トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:C078 長南政義 ちょうなん・まさよし
国籍:日本 生没年:?-?
 宮城県出身。拓殖大学大学院国際協力学研究科安全保障学専攻課程を修了して安全保障学修士の学位を取得した後、國學院大學大学院法学研究科博士課程前期を修了して法学修士の学位を取得した。その後、國學院大學大学院法学研究科博士課程後期を単位取得退学した。
 国立国会図書館調査及び立法考査局非常勤職員、靖國神社靖國偕行文庫職員、防衛省防衛研究所研究会講師などを歴任した。
 日露戦争を中心とした日本近代軍事史、乃木希典・児玉源太郎などの近代軍人の伝記研究を専門とする。
長南政義
管理番号 書  名 メ  モ
C078-001 二○三高地 なぜあの丘を鉄と血で奪い取らねばならなかったのか
ページの先頭へ Ver. 4.02 ★このページはUnicodeです★  
管理番号:C078-001 52 戦史・戦争ノンフィクション 歴史年表 出版社:KADOKAWA
書名:二○三高地 旅順攻囲戦と乃木希典の決断 ISBN978-4-04-082473-4 C0221
角川新書 K-459 価格:960Yen ページ数:242P 本のサイズ:新書
初版発行:2024/9/20 購入:2024/9/18 写真:日露戦争における軍服姿の乃木希典
ユニフォトプレス
「二○三高地」 長南政義 二○三高地とは、日露戦争前半の焦点の一つ、旅順攻略戦の天王山となった場所。旅順という軍港の周囲にある、標高203メートルの高地、丘。この戦いが始まる前、この丘が日露両軍の鉄と血で塗り固められ形が変形するほどの惨状が起きるとは、誰ひとり考えていませんでした。
 そもそもここがこれほどの凄惨な戦場になると予想した人は、日露の政官軍民すべて合わせても、まずいなかったはず。

 日露戦争とは、強大な敵軍に対し緒戦で打撃を加え、勝ちの形を示して判定に持ち込む戦いでした。そのために成すべきことは、海では日本と大陸との航路を確保するためロシアの水上艦隊を制圧することであり、陸では日本陸軍に倍する兵力の露陸軍を殲滅すること。
 となると、戦略としてはまず遼東半島先端の旅順にこもるロシア旅順艦隊を軍港をにこもる要塞を落とさなくてはならない。
陸軍大将 乃木希典
  乃木希典(のぎ まれすけ)
嘉永2/11/11(1849/12/25)-大正元年(1912年)9/13
最終階級は陸軍大将。贈正二位勲一等功一級。伯爵。
 明治の軍人。日本陸軍創生期より軍人として勤務し、日露戦争で第三軍を率いて旅順攻略などを行った。
明治天皇により学習院長に任じられ、迪宮裕仁親王(昭和天皇)の教育係を務めた。明治天皇大葬ののち、殉死。

 こういう戦略的な優先事項が固まったのは、実は開戦後でした。
 陸軍としては、最初に朝鮮半島に上陸した時点では、旅順など「竹矢来程度の支えをしておけば充分」と思われていたらしい。海軍としては、海から砲弾を撃ち込めばなんとかなる、と思っていたらしい。
 しかし、そうはいかなかった。事前の偵察がろくに成されていなかったことなどさまざまな要因があり、要塞に守られた旅順艦隊は、日本艦隊の海上からの砲撃では攻略できず、遼東半島は旅順に至る道中を含め要塞化されていました。その結果、海軍が海上封鎖を離れれば日本海は彼らの通称破壊戦で文字通り火の海になるであろうし、陸では北のロシア軍主力と対峙している日本軍主力の背後を旅順の守備兵に挟撃される可能性があります。
 という訳で、旅順要塞に新しく編成された第三軍をあて、攻略させることとなります。
 その軍司令官が、乃木希典(のぎ まれすけ)陸軍中将。

 彼はこの旅順攻略戦の功績と、そのストイックな性格による真摯で克己心と忠誠心の強い言動、そして過去の不手際を詫びるため明治天皇に殉死したことで、その名を冠した神社が建てられるほどに国民から名将と祭り上げられました。

 戦後、昭和40年代になって乃木の指揮ぶりについてイチャモンがつき、司馬遼太郎氏などにより乃木愚将論が蔓延します。これにはいろいろ理由があったようですがそれはそれでいい。
 でもってそれ以後、別宮暖朗氏が2004年に『「坂の上の雲」では分からない 旅順攻防戦』を、桑原嶽氏が2016年に『乃木希典と日露戦争の真実』などを著し、司馬氏の著作の誤りと乃木名将論を説く世相が席巻します。現在、その方向に評するのが優勢らしい。
 とはいえこの両氏の論、極端すぎる。よほど司馬遼太郎氏に私怨があるのではと思うほどに。(笑)

 この本は、2010年代以降に発見・刊行された新しい史料や、今まであまり注目されていなかった第三軍の参謀らの日記・回想録、それに「第三軍戦闘詳報」など公文書資料を参照し、できるだけ正確な旅順攻囲戦の記録を作ったものです。奇妙な事に今までの旅順攻囲戦の記録は、満洲にあった陸軍総司令部の記録ばかり参照して書かれており、現場の記録は重要視されていなかったらしい。
 そういう方向で描いた結果、この本では聖将でも愚将でも希代の名将でもない、現場で苦闘し勝利をつかみ取った良将乃木希典像を浮かび上げられたかもしれません。

 まず、旅順攻囲戦に関して、基本的な点をはっきりさせます。ここで「陸軍」と言っているのは、明治天皇を頂点とする日本陸軍参謀本部が統制する軍ではなく、実線戦力のほぼすべてを持っている、大山巌陸軍大将を総司令官とする「満洲軍」のことです。
 第一に、戦い前の様相からわかるように、陸軍は要塞化された旅順軍港について、充分な情報を持っておらず、近代要塞となった旅順の防御についてわかっていないことが多かった。偵察をおろそかにしていた訳ではないのですが、北方の満洲平野で対峙するであろうロシア軍について得ていた情報より決定的に少なかった。
 第二に、陸軍としては、要塞を攻略するには火力を充分に用いた正攻法で行うべきであることは十分に承知していたのですが、想定の不十分により砲弾弾薬の量が少なく、そのため強襲法を行わざるを得なかった。
 第三に、この時代の正攻法とは、じっくり時間をかけて塹壕を掘り進み、最後は歩兵による突撃で敵陣地を攻略するもの。充分な火力のカバーは必須ですが、基本は歩兵による攻略・占領が必須です。それに対し、強襲法とは、塹壕の転伸が不十分なまま、奇襲的に長距離を歩兵突撃を行うこと。後者は奇襲的な効果があり上手く敵陣に浸透できれば効果は絶大ですが、一歩間違えば損害が大きい。
 第四に、強襲・奇襲で敵要塞の陣地・堡塁を奪取できたとしても、前後左右の敵を充分に制圧できなければ単なる突出部でありかえって弱点となる。平行して攻め、奪取できなければ意味がない。
 第五に、旅順攻略の任を負った第三軍の任務は、旅順に駐留するロシア軍の制圧であり、そのためには要塞それ自体を攻撃する必要があったこと。すなわち、二○三高地は、当初攻撃目標ではなかった。
 第六に、攻撃三倍則という言葉があるように、要塞を含め守備する敵軍を攻撃するには守備兵の三倍五倍の兵力が必要と言うことが一般的な軍事常識なのですが、第三軍の兵力は緒戦時で三個師団合わせて五万強。対するロシア軍守備隊四万四千プラス海軍兵一万以上。
 第七に、旅順攻略は期限付きで行わなくてはならなかった。陸軍的には、北方のロシア軍との直接対決のために一刻も早く第三軍が陸軍本体に合流する必要があり、海軍としては、欧州より迂回して来寇するであろうバルチック艦隊が旅順艦隊と合流する前に旅順軍港を落として欲しかったのでした。

 すなわち第三軍は、総兵力では守備側より劣勢で重砲類の弾薬が不十分なままで、しかも期限付きで旅順要塞を攻略せねばならなかったのでした。

 「坂の上の雲」(司馬遼太郎)を読んだのは40年以上前なので、細かい内容は失念しており、曖昧な記憶を元にせざるを得ないのですが、その上で。(同書はいずれ読み直したいと思っていますが、今のところずっと先になりそうです)
 記憶にある限りでは、「坂の上の雲」で描かれた乃木希典は、事実そうであったように、道徳を堅持する謹厳実直な硬骨漢であり、自分と身内に対して極端に厳しく他人への慈愛に富んだ人物として描かれます。その上で、軍事的には無能で長州閥人事で押し上げられて司令官となり、無能・頑迷固陋な参謀長(伊地知幸介(いちじ こうすけ)少将)や無責任・怠惰な参謀たちに振り回されて愚劣な決定を下し、将兵たちに無駄な突撃攻勢を強いて屍山血河を築かせたのだ、と。

 そこで筆者は順に、まず乃木が軍司令官となったのは「陸の長州」による藩閥人事ではなく、年齢的にも序列的にもふさわしいものであったと説明します。右表を見ていただければわかるように、第三軍が編成された時点で乃木より上位でその任に当たれる者は三人。野津道貫(のづ みちつら)は大山より一つ年長で日清戦争で第一軍司令官であった軍の重鎮、大山巌(おおやま いわお)が参謀総長のままであれば総司令官になっても不思議はなかった人。なお、戦いの進展に伴い第四軍の司令官になります。佐久間佐馬太(さくま さまた)は落馬による事故で胸部負傷中。岡沢精(おかざわ くわし)は侍従武官長で天皇の信任があつい。近衛、第二、第四師団は動員されていないため師団長は動けない。第五師団長の山口素臣(やまぐち もとおみ)は大将に昇進するが胃癌で8月に死去。
 であれば、いつでも指揮を離れられる留守近衛師団長の乃木以外、第三軍司令官になるべき人はいない、順当で常識的な人事だったのです。

 第三軍が編成される前、遼東半島に上陸して旅順のロシア軍を孤立させた第二軍は、半島の最狭部の南山(旅順要塞より直線距離で50km強)を攻略します。ここで大本営陸軍部は驚愕しました。この戦いで約三万七千の第二軍は、一日の戦いでその12%に当たる4387人の死傷者を出し、34,049発の弾丸を消費します。これは第二軍が日清戦争の全期間で消費した砲弾量を一日で消費したことになる。近代戦争のすさまじさを認識せざるを得ない事態でした。
 この戦いでは乃木の長男勝典(かつすけ)陸軍中尉も戦死しています。

 旅順攻略の第一回総攻撃は、下地図の形で行われます。第11師団と第9師団が要塞の最重要地点を攻め、可能な限り早く旅順市街へ突入しようというもの。第1師団は補助的に要塞西方を攻撃します。二○三高地の場所は西端に近い。日露両軍とも、小高い山があることは認識していますが、主要な戦闘地域と目した地点より遠く離れていることもあり、重要視していませんでした。
第一回旅順総攻撃-地図
 旅順要港を守る要塞を攻略するには、味方の損害を最小限にしたいのなら地道に塹壕を掘り進め圧倒的な火力の援護を受けた正攻法による攻城戦なのですが、第一回攻撃は強襲によって行われ、15,860もの死傷者を出して敗退しました。
 これは多くの研究者から批判されています。しかしこれには理由があった。
 まず、時間的な制約。陸軍としては、第三軍が支作戦である旅順攻略を少しでも早く終えて満洲に来て、目前に迫った遼陽会戦に参加してほしいのです。そして海軍もまた、少しでも早く旅順艦隊を叩きたい。そのためには要港を攻略して欲しい。
 そして、大本営は旅順のロシア軍兵力を15,000程度、砲200門と見積もっていました。そのために必要とされた第三軍の兵力は、三個師団と後備歩兵二個旅団、砲380門。当時の戦術額では、要塞攻撃に際しては敵に対し1.5倍の火砲、兵力数で約3.4倍用意したのです。ならば強襲で行ける、と。
 しかし、実際のロシア軍兵力はその約三倍、兵力42,500人、砲646門。
 昭和期の陸軍大学校教官である村上啓作(むらかみ けいさく)は「(なお)一個師団を増加しありたりとせば成功したるべし」(「日露戦史後述摘要」)と分析しているが、大本営の敵兵力見積りの甘さが、当初から第七師団を加えた四個師団編成とせずに三個師団編成とする決定につながり、ひいては兵力不足のため第一回総攻撃が失敗する原因の一つとなったのだ。開戦前の参謀本部の敵情分析の甘さは批判されてしかるべきであろう。(P97-98)

陸軍大将 児玉源太郎
  児玉 源太郎(こだま げんたろう)
1852/4/14(嘉永5年)-1906(明治39)/7/23
最終階級は陸軍大将、栄典は正二位勲一等功一級子爵。
 明治時代の日本の陸軍軍人、政治家。
 第4代 台湾総督、第17代 文部大臣、第17代 内務大臣、第6代 陸軍大臣
 日露戦争において満洲軍総参謀長を務め、勝利に貢献した。
 こののち、著者・長南さんは、この惨状を失敗と判断した乃木が無残な状態の中で打開策を考案し、少しずつ実行していくさまを描きます。巨大な軍隊の中であり、満洲にある陸軍と東京の大本営という二つの頭を持つ立場ですから、なにもかも手早くという訳にはいきません。
 この流れを、第一章で「齟齬 ──第三軍の編成と前進陣地の攻略──」、第二章で「迷想 ──第一回旅順総攻撃──」、第三章「決断 ──前進堡塁の攻略と第二回旅順総攻撃──」、第四章「屍山血河 ──第三回旅順総攻撃と開城──」と追っていきます。
 決定的な戦法を駆使し、敵の要地を見抜いてそこに全戦力を集中し、画期的な勝利を収める──ことがあったとしても、近代要塞に立ち向かうのです。援護の大砲が精一杯砲弾を撃ち込んだとしても、無惨な戦場の中を兵に突進させて地歩を稼がなければ勝利はできない。
 にもかかわらず第三回攻撃は頓挫し、そして二○三高地が天王山となる。この惨憺たる戦いの中で乃木どう判断したのか。さらに有名な、満洲軍総参謀長児玉源太郎(こだま げんたろう)大将の二度目の旅順への二度目の訪問と乃木の代理として指揮を執ったことで、二○三高地が、日本が奪取したのち二度までも奪還された直後に決定されました。

 この児玉大将の乃木軍司令官訪問と、彼の第三軍への「助言」あるいは「指揮権の一時奪取」はどのように行われたのか、具体的に児玉は何をしたのか、その結果どうなったのか、に関しては昔からいろいろ言われています。「坂の上の雲」では、意気消沈とした乃木に変わって「友人として」という言葉で指揮権を一時あずかった児玉が、第三軍の無能な参謀どもを叱りとばし、重砲の配置転換を命じただけでなく、戦史に残る超過射撃による援護を行わせ、勝利に導いたとしています。
 はたしてどうだったのか。
 ※超過射撃とは、味方部隊の頭上を越えて行う砲撃で、その後の時代では一般的な射撃法になりますが、それまでは実戦では行われていなかったとか。日露戦争後にロシア軍事学者はこの戦闘法を「残忍」「凶暴無道」と非難したそうです。

 読んでいて驚いたのは、アンチ司馬節の立場に立つ方々が罵倒し否定した「坂の上の雲」中の描写が、多少の錯誤や創作はあったようですが、ほとんどがそのまま書かれていること。「坂の上の雲」デタラメ説は言い掛かりが多いのかな。
 たとえばこの、児玉が参謀の田中国重(たなか くにしげ)情報参謀と共に旅順へ向かう有蓋貨車の中のシーン。
 車中の児玉は、田中に命じて各停車場に到着するたびに旅順の戦況を確かめさせ、田中が寝ることを勧めても横になることなく、一言も発せずに腕を組んで考えに(ふけ)っていたたと伝わる。
 翌30日、二○三高地陥落の情報を接受した児玉は、初めて愁眉(しゅうび)を開き歓喜に満ちた顔色になり、第三軍に祝電を打電するよう命じた。だが、12月1日の大連での朝食時、再奪還されたとの報告に接した児玉は激怒して「()しからん。第三軍の馬鹿野郎」と机を叩き、「田中、貴様は食ふなら食へ。元来、朝より洋食を食ふ馬鹿があるか、飯を呉れ」と述べて、食事を済ますや旅順に急行した(以上、「日露戦役回想談」)。(P236)
 このシーンを司馬さんは誇張と創作を交えながらほとんどそのまま使っています。取材力が見事と言うべきか。
 また児玉は、第三軍の司令部において下記の方針を命令しています。これも、「坂の上の雲」そのまま。
一、第三軍の反対を押し切って、重砲隊(十二サンチ榴弾砲15門、九サンチ臼砲12門)を太平溝に陣地返還し、二○三高地を支援している西太陽溝・鴉鳲嘴の敵堡塁と老鉄山方面の諸砲台を制圧する(12月3日午前2時命令下達、4日陣地返還完了)。
二、残兵が保持する二○三高地西南部山頂の一角が敵の逆襲(恢復(かいふく)攻撃)により奪還されるのを防止するため(占領後、敵の逆襲に備えるためとする史料もある)、28サンチ榴弾砲で一昼夜15分ごとに頂上附近を砲撃する。
三、20人~30人で構成された突撃隊を、二○三高地陥落まで繰り返し投入する(肉弾戦)。
四、砲兵隊の大隊長である上島善重(かみじま よししげ)の意見を()れて、二○三高地背面から登ってくるロシア軍増援部隊に対する砲撃を許可する。
(長南政義『児玉源太郎』・『新資料による日露戦争史』)
 すなわち、正攻法で攻めたとしても、それは強襲法よりはマシかもしれないけれど、肉弾による攻撃は不可避であり、二○三高地を奪取するには、いや日露戦争で日本が負けないためには、それを承知で行わねばならなかった。
 乃木の第三軍はこの戦いに勝ち抜いたために、奉天会戦でロシア軍に勝利することができた。

 おわりに、という章で、伊地知幸介参謀長と乃木司令官の評価を行っています。
 伊地知幸介という人は、日露開戦前に京城公使館附に任じられ、得意なフランス語を駆使して外国人との外交活動で活躍したほか、情報収集などにも秀でた軍人であったそうです。しかし気が長く決定が遅く、優柔不断で過度に慎重、喘息で健康面で問題がある。決して軍人として劣った人物ではなかったのですが、修羅場と化した戦場で軍参謀長として参謀団をまとめ、速やかに司令官に作戦方針を提示する任にはむかなかったとのこと。
 乃木希典という人は、責任を理解しその重圧を受けて立てる人物でした。知識・経験に欠けるところがあり、想定の不十分で緒戦でなんども判断ミス、決定ミスをおかしています。しかし。
 確かに、乃木の作戦には判断ミスや失敗が存在した。だが、児玉源太郎も含め名将といえども、判断ミスや失敗と無縁ではない。軍人は不確実性にみちた戦争を限られた情報に基づいて戦う必要があるため、当然判断ミスや失敗をおかす。そのうえで、近代日本の他の野戦軍指揮官と比較した場合、乃木の決断や作戦は総じて適確といえた。指揮力や決断力のみならず、統率の基盤となる人格も含め、乃木の存在が旅順攻略に寄与した度合いは大きい。そしてなによりも彼は、悪条件が重なる中で軍を立て直し「負けいくさ(lost battle)」を逆転勝利に導いた、近代日本史上希有な軍人なのである。それゆえ、乃木は軍司令官として名将と評されて然るべきだといえよう。(P262)
 べた褒めですね。

 漫画、アニメ、そして映画にもなった「ゴールデンカムイ」では、主人公の杉元佐一は日露戦争で第七師団に属していたという設定です。この第七師団は、第三回総攻撃の直前に第三軍に編入され、この撃戦に参加しました。
 この戦いで同師団は二○三高地の攻撃に投入され、この戦いだけで減耗率は約56%に達したという。司馬さんが「坂の上の雲」で、第七師団は二○三高地で磨りつぶされるためにのみ存在した、というような怨嗟の言葉を書いています。
 そういう側面もたしかにありますが、あの時乃木の第三軍は、満洲の日本陸軍は、日本の陸海軍は、いや日本は、ロシアとの戦いに、絶対に勝たねばならない国家の存亡の時だった、あるいは人々はそう信じたのでした。
 そのためには、山の形が変わるほどに砲弾と肉弾をぶつけなければならない。そのために乃木は鬼になった。
 二人の息子を戦死として失い、これで死んだ将兵の遺族に顔向けができるといったそうです。

 そうしてみると、二○三高地を墜としたのち乃木希典が作った漢詩もまた、別な思いで思い返せるのかも。
爾霊山(にれいさん) 
爾霊山険豈難攀(にれいさんのけんあによじがたからんや)
男子功名期克艱(だんしのこうみょうこくかんをきす)
鐵血覆山山形改(てっけつやまをおおいてさんけいあらたまる)
万人斉仰爾霊山(ばんにんひとしくあおぐにれいさん)   
爾霊山は険阻ではあるが、どうしてよじ登れないことがあろうか
男子が功名を立てようとするときは、困難に打ち克つことを決心するものだ
砲弾の鉄と兵士の血とが山を覆い尽くし、山の形まで変わったほどの激戦が終わった
いまは万人だれもがそろって爾霊山を感慨深く仰ぎ見るのだ

 過去は大事に残しておきたいし、だからこそこんな戦争がこの先起きませんように。(2025/1/9)

 読書メーターの記録より  読了:2024/11/21