トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
Arthur C. Clarke
作家番号: C063
A・C・クラークフレデリック・ポール
Clarke, Arthur C. & Pohl, Frederik
Frederik Pohl Eaton
管理番号 書  名 メ  モ
C063-001 最終定理 数学の天才と異星人侵略の物語
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:C063-001 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:最終定理   ISBN978-4-15-011894-5 C0197
原題:The Last Theorem (2008) 翻訳者:小野田和子
ハヤカワ文庫SF1894 ク1-50 7148 価格:1100Yen ページ数:560P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/3/15 購入:2013/3/15 カバーイラスト: 佐々木啓成
カバーイラスト: ハヤカワ・デザイン
「最終定理」 A・C・クラーク & フレデリック・ポール まえがき<その1>は、アーサー・C・クラークのもの。
 1943年、実験用の航空管制第一号機を扱っていたアーサー・C・クラーク英国空軍少尉が、当時世界一強力だったレーダーを使って、当時誰も考えなかったことをしたのでした。彼は月を狙ってビームを発射したのでした。
 しかし、何も起きませんでした。そのときは。

 まえがき<その2>は、フレデリック・ポール。
 とりとめのない数学についての話。日本で行われたSFファンダムの話。そこで(日本人にとって)外人のゲスト仲間たちと語った、広島という土地で光った閃光のこと。
 それと、ある数学マジック。

 まえがき<その3>は、1946年以降行われた大気圏内核実験のこと。
 その後、何十年にもわたって地球の中で、核実験の閃光は続きます。会わせて1500発以上。
 その光は、秒速30万キロの速度で宇宙へ広がっていったのでした。

 さて、まずスポットライトが当たるのはランジット・スーブラマニアン。16歳。スリランカ人。あるヒンドゥー教寺院の僧院長の息子。
 スリランカ随一の大学の一年生で、数学に心引かれる、秀才の上に“超”がつく少年。
 ガミニ・バンダラという聡明な親友がいます。とりあえずは、この親友との変な関係を、若気の至りではあるものの、父に知られたのが悩み。

 物語は、この少年を中心に、資源の枯渇、軍事大国の動向、そして台風の眼となる北朝鮮という国家の蠢動など、現代の世界におけるさまざまなトラブルに絡めつつ、彼が数学界で成功したのち教育者となっていく姿を描写し、そしてこの世界の破滅に対しどのような役割を果たしたかを描き、別れと出会いを語って終わります。
 その中で数学マニアとしてもっとも面白いネタは、彼がフェルマーの最終定理を証明したこと、かな。
 これに関しては、フェルマーの最終定理(サイモン・シン)の記事で、こんな解説をしました。
 1993年6月23日、イギリス・ケンブリッジ大学で、ひとつの数学の講演が行われました。講演者の名前はアンドリュー・ワイルズ(1953/4/11〜)。講演の題名は、「モジュラー形式、楕円曲線、ガロア表現」。
 この講演において、ワイルズは長い長い黒板への板書によって推論を証明し、最後に、「この証明により、必然的に下記の定理が証明されます」とさりげなく言ってこの数式を書きました。
  Xn+Yn=Zn は、nが2より大きいとき、自然数解を持たない。
 そして締めくくりに、「これで終わりにしたいと思います」
 講堂に数学者たちによる大喝采がわき上がり、いつまでも鳴りやまなかったと言います。

 しかし、とランジットは思う。ワイルズの証明は、正しく行われているけれども、それを支える理論はピエール・ド・フェルマー(Pierre de Fermat 1601〜1665)のメモ 右絵(笑) からすると、あまりにも複雑すぎる。大がかりすぎる。この証明方法は、フェルマーの後、遙か未来になって確立した理論、証明の積み重ねによって、いわば力任せに解かれたものではないか。
「最終定理」 A・C・クラーク & フレデリック・ポール もっとエレガントな、フェルマーが考えたはずの、当時に蓄積された理論によって解く方法があったのではないか。紙とペンと頭脳だけで証明できる方法があるのではないか。

 しかし彼は、緊迫する世界情勢の中、海賊の仲間と間違えられて官憲によって投獄、拷問される羽目になります。
 この苦痛と無為の時間を過ごす中で、なんと彼はこの世紀の難問を、独力で解いてしまったのでした。
 彼を救いに来てくれた人々の先頭に立つ親友ガミニに彼は叫んだもの。
 「おいガミニ!」 ランジットは叫んだ。「ぼくの言う事がわからないのか? 証明できたみたいなんだ! パソコンがいる、今すぐに! 論文審査を受ける前に、一部でも忘れてしまったらどうしようと思うと気が気じゃないんだ。どんなに恐ろしいか、わかるか?」  (P206)

 さて、この政情の中で、実は地球の人類文明は、はるか昔から監視されていたのでした。
 グランド・ギャラクティクスと呼ばれていたこの組織は、あえて翻訳するならこんな考え方を持っていました。
 “無害なものを守れ。危険なものを隔離しろ。有害なものを滅ぼせ──ただし安全な場所にバックアップをストアしてから” (P58)
 彼らが、幾光年も彼方にあるある惑星で炸裂し、それから何百回となく観測されたフォトンの火球を観測し、悩んだ末に、従属種族の中で一番新顔の、とはいえ一番使える「ナイン・リムズ(九肢をもつ者)」に二つの使命を与えます。
 一つはこいつらに、“やめろ、そして断念しろ” というメッセージを送れ、というもの。二つ目は地球の監視をより一層厳重に間近で続行せよ、というもの。
 そして彼らは、遙かな遠方から地球に接近し、この凶悪な文明を観測し、ついに結論を下す。この文明は根絶させねばならない。

 聡明な妻と天才の娘を持ち、幸福に暮らしているはずだったランジット・スーブラマニアンは、はたしてどのようにこれと関わるのか。
 彼はこれによってどうなるのか、人類の未来はどうなるのか。

 巨匠クラーク(刊行当時90歳)は、久しぶりにフレデリック・ポール(刊行当時88歳)と組んで、この新作を世に問いました。数学テーマ、異星人テーマと並び、スカイフック(軌道エレベータ)、宇宙ヨット(ソーラーセール)などのアイディアをぶち込み、現代社会の問題まで含めた大作をこの年でまとめた巨匠は、これ以外にも温めているアイディアはたくさんあると豪語しましたが、2008/3/19にこの世を去りました。
 これがクラーク最後の遺作となってしまったのは、重ね重ね残念。   (2013/7/18)