作家番号: G010 E・S・ガードナー Gardner, Erle Stanley
国籍:アメリカ合衆国 生没年:1889/7/17〜1970/3/11
ペリイ・メイスン 日本版 01〜10
トップへ戻る
トップへ戻る
書籍データへ戻る
読んだ本の分類

G010 ガードナーメインへ
E・S・ガードナー
管理番号 書  名 翻訳者 刊行年 メ  モ
G010-001 09 どもりの主教 田中西二郎 1936 不屈の弁護士、ペリイ・メイスンの物語
(邦題の前の数字は、シリーズの刊行順番)
G010-002 08 夢遊病者の姪 宇野利泰 1936
G010-003 33 怪しい花婿 田中融二 1949
G010-004 17 おとなしい共同経営者 尾坂 力 1940
G010-005 40 嘲笑うゴリラ 峰岸 久 1952
G010-006 24 傾いたローソク 尾坂 力 1944
G010-007 07 門番の飼い猫 田中西二郎 1935
G010-008 15 ころがるダイス 田中融二 1939
G010-009 13 カナリヤの爪 阿部主計 1938
G010-010 47 日光浴者の日記 田中融二 1955
ペリイ・メイスン 日本版 11〜20
ペリイ・メイスン 日本版 21〜30
ペリイ・メイスン 日本版 31〜40
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:G010-001 47 法廷・警察小説 出版社:早川書房
書名:どもりの主教 弁護士ペリイ・メイスン09 ISBNなし
原題:The Case of the Stuttering Bishop (1939) 翻訳者:田中西二郎
ハヤカワ・ミステリ文庫3-1 カ1-1 早川文庫388 価格:320Yen ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:1976/4/30 購入:1980/12/6 表紙イラスト:深井 国
「どもりの主教」 E・S・ガードナー ハヤカワ文庫板ペリイ・メイスンです。原作の発表順でいうと9作目。
 読もうと思った理由は、ブログじゃない、読書メーターツイッターで書いたように、「女は探偵になどなれない、頭が悪いから」 と言うたぐいのセリフがあったように思ったから。
 で、読んでみました。そのセリフがあったかどうかの確認も。あったあった。


 おお、ペリイ・メイスンってこんなシリーズだったんだね。正義感にあふれた弁護士っていうのは覚えていたけど、こんなキャラだったんだ。そして彼を取り巻く人たちって、こんなに魅力があったんだね。ほう。

 事件は、メイスンの事務所にオーストラリアから来たマロリイ主教と名乗る人物が現れたことで始まります。彼が、過失致死罪の公訴の時効について、息せき切ってメイスンに尋ねたのです。
 しかしなんと、彼はどもったのです。人を言葉で導く神の主教がどもるなどとは。そんな馬鹿な。
 この主教 Bishopとは、むかし読んだ時はカトリックの司教、あるいは英国国教会の司教のことかと思っていました。しかし読み直してみると、どうも違う。 Kラシャのだぶだぶな牧師服を着た 幅の広いカラーの白さが目立って と描写されています。
 牧師と書いてあるからプロテスタントである、と断ずることも、翻訳者がどれだけわかっていて書き分けたのかが明白でないので、難しい。聖職者として洗礼などの儀式を行うとの描写もないのはともかく、ミサという言葉も出てこないからカトリックや英国国教会の司教ではない、とは必ずしも断言できない。要するに、わからない。
 とりあえず、キリスト教の聖職者である、と考えるべきか。オーストラリアからアメリカに来たと言う事から考えると、プロテスタントの、牧師より高位の監督、と考えておいていいのか。じゃあ、誤訳って事か? ・・・ふう、面倒。
 ま、いいか。 閑話休題。


 この「主教」がメイスンに相談しようとしたのは、ある人の過去の過失。過失致死らしい。
「するとあなたは、その犯罪が22年前に行われたものだったら、被告がこの州内にいなかった場合であっても、地方検事はキ、キ、キ、起訴しないだろうといわれるんですか?」  (P8)
 それが殺人だと検事が考えたら、時効とはならない、と説明するメイスン。かつての犯行の詳細も、彼自身がどういう関わりがあるのかも話そうとしないマロリイ主教にいらだつ。22年も前の事件を熱心に追う検事などおかしい、裏に誰かいるのではないかとも思う。
 やがて主教は、この事件を執拗に追及しているのは、地方の名士である銀行家のレンウォルド・ブラウンリーなのだと告白しました。そしてメイスンに不意に問います。
 マロリイ主教はパイプを一服してから、だしぬけに言った。「報酬は成功払いと言う事で事件を引き受けられることがありますか?」
「ええ、あります」
「貧しい女性のために、百万長者を向こうに廻して戦ってみる気がおありですか?」
 メイスンは不敵な色をうかべて、「依頼者のためなら、悪魔だって向こうに廻しますよ」  (P10)
 さあ、ここでメイスンに火が付きます。
 そのまま、詳しくはあとで話すと言って去った主教。その事件のことを調べろ、あの主教を調べろと相棒であるドレイク探偵社のポール・ドレイクを呼び出して命じたメイスン。
 翌日、変事が起きます。ウィリアム・マロリイという名の宿泊客の部屋が荒らされ、本人は重傷を負っているという。

 やがてメイスンの前に現れた謎。
 レンウォルドの遺産を継ぐ権利を持つ孫ジャニス。その母であるはずの、レンウォルドに義理の娘と認められていない看護婦。
 死体のない殺人事件。海から引き上げられた車。
 マロリイ主教とは何者だったのか。
 謎また謎。
 メイスンが守ると決めた被害者は何者なのか。
 デラ・ストリートは眉をひそめてコーヒー茶碗に目を落としていたが、「ねえ、先生、いつでもいままでの事件では、あなたが代理する被告はみんな無実の人でした。いつでも何とかして検察側が間違った推定をしたことを証明して、誰もがびっくりするような結論に事件を持っていったものですわ。だから世間はあなたの味方になってるのよ。いまでは弁護士として、探偵として、両方で名声を博しています。けれども、もしあなたが普通の刑事弁護士のやるような、ありきたりの戦術だけを頼りにしたら、その瞬間から世間はあなたの敵に廻るわよ。専門的な理屈だけで、有罪の女を釈放させることにあなたの才能を使うようだったら、世間はあなたを人殺しと手を握ってると思うようになりますわ。あなたを尊敬しなくなりますわ」  (P241-242)
 しかしメイスンは戦う。現場で、法廷で、事務所で。
 最後に彼が暴き出した真実とはいったい何だったのか。
 面白い。ジェットコースターに乗ったような展開のまま、終幕はメイスンの笑みで終わる。いいね。

 いいと言えば、彼を支える相棒たち。探偵のポール・ドレイクが最右翼ですが、秘書のデラ・ストリートもその存在は大きい。
 常に彼の後ろを支え、時には手綱を引き締め、時には彼の暴走を止めかねてそのあとを追い、時に彼の頭を膝に載せて慰める。
「・・・きみは優秀な秘書だけども、探偵にだけはならんほうがいいぜ、女は探偵に必要な頭の発達をするのは無理だからな──だからあまり議論ばかりして、メイスンの気を散らさないでくれよ。三人とも死体になっちまうから!」  (P268)
 などとドレイクに揶揄されても、にっこり笑って受け止め、あとでしっぺ返しをする。
「初歩だよ、きみ、ワトスン君、こんなことは、ごく初歩だよ。女のあたしの頭でさえ、事実を分析して考え出したんですもの」
 ドレイクは、ヘナヘナとなって、近くの椅子に腰をおろした。「やられた、おれはもう、だめだ」  (P285-286)
 和気あいあいとしたチーム。素敵。
 また次のお話が読みたくなりました。古い古い道具立てのお話なのに、面白い。  (2013/10/3)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:G010-002 47 法廷・警察小説 出版社:早川書房
書名:夢遊病者の姪 弁護士ペリイ・メイスン08 ISBNなし
原題:The Case of the Sleepwalker's Niece (1936) 翻訳者:宇野利泰
ハヤカワ・ミステリ文庫3-2 カ1-2 早川文庫415 価格:320Yen ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:1976/4/30 購入:1980/12/6 表紙イラスト:深井 国
「夢遊病者の姪」 E・S・ガードナー 何十年ぶりかで読み直してみると、この作者の持ち味は会話のスピードなんだな、と実感。なにしろ、テンポが速い。
 台詞回しで場面をくるくると展開させるコナン・ドイルの手法とは違いますが、ストーリーをどんどん盛り上げていく手法は魅力的です。口述筆記と言う執筆方法によるものなのでしょうか。

 面会の予定時間より18分遅れて現れた若い金髪女性エドナ・ハンマーの依頼とは、夢遊病に悩む伯父が、離婚しようとしている性悪な妻を殺そうとしていると言う疑惑を晴らしてほしいとのこと。56歳になる伯父ピーター・B・ケントは事業家で資産家。34、5歳の看護婦と結婚しようとしているらしい。
 その後、星占いに凝っているエドナが選んだ弁護士メイスンのところに乗り込んできたご本人であるケントは、離婚係争中の妻だけでなく、事業の共同経営者マドックスについても訴えます。悪徳弁護士を仲間に引き込み、自分の持ち込んだ自動車部品の生産事業で、利益を独占したいらしい。
 着手料5000ドルの小切手を置いて出ていったこの男について、
「ケントという老人の特徴は、決断の男だったことだ。まあ、いい。早いところ、この小切手を銀行に入れてくれ。ひょっとして僕の気が変わり、この事件を他の弁護士へお廻しくださいといいだしたくなるかもしれないからな」  (P33)
 とメイスンはつぶやく。同時に、この男が相談中に起こした痙攣の発作について、偽の芝居だとも見破る。謎が謎を呼ぶ中で、このケント伯父のベットの枕の下から血だらけの肉切りナイフが見つかります。
 ケント伯父は、夢遊病の中で傷害事件を、あるいは殺人事件を犯したのか。
 やがて発見された死体。犯人は誰か。

 息詰まる法廷論争は、このシリーズの見どころですが、今回の締めくくりはかなり唐突。クライマックスになったかなと思ったとたん場面は急転し、メイスンの事務所での和気あいあいとしたエピローグとなります。
 途中の、美しき秘書デラ・ストリートとのラブシーンといい、ガードナーは美味しい場面になりかけるとぽんと話を飛ばしてしまう。
 そのじれったさが、またこのシリーズの魅力なのですけれどね。  (2013/12/16)
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:G010-003 47 法廷・警察小説 出版社:早川書房
書名:怪しい花婿 弁護士ペリイ・メイスン33 ISBN4-15-070203-9 C0197
原題:The Case of the Dubious Bridegroom(1949) 翻訳者:田中融二
ハヤカワ・ミステリ文庫 3-4 431 HMカ1-3 価格:460Yen ページ数:336P 本のサイズ:文庫
初版発行:76/6/30 第10刷:88/9/30 購入:2018/5/12 カバー:深井 国
「怪しい花婿」 E・S・ガードナー この本は、かつて早川書房がメイスンシリーズをリリースしていた頃になぜか買い損ね、それ以後リスト的に空欄でした。今回の読み直しのため、古本で買ってみたのですが、ほぼ40年ぶりでもやっぱりガードナーは面白いね。
 それと、ネットの古本サイトって本当に便利。良い時代になったものだ。


 法廷で御駈け引きでくたびれきったペリイ・メイスンが、オフィスの肘掛け椅子でうとうとしていると、ビルの外の非常階段を下りてくる足音。
非常階段 メイスンが見上げる視線の先にあったのは、風にはためくスカートと、その下に見える若い女性の足。
 アメリカのビルの非常階段というものは、あちらの人には常識でしょうが、日本ではポピュラーじゃありません。とりあえず左の写真を見つけましたが、むろんこれがすべてではない。まァこんなイメージかな、ということで。

 目の保養をさせてもらったメイスンの前に現れた若い女は、上の階の「ガーヴィン鉱物資源調査開発会社」の秘書だと名乗ります。階段を下りる途中で彼女の手からピストルが投げられた、とメイスンは言いますが、彼女は否定。それどころかあっさりとメイスンを振り切って逃走してしまいます。なかなかの女。バージニア・コルファックスと名乗った名前も、怪しい。
 翌日、メイスンのオフィスに依頼者が現れます。彼はガーヴィン鉱物資源調査開発会社の支配人、エドワード・ガーヴィンと名乗り、自分の結婚生活を守って欲しいと言うのですが、その事情がいささかややこしい。
 彼は、6週間前にロレインという若い女性と結婚したのですが、前の妻、10年ほどまえに結婚したエセルとの間に離婚が成立していないらしいのです。らしい、というのは、エセルの友人から離婚の手続きを下という連絡を受けただけで、そのままメキシコに行って自分の離婚の手続きをすませ、エレインとの婚姻届を出したのだそうです。
 それを聞きつけたエレインに今とんでもない額の財産譲渡の要求を突きつけられており、ガーヴィンはなんとかメキシコでの離婚と結婚を法的に認められないかと相談してきたわけ。
 なんとも間抜けでトンマな男。この男が題の「怪しい花婿」ってのは、ちと誤訳っぽくないか?(笑)

 で、なんとも怪しげな状況の中で、この「元妻」エセル・ガーヴィンが死にます。銃殺で、しかも自殺ではないらしい。何があったのか。犯人はだれなのか。

 そこでメキシコに「新妻」と共に逃走した、ではない新婚旅行に旅立ったエドワード・ガーヴィン。あやうく警察よりはやくメイスンが彼等を捕まえたのですが、この男がまた、嘘をつく。依頼人として契約したんだから守らなきゃいけないんだけど、言っていることやっていることのどれが正しい事なのかさっぱりわからない。
 メイスンはにこやかな笑顔の下に焦燥を隠しつつ、探偵のポール・ドレイクや秘書のデラ・ストリートらと共に操作を続けます。真相はいったいどこにあるのか。

 メキシコ国境に近いカリフォルニア州サン・ディエゴ軍の地方検事ハムリン・コヴィントンが、生意気なニューヨークの派手な弁護をぶち破ってやろうと敵意むき出しであれこれ画策し、読者の期待通りあっさり撃破されます──かと思ったのですが、田舎検事をあしらう以前に問題が重すぎ、状況がはなはだ不利。メイスンの苦闘が続きます。
 エドワード・ガーヴィンは手を伸ばしてメイスンの腕をつかんだ。その指は、弁護士の腕の肉に痛くめり込むほどだった。
「メイスン君──」とかれは言った。「とんでもないことになった。わたしは・・・」
 メイスンはその依頼人をはげますようにふりかえって微笑した。が、笑っているのは唇だけだった。その目は冷たく、きびしかった。
「微笑(わら)うんだ」とメイスンは言った。ふだん依頼人にたいする作法を守った口調は、もはやかげをひそめていた。
 
「わたしは・・・」
「微笑(わら)うんだといったら、ほら」とメイスンは低く囁くように言った。「微笑(わら)うんだよ」
 ぶざまなつくり笑いがガーヴィンの顔を皺に刻んだ。
「もっと上手にやりたまえ」とメイスンは言った。「微笑(わら)いつづけるのだ」 (P273)
 このあたりの法廷闘争ぶりについて、恐らく日本ではありえないのだと思いますが、ともかく一種のファンタジー、別世界の物語としてスリリングで面白い。アメリカにおいてもどれだけリアリティがあるのかわかりませんが、ともかくメイスンの構築するロジカルでトリッキーな弁護には引き込まれます。

 結果は、むろんメイスンの勝利なのですが、例によって締めくくりはいともあっさり。
 現代ならもう少しねちっこくエピローグを盛り上げるよね、と思いつつ、尻切れトンボ感をいだいて読了。
 でも、ガードナーは外れなしだねェ。 (2018/7/13)

 読書メーターの記録より  読了:2018/6/15 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:G010-004 47 法廷・警察小説 出版社:早川書房
書名:おとなしい共同経営者 弁護士ペリイ・メイスン17 ISBNなし
原題:The Case of the Silent Partner (1940) 翻訳者:尾坂 力
ハヤカワ・ミステリ文庫 3-4 471 価格:340Yen ページ数:328P 本のサイズ:文庫
初版発行:1976/10/15 購入:1980/12/10 カバー:深井 国
「おとなしい共同経営者」 E・S・ガードナー ミルドレス・ドークナーはフォークナー生花店の経営者。三件の店を持っており、そこそこ成功しています。その彼女のところに生花業界の大物、ハリー・ピーヴィスが訪れたのは、とある夜。彼女が遅くまで仕事をしていた職場。
 このピーヴィスは彼女の会社に投資したいと持ちかけます。彼女の会社の株の一部に権利を持っているといい、いずれ51パーセントの株を持って彼女をバックアップしたいという。仕事内容には干渉しない、おとなしい共同経営者として。
 ハリー・ピーヴィスという男のあくどいやり口をよく知っていたミルドレス・フォークナーは、にべもなく断ります。しかし不安は抑えがたく、ペリイ・メイスン弁護士に相談することにします。
 それについて、ミルドレスは話に病弱な姉カーロッタのもとに行き、その頼りない無能な夫ロバート・ロウリーが株を売ったらしいことを知ります。不審に思って、彼が言い分けに使った自動車事故について調べ始めて出会ったのが、エスター・ディルマイヤーというホステスの女。ミルドレスはこのエスターに好感を持ちます。この女がロバートのいう交通事故についての証人になってくれそうと考えがミルドレスはメイスン弁護士のもとに彼女を行かせようとします。そこで、事件が始まったのでした。

 午後11時半、仕事に一息れたメイスンのもとに一本の電話かかかってきます。秘書のデラ・ストリートがとると、何やら酔っ払ったような女の声。エスター・ディルマイヤーと名乗っています。メイスンが代わると、驚くべきことが。
 電話から聞こえてくる声はひどくもつれて、何をいっているのか聞きとりにくかった。
「あなたの事務所へ行く約束でしたが・・・だめです・・・毒をもられて」
「どうしたんです?」ときくメイスンの声は鋭かった。
「毒です」と相手の声は弱々しかった。「連中にやられました」
 メイスンの眼が光った。「何ですと? 毒をのまされたんですか?」
「そうです」 (P41)
 電話が切れます。はたしてこの電話は本物か。哀れな被害者からの電話か、それともなにかのトリックか。

 錯綜したいくつかの謎。次々に現れる怪しい人々、おかしな事件。被害者は誰なのか。加害者は誰なのか。
 今回、今まで敵方だったちょっと愚鈍でうるさいホルコム部長刑事に変わって、クレバーで人格者であるトラッグ警部が登場します。相手にとって不足なし。
 あらゆる法律の綾をうまく使い、ペリイ・メイスンの捜査は続きます。口述筆記という、ガードナーという作家のあふれる才能を見事に使った方法で紡ぎだされる物語は見事の一言。

 最後の場面は、むろん美人秘書デラ・ストリートとのドライブ。
 彼女は不安そうに、「あたくし、トラッグ警部のことで予感があるんです」
「どんな?」
「あの人が危険な人になりそうだって」
「あの男は利口だからね」と、メイスンは相槌を打った。「彼が署長から受けている命令の一部は、ぼくに注意して、ぼくに出しゃばらせないようにすることだ。これからは、だいぶおもしろくなるよ」 (P311)

 最後の展開が竜頭蛇尾なのは、クライマックスに入ったと思ったらフィナーレにしてしまうガードナーの書き方によるんでしょうね。それはそれ、味があっていいかも。
 なにしろ、楽しい読書タイムをすごせたのは事実なんですから。 (2018/5/15)

 読書メーターの記録より  読了:2018/3/31 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:G010-005 47 法廷・警察小説 出版社:早川書房
書名:嘲笑うゴリラ 弁護士ペリイ・メイスン40 ISBNなし
原題:The Case of the Grinning Gorilla(1952) 翻訳者:峰岸 久
ハヤカワ・ミステリ文庫 3-5 485 価格:370Yen ページ数:360P 本のサイズ:文庫
初版発行:1976/10/31 購入:1981/2/4 カバー:深井 国
「嘲笑うゴリラ」 E・S・ガードナー
 ある月曜日の朝9時55分、茶色の紙包みをかかえて現れたペリイ・メイスンは、自分のデスクの後ろの低い組立式書棚の上に飾ってあるブラックストーンの胸像めがけて、手にした帽子を放り投げた。 (P9)
 という、なにげないと言うより洒落た出だしで始まります。
 メイスンがかかえてきた包みとは、遺産管理人による、事故で死んだ身寄りの無い人の遺物を公売にかけたもので、まぁいろいろ事情はあったのですがメイスンはそれを買ったのだそうな。何も価値はなさそうなのですが、知り合いの遺産管理人がいたので付き合いで買ってしまったのだとか。
 これに5ドルも出して、しかも事務所の費用に入れると聞いて、秘書のデラ・ストリートはため息をつきます。
 さて、今ですと日本円にして500円ちょっとです。当時5ドルってどれほどのものか? と考えて思い出した。実はかつて「セントラル・パーク殺人事件(1942)」の中で、1ドル=5,000円としてみまたのです。この換算が正しいかどうかはわからないし、それから10年ほどたっているのですが、そのままで考えるとこれは今の2万5千円に当たることになる。デラが文句を言いたくなるのもわからんでもない。
 同時にここで、デラがメイソンに対して、尊敬する雇用主に対するだけではない向き合い方を見せています。駄々っ子を見守る辛抱強い母親、いや乳母のような。あれっと思ったのですが、この訳はあとでわかってきます。


 この5ドルの包みとは、ちょっと前に雇用主の百万長者ベンジャミン・アディックスの秘書で、彼の自家用ヨットから海上で失踪したヘレン・キャドマスのものでした。海に飛び込んだのではないかということで片付いた事件なのですが、謎はなかったはず。
 包みの中から出てきたのは、英文法の本一冊、辞書が一冊、速記術の本が二冊、日記が数巻、そして写真のアルバムが一冊。アルバムには、ヘレンらしきいささかきわどい水着写真と、猿の写真がごっそり。アディックスは類人猿の心理学という研究をしていたらしいので、それなのかも。
 しかしこの日記に書かれたいた内容が、メイスンとデラは妙に気になります。ピートという調査用の類人猿への虐待を気にしているような文面です。
 この日記を買いたいという男が現れます。アディックスの仕事仲間のネイサン・フォーロンと名乗ります。彼はまず5ドルを取り出し、それを500ドルに引き上げ、さらに千ドルを出して来ます。メイスンが断ると憤然として去っったのでした。
 これが事件の始まり。
 はたしていったい何があったのか。ベンジャミン・アディックスとは何者か。ヘレン・キャドマスは殺されたのか。
 もし殺されたのなら、なぜ。そしてどうやって。
 現れたゴリラは、なぜそこにいたのか。

 後半、メイスンとデラの関係がやたら親密に描写されます。どうも二人の中はかなり進展しているらしい。濃厚なラヴシーンと言っていいものさえあります。なるほど、40作目にもなると、こんなふうになるのか。弁護士と助手、雇用主と使用人の間は変わらないし仕事上での上下関係はしっかりしているのですが、二人の親密さとそれをしゃあないなと見守る探偵ポール・ドレイクの描写など、なかなか面白い。

 作者の前書きにあったアメリカ法科学会の設立に大いに力を尽くしたR・B・H・グラドウォール博士という(多分)実在の人物が開発した血液判定方法が、法廷の場面でものを言います。この研究は、血液検査をする際に、当時の試験では人間と類人猿の血液を区別できないことを証明したものなのだそうな。それが事件の突破口となります。
 なるほど、作家ガードナーはこのシリーズを次々と書き散らしていますが、基礎となる警察の科学的な技術開発に関して、勉強を怠らない人だったと言うことですね。これは面白い。

 翻訳者のあとがきで、ガードナーの人柄と共に文体について書かれています。ディクタフォーンによる口述筆記のせいか時折細かすぎる描写もあるのだけれど、ストーリーを追ってみると調子の良いテンポに乗ってお話が進行しており、翻訳者として訳して楽しいのだそうな。
 文章は、あちこち時代を背景にして古めかしい言い回しはあるんだけど、なるほど、だから読みやすいのか。
 (2018/6/17)

 読書メーターの記録より  読了:2018/4/30 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:G010-006 47 法廷・警察小説 出版社:早川書房
書名:傾いたローソク 弁護士ペリイ・メイスン24 ISBNなし
原題:The Case of the Crooked Candle (1944) 翻訳者:尾坂 力
ハヤカワ・ミステリ文庫 3-6 526 価格:400Yen ページ数:336P 本のサイズ:文庫
初版発行:76/12/15 第2刷:79/5/15 購入:1984/11/10 カバー:深井 国
「傾いたローソク」 E・S・ガードナー  朝、仕事を始めたメイスンは秘書のデラ・ストリートにこんな事を尋ねます。
「殺人犯を処刑するのが、きまって金曜日なのはなぜだろう?」(P6)
 この詩的な問いに、デラは現実的な返事で返します。
「殺人犯じゃない人たちだって、他の日はもちろん金曜日にも死にますわ」(P6)
 そこに現れたメイスンの事務所の助手ジャクスン。急停車したトラックに追突した男の案件を持ってきます。この場合、停車している車にぶつかった方がより悪いと思うのですが、この場合は高価な毛皮用の羊を運んでいたトラックに追突した普通車の運転手が、メイスンの側の依頼者。事故の後、例によって責任のなすりあいがあったそうですが、弁護士に依頼したそうな。真面目一方のお堅いジャクスンの見ている前で、メイスンは相手側より二千ドルをふんだくることに成功。1ドル=5,000円 という換算率が正しいなら、現代の価値にして一千万円ということ。
 このメイスン弁護士の手腕を誇るのはともかく、なぜあっさりと相手側はそんな大金を払ったのかが気になるところ。

 その相手側、やけに気前がいいスキナー・ヒルズ・アストラカン毛皮会社のことをポール・ドレイク探偵社に調べさせたメイスンは、その背後に、石油投機師のフレッド・ミルフィールド氏という人物がいることを突き止めます。その住まいを訪問したメイスンが見たのは、泣きはらした目のその夫人、ダフニ・ミルフィールド。
 そこに現れた警察のトラッグ警部、フレッド氏が死んだことを伝えてきます。しかも、どうやら殺人らしい。
 彼が死んでいたのは、金融業者ロージャー・バーバンクが所有するヨット。
 ロージャーの娘キャロル・バーバンクから依頼を受けたメイスンは、その裏に石油の利権があると判断します。
 ではいったい、なにがあったのか。嘘をついているのは誰なのか。

 傾いたローソクとは、このヨットの船室にあった燃え残りのローソクのこと。
 表紙絵にも出てきますね。
 このヨットは、動力がない帆走だけのヨットで、電気もない持ち主の趣味で作られた特殊なものなのだそうです。そのため照明がローソクなのですが、現場でメイスンが発見したのは、傾いて立っていたローソク。
 ここでメイスンが推理する。

 これが生きたのは、まァ演出でしょうけど、理解力のある裁判長の存在もあればこそ、かな。
 当惑顔の地方検事補リントンは、「裁判長、私には説明を受ける権利があると思います」
 ニュウアーク裁判長は、「本官は、メイスンさんが指示した線にそって、素人探偵の仕事をするのです。ごらんのとおり、写真にうつっているこのローソクは、傾斜して立っています」
「それがどうなったのです?」とメイスンはきいた。
「分度器によると、このローソクの傾斜角度は、垂直から約17度です」
「そうだとしても、それがどうなのです?」とリントンは言った。「殺人犯人が、急いでローソクを立てるとき、彼はそれをまっ直ぐに立てるために、おもりや三角定規は使いません」
 ニュウアーク裁判長は、「あなたが見のがしているらしい点で、メイスンさんが考えている点は、このローソクの蝋が、どの面でも均等に流れていることです」
「それがどんな関係があるのです?」とリントンはきいた。「蝋はどの側でも均等に流れるものじゃありませんか?」
「ローソクが傾斜していたら、そうじゃありません」とニュウアーク裁判長は微笑を浮かべていった。「このローソクは、それが燃えていたとき垂直だった事実を無言で物語っています」
 これは、繋留されたヨットが、潮の満ち干により艇が傾いた時間があることを示しています。では、いったいどんな状態であったのか。殺人が行われた時間とどんな関係があるのか。いつものスリリングな法廷論争に加えて、本格ミステリの要素がこの回にはありますね。きっちりしたトリックは、なんか新鮮。
 また、満潮の時間は毎日同じではない、という一般人(笑)がよく忘れる事実をしっかりと踏まえていることも、気に入りました。
 面白い、これ。

 ああ最後のエピローグの場面で、目に黒あざをこしらえたブロンド娘が事務所に来ます。次はこの事件だよ、という予告ですね。 (2018/10/8)

 読書メーターの記録より  読了:2018/9/23 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:G010-007 47 法廷・警察小説 出版社:早川書房
書名:門番の飼い猫 弁護士ペリイ・メイスン07 ISBNなし
原題:The Case of the Caretaker's Cat (1935) 翻訳者:田中西二郎
ハヤカワ・ミステリ文庫 3-7 548 価格:350Yen ページ数:320P 本のサイズ:文庫
初版発行:1977/1/31 購入:1980/12/23 カバー:深井 国
「門番の飼い猫」 E・S・ガードナー
「猫の話だって?」とメイスンが訊いた。 (P5)
 という、助手のカール・ジャクスンとの会話から始まります。メイスンに会いたいという依頼者は、老いた松葉杖の男、チャールズ・アシュトン、片足が悪いのは主人ピーター・ラクスターの車にはねられたから。事故だったのですが、そののちラクスターはアシュトンの面倒をずっと見てやり、遺産として自分が死んだあとでもずっと門番の仕事をすること、働けなくなったら家を一軒持たせてやるという約束をしていたそうな。
 しかしその先の事情がちょっと変。著名な弁護士であったラクスターは二週間前に死んだのですが、遺言として三人の孫の中で男二人に半分ずつ財産を与え、残る女ウィニフレッド・ラクスターは行方も知れず、遺言書ではなにも与えないという。
 それはそれで家庭の事情。問題は、遺産相続人となったサム・ラクスターとフランク・オーブリーが、アシュトンを門番として使う事に異議はないが、彼が可愛がっている猫クリンカーは処分しろということ。故人のラクスターも可愛がっていたクリンカーを手放すことはできないとアシュトンは、メイスンの弁護士事務所に相談に来たのだそうな。
 ジャクスンとしては、自分でも処理できるとは思ったのだけれど、その老人が頑固なので念のためメイスンに話を通したそうな。そんなことでなにもメイスンが動かなくても、というデラにメイスンは、言う。
「年寄りで、偏屈もので・・・」メイスンは、まるで一人で考えごとをしているような調子で、「きっと友達もいないのだろう。面倒をみてくれていた恩人にも死に別れて、猫だけが愛着するたった一つの生きものなんだ。たいがいの弁護士なら、笑い飛ばして、玄関ばらいをくわせるだろうし、引き受ける弁護士がいたとしても、どう手をつけていいか、わからないやつばかりだろう。参考にするような判例なんか、ありっこないからね。
 いいや、デラ、弁護士から見ればつまらん事件でも、依頼者にとっては大変なことがある。これはそういう事件の一つなのだよ。弁護士というものは、好きな客には売るが、嫌いな客には売らないというわがままな商店主みたいなわけのものじゃない。不幸な人のために、持っている手腕や才能を役に立てる責任があるのだ」(P9-10)
 それが、ペリイ・メイスンというもの。
 彼はわずか10ドルでこの弁護を引き受けます。

 サム・ラクスターとフランク・オーブリーの弁護士として現れるナサニエル・シャスターという男が、悪徳で無責任でやかましい「悪いヤツ」として登場します。メイスンに対抗できる好敵手になるかと思ったら、小者感がすごい。うるさいヤツというだけで消えていきそうです。キャラ的に残念。

 ああ、そういえばP115で一酸化炭素について、有毒ではあるが可燃性ガスではない、という説明がありますが、これは間違い。一酸化炭素は、燃焼します。COが酸素と化合してCO2になるわけですから。つまり酸化現象、つまり燃焼。
 もっともこいつ、大気中に、パーセントオーダーではなくppmオーダー、つまり百万分のいくつかレベルの濃度で致死量になりますので、のんびり燃焼状態を見るというわけにはいきませんけどね。

 この一酸化炭素中毒で、チャールズ・アシュトンが死にます。事故か、自殺か、他殺か。
 メイスンは行方不明だったウィニフレッド、財産などいらないで自立していきたいと願う娘の依頼を受け、さらに調査を進めます。その結果見えてきた真実とはなにか。
 この調査がまた意表を突くもの。ペリイ・メイスンの面目躍如とも言うべきか。なにしろ、デラ・ストリートとハネムーンに行っちゃうんですから!(笑)
 しかもフィナーレとなる法廷闘争では、なんと検察側の証人としてメイスンが立ってしまう。これには検事も弁護士も目を白黒するばかり。
 メイスンの正義感がモロに出た一作ですね。

 一つ気になったところ。翻訳でのメイスンの一人称。やっぱりメイスンには「おれ」は似合わないと思う。「ぼく」はまあいい。「わたし」でもいい。でも「おれ」はなぁ。
 今回はそこが不満でした。これ、田中西二郎さんだけかなぁ。(2018/11/24)

 読書メーターの記録より  読了:2018/11/9 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:G010-008 47 法廷・警察小説 出版社:早川書房
書名:ころがるダイス 弁護士ペリイ・メイスン15 ISBNなし
原題:The Case of the Rolling Bones (1939) 翻訳者:田中融二
ハヤカワ・ミステリ文庫 3-8 581 価格:380Yen ページ数:312P 本のサイズ:文庫
初版発行:77/4/30 第5刷:83/5/25 購入:1984/11/10 カバー:深井 国
「ころがるダイス」 E・S・ガードナー  郵便物の山をうんざりと見るペリイ・メイスンから始まります。デスクワークが嫌いというイメージは、行動の男のアイコンかも。そこに現れたのは、3人の依頼者。
 その一人、フィリス・リーズが他の二人より前に説明のために話したいという。
 依頼したいのは、72歳ほどになるオルデン・リーズ。金鉱を発見して一財産作った人で、彼女の伯父だという。ずっと独身だったのですが、今待合室に待たせている一人、エミリイ・ミリカントという中年の女性に最近会い、婚約したのだそうな。しかし他の親戚の者たちは、その結婚により自分たちに回るであろう遺産が減るのに我慢がならなくなり、オルデン伯父を禁治産者として病院に閉じ込めようとしているのだそうな。
 待合室のもう一人はオルデン伯父の親友、ネッド・バークラー。彼と共にメイスンのオフィスに座ったエミリイは、この事情にくわえてさらに、オルデンが脅迫を受けていたことも話します。変な人物に対して、二万円の小切手を無理に払い出すようにと銀行に電話していたとのこと。バークラーは、オルデンは脅迫などされて引っ込む人間ではないといいますが。

 ここから始まる謎また謎。オルデン・リーズとはどんな経歴があるのか。脅迫されていたのか。
 サイコロ賭博のイカサマは、この事件にどう関わるのか。メイスンのオフィスとデラ・ストリートのアパートが盗聴されたのはなぜか。エミリイ・ミリカントとは何者なのか。
 はるかな過去、死んだのは本当は誰だったのか。
 事件は入り組み、ややこしい。メイスンは自分の依頼人はフィリス・リーズだと言い切り、オルデン伯父を含めすべての人を調査してまわり、驚くべき事実を探り当てます。

 メイスンチームの一員となる切れものの電話交換手ガートルードは、この回が初登場なのですね。今回見事な働きをして、一気に給料を倍にしてもらってメイスン事務所専属の電話交換手に「出世」します。めでたい。 (2018/12/2)

 読書メーターの記録より  読了:2018/11/17  
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:G010-009 47 法廷・警察小説 出版社:早川書房
書名:カナリヤの爪 弁護士ペリイ・メイスン13 ISBN4-15-070209-8 C0197
原題:The Case of the Lame Canary(1937) 翻訳者:阿部主計
ハヤカワ・ミステリ文庫 3-9 654 価格:320Yen ページ数:256P 本のサイズ:文庫
初版発行:77/8/31 第7刷:84/11/30 購入:1987/1/4 カバー:深井 国
「カナリヤの爪」 E・S・ガードナー  がっしりした体つきは花崗岩を刻み上げたようだ、と評されるのがペリイ・メイスン。
 その彼がじっと見つめる依頼人は、カナリヤの籠を膝に乗せています。その足先の爪が不揃いなことに気づいたメイスンがそれを指摘すると、依頼人の女性はあまりそれをみられたくない様子で籠を床におろします。
 彼女、リタ・スウェインが依頼してきた内容は、姉のロスィことロザリンドのこと。姉はウォルター・プレスコットという保健精算引受の計理士で、口が上手く、ロザリンドの財産目当てで結婚したのだという。そのプレスコットが、ロザリンドの浮気の証拠と取られかねない手紙を見つけ、その相手ジミーと共に訴訟を起こそうとしているのだという。ジェイムズ(ジミー)・ドリスコルは、実はリタの恋人であるらしい。
「私は離婚訴訟は扱いません」というメイスンに、リタはもっと複雑な事情があるからと話を進めようとします。断るつもりのメイスンですが、カナリヤの爪の謎が頭に引っかかり、結局この依頼を受けることに。
 しかしその、小悪党のプレスコットが殺されます。犯人は。犯行方法は。犯行理由は。
 さらに別な殺人も。

 そこから始まった事件、さまざまな様相を見せて二転三転。しかし秘書のデラ・ストリートには一つの懸念が。
 ワーカホリックのメイスン弁護士をなんとか説得して休暇旅行を取ろうと長年言い続けていたのです。これがつい先日、じゃあ今ヒマだから一緒に世界一周としゃれ込もうじゃないか、と言うメイスンの言葉を聞いたのです。
 せっかく休む気になったメイスンと、二人っきりで船旅、と心躍るデラにとって、この事件は面白そうだけれど迷惑この上ない。早く解決するかあきらめるかしてほしい。なにしろ、大枚はたいて予約したアジア行きの船は、本の数日後には出帆するのですから。

 リタが犯行を「自白」して、事件はとんでもない方向に流れていきます。しかしメイスンの集めた情報と彼の勘によると、そんなことはありえない。ではなぜ彼女は自首したのか。
 何が起きているのか。
「わからん──糸の先にぶらぶらしている軽い球を闇の中でつかまえようとするように、指が触れれば、つい、と逃げてしまう。パカードが窓の中に見えたというのは?・・・そしてパカードは殺されたんだからな。それが盗んだ車だった。なぜパカードは車を盗むなんて事をした? 第二に、ハンドルに指紋が一つもないのに、パカードは手袋をはめていなかったことだ。誰かが盗んだ車を、手袋をはめた手で運転して来た。指紋は拭き取ってある。意識を失っているパカードをのせて、谷へ突き落とす」
 デラが鉛筆で机の上をとんとんと突いて、「お聞きなさい先生。船は明日出帆ですからね。ここにあなたの剣がありますから署名してください」 (P196)
 さあ、事件は解決されるのか。法廷で、メイスンが指さした男は、誰だったのか。

 いやあ、最後までハラハラドキドキ、しかも見事なすかっとする締め。見事。

 一つ難点をいいますと、翻訳ですね。こなれてない。それと一人の人が、一連のセリフの中で一人称がばらばらだと、なんだろうね、と思ってしまう。
 たとえば探偵のポール・ドレイクのセリフ。
「はじめは、私もそう思った」とドレイク。「だがね、おれのところであてにする情報は、割合に出どこは確かなんだ、あんたが思うほど当てずっぽうじゃない。でね、ぼくの考えだが。あんたはプレスコットの未亡人の代理人だ。遺言書がなければ未亡人は相続人だし、あればその指定執行人だ」 (P103)
 こまったもんだな、これは。

 面白かったけどね。 (2018/12/30)

 読書メーターの記録より  読了:2018/12/15
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:G010-010 47 法廷・警察小説 出版社:早川書房
書名:日光浴者の日記 弁護士ペリイ・メイスン47 ISBNなし 
原題:The Case of the Sun Bather's Diary (1955) 翻訳者:田中融二
ハヤカワ・ミステリ文庫 3-8 677 価格:352Yen ページ数:312P 本のサイズ:文庫
初版発行:77/10/15 第3刷:79/12/31 購入:1984/11/10 カバー:深井 国
「日光浴者の日記」 E・S・ガードナー まえがきで、<完全犯罪>というものが成立するのかと人に聞かれたことを話題にします。そして自然死のこと、呪術による殺人のこと。そしてハイチ島のブードゥー教のこと、ハワイのフィリピン人に起きる謎の死。
 つまり当時のガードナーは、未開のアジア人を興味深げに見下ろす白人だったんだな。

 お話は、電話口を手で押さえたデラ・ストリートのこんな言葉から。
「盗難にあったレディと話してみる気がおわりになって?」(P11)
 アイリーン・デュバルと名乗るその女性は、とあるゴルフコースのそばにトレーラー・ハウスを止めて素っ裸で日光浴をしていたとのこと。しかしそこで、服から車から、むろんトレーラーまで、全部盗まれてしまったのだという。電話はできたものの人に見られたら大変だという。
 メイスンはデラに服を持たせて助け出します。現れたのは、澄んだ灰色の目をした、クリームのように滑らかな肌と蜂蜜色の髪をした女性。つまり、美女だと言うこと。
 彼女、アイリーンが警察でも友人でもなくメイスンに救いを求めたには、訳がありました。
 トレーラーを盗っていったのは、警察ではないかと彼女は疑っています。その中にしまってある彼女の日記を探すために。なにがなんだかわからないメイスンに、彼女は自分がコルトン・P・デュバルの娘なのだから、という。

 このコルトン・デュバルとは、5年前に現金強奪事件の主犯として逮捕され、その後の裁判で有罪宣告された男。しかし彼が盗んだとされる396,751ドル36セントは、本人が最後まで無罪を主張した上、いくら捜査しても見つかりません。そこで、実の娘に託したのではないかと考えた警察は、娘アイリーンを監視しているそうです。
 ところがこのアイリーン、何か怪しい。父の無実を訴えるのは良いのですが、仕事を辞め、大きなトレーラーハウスを引いてあちこち移動しています。しかも、今回の警察による、と思われる盗難事件のあと、中身がすっかりなくなったトレーラーが見つかったのですが、その中に入る家具や生活用具、衣服、調理器などを高価なものでも頓着なく即金で支払い、その出所を話しません。誰が金を出しているのか。盗難金なのか。

 ここから始まるジェットコースターのようなメイスンの活躍、素敵。
 なぜメイスンが検事側から嫌われるのか、というネタがいろいろ書かれていて面白い。
 バーガー検事は皮肉たっぷりにたずねた。「家の中に入って、つまりミスター・バラードがあなたを家の中に招じ入れてから後、あなたは窓際に寄って、その窓の回転軸についている日除けカーテンを下げて、誰かに合図しませんでしたか?」
「しません」
「否認するのですね?」
「否認します」 (P173)
「あなたは十日、水曜日の夜、ジョーダン・L・バラードの家に行きましたか?」
「はい」
「あなたはその家の居間の窓際に行きましたか?」
「はい」
「あなたは日除けカーテンをひき下げ、ひき上げしましたか?」
「はい。おっしゃる通りです」
「何だって!」バーガー検事は仰天した。「今になってそれを認めるのか?」
「もちろん認めますよ」
「大陪審の前では否認したじゃないか」
「そんな覚えはありませんな。あの時あなたはわたしに、この事件の被告人への合図として%除けカーテンを上げ下げしたか、とききました。わたしは、しません、と答えました。それからあなたは、とにかくだれかにたいする合図として≠サうしたかどうかとたずねました。。わたしは、しませんとお答えしました」 (P328-329)
 日本でだったら、裁判官に「屁理屈言うな!(大意)」と一喝されそうな気がします(笑)。どうなんでしょうね。
 我々にはきちんとしたディベートのルールがないし、こんな論法やレトリックは許されないと思うのですが、メイスン世界ならOK。おそらくアメリカの法曹界では問題ないのでしょう。
 なにより、この世界では、裁判官は決して検事よりにならない。詭弁すれすれのレトリックでも、弁護としては許される範囲であると認められます。
 日本ではどうなんだろう。

 とはいえ、弁護士資格や社会的名声を賭けたメイスンの弁護、痛快で面白い。かなり後期のものと言うこともあり、その綱渡り度はさらに上がっていますけど。
 フィクションとわかっていても、素敵。 (2019/1/31)

 読書メーターの記録より  読了:2019/1/16