トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
ペリイ・メイスン 日本版 01〜10 ペリイ・メイスン 日本版 11〜20 ペリイ・メイスン 日本版 21〜30 ペリイ・メイスン 日本版 31〜40 |
||||
G010-015 G010-021 |
1 検事他殺を主張する 3 検事出廷す |
平出 禾 平出 禾 |
地方検事 ダグラス・セルビイ | |
G010-033 G010-034 |
レスター・リースの冒険 レスター・リースの新冒険 |
乾信一郎 | 怪盗紳士レスター・リースの事件簿 |
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:G010-015 | 47 法廷・警察小説 | 出版社:早川書房 |
書名:検事他殺を主張する | ダグラス・セルビイ 1 | ISBNなし C0197 | |||||||
原題:The D.A. Calls It Murder(1937) | 翻訳者:平出 禾 | ||||||||
ハヤカワ・ミステリ文庫 3-15 855 | 価格:340Yen | ページ数:288P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1978/10/31 | 購入:1981/3/3 | カバー:深井 国 |
新たに地方検事に選出されたダグラス・セルビイの横顔から始まります。 共に選挙戦を戦って保安官の地位についた、25歳も年上のレックス・ブランドンは、馬と馬車の時代からこの街に住んでいる、街のことならなんでも知っている男。 地方検事や保安官が選挙で選出されるというのは、制度として分かりにくいところはあります。民主主義政体として良いのか悪いのか、なんとも言えない。少なくとも日本では、司法に関わる高官を選挙で選ぶことはありえないので、よその国の変わった制度として受け入れるしかない。 セルビイが地方検事として立候補した理由は徐々に語られますが、少なくとも前の検事が汚職まみれだったのではなさそうです。ただ、自分だったらもっとしっかりこの街を正せると思う正義感によるものらしい。そこが、既得権を持つ町の大物を敵に回すことにもなっているようですが、セルビイとしては正義のためにそれと戦うことにためらいはない。 まぁ、そんな人物です。ダグラス・セルビイとは。 牧師がホテルで死んでいる、という連絡が入ります。新任の地方検事の初仕事。ネバダ州のミルバンクから来て、滞在していたのですが、タイプで妻あての手紙を書いた後で睡眠薬の飲み過ぎで死んだらしい。 手紙の最後に、睡眠薬をいつもより多く飲んだので眠い、と書かれていたため、警察署長も検死官も、これは事故死だろうと言います。そのようにしか見えない。 しかしセルビイはいくつかの点で、これは事故ではないと考えます。殺人ではないか。 これに噛み付いたのが、選挙でもセルビイに敵対していたブレード新聞。こんな馬鹿なことを言い出す検事は即刻辞職させろ、と新聞紙上で連日報道します。 これに対し、売上げを争っているもう一つの新聞社であるクラリオン新聞の新聞記者、シルヴィア・マーティンがセルビイに接触してきます。情報があるという。その意図を疑っていたセルビイですが、やがていい相棒になることに。 ペリイ・メイスンものと異なり、セルビイはまず自分の身のまわりを固めるところから始まります。それに、謎やトリックがなんだか浅いような。しかも最後のぎりぎりの危機は、綱渡り過ぎる。危うすぎる。 でもまぁ、面白い。 次の巻はどんな話だったかな。 (2019/5/6) 読書メーターの記録より 読了:2019/4/8 |
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:G010-021 | 47 法廷・警察小説 | 出版社:早川書房 |
書名:検事出廷す | ダグラス・セルビイ 3 | ISBNなし C0197 | |||||||
原題:The D.A. Calls It Murder(1937) | 翻訳者:平出 禾 | ||||||||
ハヤカワ・ミステリ文庫 3-15 855 | 価格:340Yen | ページ数:288P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1978/10/31 | 購入:1981/3/3 | カバー:深井 国 |
ハヤカワHM文庫では二巻目ですが原作では三作目だそうな。そのため、内輪のお話の進展具合がジャンプしちゃってます。地方検事になったダグラス・セルビイと年長の保安官レックス・ブランドン、そしてクラリオン新聞の記者シルヴィア・マーティンの間柄なども和気あいあい度が進んでいます。 事件はマジソン・シティに接近しつつある特急列車の乗務員が死体を発見し、停車しないこの町の駅に連絡文を落としていったことにより始まります。
この報告はすぐにマジソン・シティの検視官兼遺産管理人兼町いちばんの葬儀屋であるハリー・パーキンスに届けられ、浮浪者であろうその死体の指紋はすぐに地方検事ダグラス・セルビイの元に届けられます。これは、セルビイの用心深さによるもの。 しかしその用心深さが、新任の検事のあら探しをするブレード新聞に突っつかれないか、と警告したのはクラリオン新聞の記者、シルヴィア・マーティン。この二つの新聞とそれに関係する人々でこの町の世論は二分され、片方はセルビイを引きずり落とそうとし、片方はセルビイを守ろうとしています。事件の解決にあたって一つでも失敗があれば、セルビイはたちまち弾劾されてしまう立場なのです。 浮浪者らしい死体は、所持品より名前はわかったものの、なぜそこにいたのか、死ぬまで何をしていたのか、がどうも解せません。謎が多い。 セルビイの相棒、父親のような年齢の保安官レックス・ブランドンを通じて、川向こうのラス・アリダスの有力者マーク・クランダルが相談に来ます。今までの町の政治家や地方検事は、選挙の時だけ良いことをいいますが、その後は何もしていなかったもの。セルビイはブランドンと共に、こんなことは止めようと考えていたところ。 マーク・クランダルの相談とは、ラス・アリダス製材所の会計係ジョン・バークという男のこと。さえない印象ですが堅実な仕事をすると思っていたのに、クランダルがロサンジェルスに商談に行ったところたまたま見つけたのですが、全然別な名前で呼ばれ、別人として事業を進めているらしい。帰宅したクランダルがバークの家に電話すると細君が応え、流感で床に着いているという。 犯罪がかくされているのかどうかはともかく、どうにも解せないとクランダルがいいます。 地方検事が町の相談事まで解決することを期待される、なんとも小さな世界です。 この、列車に轢かれた浮浪者と二重生活をしているらしい会計係の事件が絡み合うとは、最初誰にもわかりませんでした。しかも、セルビイを窮地に陥れる大ピンチの元になったとは。 この、セルビイ大ピンチにはもう一つネタがあります。アイネズ・ステープルトンというかつてセルビイと訳ありだった女性が、カリフォルニア州裁判所で正式に認められた弁護士として帰ってきたのです。 セルビイにいまだ思いを抱きつつ、ツンデレ状態で突っかかってくる彼女。クラリオン新聞のシルヴィア・マーティンとセルビイの間柄についてちくちく突っついたあげく、弁護士として法廷でセルビイの敵方となります。 ふむう? この事件では、指紋の分類についての解釈が重要になります。渦状紋、弓状紋、分類法。昔だからけっこう原始的なんだな、と思ったけれど、実は今も指紋の分類法によるとその延長上にあるらしい。この分類法は当時の日本のものとは異なっている、とあとがきにありますが、この説明は面白い。まァ現代では画像や生体認証など、もっと深いレベルの識別法を重ねて使っていますが。 事件はややこしく二転三転。アイネズの愛憎こもった動きは捜査を進展させたのか。シルヴィア・マーティンとセルビイの二人三脚はどう進展したのか。 ペリイ・メイスン者に比べて軽いね、という印象です。主人公の若さのせいだけではない、舞台構成の違いでしょうか。でも、緻密な綱渡りはどちらもガードナー。面白いね。 (2019/12/1) 読書メーターの記録より 読了:2019/10/13 |
管理番号:G010-033 | 46 ライト・ミステリ | 出版社:早川書房 |
書名:レスター・リースの冒険 | レスター・リース | ISBNなし |
原題:The Adventures of Lester Leith(1931、38、39、43) | 翻訳者:乾信一郎 |
ハヤカワ・ミステリ文庫 3-33 1706 | 価格:360Yen | ページ数:296P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:1984/3/31 | 購入:1985/5/12 | 表紙イラスト:山下勇三 |
ガードナーがペリイ・メイスンなどの人気シリーズを書くかたわら、ある意味粗製濫造的に書き殴っていた軽いミニ・ミステリ・シリーズです。粗製濫造といっても、そこは驚異的なストーリーテラーのこと、売らんかなのものには違いないのですが、これがまた面白いのです。70数編書かれたそうですが、日本ではあまり評価されなかったようです。 主人公はある意味「怪盗紳士」。大富豪から盗んだ犯罪者が警察が捕えられる様に誘導しつつ、さらっと盗まれた宝石類や金をせしめ、その20パーセントだけ懐に入れて残りは福祉団体に寄付するという変わった男。独身貴族というスタイルで悠々自適に暮らしており、従僕であるビーバーをスカットル(底抜け)というあだ名で呼び、生活の世話をさせています。このスカットルは、警察のアクリー部長刑事が貼り付けたスパイで、レスター・リースの犯罪の尻尾をつかんで逮捕しようと密着しているのですが、いつもきりきり舞いさせられたあげく見事に瞞されています。とっても可哀想(笑)。 このスカットルの正体をあきらかにリースは承知しているのですが、知らんぷりで小馬鹿にしています。こんなところも、とってもとっても可哀想(笑)。 キャンデーだまし The Candy Kid (1931) 百万ドル持って仕事に行く男≠ニいう評判を持つ宝石デザイナー、アーサー・ミルサップ氏が宝石類などを入れた書類カバンを強奪されます。ミルサップ氏が撃った散弾銃で負傷している犯人は、菓子屋に一時こもってから逮捕されたのですが、宝石類のほとんどが見つかりませんでした。 これを新聞記事で読んだレスター・リースの目が輝きます。何を思いついたのか。 鵜をまねるカラス Lester Leith, Financier (1943) いつまでたってもレスター・リースを捕まえられないアクリー部長刑事のていたらくにしびれを切らしたカーマイケル警部、自分が乗り出すことにします。そこでこんな事を言う。
で、賢いカーマイケル警部は、万引きした毛皮のコートを窓から放り出してその代金を払って出てきた女から始まるリースの金儲け計画を察知したと確信し、その裏をかけると確信し、にっくきリースを罠にかけたと確信します。──が。 モンキー・マーダー The Monkey Murder (1938) インドから来た殺し屋にサルを殺された事件が起きます。なんとサルの頭を撃ち抜き腹を切り裂いたのだという。なぜそんな残酷で奇妙な事件が起きたのか。で、その話をスカットルの読む新聞記事で知ったレスター・リースは、なんとこんな秘書を募集します。
千ドルが一ドルに A Thousand to One (1939) 拘置所に入った一人の男が、白い羽根を手に持ってにっこり笑っている写真を新聞で見たレスター・リース、その新聞を差し出したスカットルに何をやった男なのかと聞きます。
さて、何を考えたのか。 何をやってもリースに出し抜かれ、いいように馬鹿にされるスカットル。その上司で、いいアイディアはみなオレのものだと報告書に書き、失敗はみなスカットルのせいにするアクリー部長刑事。そのまた上前をはねようとするカーマイケル警部。 お話は軽いけど、きっちりとしたトリックで成り立っています。読んでいて楽しい、 いつまでも楽しく続けられるお見事なフォーマットでしたね。(2022/03/10) 読書メーターの記録より 読了:2022/2/23 |
管理番号:G010-034 | 46 ライト・ミステリ | 出版社:早川書房 |
書名:レスター・リースの新冒険 | レスター・リース | ISBNなし |
原題:The New Adventures of Lester Leith(1929、30、32、39、41) | 翻訳者:乾信一郎 |
ハヤカワ・ミステリ文庫 3-34 1720 | 価格:400Yen | ページ数:328P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:1984/4/30 | 購入:1985/1/5 | 表紙イラスト:山下勇三 |
痛快な犯罪紳士レスター・リースの冒険、その2。 この巻には5編の作品が収められていますが、発表年度に10年以上の開きがあるのにそんなに差が感じられません。とはいえ今(2022年)から81〜93年前のお話。充分に筋立ては古いですね。 六人の肥った女 In Round Figure (1930) とある招待会に、ベンソンボイ・フォースター夫人と名乗る、堂々たる350ポンド(約160kg)の肥満体の淑女が偽造の招待状で入り込みます。この肥満女が階段の上で気絶し、階段を下まで転がり落ちる事故が発生。介抱され、駆けつけた救急車に運びこもうとした刹那、女と救急車の看護人たちが銃を向け、招待客から20万ドルに上る宝石類を強奪したのだそうな。 この事件を訊いて興味を持ったレスター・リース、従僕のスカットルに解決のため肥満女を募集して奇絶な仕方を教えてやれと命じたのでした。いったいこれはどういう事なのか。 手中の鳥 The Bird in the Hand (1932) 国際的な宝石泥棒が殺され、盗んだ宝石を入れていたはずのトランクが行方不明、と聞いてレスター・リースの目が光ります。
いったいこれをどう使って事件を解決し、警察を出し抜くのか。 手は目よりも速し The Hand Is Quicker Than the Eye (1939) 被害に遭ったのはカチスカ・ショウジロウという日本紳士で、日本紳士ですのでむろん盗まれたのは真珠の首飾り。たまたま中国の博物館所蔵品から消えた貴重な首飾りとそっくりだったのですが、ショウジロウ氏は単なる複製だと言いはっているそうな。 レスター・リースは、首飾り盗難の責任を取らされて不当に解雇された中国人女性ミス・フォイを雇い入れ、スカットルの目の前でなにやら作戦を立て、船でオアフ島にむかうことに。 で、ついてきたアクリー部長刑事の前で、散弾銃を使って何をしたのか。おお。 スカットルの内報 A Tip from Scuttle (1929) 一年ばかり前に起きた首飾り盗難事件──フォリングスビー・ダイヤモンド事件が、レスター・リースの興味を引きます。スカットルの苦労が実ったようですが、はたしてどうかな。 容疑者として逮捕された秘書のミス・ディクシー・ステイグッドの保釈金を支払ったレスター・リース、いったい何に目をつけたのか。どうやって犯行を解明したのか。金庫を見てレスター・リースが呟いた一言に、ある男の血の気が引きます。
リース式探偵法 The Exact Opposite (1941) 実は警察のスパイである従僕スカットルにジョージ・ネイビン殺人事件という謎の事件を指摘されたレスター・リース、宝石盗難事件が絡んでいると聞いて急に興味を引かれた様子。豊富な黄金・宝石が眠るインドから、ハトの卵ほどもあるルビーを得て帰国したジョージ・ネイビンは、屈強なボディーガードを含む厳重な警備をしいていながら宝石を盗まれ、殺されたのでした。 新聞記事などを元にスカットルにひととおりを説明されたレスター・リース、退屈そうにこんな事を言います。
毎回毎回、パターンは決まっています。スカットルことエドワード・ビーバーが過去の迷宮入り事件をレスター・リースに聞かせて興味を引き、レスター・リースがとんでもない指示を出し、アクリー部長刑事など警察上層部は頭を抱えながら知ったかぶりしてスカットルを引きずり回したあげく、失敗はすべてスカットルのせいにする。すべてを出し抜いてレスター・リースがとんでもない推理を発揮して事件を解決すると共に、盗難された金目のものはなぜか消えてしまい、匿名で孤児院などに盗まれた金額の八割の金が振り込まれる。というもの。 わかっているのに面白いのは、E・S・ガードナーという素晴らしいストーリーテラーの腕でしょう。見事です。 内容が古いのはしかたない。この原作が刊行されてから80年以上たったからね。 日本では人気が伸びなかったらしいのが残念。 (2022/7/20) 読書メーターの記録より 読了:2022/6/25 |