリ(時計、時計)!」という声と共に行われたソ連兵による略奪、強姦、暴行。
 自分の子供たちがソ連兵によって壁に叩きつけられ、その頭蓋骨がくだける音を聞いたあとで何度も強姦され、指にはめていた結婚指輪が外れないので指を切り落とされそうになり、ようやくはずして生き延びた初老のクララ・ザイドラー未亡人の話などは、その一つにすぎないもの。
 それが、近代の全面戦争というもの。

 アメリカ、ジョージア州ウォーム・スプリングスで4月11日、午後1時15分、フランクリン・ローズヴェルトは突然意識を失います。その後懸命な治療の末に、中部標準時の3時32分に昏睡状態のまま死亡します。ただちに副大統領のハリー・トルーマンに連絡が行き、その日の午後7時8分、新大統領が誕生したのでした。
 このニュースは世界を駆けめぐり、ナチス首脳部は狂喜します。トルーマンはより穏健な政策を取るに違いないと確信して。チャーチルは敵であることさえあった政治的盟友の死を悼み、今後の連合軍の戦略・政略がかつての路線が維持されるか、懸念を覚えます。

 ヒトラーがはりつめたしゃがれ声で、将軍たちとボルマンだけを残してほかのものは外に出ろと命じて会議室で爆発する場面があります。下巻のP218。4月22日のこと。
 これは映画にもなったし、「総統が〜にお怒りです」ネタとして、あちこちで使われてますな。
 ドアがしまると同時に、ヒトラーは左腕をぶらぶらさせながらさっと立ち上がった。右腕を激しくふりまわして、おぼつかない足どりで部屋の中を行ったりきたりしながら、おれは裏切り者と嘘つきに囲まれているとわめきだした。みんな低級なくだらない人間ばかりで、だれ一人おれの偉大な目的を理解してくれない。そして今やすべての人間に見離された。
 その場に残った人々は、ヒトラーがこれほど自制心を失うのを見たことがなかった。彼は将軍たちを指さして、戦争がこんな悲惨な結果になったのは、お前たちの同類が無能なせいだと激しく攻撃した。それに抗議したのはボルマンだけだった。将軍たちは彼の勇気に驚いたが、ボルマンの意図は疑いもなく弁護することよりも総統の怒りをやわらげることにあった。
 ヒトラーはシュタイナーについて何か叫んだかと思うと、急にぐったりと椅子に倒れこんだ。そして、「戦争は負けた!」と吐き出すように言った。ついで、第三帝国は中途で挫折した。もはや自分は死ぬよりほかないとつけ加えた。
 顔面蒼白で、全身が目に見えない強い力で殴られでもしたようにけいれんした。 (下巻P218-219)
 にもかかわらず、ベルリンを守る兵力をどこからかみつけて抗戦、いや死ぬまで戦えと命ずるヒトラー。
 しかしこの、総統の発作のニュースを聞いて過剰に反応して墓穴を掘った男がいました。
 ヒトラーの後継者として宣言されながら、このところボルマンの台頭でどうも衰えていると困惑していたヘルマン・ゲーリングは、これを好機ととらえ、1941年の総統命令に従って今後は自分が全ドイツの指揮を執ると宣言する分署をヒトラーに送ったのでした。4月23日午後10時までに返答のないときは、という期限をつけて。
 これがヒトラーの逆鱗に触れます。
 政治的に無色だった海軍総司令官のカール・デーニッツにヒトラーの後継者のお鉢が回ったのは、このときからか。

 シチリア島からイタリア半島に上陸してきた連合軍によってあっという間にイタリア軍は駆逐され、ヒトラーの盟友であり枢軸国の一角イタリアを支配していたベニト・ムッソリーニは失脚します。西側と取引して宥和政策を取ろうという部下の言葉に大声で賛成するていたらくでしたが、もはやイタリア人民の心は我らがドゥーチェにはない。
 一度は幽閉された山荘からヒトラーの命令によりオットー・スコルツェニーSS大尉率いる特殊部隊に救出されますが、結局再度捕らえられ、射殺されます。1945年4月28日、らしい。諸説あるようですが。

 コーネリアス・ライアンのヒトラー最後の戦闘で描かれた、ゴットハルト・ハインリシ元帥とフォン・マントイフェル大将が国防軍最高司令官ヴィルヘルム・カイテル元帥の反撃命令に対し、
 「わたしは自分の良心とドイツ国民に対して、常に責任を感じてきました。人命の浪費を黙って見すごすことはできません」(下巻P377)
 と反攻し、フォン・マントイフェルが第三戦車軍はマントイフェルのみの命令に従う、と断言する場面が描かれます。どっちが先なのかと思ったら、ほぼ同じ頃に書かれているんですね。

 ヒトラーが長年の愛人エヴァ・ブラウンと結婚し、ヒムラーとゲーリングを放逐し、デーニッツを後継者に定め、マルチン・ボルマンを遺言執行人に指名したのは4月29日。ワルサー・ピストルで自分の頭を撃ち抜いたのは4月30日。
 わずか19日間に、三人の世界的指導者が死んだ──一人は病気の発作で、一人はみずからの手で、残る一人は同胞の手にかかって。うち二人──ローズヴェルトとヒトラーは、同じ1933年に国家指導者の地位につき、いずれも側近に「ボス」と呼ばれていた。しかし二人の共通点はそれだけだった。(下巻P404)

 それから、崩壊の記録。降伏文書にだれが署名するのか。V-2号の部材を占領したものと技術者を連れ去ったもの。どちらがどれだけ街を陥落させるのか。
 それでもドイツ民訴句の未来を信じ、鼓舞しようとしたデーニッツ提督が知った、ナチス・ドイツの暗部。
 <スターズ・アンド・ストライプス>誌に書かれたぶっへンヴァルド収容所の写真を見て衝撃を受けたデーニッツは、将校団に未来への覚悟を示す演説を行ったあと、考えこみます。
 それが、この長大な歴史物語の終幕となりました。
 多くのドイツ人がそうであったように、デーニッツも今ようやく指導者原理(フューラープリンチップ)、つまり独裁者の原理にひそむ危険に気づきはじめていた。恐らく人間の本質は、独裁権力を濫用する誘惑に勝てないようにできているのかもしれない。
 将校団への演説を終わったとき、提督は疑問に取り付かれていた、彼は<スターズ・アンド・ストライプス>にちらと視線を走らせ、ゆっくりとそれを折りたたんで、机の引き出しにしまいこんだ。(下巻P503)

 こういう本は、ジョン・トーランドでなくては書けなかっただろうし、あの時代でなければ書けなかっただろうね。
 歴史は、こういう描き方もあるのですよね。(2019/7/1)

 読書メーターの記録より  上巻読了:2019/5/22 下巻読了:2019/5/30
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T007-003・004 52 戦史・戦争ノンフィクション 歴史年表 出版社:早川書房
書名:バルジ大作戦(上)   ISBN978-4-
原題:Battle: The Story of the Bulge (1959) 翻訳者:向後英一(こうご・えいいち)
ハヤカワ文庫NF18 早川文庫747 価格:380Yen ページ数:314P 本のサイズ:文庫
初版発行:1978/3/31 購入:1978/4/10 カバー写真:ワーナー映画提供
書名:バルジ大作戦(下)   ISBN978-4-
ハヤカワ文庫NF19 早川文庫748 価格:380Yen ページ数:323P 本のサイズ:文庫
初版発行:1978/3/31 購入:1978/4/10 カバー写真:ワーナー映画提供
バルジ大作戦(下)バルジ大作戦(上) バンド・オブ・ブラザース(スティーヴン・アンブローズ)を読んだ時、この本のことを思い出したんですよ。そのとき引っ張り出したのですが、読むのがずっと後回しになりました。なんだろね。(笑)
 前記の本は、第二次大戦に途中から参加して戦い抜いたある中隊の物語です。新しい史料による解釈や情景などが書いてありましたが、総じて、悲惨だったが勇敢に戦った父祖の戦いを等身大の視点で描いていますね。
 この本は、あちらより30年以上前に書かれたものですが、はるかに広い視野で、大戦争のなかの一つの戦争を描いています。書き方の問題ですから、どちらがどうとは言えません。
 あえて言うのなら、「バンド・オブ・ブラザース」はこれからも書けるかも知れないが、「バルジ大作戦」のような本は、二度度書けないのではないだろうか、ということかな。


 バルジ大作戦とは、1944年12月16日から1945年1月25日に西ヨーロッパで起きた一連の戦闘、と定義できます。これは、第三帝国総統アドルフ・ヒトラーの意志によって起きました。
 「バルジ bulge」とは出っ張りのことであり、軍隊用語では戦線にできた大がかりな突出部のことです。
 そもそもこの戦いが始まった時点では、この名は使われていませんでした。

 史上最大の作戦と呼ばれたノルマンディー上陸作戦が1944年6月に行われ、ヨーロッパの戦場でドイツ軍は徐々に本国へ追い込まれて行きます。この戦線がついにドイツ=フランス国境まで下がったとき、ヒトラーはこの不利な情勢をひっくり返せるような反撃作戦を考えます。
Unternehmen Wacht am Rhein  それが、この左図の作戦計画。英名:Ardennes Counteroffensive、ドイツ名:Ardennenoffensive。「アルデンヌ反攻」ですね。
 ドイツでの作戦名は「ラインの守り」 (Unternehmen ”Wacht am Rhein”) 。
 膠着した戦線(青線)のなかで、北部の英国軍と中部の米国軍の境目に兵力を集中してここを突破し、連合軍の物資集積所があるアントワープ(アントウェルペン Antwerp、Antwerpen)を占領して、連合軍の脆弱な物資補給線を破壊し、西部戦線で一時的な優位を得て講和に持ち込もうと考えたのです。
 この考え、レイテ沖海戦(捷号作戦)を考えた日本軍と似ていますね。最後に一発喰らわして引き分けに持っていこうという。
 同じように無理な賭に出て、同じように敗退した訳です。

 作戦の推移は、左図のオレンジ色の線のところまで押し込んだが、そこで足が止まり、撤退しました。連合軍は全体としては優位でしたが、総じてドイツ軍の戦意は高く、総参加兵力では2.5倍の差があったにもかかわらず、数字だけの比較では死傷者の数は連合軍の方が上回っています。

 この戦いを、その計画段階から主要な戦場におけるさまざまな情景を描いたのがこの本です。
 著者が取材期間は2年以上、インタビューした人は10ヶ国・一千人以上、歩いた距離は10万マイル以上、アルデンヌの一帯、ルクセンブルク、ベルギー。陸軍・空軍の全面協力の元に取材を重ね、点描の集合の形でこの戦いをまとめ上げました。
 登場するのは独・米・英の政治家から将星たち、高級指揮官たち、現場の最前線の士官、下士官、兵。そして戦火の中の住民、子供、看護婦、聖職者たちまで。

 1944年9月16日、ヒトラーは高級将校のみを集めた会議で戦況報告を聞いたあと、西部戦線のアルデンヌにおいて大反攻をすると宣言します。そして第6戦車軍(装甲軍)の編成を命じます。9月25日にヒトラーは、ヨードル上級大将(ドイツ陸軍参謀総長)にこの方針に従った作戦計画の立案を命じます。
 ヨードルは10月11日に、<クリストローゼ>作戦と名付けた反攻作戦を立案し、これは多少の訂正の上、ヒトラーによって<ラインの守り>作戦として裁可されました。第6戦車軍、第5戦車軍、第7軍を使い、総兵力として戦車師団12、歩兵師団18によって7日間で米英30個師団を壊滅させるという案です。
 これを渡された西部戦線の最高司令官ゲルト・フォン・ルントシュテット元帥と、この反攻作戦の司令官とされたヴァルター・モーデル元帥は驚愕します。あまりに無茶ではないか、と。
 それぞれ、もっと「現実的」な作戦案、<マルチン>作戦と<秋の霧>作戦を提出しますが、ヒトラーは押し切ります。

Die Ardennenoffensive 新設の第6戦車軍の司令官は、ヨーゼフ・“ゼップ”・ディートリッヒ上級大将。兵隊にとっては人気のある指揮官で、ヒトラーの党時代からの盟友であり信任篤かった人物です。しかし参謀長クレーマー中将の補佐を得てようやく役に立つ程度の、大部隊を率いる司令官としての能力には欠ける人物と言われています。
 この軍は、初戦突破ののち、アントワープへ血路を開く任務を負っていましたが失敗し、一部の師団はマントイフェル指揮下に移されて西方へ進撃しています。
 唯一戦功を上げたのは、ヨアヒム(ヨーヘン)・パイパーSS中佐率いるパイパー戦闘団でしょうか。彼らは単独で突進して血路を開き勇名を馳せますが、燃料不足と後続の遅れによってついに撤退します。右図、上の方の黄緑円です

 第5装甲軍の司令官は、男爵ハッソ・フォン・マントイフェル大将。冷静でいくさ巧者の知将。小柄な人物ですが馬術の名手であり、ヒトラーに直接反論できる数少ない人物の一人です。
 この軍は第6装甲軍の南を連動して進み、ルクセンブルクを突破して最終的にブリュッセルを確保する任務を負います。
 しかし、予想外のアメリカ軍の粘りに足を止められ、また第6戦車軍が突出しないために軍を進められず、ムーズ(マース Meuse)川まで達することができずに進撃は止まりました。この撤退時にあっても大多数のドイツ兵が崩れることなく転進できたのは、マントイフェル司令官の采配によるものといわれます。
 交通の要所であるバストーニュの包囲戦(右図の下の方の黄緑円)で、防衛に当たった101空挺師団がドイツ軍の降伏勧告に対し、師団長代理のマッコーリフ准将が「Nuts! (ふざけるな!)」と答えた話は有名ですが、戦力が十分でないのに恫喝による降伏勧告を行った現地指揮官の軽率な判断に、マントイフェル司令官は激怒したとか。

 第7軍はエーリッヒ・ブランデンベルガー大将に率いられた2個師団編成の軽装備の軍で、第5装甲軍の南を併走する役目を負いました。学者風の風貌を持ち、緻密で優れた指揮能力を持ったブランデンベルガーは、南方より北上する救援軍を食い止める役を果たすことを期待されましたが、ジョージ・パットン中将の第3軍の猛攻を支えきれず、敗退することとなります。

 この本では出てきませんが、実際は支援のため最北端に第15軍が配置されています。しかし戦術的にはほとんど役割を果たしていませんね。なぜこの本で割愛されたのかはわかりません

 これに対する連合軍の将帥たちも、むろん描かれますが、最初の時点でこの奇襲攻撃を迎え撃った軍の司令官は誰なのかがはっきり書かれません。惨めに敗走する将兵、包囲されてやむなく降伏する将兵、食料も弾薬も衣料品もないながら絶望的な抵抗を試みる将兵などや、降伏を命令して疲れ切った兵に「べっかんこう(ブロンクス・チアー)」をされるアメリカ軍師団長などが描かれます。
 暴行、略奪、汚職、軍需品の横流しなどは、混乱した、あるいは膠着した戦線でなら横行していたのですが、この描写がドイツ軍のそれより連合軍のものが多く書かれているのがこの本の特徴でしょうか。前線で勇敢に戦う将兵と共に、目を覆わんばかりの醜い所業を行う将兵が描かれ、その大半が処罰されなかったことを記録されます。これによって著者は、戦争という異常行為への警鐘を鳴らそうとしたのでしょうか。

 英米の将帥たちの不協和について、かなり突っ込んで書いていますね。これほど執拗にえぐり出しているとは、読み直して驚きました。
 とくに、イギリス陸軍大将・第21軍集団司令官バーナード・モントゴメリー元帥に関してはすごい。彼は基本的には緻密で綿密な作戦計画を得意とし、大軍を精緻に配置して殲滅する作戦では実績がありましたが、このように遭遇戦に近い突発的な、しかも強大な奇襲への対応は不得手であったように思えます。にもかかわらず傲岸不遜で自信にあふれていた彼は、戦線が自分の掌握できる整理されたものになるまで後退することを命じ、戦闘禁止と戦線整備を要求して見敵必戦の闘志を持ったアメリカ軍司令官たちを切歯扼腕させます。しかもその方針を全線で守らせるために、自分を連合軍総指揮官にするように執拗にドワイト・アイゼンハワー大将に要求して総司令部を辟易させたとか。
 さんざん理不尽な要求を繰り返したあげく、最終的にアイゼンハワーが指揮系統に関してモントゴメリーの提案を正式に拒否したあと、モンティが第12軍集団オマール・ブラッドレー中将に出した 「私は元々君を尊敬しているし、我々の間に重要な軋轢がなかったことは喜ばしい」 てな文面の手紙には、返す言葉もありませんな。言ったもの勝ちとは、こういうものを指すのか。
 第3軍を率いたジョージ・パットン中将などの功績が有名ですが、連合軍内でのさまざまなトラブルや、ドイツ軍の司令官、指揮官、将兵らの活躍と敗退の方に目が行ってしまうのも、この本の特徴のようです。

 かくしてヒトラーの賭は失敗し、ドイツ軍は敗退し、この戦いによって消耗した軍備によって戦争終結は半年早まりました。
 では、どうすればよかったのか、などを妄想する事も面白いのですが、まずは史実を押さえることも大事ですね。
 この本が書かれた時点で判明していなかったことはたくさんあります。しかし、戦争が終わって10数年の時点で、これだけのものを調査し、これだけの記録にまとめ、読み物としても面白い本に仕上げた作家の技量に感謝したいものです。  (09/5/26)

 この本を元に「バルジ大作戦」という映画ができました。それなりに評価されたようですが、原作の本が「戦争」を描いたのに対して、映画はひとつの「戦闘」を描いたにとどまります。それはそれとして高い評価は得たようですが、スケールの小ささや主役となる戦車が別ものだったこと、戦闘の流れがあまりにもステレオタイプだったことなど、「戦争映画」ファンはともかく「戦争」ファンにとっては満足できるものではありませんが、これはしかたがないか。
 ただひとつ、パイパー中佐をモデルとした独軍ヘスラー大佐が、新型戦車と共にまだ若い戦車兵を預けられて憮然としたとき、若い戦車将校が士気の高さを示すために歌う「戦車隊の歌(パンツァー・リート)」が秀逸でした。先日街中でこの歌を鼻歌でうたってしまい、自分に驚いたものです。洗脳されたかな。(わはは)