トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: L001 モーリス・ルブラン Leblanc, Maurice
国籍: フランス 生没年:1864/12/11~1941/11/6
 ノルマンディーの地方都市ルーアン生まれ。本名:Maurice Marie Émile Leblanc。
 純文学作家として40才までパリで過ごすが売れず、大衆小説・冒険推理小説の分野に転身して評判をとる。ヒットしていたコナン・ドイルのシャーロック・ホームズへのアンチヒーローとなる「怪盗紳士」としてアルセーヌ・ルパンをつくりあげた。
 ドイルと同じにルパンものの評判に困惑した一面もあるが、純文学・心理小説では結局目が出ず、ルパンものの作家として有名となる。
 1919年にルパンの創造という功績によりレジオンドヌール勲章を受章。
モーリス・ルブラン
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
L001-001・026 01 怪盗紳士ルパン 石川 湧・平岡 敦  怪盗紳士アルセーヌ・ルパンの冒険
 通貨の価値として、シャーロック・ホームズの時代とほぼ連動するものとして ホームズの時代の貨幣価値 を参考資料としますが、フランはもっと貨幣価値が下だと考えた方がいいのかも。
L001-002・030 02 ルパン対ホームズ 石川 湧・平岡 敦
L001-003 03 リュパンの冒険 南 洋一郎
L001-005・027 04 奇岩城(奇巌城) 石川 湧・平岡 敦
L001-019・032 05 813 堀口大學・大友徳明
L001-020・033 06 続813 堀口大學・大友徳明
L001-007・028 07 水晶の栓 石川 湧・平岡 敦
L001-006 08 リュパンの告白 井上 勇
L001-007 09 オルヌカン城の謎 井上 勇
L001-008 10 金三角 石川 湧
L001-009 13 虎の牙 井上 勇
L001-010・025 15 カリオストロ伯爵夫人 井上 勇・平岡 敦
L001-029 28 ルパン、最後の恋 平岡 敦 ルパン・シリーズ最後の作品
L001-031 綱渡りのドロテ 三好郁朗 不思議な過去を持つ少女の冒険譚
 ★このページはUnicodeです。★.
 
管理番号:L001-001・026 24 近代冒険小説 歴史年表
書名:怪盗紳士リュパン アルセーヌ・リュパン 01 発行 1907年
原題:Arsène Lupin Gantleman Cabbrioleur 創元推理文庫 107-1 365
翻訳:石川 湧 価格:¥220 ページ数:240P 装丁:文庫
イラスト:
初版発行:65/6/25 23版:75/5/2 購入:75/12/24  
書名:怪盗紳士ルパン アルセーヌ・ルパン 01 発行 1907年
原題:Arsène Lupin Gantleman Cabbrioleur ハヤカワ・ミステリ文庫HM12-1 ル4-1 5709
翻訳:平岡 敦 価格:¥660 ページ数:336P 装丁:文庫
イラスト:森ヒカリ
初版発行:05/9/15 購入:05/9/10  
 かつて小学校・中学校の図書館に、必ずあったのが「名探偵ホームズ」と「怪盗ルパン」でした。「怪人二十面相」があったところも多いかもしれません。今はどうなんでしょうね。
 創元推理文庫や角川文庫、新潮文庫などの「大人の」文庫本としてルパンが並んでいることを知ったのは、いつだったかわかりません。わくわくと読んだ覚えがあります。

 それから幾星霜たって、再びハヤカワ文庫よりルパン・シリーズが刊行されました。シリーズ生誕100年を期して、というよりはむしろ、映画とのタイアップなのでしょうか。何はともあれ、映画が当たらなかったら続巻はどうなるのか、ちょっと心配ではありますね。(うーむ?)


 ルパンのイメージとしては、華麗にしてお洒落、エスプリとユーモアと、人を殺さず金持ちからだけ奪う紳士怪盗、といったところでしょうな。しかし現実に彼と彼のスポークスマンとなった私(モーリス・ルブラン)のやりとり、そして彼の語る冒険譚を見ると、ちょっと違います。
 アルセーヌ・ルパン(フランス式には「リュパン」がより正しい発音らしい) ことラウール・ダンドレジーは、数奇と言うにはあまりに悲惨な運命を背負った反骨漢です。父はアメリカで奇術師として稼ぎながら犯罪者の汚名をきて処刑され、母は極貧の中で息子を育て、早くに死にました。
 ルパンに残されたものは、母方のアンドレジー家というちょっとは名の知れた旧家の家名と、父から受け継いだ頑健な体と器用な手先。それと誇り高い負けじ魂。
 貧乏からはい上がろうと苦闘するルパン、ちょっとサマになりませんねえ。
 とはいっても、最初の頃のルパンはある程度その路線なのです。しかし、ルブラン氏描く後半のルパンは、探偵・刑事・冒険家・愛国者などに転身しています。時代の流れでしょうか。

 さてルパンの、記念すべき第一作がこれ、「怪盗紳士ルパン」です。時代は1899から1903年。25歳から29歳のルパン。
 初出演にして泥棒として逮捕されるという劇的な一作を筆頭にして、アルセーヌ・ルパンという人間の、稚気、我が儘、侠気、自惚れ、自信、紳士ぶりなどがいかんなく発揮されたミステリ仕立ての短編集です。
 あちこちに時代を感じさせられますが、それもまたよきかな。(05/9/19)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:L001-002・030 24 近代冒険小説 歴史年表 東京創元社・早川書房
書名:リュパン対ホームズ アルセーヌ・リュパン 02  出版社:東京創元社 ISBNなし
原題:Arsène Lupin contre Herlock Sholmès(1907) 翻訳者:石川 湧
創元推理文庫 366 107-2 価格:240Yen ページ数:296P 本のサイズ:文庫
初版発行:65/7/23 29版:75/8/8 購入:1975/10 カバー装画:日下 弘
書名:ルパン対ホームズ アルセーヌ・リュパン 02 出版社:早川書房 ISBN978-4-15-175756-3 C0197
原題:Arsène Lupin contre Herlock Sholmès(1907) 翻訳者:平岡 敦
ハヤカワ・ミステリ文庫HM312-6 7625 価格:880Yen ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:2015/8/25 購入:2015/8/23 カバーデザイン:森ヒカリ
「リュパン対ホームズ」 モーリス・ルブラン
「ルパン対ホームズ」 モーリス・ルブラン
 もちろんホームズとは、ルブランがルパンものを書き始めたころ、イギリスからアメリカ、そして世界に名を轟かせた名探偵シャーロック・ホームズのこと。コナン・ドイルによって書かれ、探偵小説、推理小説が世界を風靡するきっかけになった大ベストセラーです。
 このホームズの評判に負けまいと、当時様々なキャラクターが生まれ、中にはホームズを自分で書いてしまう作家も多かったそうな。その多くが泡沫として消えていきましたが、新進作家モーリス・ルブランが自分の創造したアルセーヌ・ルパンとホームズを対決させたこの作品は、歴史に残りました。

 とはいっても、さすがにホームズの名をそのまま出すわけにもいかず、ルブランは Sherlok Holmes の名を少しいじり、Herlock Sholmès という名で執筆しました。相棒であるワトスンはウィルソンと。
 まァそうなると、日本で翻訳する際は面倒なので、創元版の 「リュパン対──」 はウィルソンですが、たいていの邦訳版はホームズとワトスンにしちゃっていますけどね。
 その読み方ですが、昔エルロック・ショルメス、と書かれていましたが、フランス語としてならショルメが正しい。ハヤカワ版のあとがきでは、英語読みでハーロック・ショームズとする、といっていますが、それはどうかなぁ。 【意見には個人差があります】

 時代は、1900年から1903年。ルパン、26歳から29歳。
 シャーロック・ホームズは、ドイルの創造した名探偵と同一人物であれば、その生まれに諸説ありますが、1857年生まれというベアリング=グールド説に従うと、43歳から46歳。
 ちょっと評判を取った若者と、功成り名を遂げた壮年との対決、といったところ。

 そのホームズ像ですが、あくまでこれはフランス人であるルブランが自分のヒーローの対決相手として描いたもの。ドイルの描くホームズを元に自分のホームズを作ってきた人たちには違和感がいろいろあります。これは、差し引いて考えないとね。
 鐵太郎的には、これはホームズ譚ではないと心に言い聞かせれば許容できるレベルか。(爆)

 二つの中編からなります。短めの長編と、長めの短編、とあとがきに。

   金髪の美女(La Dame blonde)
 ヴェルサイユ高校で数学教師をしているジェルボワ氏が、娘のために65フランで買った小さなライティングデスクを盗まれる事件から始まります。この盗難の様子も謎があるのですが、その中にジェルボワ氏が買った宝くじが入っており、それが百万フランに当たっていたことがわかってさあ大変。
 あわててその番号の宝くじは自分のものだとくじを管理する銀行に電報を出したジェルボワ氏ですが、ほぼ同時にこの電報も着いたと聞いて愕然。
 23組-514番宝くじ券はわたしが持っている。   アルセーヌ・ルパン
 かっとなって意地になったジェルボワ氏、ルパンからの50万フランずつで分けようという提案すら蹴りました。その報復か、娘シュザンヌが誘拐され、また連れ戻されます。嘲弄されたとしか思えない。
 このへんの、自分より弱いものを小馬鹿にして悦に入るのがルパン・シリーズの特徴ですが、これは当時のフランスの小説では一般的なことなのかな。半世紀前のデュマは、こういう描写はしなかったのですけどね。痛快かもしれないけど、ちょっと不快。
 この事件の十日後、第二帝政下でベルリン駐在大使をつとめたこともある老将軍ドートレック男爵が殺され、所有する青いダイヤモンドが盗まれるという事件が発生します。そして重要な容疑者として浮かびあがった女は、シュザンヌ嬢の誘拐にかかわった金髪の女と同一人物らしい。
 錯綜する事件の中で、捜査に当たった老練なガニマール警部もお手上げ気味。ついに英国の名探偵シャーロック・ホームズを招致することになります。しかし、この 「ホームズ」 とやらは何者か。
 シャーロック・ホームズはごく普通の男 ・・・ ふだんどこででも見かけるような男だった。歳は五十がらみ。事務机のうえで帳簿づけして一生をすごした、真面目な市民といった感じだ。赤っぽい頬ひげも、きれいに剃刀をあてたあごも、やや鈍重そうな風采も、正直者のロンドンっ子そのままだが──目つきだけは相手を射すくめる.ように、恐ろしく鋭かった。(P106)
 つまり、エルロック・ショルメスとはこういう人物なのです。ルパンと張り合い、事件を解決するより相手をへこまそうとあくせくし、優位に立つと相手を罵倒し嘲弄する、まことに英国人の鑑と言える立派な紳士。そしていかにも英国代表らしく、ルパンの行動力の前についに最後は負けを認める事になるのでした。
 「よい旅を、ホームズさん」 とルパンは叫んだ。「楽しいおつき合いができたこと、決して忘れませんよ。ワトスンさんにもよろしく」
 しかし、返事はなかった。ルパンは苦笑いを浮かべて言った。
 「これがイギリス流の別れというやつか。ああ、われわれフランス人が世に誇る、華やかな礼儀作法など、島国の御仁には縁がないらしい。なあ、ガニマール、こんなときフランス人なら、どうやって去って行くだろう? 礼儀正しい洗練された物腰の陰に、みずからの勝利を包み隠すのでは?」(P238-239)
 ふんふん。

  ユダヤのランプ(La Lampe juive)
 ホームズとワトスンが暖炉の両側で座っているシーンから始まります。ブライヤーのパイプをくゆらすホームズの前で、
 ワトスンはそんな友人をじっと見つめていた。暖炉の前のカーペットに丸くなって寝そべる犬が、ご主人の一挙手一投足を丸い目で追いながら、期待通りのことをしてくれないかと瞬きひとつしないで待っているように。ホームズは沈黙を守るだろうか? もの思いにふけっている秘密を明かし、ワトスンには禁じられている瞑想の王国に迎え入れてくれるのだろうか?(P251-252)
 というワトスンの姿は、シャーロッキアンの末席を汚すものとしていささか不快ですなぁ。
 そこに召使い(?)が届けてきた二通の手紙は、パリのダンブルヴァル男爵からの盗難の捜査の依頼と、恥をかくから捜査はやめたらというルパンの警告文。むろんホームズはルパンとの一騎打ちのため、ワトスンを連れてフランスへ。
 盗まれたというのは、古い銅製のランプ。それ自体は価値は無いが、二重底になっていて、その中に宝飾品を隠していたのだという。ルビーとエメラルドをちりばめた黄金製のキマイラ像で、かなり高価なものなのだそうな。しかしその捜査を始めたホームズには、その進展具合をほめる電報などが舞い込み、私的に行っているホームズの行動がルパンに筒抜けとなっており、不満だらけ。しかもワトスンが刺されて負傷してしまう。
 血を見るのが嫌いで人殺しなど絶対に行わないルパンという評判は、むろん都合のいいときのもの。好敵手が相手ならなんでもあり。
 最後に握手して別れますが、フランス人が描くとホームズもああなるのかと、ちょっと憮然としました。

 ワトスン夫人とホームズの華麗な冒険 の展開は、フランス人的にはありなんでしょうけどね、鐵太郎的には違和感があります。
 ルパンの若々しさと、不滅の名探偵にも真っ向から挑んで負けない姿に、フランスのファンは喝采したのでしょうね。
 ふむ。(2015/10/28)
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:L001-003 24 近代冒険小説 歴史年表 出版社:東京創元社
書名:リュパンの冒険 アルセーヌ・ルパン 03 ISBNなし
原題:Arsène Lupin(1909) 翻訳者:南 洋一郎
創元推理文庫 370 価格:320Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:65/10/22 23版:75/3/14 購入: ? カバー装画:日下 弘
「リュパンの冒険」 モーリス・ルブラン 1905年、リュパン31歳の時、つまり彼がこの名で社会に登場してから11年目の物語。
 ただし、初出としては戯曲、つまり舞台演劇でした。

 フランスの貴族制というものは、フランス革命で公式には消滅し、その後ナポレオンの時代・王政復古の時代に復活します。そのままうやむやに、格式ある貴族の家名を名乗っている人は存続し、現代でも非公式に続いているのだそうな。
 リュパンの活躍した時代も、封建領主としての権限はないものの、家名と格式をもった貴族は、当然いたらしい。

 ブルターニュ半島の基部、レンヌ盆地のビビヌ河の支流の渓谷をのぞむ、中世時代に築かれた城館(シャトー)()は、かつて代々のシャルムラース公爵の居城だったのですが、現在は大成金で大富豪のグルネイ・マルタンの別邸となっています。よくある話。
 この億万長者の長女ジェルメーヌが、当代のシャルムラース公爵と結婚することになった、というのが物語の発端。
 その招待状を、せっせと書いているのがロシア生まれのソーニア・クリチノーフ。この館の貴婦人の侍女(マドモワゼル・ド・コンパニイ)()で、22歳のはかなげな美女。短気でわがままなお嬢様に辛抱強く使える優しい娘。
 序盤の会話で、ジェルメーヌとその遊び仲間ジャンヌ・ゴーチエとマリー・ブリエ、そしてソーニアの違いが描写されます。美しく淑やかなで優しい言葉で語るソーニアと、美的に劣り軽薄で自儘な上流階級の娘たち、という。
 なるほど。(笑)

 シャルムラース公爵が到着し、グルネイ・マルタンも交えて歓談しているところに、リュパンからの予告状。城館に飾られている名画や宝石類ををひとつひとつ名指しし、8月7日火曜日の夜にいただきに上がりたい、とのこと。
 ちなみに、このサイトによると1905年の8月7日は月曜日です。この日が火曜日となるのは1906年。あは。閑話休題。
 28歳の颯爽とした青年貴族シャルムラース公爵は、これを面白がり、自分が婚約者である令嬢のためにこのリュパンとやらと勝負して見せようではないかと言い出します。
 こうして始まる、リュパンの冒険。さあ、リュパンはどこから侵入してどう盗むのか。

 途中でさりげなく、というかあっさりと、シャルムース公爵自身がリュパンであると判明します。本物の青年公爵は南極探検の途中で死んでしまい、リュパンがそれになりすましたのだそうな。
 また、展開の中で徐々に公爵に接近していく優しく美しいソーニアの闇も語られます。純粋無垢ではなく、過去に盗みをした犯罪者であるという。幼かったころ、餓えにさいなまれて、でも身を売るよりはまだましと盗んだという。
 じっと彼女を見おろす、大泥棒のリュパンの優しいいたわりの目。ふむ。

 さて今回リュパンを追う刑事として、ゲルシャール刑事部長が出てきます。ガニマール警部は今回出番なし。どんな男かというと、まあ優しくない銭形警部ってところか。パターンですな。

 ところで屋敷には、ヴィクトアールという使用人がいます。実直そうな老婦人なのですが、実はこの人、名前でわかりますようにリュパンの乳母。盗みを企む坊やを改心させようと涙ながらに諭すのですが、むろんリュパンは言う事を聞かない。パターンであり、オールスターキャストの一員なのです──ただし女性の顔ぶれは変わるのでこっちの方が常連かな。(笑)
 「ソーニアですって。まあ、また女のひとができたんですの」ヴィクトアールは悲しそうに、「坊ちゃま、あなたの悪事に女のひとをまきこむたびに、わたしは驚きかなしく思うのですよ。あなたさまが、なにかの危険に追いこまれたり心配事があるときは、必ず女が関係しているのですからねえ」
 「でも、乳母や、その女はとてもチャーミングな娘なんだよ」
 「あなたさまの女はいつでもチャーミングですわよ」ぶあいそにつっぱねて、(P313)
 そこまでわかっていてねぇ。(嘆息)

 戯曲らしく、セリフの中にト書き的な感情描写が入っています。これは小説化するときになんとかできなかったのかな、と思うんですが、どうなんでしょうね。

 どったんばったんの騒動ののち、リュパンはソーニアを救うためにゲルシャールに逮捕されます。
 これがリュパン三度目の逮捕。で、無事にソーニアが去ることを許されると、厳重な手錠をあっさりと解いて脱走します。そして丸い球場のダイナマイトを振りかざして警官たちを脅して、まんまと脱走してしまうのでした。
 なるほど。
 そして、愛を勝ち得たソーニアと忠実なヴィクトアールをつれて高らかに笑いながら去っていくリュパン。
 このソーニアのその後の運命はというと──まあ一回は見られるんですがそのあとはどうなったかな。(2020/1/3)

 読書メーターの記録より  読了:2019/11/9

上へ
   Ver. 2.16 
管理番号:L001-004・028 24 近代冒険小説 歴史年表 出版社:東京創元社
書名:水晶の栓 アルセーヌ・ルパン 07  
原題:Le bouchon de Cristal(1910) 創元推理文庫 107-3 367
翻訳:石川 湧 価格:¥280 ページ数:311P 本のサイズ:文庫
初版発行:65/9/3 18刷:75/10/10 購入:1975/12/? 表紙イラスト:森ヒカリ
出版社:早川書房 
書名:水晶の栓 アルセーヌ・ルパン 07 ISBN978-4-15-175754-9 C0197
原題:Le bouchon de Cristal(1910) ハヤカワ文庫HM312-3 ル4-3 5862
翻訳:平岡 敦 価格:¥800 ページ数:392P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/2/28 購入:2007/2/24 表紙イラスト:森ヒカリ
 結末がわかっているミステリを面白いと思うのは、再読したくなる別な価値があるときです。
 ルパンものは、どうなのでしょうか。
 この物語は、1906年、ルパン32歳の時です。

 「水晶の栓」 ─ 最後に読んでから少なくとも数十年はたっていますが、だいたいの筋立ては覚えています。一番のヘソとなる結幕のトリックも、むろん。
 こりゃあ期待しにくいかなと思って読み始めました。

 ルパンの性格というのは、気取り屋、独りよがりな正義感、意地っ張り、負けず嫌い、嘘つき、そして見栄っ張り、でしょうか。これってある意味でろくでもない人物像のように見えますが、当時のフランス人の琴線に触れるものがあるのかも知れません。いや、フランスに限らず、いまでも心が若い(笑)ちょい悪の不良たちにも受けるかも知れません。
 一人も殺さない華麗な怪盗紳士を名乗るルパンは、ドーブレックという代議士邸で「仕事中」に、部下たちが召使いを殺したことを知って激怒します。また、死ぬ前にその召使いが警察に通報したことにより、部下をおいて海に逃げる羽目になります。
 単なるささいな失敗かと思ったが、これを機に大きな謎が現れます。
 「水晶の栓」とは何か。そこに何が入っているのか。それはどこにあるのか。誰がそれを追っているのか。
 謎は深まるばかり。

 20歳のかわいい部下ジルベールを子供扱いし、逮捕されて死刑判決を受けそうだと心を痛めるルパンですが、本人はいくつのつもりなんでしょうか?(笑) しかも、そのジルベールの美貌の母親に例によって惚れてしまうのですが、年齢差はどのくらいなんだろう?(笑)

 代議士ドーブレックという男が敵役になりますが、この男がまたすごい。ルパンの計略・作戦をことごとく見破り、徹底的に嘲弄し、次々と罠にかけてきます。どっちが主役だかわからない。
 むろん(!)、この男もジルベールの母親に惚れています。これはお約束か?(笑)
 この母親の名は、「クラリス」といいますけど、日本人的にこれに意味はあるのか不明。

 奥にあるのは、当時フランスを揺るがした政治的スキャンダルです。そういえば、ちょうどこの時代にそんな事件があったっけ。でも、秘密文書さえ手に入れれば大統領さえ脅迫して操れるという無茶な話は、本当だったのでしょうか? 政治の裏にありそうな話ではありますが、「清廉な民主主義国家」とは言えないよなぁ。
 レセップスのスキャンダルをモデルにしたというこんな政治的な背景があったとは、むかし読んだときには気づかなかったなぁ。

 何度でも読み直せて、そのたびに新しい発見がある本というものは、読んでいて楽しいですね。(07/4/28)

     Ver. 2.10
管理番号:L001-005・027 24 近代冒険小説 歴史年表 出版社:東京創元社
書名:奇巌城 アルセーヌ・ルパン 04
原題:L'Aiguille Creuse(1912) 創元推理文庫 107-4 368
翻訳:石川 湧 価格:¥220 ページ数:246P 本のサイズ:文庫
初版発行:1965/10/8 19刷:1975/6/28 購入: ? 表紙イラスト:
出版社:早川書房 
書名:奇岩城 アルセーヌ・ルパン 04 ISBN4-15-175753-8
原題:L'Aiguille Creuse(1912) ハヤカワ文庫HM312-3 ル4-3 5862
翻訳:平岡 敦 価格:¥620 ページ数:327P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006/5/31 購入:2006/5/27 表紙イラスト:森ヒカリ
 奇巌城、または奇岩城。どちらがすっきりする名前なのでしょうか?
 どちらにもそれなりの趣(おもむき)がありますよねぇ。

 さて、この物語の主人公は、怪盗紳士アルセーヌ・ルパンではありません。
 時代は1908年、らしい。ルパン、34歳。
 盗賊団を率いる謎の快男児として名を馳せた怪盗紳士は、もはや主役には飽きられたのでしょうか。
 おそらく何か、事情があったのでしょうね。この作品の主人公は、イジドール・ボートルレという高校三年生の素人探偵です。(この少年が、のちの少年探偵、明智小五郎の助手である小林少年から始まって、アニメの名探偵コナンに至る少年探偵たちの嚆矢となったのは、言うまでもありません)

 物語は、屋敷に居を構える富豪の家に入った盗賊の姿を見つけた少女、いや若い女性から始まります。彼女、レイモンド・ド・サン=ヴェランは孤児ですが、伯父であるこの屋敷のあるじジェーヴル伯爵に引き取られ、従姉妹に当たる伯爵令嬢シュザンヌと共に暮らしています。
 彼女は謎の盗賊を銃撃します。これが発端となりました。

 犯行後、警察と共に調べてみても、なにもなくなったものはないようです。では、盗まれたものとはなんだったのでしょうか?
 ここで、俗な引用をお許しいただきたい。その盗賊は、心を盗んでいったのです。だれの?(笑)

 少年探偵イジドールの水際だった推理で謎が次々と解き明かされていきますが、その中で、不思議な謎が見つかります。
 「空洞の針(エギーユ・クルーズ)」とはなにか。マリー・アントワネットの絶望とは何か。
 時代はさかのぼります。処刑寸前のマリー・アントワネットは、渡されたメモを祈祷書のカバーの下に隠したという。その祈祷書はフェルサン伯爵の手に渡りますが、彼はそれに気づかないまま死に、謎は謎のまま残ります。
 このフェルサン伯爵とは、アントワネットの愛人であったスウェーデンの貴族ハンス・アクセル・フォン・フェルセン伯爵(あるいはフェルゼン Hans Axel dy von Fersen 1755.9.4~1810.6.20)でしょうね。彼の子孫はそれを博物館に残したのだそうです。
 その謎とは、フランス・ブルボン王家どころか遙か前にさかのぼるという。そのリストのトップに来るのはかのユリウス・カエサル。
 そして、シャルルマーニュ。ロロー。ウィリアム征服王。イギリス王リチャード1世。ルイ11世。フランソワ王。アンリ4世。ルイ14世。
 そしてその次に来る名前とは。
 暗号、陰謀、冒険。名探偵たち。
 そして、怪盗紳士アルセーヌ・ルパン
 イジドール少年の推理は、ぼくたちをどこにつれて行くのか。

 読んでいて、デジャヴを感じました。ああ、これって「ダ・ヴィンチ・コード」の世界だ。
 宗教抜きの、歴史を絡めた推理パズルです。面白い。
 「奇巌城」が最初かどうかは知りませんが、「ダ・ヴィンチ・コード」はこの系譜なのかも知れません。
 なるほど、面白い。書かれてから百年たつまであと数年ですが、一世紀以上読者を惹きつける魅力ありと思いますね。

 早川、がんばれよ。(06/8/2)
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:L001-006 24 近代冒険小説 歴史年表 出版社:東京創元社
書名:リュパンの告白 アルセーヌ・ルパン 08 ISBNなし
原題:Les Confidences d'Arsène Lupin(1913) 翻訳者:井上勇
創元推理文庫 201E 369 価格:180Yen ページ数:270P 本のサイズ:文庫
初版発行:66/3/24 21版:74/7/12 購入: ? カバー装画:日下 弘
「リュパンの告白」 モーリス・ルブラン アルセーヌ・リュパンの第2短編集。

 太陽のたわむれ(Les Jeux du soleil)1911/4
 リュパンの伝記作家である「私」が登場します。「813」や「奇巌城」の冒険の前の時代、といいますから1905年ごろか。リュパンの過去の冒険譚を引き出そうととりとめの無い会話をしていたところ、リュパンが不意に数字を言い始めます。19--21--18--20--15--
 向かいの建物の、太陽の光を反射する回数が、なにかの信号になっているのか。
 そこから始まるリュパンの推理と冒険。あぶり出されたルプステン男爵の犯行。
 考えればわかりますが、この中に出て来る20字近い文章を一つずつ正確に、というかわざと数ヶ所間違えて、文字と文字の間に間隔を置いて綴るとしたら、とんでもなく集中力がいります。またそれを読み解くとなると、光のきらめきから一瞬も目を放さずに間違えずに数を数えつつメモを取るって無理がありますな。途中から読み始めたはずなのに文章を全部読み取ってるし。ま、リュパンだからしかたないか。

 結婚の指輪(L'Anneau nuptial)1911/5
 不幸な結婚をしてしまったイヴォンヌ・ドリニイ。なにかの落ち度が見つかれば、残酷な夫の伯爵に息子を奪われて家を追い出されてしまう。彼女のささやかな秘密、一度だけ夫を裏切った証拠である指輪を突きつけられれば、もう最後。
 彼女はかつてある男に言われた言葉を思い出し、最後の望みを託してそのオラース・ヴェルモンへ救いを求める手紙を出します。果たして彼は助けに来てくれるのか。このトリックはなかなかいいね。

 影の合図(Le Signe de l'ombre)1911/6
 再び「私」とリュパンの話。1802年4月15日という日付の入った下手な絵が、100年以上昔の財宝を知らせてくれると信じて毎年廃墟に集まる子孫たち。フランス革命ののちの恐怖政治の時代、当時憎まれていた徴税請負人ルイ・アグリッパ・デルヌモンの残した財産とはなんだったのか。
 突っ込みどころは隠し場所かな。100年誰も見つけられないのが不思議だし、そんなところに入るはずがない。(笑)

 地獄の罠(Le Piège infernal)1911/7
 詐欺師一家に捕まってしまったリュパンのおマヌケなお話。今回は徹底的にリュパンの負け。どうやって脱出できたのかというと、いい男だったから、なのだそうな。いかなる窮地でも不屈のリュパン、っていう描写はそれなりに評価できるけど、ネタに詰まったんじゃないか、ルブランさん?
 もう一つ突っこむと、鉄のベッドに針金で縛り付けられたリュパンのトイレ問題かな。吉永小百合じゃあるまいに、トイレに行かなくて済むとはうらやましい。

 赤い絹の肩掛け(L'Écharpe de soie rouge)1911/8
 ガニマール主任警部が、リュパンのおかげで手柄を上げ、リュパンに美味しいところを持っていかれる話。
 ジェニィ・サフィールという芸名の被害者が持っていたサファイアの謎とは。これはお見事。

 白鳥の首のエディス(Édith au cou de cygne)1913/2 1907
 これまたガニマール警部がしてやられるお話。美しいブロンドの髪のはかなげなスパルミエント大佐夫人の悲劇の裏にあったものはなんだったのか。「リュパンの冒険」のヒロイン、ロシア生まれのソニア・クリシノフの最後の登場舞台です。このあと「奇巌城」の事件までに彼女は死んだはず。でないとリュパンは次の女になびけないから。(笑)
 それにしても、英国にとってウィリアム征服王は新しいイングランド王なのですが、フランス人にとってはイギリスを征服したフランスの大貴族ギヨームなのですね。

 麦藁の軸(Le Fétu de paille)1913/1
 四人の息子を持った乱暴な農夫のグーソ親方の家からかくしてあった金を盗んだ浮浪人のトレナール爺さん。血相変えた息子たちが獣を持って追っかけたのに見つからない。いったいどこに消えたのか。
 四週間経って現れた旅人は、その謎を解くと同時に何をしたのか。
 麦藁の軸って、英語で言うとストロー(straw)だよね ってのがネタかな。
 ところでこの回でも、四週間の絶食はともかく、排便問題が無視されていますな。フランスにはトイレがないのか?w

 リュパンの結婚(Le Mariage d'Arsène Lupin)1912/11
 アルセーヌ・リュパンがブルボン・コンデ公女アンジェリック・ド・サルゾー・ヴァンドーム嬢と結婚する話。
 冒険のついでという感じでなかば遊び心で結婚という話を持ち出したリュパンでしたが、容姿は十人並みとはいえ心やさしく一途なアンジェリック嬢は、大真面目にリュパンの妻となったと言い切ります。
 リュパンは黙りこみ、自分にとっては、とるに足らない滑稽事であるが、この女にとってはきわめて重大な、この問題をあれこれと考えこんでいた、そして、幾度も、くりかえして、
 「こまった・・・こまった・・・まえからわかっているはずだったのに」と、いっていた。(P256)
 そして尼となったアンジェリック嬢は、一度はリュパンの妻となったことを心に秘めて、ひっそりとその生涯を終えたのだそうな。
 色男はつらいね・・・という展開で終わりますが、殴り殺してやりたくなりますな。
 ちなみに、コンデ公家とはブルボン王家の親藩的な家系。御三家みたいなもので、フランスの歴史の中で重要な大貴族の名前。ヴァンドーム公家はコンデ公家の・・・なんだっけ?(笑) ともかくどちらの名前も貴族の家系としてこけおどしには充分な、すごい名前なのです。ルブランってけっこう貴族趣味。いや、当時のフランス人の憧れだったのかな。

 文字通り、玉石混淆です。ルブランにも当たり外れがあるってことなのかな。

 読書メーターの記録より  読了:2019/12/18
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:L001-007 24 近代冒険小説 歴史年表 出版社:東京創元社
書名:オルヌカン城の謎 アルセーヌ・ルパン 09 ISBNなし
原題:L'Éclat d'obus(1916) 翻訳者:井上勇
創元推理文庫 445 価格:320Yen ページ数:376P 本のサイズ:文庫
初版発行:73/5/18 7版:75/7/11 購入: ? カバー装画:日下弘・金子博子
「オルヌカン城の謎」 モーリス・ルブラン 物語の原題(フランス語)は、「L'Éclat d'obus(砲弾の破片)」です。
 あとがきによると
 この小説はいろんな意味で、「砲弾」の「破片」だろう。あまりくわしく筋書きを書くと読者の興味を殺ぎ、従って、本の売れ行きにも関係するので差し控えなくてはならないが、「砲弾」の「破片」だというのは、本物の破片が本編の謎を解く鍵の一つであることは別として、巨弾リュパンの破片しか登場しないからでもある。(P368)
 ということらしい。
 そもそも、この本のオリジナル初版では、リュパンは出なかったそうなのです。ところが出版社よりこの本もリュパンものとしてほしいと要求され、あとの版では途中にリュパンも登場することになりました。
 しかし主人公は若い青年ポール・デルローズのままで筋立ても変わらず、リュパンはこの本でもP235~237の2ページ半だけに、単なる軍医少佐として登場し、負傷して意識もうろうの主人公に問題解決のヒントを与えて去ります。狂言回しですらないし、主人公たちを救うわけでもない。名前を貸しただけ、って感じです。ふうん。
現在のフランス地図 ストラスブール 
 舞台は第一次大戦直前のフランス。美しいエリザベートと結婚したばかりのポール・デルローズが巻き込まれた事件。
 新妻エリザベートはアンドビル伯爵の跡取り娘。そこで二人は伯爵の持つドイツ国境に近いオルヌカン城に向かったのですが、その道すがらポールは妻に彼の父が死んだ日のことを語り始めます。
現在の国境線によるボージュとストラスブールの位置 彼が11歳の時、フランス国境からドイツ領を旅したのだそうです。父は普仏戦争に従軍し、その後も戦功を重ねて大尉として退役た人。二人はドイツ領のストラスブールからボージュの町へ列車に乗り、ボージュの町で自転車を借りて西の方に走り、国境を越えてフランスに入ったのだそうな。

 このあたりは解説がいりますね。
 普仏戦争でめちゃ負けしたフランスは、当時国境線が現代(上と左の地図)とは異なっていました。ストラスブールを含むアルザス地方やロレーヌ地方(ドイツ語でアルサス、ロートリンゲン)を含め、かなり国境は西方に寄っていたのですね。
 その当時の地図が、↓のもの。

1871年のフランス=プロシア国境
 ですからボージュの西にフランスへの国境があったというわけ。これも当時のフランス人の愛国心を逆撫でする状態だったのですが、ナポレオンの名を冠した国家元首が捕虜になるていたらくでは、なにをか言わんや。

 さて、フランス領の中で小さな礼拝堂で一息入れている親子は、無人だと思っていたここになんとドイツの皇帝(カイゼル)ウィルヘルム二世がいることに驚愕します。そっと離れようとしたのですが、彼の連れの女がやって来て、流暢なフランス語で皇帝のところに来るように言います。父が断ると、なんと女は短刀を出して父を刺し殺してしまったのでした。
 その後気を失ったポールが気がつくと、親子がドイツ領にいた証拠はすべて失われ、ただ夢を見ていたんじゃないかと片づけられることに。

 その謎を抱えたまま生きてきたポールは、オルヌカン城に入り、妻エリザベートが4歳の時に死んだ妻の母エルミーヌのありし日の姿を残す肖像画を見て愕然とすることに。なんとその顔は、その衣装も含め、ポールが夢にも忘れたことのないあの女、ポールの父を殺したドイツの女のものだったから。

 ここから始まる謎また謎。妻を捨てざるを得なかったポールの思い。放置された妻エリザベートは、おりから始まった世界大戦の中でどのような苦難に立ち向かったのか。助けに現れた妻の弟ベルナール・ダンドビルとの友情。
 で、ちょっとだけヒントを暮れたアルセーヌ・リュパン軍医。(笑)

 書かれたのが大戦直後と言う事で、ドイツ人への憎しみと偏見むき出しですな。特にドイツ皇帝の息子コンラット公爵ってのが、敵にするにふさわしい、陰険で心がねじくれていて権力志向で威張りまくってしかも臆病なヤツ。エリザベートの美しさに心引かれてなんとかしてその意を得ようとするのはお約束。ベルナールにこう評されます。
 「・・あいつは人殺しをし略奪する山賊どもの頭目のひとりだ」(P366)
 最後の大団円、復讐の場面です。悪い女は処刑されますが、この公爵は20人のフランス将校と引き替えに釈放され、惨めな姿でドイツに引き渡されます。これを読んだフランス人は、大喜びしたんだろなぁ。
 ちなみにウィルヘルム二世には6人の息子がいましたが、コンラットという名前も公爵号を持った人もいません。
 でも後書きにあるように、ルブランはこのドイツ皇帝ウィルヘルム二世に対して、敬意を払っている様子があります。面白いね。(2020/06/03)

 読書メーターの記録より  読了:2020/5/11 
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:L001-007 24 近代冒険小説 歴史年表 出版社:東京創元社
書名:金三角 アルセーヌ・ルパン 10 ISBNなし
原題:Le Triangle d'or(1917) 翻訳者:石川 湧
創元推理文庫 107-6 価格:340Yen ページ数:400P 本のサイズ:文庫
初版発行:72/12/22 7版:76/1/16 購入: ? カバー装画:日下弘
「金三角」 モーリス・ルブラン この話も、メインはリュパンではありません。
 時代は第一次大戦の序盤。2ページめで書かれているように、1915年4月3日の夕暮れから始まります。世界情勢、大戦の進行具合でいえば、戦争が始まって二年目で、最初の会戦が痛み分けに終わり、もしかするとこの戦争は長引くかも知れない、と思われた頃で、これ以後4年にわたり欧州諸国の人口バランスが決定的に大打撃となるほどの消耗戦が行われることなど誰も予期していなかった頃。
 でも主人公やその仲間が、戦場で辛酸を舐めた傷痍軍人である事などは、ある意味時代を先取りしていたのかも。

 主人公はパトリス・ベルヴァル大尉(Capitaine Patrice Belval)。9月15日の戦闘(第一次エーヌ会戦?)で右足を失い、治療後パリで休養中らしい。退役したのかもしれませんが、その描写はありません。軍の命令下にあるとしたら、なんだか自由な人だな。(笑)
 彼は療養所で世話になったコラリー(Coralie)といううら若い篤志看護婦に憧れていたのですが、パリの街でふと彼女を害する陰謀を聞きつけます。そこで同じく彼女に世話になった仲間たち6人と共に彼女を救出することに成功。
 彼女は救われたことについて大尉に感謝しますが、しかしなぜ襲われたのかについて、こんなことを。
 「お礼には及びません。うまくいったのが、ぼくにはうれしいのです。ぼくがお聞きしたいのは、この事件そのものについてのご意見なのです」
 女は一瞬もためらわず、はっきり答えた。
 「意見はございません。あなたのお話になったことのなかには、思いあたるふしは、少しもありませんわ」
 「敵をご存じないのですか?」
 「あたしとしては、存じません」(P21)
 しかも、どうも腰が引けてる様子。ベルヴァル大尉が示す好意に答えようとしません。
 ああむろん、この傷病兵仲間のあいだでは、ベルヴァル大尉が一番階級が上であるだけでなく、他はみな植民地兵ですので、コラリーを母と崇めるのは許されますが、言い寄ることができるのは大尉だけなのです。当然ながら。(笑)
 最初ベルヴァルがコラリーへ接近するのは、看病された時の思慕の思い出からだったようなのですが、二人が持っていた紫水晶の欠片が会わせると一致して完全な球になったことで、昔から縁があったと確信します。しかしコラリーは頑なに拒絶する。
 そりゃそうだ、患者だった男にある日突然一方的に言い寄られては、気味悪いもの。
 しかしベルヴァルにとっては自分が信じる運命のほうが常に正しい。かくして彼は、自分とコラリーは結ばれる運命なのであるという堅い信条を持ち、困難に打ち勝って彼女の愛を当然の権利として得ようと頑張ります。
 たとえ彼女が、エサレス・ベイという金持ちのトルコ人の妻であり、この極悪なアジアの男はコラリーをいじめ抜くのですが、その美しさをたたえて愛しているため、離婚する意志はないし死にそうもないとしても。

 で、ですな。
 このベルヴァル大尉の身勝手かつ我が儘な幻想は、なんとそのまま通ってしまったのでした。

 エサレス・ベイとは、心がねじ曲がった金満家で、銀行家として巨大な富を築いた男。フランス東洋銀行を実質的に支配していた彼は、パリの金融界の巨頭の一人となったことでエジプトでベイの称号を得ます。どうやらイスラム教徒らしい。そして戦争のどさくさの中でフランス政府の資金をトルコへ引き渡す際、三億フランという巨額の金をネコババしてしまったのでした。
 その金は、「金三角」という隠し場所にあるのだという。
 しかもこのエサレス・ベイが殺されてしまう。まさか、犯人はコラリーなのか。

 こうして始まった冒険には、あと二人、重要な人物がかかわります。
 一人目は、いわずと知れたアルセーヌ・リュパン。今回はドン・ルイス・ペレンナという名で現れ、その正体をまったく隠しません。Don Luis Perenna という名が Arsène Lupin のアナグラムであることは一目瞭然、なのだそうですが、翻訳されるとわかりませんなぁ。
 ヤボンというセネガル人の黒ンボがいます。左腕のない傷病兵で、野蛮人ですからむろん知能は劣るのですが、ベルヴァルに盲目的な忠誠心を持っており、ずっとそばに仕えていた人物。このヤボンが、実は昔からリュパンいやドン・ルイスを崇拝しており、ドン・ルイスのためなら火の中水の中だったらしい。ヤボンが死んだのちドン・ルイスが登場し、ベルヴァルを助けてくれます。
 だったら最初から出てこいよ、などと言ってはいけません。

 もう一人はエサレス・ベイの執事であるというシメオン・ディアドキスという耄碌した老人。
 ただの愚かな老人なのか、エサレス・ベイの忠僕なのか。もしかして主人になにか恨みを持っていたのか。
 やがて彼こそがパトリス・ベルヴァルとコラリーの間を取り持とうとしていたのだ、それだけではない、と言いだす人が出てきます。彼の正体は何だったのか。

 言葉遣いや描写がくどく、独善的な自分自慢やしつこい感嘆詞だらけの会話に、ちょっと辟易します。
 このシリーズを読む時耐えねばならない重荷です、しかたがない。
 トリックの意外性というより、非人間的な設定が残念です。現実的ではない。
 特に終盤、砂の山に埋められたあの人、あれで一昼夜放置されたら死ぬぞ。もし即座に圧死しなければ、糞尿まみれで全身エコノミー症候群で鬱血して苦しみながら死ぬぞ。なにしろ、3メートル半の高さに積み上げられた50キロ入りの袋1.500個の下に埋められ、その全体をすっぽり砂がかぶせられていたのだから。

 ま、そんな事は無視しないと読めない。それがリュパンの物語です。(笑) (2020/07/12)

 読書メーターの記録より  読了:2020/7/7 
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:L001-009 24 近代冒険小説 歴史年表 出版社:東京創元社
書名:虎の牙 アルセーヌ・ルパン 13 ISBNなし
原題:Les Dents du tigre(1921) 翻訳者:井上 勇
創元推理文庫 440 価格:460Yen ページ数:576P 本のサイズ:文庫
初版発行:73/3/23 6版:75/4/11 購入:1975/10/31 カバー:日下 弘・金子博子
「虎の牙」 モーリス・ルブラン 事件は1919年。リュパン45歳のとき。

 この本については、青春時代に面白い記憶があります。
 当時付き合っていた女性がかなり自信家でありまして、彼女はどんな本でも最初の10~20ページも読めばストーリーがわかると豪語していたもの。
 いやそんなこたぁないよ、と当時すでにレベルを問わなければ千冊を超える本を読んでいた鐵太郎は反論したもの。「虎の牙」ってのを読んでごらんなさい、作者だってどう話がまとめるかわからんような無茶苦茶ぶりなんだから、と。
 結局彼女がこれを読むことはなかったのですが、それはそんな会話のすぐあと、こちらが大学を卒業して生活が変わったから。お互い進路は違ったし。
 ああ、生きるのに貪欲で元気だったけどたちの悪い宿痾を背負っていた彼女、今どこで何をしているだろう。まだ健在なのだろうか。まだ音楽やっているんだろうか。
 閑話休題。


 今回読み直して、ルブランって人はやはり才人だったね、と納得しました。文豪とか天才とか、そう言う言葉は似合わない。ともかく切れ者でしたね、この人は。
 前に読んだときは、無茶苦茶な展開を強引につなぎ合わせただけだと思っていたのですが、最初からしっかりと伏線が張り巡らされ、かなりの力技で強引ではあるけれど、最後はその伏線を全部回収して終わらせています。主題である「虎の牙」のトリックはわりと簡単にわかりますが、途中で張られた伏線が設定的な単なる間違いではなく、途中のあっという大展開のあとの終息べの道しるべだったことは、今回読み直してやっとわかりました。
 むろん、適当に作っておいた伏線を強引に繋いだとも解釈できますが、もし計算されていたのなら、これは才人ルブランとしか言いようがない。
 ただし、展開は見事でも、あまりにフランス人的というか、彼らの考える「こうあるべき」でしかないところがあり、いささか納得がいかないところが多いのですけどね。だから、単純にすごいと感嘆できない。
 古さもありますけど、ルブラン的、フランス的、彼らのヒロイズム的なところはやはり鼻につきます。

 ヴェロ刑事と呼ばれた男が苦しんで死ぬ場面から始まります。彼の死体は、彼自身が入り込んでしまった事務所の隅に入り込み、しばらくは見つかりませんでした。彼は書類と、歯形の付いたチョコレートを残します。
 その部屋に現れたのは、警視総監デマリオン氏。彼は数人の尊敬すべき人々を呼び出し、アメリカで成功した大富豪コスモ・モーニントン氏が急死し、二億フランにのぼるその遺産の相続人が誰になるか、そして代理人として友人ドン・ルイス・ペレンナを指名したことを告げました。
 このペレンナとは、40過ぎの痩せ型の中背の男。戦功章とレジオン・ドヌール勲章を身につけ、まなざしは若々しいが辛酸を舐めてきた様子。身分の高い生まれのフランス系のスペイン人、あるいはペルー人で、外人部隊の一員としてアフリカで伝説を作った男として、デマリオン氏も高く評価している男。

 デマリオン氏は、現在わかっている範囲で唯一のモーニントン氏の遺族であるイポリート・フォーヴィルが急にその場に現れたことに驚き、フォーヴィルが死の恐怖に震え上がっていることに不審を抱きます。明日になれば犯罪の証拠を提出できるのだが、その前に殺されるかも知れないという彼の声に、ペレンナがフォーヴィルの家に同道して不寝番をするといいだしたので認める事にします。部下であるマズルー巡査部長を付けて。
 ここで、マズルーと二人になったペレンナはさっそくに秘密を暴露します。自分は、死んだとされていたかつてのおまえの首領、アルセーヌ・リュパンであると。昔リュパンの一味であったマズルーは、当時国家警察部長であったルノルマン氏つまりリュパン本人によって警視庁の刑事とされて、有能な警察官として勤務していたのでした。しかし親分(パトロン)と仰いでいたかつてのリュパンに心服していた頃の事は忘れていない。
 このマズルーにペレンナは宣言します。自分はいかにもリュパンであるが、外人部隊の英雄ドン・ルイス・ペレンナの姿を変えるつもりはない。そもそも、仮にリュパンとばれたとしても、フランス政府は公式にリュパンは死んだと宣言したではないか、おれは逮捕されることなどない。お前は勤勉な警官としておれに従っていればいい、と。なんと大胆不敵。

 しかしフォーヴィルの家で不寝番をしていたリュパンとマズルーの前で、フォーヴィルとその16歳の息子エドモンは殺されてしまいます。美しい妻のマリー・アンヌ・フォーヴィルはその日外出していて不在。
 しかしペレンナは、驚くべきものを見つけます。フォーヴィルがまだ熟れていないと言って食べなかったリンゴのひとつが庭の小道に落ちており、そこに歯の跡が残っていたのでした。
 「虎の牙だ・・・」とペレンナは呟きながら、この二重の歯形から視線をはなし得ないでいた。虎の牙。すでにヴェロ刑事の板チョコレートに刻まれていた歯形だ。なんという暗合。これを偶然といいうるだろうか。この果物をかじった人物と、ヴェロ刑事が動かし得ない証拠として、警視長に持ちかえった板チョコレートに歯形を残した人物が同一人であるのは確実だ、と認めなくてはならないのではないか。(P88)
 板チョコレートに付いていた歯形をペレンナが見たのは一瞬で、むろん写真も測定結果もありません。でも落ちていたリンゴの歯形をひと目見て同じであると断定するとは、さすがリュパン。(まァここは設定でもちょっとなぁ)
 さっそく捜査にかかろうとするペレンナを押しとどめたのはマズルー。彼は警視総監から、今や第一容疑者と言っていいペレンナから目を放すな、なにもさせるなと命令されたのでした。
 なにしろコスモ・モーニントンの代理となった時点で、遺産相続者がいなければ彼ペレンナがその遺産を受け取ることになっているのですから。

 さらにペレンナに不利な証拠が出てくる中で、ペレンナはしかたなく自分の邸に引きこもり、有能な秘書であるフロレンス・ルヴァッスール嬢にいろいろ情報を集めさせるだけとします。しかし容疑者として夫人マリー・アンヌが逮捕されただけで事件の謎は一向に解明されません。
 そんな中で、監獄に収監されることに耐えられず彼女が何度も自殺を試みます。これはただ事ではない。
 ペレンナはフォーヴィル夫人の共犯者がいるらしいことを突き止め、独自に捜査を開始しますが、同時に彼を殺そうとする事件が立て続けに起きます。これもただ事ではない。フォーヴィル夫人の共犯者として名が上がってきた第三の人物、ガストン・ソーヴランとは何ものか。
 情勢はさらに陰惨になっていきますが、ペレンナが自分のもの静かな秘書ルヴァッスール嬢に疑いを向けたのはこのあと。彼女にそこはかとない好意をいだくようになっていたペレンナにとって、これは身を引き裂かれるようなもの。なにしろ愛する女は神聖無垢に違いないのですから。

 さまざまな事件が引き続き起こり、なんとルヴァッスール嬢がコスモ・モーニントン氏の遠縁であり、従って遺産を貰う権利があることが判明します。なるほどね。同時に捜査線上に現れた謎の男、ガストン・ソーヴランも同じく遺産を受け取る権利があるらしいこともわかってきて、さらに話はややこしく鳴ります。
 この二人が知り合いであるらしい、とわかった瞬間、むろんペレンナは嫉妬に悶え苦しみ、殺されかけて反撃し、彼らと対決しては見逃すというお約束をくり返すことに。

 しかし話は急展開。
 このソーヴランがルヴァッスール嬢と共にペレンナの前に現れ、ぼくたちを信じてくれ、と懇願してすべてを告白したのでした。ぼく(ソーヴラン)は監獄でなにも食べず衰弱していくマリー・アンヌ・フォーヴィルを深く愛しており、彼女のためにやむを得ず手を汚してしまったのだが、重大な殺人については二人とも潔白であると。
 「ああ、あのひとを救ってください、お願いです。・・・いますぐに救ってください。そうでないと、あと数日のうちに、マリー・アンヌの一生は終わります。あのひとには、監獄の中で生きてゆくことは不可能です。あなたにはおわかりでしょう、あの人は死ぬことを望んでいるのです。・・・いかなる障害をもってしても、それをさまたげることはできないでしょう。自殺しようとするものを、さまたげることができますか。・・・あの人が死ぬ、おそろしいことです。・・・ああ、もし警察が、犯人をぜひとも必要とするなら、ぼくはなんでも求められるままに白状します。いっさいの罪をき、あらゆる罰をよろこんでうけます。しかし、マリー・アンヌは自由の身にならなくてはならない。あの人を救ってください。・・・ぼくには、ぼくにはできません。どうすればいいのかを知らないのです。・・・あのひとを監獄と死から救ってください。救ってください。おねがいです・・・救ってください」(P289-290)
 これを信じたペレンナは行動に移そうとします。しかし、ペレンナには今警察を動かす力はない。
 しかしなんと言うことか。警察に出頭したソーヴランは、フォーヴィル夫人が自殺したことを知って自分も自殺したのだという。しかも、いまだ容疑が残っているルヴァッスール嬢が失踪します。
 いったい、どうすればいいのか。

 ペレンナは時の首相ヴァラングレー氏と直談判に及びます。自分のこれまでのフランスへの貢献に替えて、自分を自由にして捜査させてほしいと。
 そんな事では足りない、とヴァラングレー氏は言います。君はリュパンかもしれないが、過去や未来の貢献しか語っていない、それでは取引にならない、なにかもっと実のあるものを出さないと取引には応じれない、と。

 そこでペレンナは、813の事件のあと外人部隊に入隊して何を行っていたのかを語り始めます。
 彼はなんと... いやその、ネタが大きすぎてもう無茶苦茶。(笑)
 モロッコとセネガルを結びつけ、アフリカ最大のイスラム帝国を作り上げ、皇帝アルセーヌ一世として君臨したのだという話は、もはやなんといったらいいのか。

 ひとつ突っ込むと、かつて江戸川乱歩が自分の冒険譚にアルセーヌ・ルパンを登場させた際、ルパンが平然と事件関係者を殺したことを明智小五郎が咎めるシーンを思いだしたところかな。
 ルパンは片言の日本語でこう言いはなったのです。「彼らは東洋人ではないか」と。
 ここで明智が激昂し、しょせんお前も白人か、と怒鳴る。江戸川乱歩の心の叫びと言っていいのかな。
 ここでも、そんな場面があります。
 蛮族につかまって絶体絶命になったリュパンは、女たちを誘惑して味方に付けて危機を脱します。
 その女たちは別嬪だったのかね、とヴァラングレーが聞きます。命が助かるためとはいえ蛮族の異教徒を抱くとはね、という軽蔑もあったのかも。
 それに答えてドン・ルイス・ペレンナは

 ・・・嘲るような表情をした。そして、満足そうに目を閉じて、たったひと言洩らした。
 「なにしろ不潔で」
 その形容詞は爆笑を引き起こした。(P475)
 まァ当時のフランス人ってそんなものでしょうけどね。別な翻訳では「なにしろ臭くって」でしたが、リュパン・シリーズへの熱が冷めたのはこのセリフだったかも知れない。

 こうして24時間を貰ったペレンナは、さらに新たな謎と冒険に挑み、そして

 うーん、設定も展開も無茶なところだらけですが、これで見事にすべての設定を回収し、この物語は終わります。
 リュパン、三度目の結婚はこのときか。いや、四度目になるのかな? (2020/11/15)

 読書メーターの記録より  読了:2020/11/14 
 
  

 
管理番号:L001-010・025 24 近代冒険小説 歴史年表
書名:カリオストロ伯爵夫人 アルセーヌ・リュパン 15 発行 1924年
原題:La Comtesse de Cagliostro 創元推理文庫 107-8 442
翻訳:井上 勇 価格:¥340 ページ数:385P 装丁:文庫
イラスト:
初版発行:73/1/23 8版:75/11/14 購入: ?
書名:カリオストロ伯爵夫人 アルセーヌ・ルパン 15 発行 1924年
原題:La Comtesse de Cagliostro ハヤカワ・ミステリ文庫HM12-2 ル4-2 5699
翻訳:平岡 敦 価格:¥760 ページ数:404P 装丁:文庫
イラスト:森ヒカリ
初版発行:05/8/31 購入:05/9/3
 アニメの「ルパン三世」の名をメジャーにした「カリオストロの城」という映画があります。
 マニアックな世界の男の欲望を満足させる小悪党、ルパン三世を主人公にしたこのマンガが、広い世代、広い分野に広まったのもこの映画のせいだと思います。むろん、映画監督の感性もありますけどね。
 さてその「カリオストロの城」の原点となるアルセーヌ・ルパン冒険譚がこれです。

 といったことをあとがきに書いてありますが、
異議あり
 ぼくは、あの作品の原作というか、インスピレーションのもとになったのは、「緑の瞳の令嬢」だと思っています。理由? 読めばわかると思いますよ。

 アニメの世界とこの「カリオストロ伯爵夫人」との共通点は、カリオストロという名の悪役が出ていること、クラリスというルパンの憧れの女性が存在すること、それだけでしょ?
 だいたい、このお話に出てくるクラリスは可憐な娘ではありますが、若きルパン、いや、ラウール・ダンドレジーの執拗な恋のアタックに陥落し、ついに文字通り彼に身も心も捧げた、いかにも薄幸の美女、耐える女、尽くす女です。それにたいするラウールといったらどうか。恋人と逢瀬を楽しんだその夜に、カリオストロ伯爵夫人と名乗る謎の美女に一目惚れし、ああ、これこそまことの恋なんだ! とばかりにその女を死の淵から救い出し、必死に口説く、ときたもんだ。
 フランス紳士、かくあれかし! なのでしょうか。

 さてさて、時代は1899年初頭です。ルパン、25歳。
 カリオストロ伯爵夫人ことジョセフィーヌ・バルサモとは何者か。本人はこの本の中では語りませんが、かつて彼女に手玉にとられた男たちの弁に寄れば、数奇と言うよりは怪奇な背景のある人物です。
 父親とされた人物は、ジュゼッペ(ジョゼフ)・バルサモ。かつてルイ16世の宮廷に名をとどろかし、マリー・アントワネットの首飾り事件を演出したとされる希代の詐欺師であり、永遠の生命、不老不死を誇っていました。
 母親となったは、ジョセフィーヌ・ド・ラ・P。ボーアルネ子爵の妻であり、のちにボナパルト執政、すなわち皇帝ナポレオンの妻となったジョセフィーヌその人とされています。
 そして、この二人の出会いの場、フォンテーヌブローで1788年ひとりの女児が生まれました。
 20歳のラウール・ダンドレジーが1894年に出会った女とは、はたしてこの女なのか。

 彼女が奪おうとし、殺されかけたフランス中世の秘密とは何か。
 謎のラテン語、「Ad lapidem currebat olim regina(かつて女王は石にむかって走った)」とは何を意味するのか。
 7という数字は何を示すのか。

 謎また謎。冒険また冒険。恋と裏切りと愛。

 じれったくなり、やきもきし、はらはらする冒険です。(05/9/22)
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:L001-019・032 24 近代冒険小説 歴史年表 出版社:新潮社 偕成社
書名:813 アルセーヌ・リュパン 5 ISBNなし
原題:813:La Double-vie d'Arsène Lupin(1917) 翻訳者:堀口大學
新潮文庫〔赤〕140A 価格:320Yen ページ数:318P 本のサイズ:文庫
初版発行:59/5/25 24刷:75/6/30 購入:? カバー:辰巳四郎
書名:813 アルセーヌ・リュパン 5 ISBN978-4-03-652580-5 C8397
原題:813:La Double-vie d'Arsène Lupin(1917) 翻訳者:大友徳明
偕成社文庫 3258 価格:800Yen ページ数:382P 本のサイズ:130×180SC
初版発行:2005/9 購入:2019/12/4 カバーデザイン:渋川育由
「813」 モーリス・ルブラン「813」 モーリス・ルブラン 原作は「813」という題名で1910年に刊行されましたが、1917年に二つに分割されて別々な単行本となりました。前半が、これ。「813:La Double-vie d'Arsène Lupin(ルパンの二重生活)」という題名です。
 分割されると共に、第一次世界大戦(1914-1918)が進行中であったことを反映して、反ドイツ感情が絡んだ変更が行われたそうですが、これはオリジナルと比べられないのでわかりません。

 持っていたのは新潮社版だったのですが、こいつの翻訳がなぁ。読んでいて頭が痛くなってきたので、偕成社の新しい翻訳ものを買って、読んでみました。偕成社「文庫」と言いながら、二回りくらいでかいサイズでした。

 物語は大富豪のダイヤモンド王のルドルフ・ケッセルバッハ氏(新潮版ではケッセルバック氏、ドイツ人)が、怪盗紳士アルセーヌ・ルパンにリヨン銀行に預けた何かについて脅迫されるところから始まります。そしてルパンが知ったピエール・ルディックという男の人相書きと、「APOON」という文字。
 ルパンが去った後、現れた警察の刑事たちはこのケッセルバッハ氏が殺されているのを発見します。死体のそばに、アルセーヌ・ルパンの名刺が残されていました。
 名警察官として名高いルノルマン国家警察部長の部下であるグレル刑事は、愕然とします。あの男は4年前の「奇巌城」事件ののち姿を消し、それっきり死んだはず。
 つまりこの事件は、1912年、つまりルパン38歳の時のものという事か。
 彼は、敬愛するルノルマン部長の到着を待ちます。この偉大な警察官のたぐいまれなる捜査能力による際立った業績に圧倒され、傾倒したため、他の刑事たちと同じにこの人物に依存し続けてしまっている自分気づいていません。

 やがて現れたルノルマン部長。
 みんな神経がひどく張りつめていたので、もし国家警察部長がその場にいなかったら、ほんのほっとしたさわぎがもちあがっただけで、人びとはむりやり扉を押しあけ、通りに殺到していただろう。だが部長には、人びとを安心させ、おちつかせる不思議な力があった。みんなは、名船長の操舵する船の乗客のように、なんとなく自分が安全な状態にいるように感じていた。
 みんなの視線が、この眼鏡をかけた老人──白髪まじりの頭に、オリーブ色のフロックコートと栗色のマフラーを身につけ、背中を丸め、おぼつかない足どりでロビーを歩きまわっている老人に向けられていた。(偕成社版P76)
 警視総監と検事総長はともかく、当時のバラングレー総理大臣はこのルノルマン部長を高く評価しており、さっそく呼び出して激励します。ルノルマン部長としては、上から捜査に口を出されるのは困ったもの。しかしその席上で、この高官たちに強要されて、事件解決に至らないうちに犯人のひとりを逮捕させざるを得なくなります。

 凶悪犯罪の顛末を、自分たちが口を出せる演劇のように考える発想は、ルパン・シリーズ特有なのか。
 おかげで事件はますます錯綜していきます。
 ロシアのセルニーヌ公爵という人物が乗りこんできたのはその流れか。

 しかし実は、このセルニーヌ公爵とはルパンの隠れ蓑だったのですが。(笑)
 配下にしていたジャンとジャックというドゥードビル兄弟が、実はルノルマンの信任篤い刑事だったという奇妙な設定で、彼はルノルマンの動きをしっかりつかんでいます。

 このセルニーヌ公爵、ルパンが殺人犯であるはずがないと言うことで独自に捜査を進め、ケッセルバッハ氏の未亡人ドロレス・ケッセルバッハに接触します──この可憐ではかなげな美人にのぼせ上がるのはお約束。
 しかしこの夫人の付き添いをしていた若い娘、ジュヌビエーブを見た時、彼の心に衝撃がおきます。ルパンは胸をつまらせ、この娘をどう援助すればいいのか考えます──ルパンにしては珍しく、決して色恋ではなさそう。
 ルパンとこの不幸な娘ジュヌビエーヌの間柄も、この物語の鍵の一つ。
 そしてなぜかケッセルバッハ夫人の家政婦として登場したエルヌモン夫人という太った老婦人が、セルニーヌ公爵に「なつかしいね、ビクトワール!」と声をかけられてビックリし、怒る。むろんこの人は、かつてルパンの乳母であり、可愛いがっていた子供が犯罪者になっていたことを歎くのが役どころの人。今回もぶつぶつ言いながら結局ルパンの手助けをすることになります。
 このビクトワール、ケッセルバッハ夫人のお付きではなくて、ジュヌビエーヌの保護者としてそこにいるらしい。

 さて、この巻で注目されるのはルパンと対決するオーギュスト・ルノルマン部長の不屈の意志。風采の上がらない初老の男という外観なのに、タフで運動能力に優れ、頭が切れる。襲いかかる敵の攻撃に一歩も引かず、危機一髪を何語もくぐり抜けます。
 しかし最後の最後、ついに謎の敵に屈することとなったのですが、その結果暴露されたこのルノルマンの正体とは。
 ここが、この巻の最大のどんでん返しでした。ほう。(2020/03/15)

 読書メーターの記録より  新潮社版-読了:2019/11/13  偕成社版-読了:2020/1/31
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:L001-020・033 24 近代冒険小説 歴史年表 出版社:新潮社 偕成社
書名:続813 アルセーヌ・リュパン 6 ISBNなし
原題:813, les trois crimes d'Arsène Lupin(1917) 翻訳者:堀口大學
新潮文庫〔赤〕140B 価格:320Yen ページ数:320P 本のサイズ:文庫
初版発行:59/9/10 22刷:75/5/30 購入:? カバー:辰巳四郎
書名:続813 アルセーヌ・リュパン 6 ISBN978-4-03-652590-4 C8397
原題:813, les trois crimes d'Arsène Lupin(1917) 翻訳者:大友徳明
偕成社文庫 3259 価格:800Yen ページ数:406P 本のサイズ:130×180SC
初版発行:2005/9 購入:2019/12/4 カバーデザイン:渋川育由
「続813」 モーリス・ルブラン「続813」 モーリス・ルブラン で、こっちが「813, les trois crimes d'Arsène Lupin ルパンの三つの犯罪」。二分冊の後半です。

 前回の「813」の最後で、なんと名捜査官にして警察機構の重鎮オーギュスト・ルノルマン国家警察部長がアルセーヌ・ルパンその人の変装であった事が判明しました。長年ずっと騙されていたことにパリ警視庁は激怒します。
 しかしこの情報を漏らし、ルパンを逮捕させたのは、警視庁の捜査ではありません。ルパンが追う謎の敵「L・M」の放った攻撃でした。
 ルパンはこれにいかに対応するのか。

 さて、刑務所に入っていてもあれこれとお騒がせなルパンからはじまります。
 (裁判もしないうちに刑が確定して独房入りとなったように見えます。まさか欠席裁判とか、超高速裁判とか? と考えましたが、実はこの世界では、裁判が行われるための収監場所が刑務所なのです。フランスの制度って、よくわからん)
 自分の独房を<ラ・サンテ宮殿>(偕成社版。新潮社では<刑務所御殿>)と名づけ、ホテルのようなサービスを要求したり、刑務所長を呼び出したり、裁判所までの行き来に使われる特別仕立ての馬車(1910年代当時でも本当に馬車だったらしい)の中で大はしゃぎしてみせたり、傍若無人に振る舞います。そして内心不安を抱えつつ(なにしろ自信たっぷりに振る舞ってみせながらその8割方ははったりなのですから)脱獄、いや出獄をやってのけます。
 得意満面、なのですが、実は条件付き。
 最初は、フランス警視庁のために謎を解くため。
 次は、ドイツ皇帝のために謎を解くため。
 どちらの時も、ルパンはその謎を解いてみせると豪語して自由を得ますが、その謎に取りかかるまで内容にまったく解く鍵を持っていなかったのでした。内心そこはかとない不安を抱えながらも、凄まじい自惚れと難関を超える自信、これこそがルパンの真骨頂。
ドイツ皇帝ヴィルヘルム二世
ヴィルヘルム2世
(1859/1/27-1941/6/4)
フリードリヒ・ヴィルヘルム・ヴィクトル・アルベルト・フォン・プロイセン(Friedrich Wilhelm Viktor Albert von Preußen)
第9代プロイセン王・第3代ドイツ皇帝(在位1888/6/15-1918/11/28)

 さて、その大物の相手の方の相手ドイツ皇帝の名は、この本では明示されません。ただ、時代背景を見れば右の人物以外にありえない。
 ロシア皇帝を焚きつけて「日本征伐」を決意させ、ドイツ帝国を欧州一の陸軍国、世界第二の海軍国に押し上げて第一次世界大戦を引き起こし、革命でその座を奪われたのちオランダで晩年を過ごした人。
 当時のフランス人にとって、普仏戦争(1870)で奪われたアルザス・ロレーヌ(独名称:エルザス=ロートリンゲン)の記憶が残っており、両国の国情はほぼ平穏だったもののいずれは奴らに目にもの見せてやるという感情があったことは否めない。

 と言うわけで、はたから見ると「盲蛇に怖じず」とか「夜郎自大」とか見えるルパンとドイツ皇帝の丁々発止のやりとりも、フランス人的には大喝采だったのでしょうね。
 ・・・ルパンは、じっとしたまま、ふだんの挑戦的な態度も皮肉な微笑も見せていなかった。彼はまじめな顔つきをして、じっと待っていた。しかし、心の奥では、くるおしいほどにはげしく、いま自分がおかれている、このとほうもない状況を楽しんでいた。この独房のなかで、囚人のルパン、山師で、ぺてん師で。泥棒のアルセーヌ・ルパンが、この世の神のような存在、古代ローマの政治家カエサルやフランク国王であったシャルルマーニュ大帝の後継者ともいうべき人物と面と向かい合っているのだ。(偕成社 P119-120)
 と、歴史の知識を披瀝して相手をやたらと持ち上げて見せますが、いささかあざといかもね。(笑)

 さてこのドイツ皇帝とルパンとの交渉にあたってのルパンの手札はなにかというと、「いま」から20年前といいますからおそらく1890年、あるいは1897年、わずか99日の在位期間で世を去った先代フリードリヒ3世がイギリス、フランスとの間で国際条約を結ぼうとしていたという「事実」でした。その内容は、英仏両国が巨大な植民地帝国をドイツに譲る代償として、ドイツは欧州の主導権を手放し、海軍軍備を縮小し、アルザス・ロレーヌを変換するというもの。
 覚え書きで終わったこの条約草案が世に出れば、独仏間の国際関係はとんでもない事になりかねない。
 この内容が記された先代皇弟の手紙と引換にルパンは、自分の釈放と、モロッコの自由化(というよりフランスへの宗主権の譲渡)と、没落したドゥ・ポン・ベルデンツ大公の領地の返還。
 この「大公」とは、ルパンがでっち上げた正体不明の自殺くずれ。この情けない青年を大公にして、ジュヌビエーヌと結婚させようというのが、ルパンのささやかな作戦。

 で、重大な問題。この交渉をした時点で、ルパンはこの手紙の場所についてまったく心当たりがなかったこと。
 自信たっぷりのでかい顔でおこなったはったり、これこそがルパンの真骨頂。
 その結果はどうなったのか。
 このあとのルパンの苦闘が、この本の骨子。失敗を重ね、泥まみれになりながら突っ張り通すこの「怪盗紳士」は、たしかに琴線に触れるものがあります。驚天動地のミステリのトリックや設定にいささか眉をひそめるところはあるにしてもね。あちこち、無茶すぎるんですよ。

 とはいえ、ルパンの最大の目的はドロレス・ケッセルバッハ未亡人への求愛。
 謎の敵「L・M」からこのかよわい女性をどう守り、どう感謝と愛情を獲得するかに血道を上げるルパン。
 しかし、その結末はいささか残念なもの。そこがこの本の一番の鍵となるもの。原題の「ルパンの三つの犯罪」となる、彼がいままで宣言していた「人を殺さない」ルールを破り、殺してしまった三人。
 最後の一人の死が、ルパンを絶望の淵に陥れます。そして彼は夢破れ、死を覚悟してカプリ島の断崖絶壁から身を投げることに。
 そうして「死んだ」ルパンは、アルジェリアの外人部隊屯所に現れたのでした。ふてぶてしく、モロッコ遠征の部隊に自分を入れろと要求したのでした。そこで。この物語の終わり。

 ジュヌビエーヌとはなんだったのか。ルパンの娘なのか。このへんは本人がそう言っていますしありそうですが、この先登場するのかどうかは不明。この先出たような記憶はないのですが、

 ところでね、三人殺してしまったといいますが、最後の一つは「殺人」ではなく「過失致死」ですよね。自分を殺しに来た相手の首を絞めて気絶させようとして相手が死んでしまった、「正当防衛」の「過剰防衛」なんですよね。当時の刑法だと殺しなのかもしれませんがね。
 まァルパンが動転して罪の意識にさいなまれるのはともかくとして。
 なんだかな。(2020/03/20)

 読書メーターの記録より  新潮社版-読了:2019/12/1  偕成社版-読了:2020/3/13
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:L001-029 24 近代冒険小説 歴史年表 出版社:早川書房
書名:ルパン、最後の恋 アルセーヌ・ルパン ISBN978-4-15-001863-4 C0297
原題:Le Dernier Amour d'Arsène Lupin(2012) 翻訳者:平岡 敦
ハヤカワ・ポケット・ミステリ 1863 価格:1300Yen ページ数:264P 本のサイズ:新書
初版発行:2012/10/10 購入:2012/10/21 装幀:水戸部 功
「ルパン、最後の恋」 モーリス・ルブラン モーリス・ルブランという作家は、何度も推敲を加えて作品を仕上げていくタイプの作家なのだそうです。始めは電報文のようなそっけないスタイルで書き、そこから文章をふくらませていくのだそうな。
 ルパンものも、同じように完成させて発表したのだそうです。
 その例としてというか、この本には巻末にアルセーヌ・ルパンものの第一作、短編〝アルセーヌ・ルパンの逮捕〟の月刊誌掲載時のものを収録しています。短編集〝怪盗紳士ルパン〟として刊行されたとき大幅に改訂されたのだそうな。それを読み比べるのも一興かな。
 この〝Le Dernier Amour d'Arsène Lupin〟という作品を、ルパン・シリーズの最後の作品として1936年の9月に書き上げたルブランですが、その後推敲を進める二ヶ月後、脳血栓の発作を起こしたルブランはほとんど仕事ができなくなってしまいました。結局1937年の初頭にわずかに手を入れたのみで、この作品は、最終稿に至らないままで死蔵されることとなったのだそうです。
 そんな中途半端なものなので、ルブランもその遺族も、この作品の発表を許さなかったらしい。やがてルブランの息子クロードが1994年に、その妻ドゥニーズが1999年に亡くなったのち、孫娘フロランスが膨大な祖父の書類を引き取り、2011年になってようやくこの原稿を発見しました。
 そんな経緯を経て、ルブラン死後70年目のその年、この作品は始めて公開されました。


 一読して驚きます。ルパンが、ひどくいい人になっているんですよ。愛国心に溢れる快男児という設定はそのままに、教育者、社会改革者、女性に優しくその意志を尊重して身を引こうとする人物、となっています。

 序章として、ナポレオンに仕えたルパン将軍が皇帝の命じた任務を果たし、皇帝が欲しがった女を手に入れてしまうエピソードが描かれます。
 これが本編になんの関係があるのかわからぬまま、物語は壮年のルパンの時代へ。

 実は、このルパン将軍のお話から始まって、この作品には おいおいなに言ってんだ、ありえねーだろ、なに考えてるのさー と言いたくなる記述が次から次へと出てきます。歴史的な背景、歴史人物の家系、人の考え方や行動、物語上のつじつまの合わないところ、その他・その他。
 ルブランのルパンものにいろいろ見られるものですが、この本では極端に多い。これに耐えないと読み進めない。困ったものです。
 その後に推敲されて整理される予定だったのでしょうね、たぶん。
 ──閑話休題。


 本編は1921年12月のパリのイタリア大使館の舞踏会から始まります。すぐ翌年となりますので、1922年のフランスがメインか。
 アルセーヌ・ルパンは1874年生まれとなっていますから、1922年には47歳。しかしこのお話の中では、40歳と自称します。見栄か、著者のボケか、それはなんとも言えない。(笑)

 主人公はレルヌ大公の娘コラ。彼女の周囲には〝四銃士〟と呼ばれる取り巻きの紳士たち。この関係が微妙に変わったのは、老いた父が彼女を呼びよせ、別室でピストル自殺してから。父の遺書には、この四人の中にはアルセーヌ・ルパンがいるはずで、彼に頼るようにと書かれています。レルヌ大公の莫大な財産も、当然彼女のものです。
 やがて四銃士の一人ヘアフォール伯爵は、こんな真実を明かします。コラの母はオーストリアの名家出身で、マリ=アントワネットの子孫にも当たること。イギリス国王の近親であるハリントン卿の子息と恋に落ちた彼女は結婚を望みますが反対され、レルヌ大公と愛のない結婚をします。実はコラは、その後母が密会した次代ハリントン卿となった息子との間にできた娘であること。レルヌ大公はすべてを承知で彼女を自分の娘として養育していたこと。ハリントン卿は血を分けた娘の身を案じ、次のイギリス国王候補であるオックスフォード公との結婚を整えており、実現すればコラはイギリス王妃となれるはず。なんという玉の輿。

 さてもうひとつスポットがあたります。まず60歳くらいのラ・クロッシュ親爺。これがまたとんでもない悪党で、口がうまいので女たちを次々とたぶらかして結婚しては虐待し、やがて女がなぜか消えてしまうと次の女を手に入れる。こうして7人の妻に先だたれて、残ったのは4人の娘と3人の息子。
 しかしこの長女ジョゼファが実は少年ジョゼファンだったりするからややこしい。このジョゼファンと妹のシャルロットが、ルパンであることが判明した〝四銃士〟のひとりアンドレ・ド・サヴリー大尉の配下となって活躍するのです。

 やがて最後には、サヴリー大尉の遠大な不幸な子供たちへの教育計画や福祉計画、それからイギリスを打倒する計画などが披瀝されます。ここでやっとナポレオンが奪うように命じたジャンヌ・ダルクの言葉が記された本の話になり、そして大団円。
 「ああ、いとしい人」 と彼は口ごもるように言った。「もちろん、あなたを愛しています。もう、あなたなしではいられません。あなたの顔が見たい。声が聞きたい。なんて気高く、美しいんだ。あなたのような人はめったにいない。わたしはあなたのためにだけ生きているんです。ええ、愛しています。ひと目見たときから、ずっと愛していました。そのときから、あなたのことだけを考えてきた。わたしの命はあなたのものです。あなたの前に愛した女はいません。本当に愛した女は。わたしがそういうのを聞きたいなら、何度でも言いましょう。・・・」(P222-223)
 うーん、口説き文句として、なかなかのものですかねぇ。

 とはいえ鐵太郎的に、まァなんというか、物語の展開にしても謎の解明のしかたにしても、ストーリー的になんとも面白くない。スリルがない。
 あっと驚くトリックとか、奇想天外が設定とか、最新技術のガジェットとか、ルパンものには魅力ある設定がいっぱいあるのですが、このお話では物足りない。
 例に出した最後の愛の言葉、今までルパンの生涯の中で愛した女性たち、妻たちに恥ずかしくないのか、と思ったけど、フランス人ってそんなものなのかな。ここを読んでいて、ルパンを庇ってピストルに撃たれた奇巌城のレイモンド・ド・サン=ヴェラン、おそらくルパンと正式に結婚した薄幸の女性の、悲しげな、はかなげな微笑が頭をよぎったもの。
 もっと推敲された 「最後の恋」 が読みたかったけど、永遠に無理なんですね。残念。(2013/01/12)
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:L001-031 24 近代冒険小説 歴史年表 出版社:東京創元社
書名:綱渡りのドロテ   ISBN4-488-10719-2 C0197
原題:Dorothée, Danseuse de Corde(1923) 翻訳者:三好郁朗
創元推理文庫 107-19 価格:430Yen ページ数:336P 本のサイズ:文庫
初版発行:1986/12/12 購入:2018/5/9 カバーイラスト:山野辺 進
カバーデザイン:松岡裕典
「綱渡りのドロテ」 モーリス・ルブラン 「大空のドロテ」というルパンのパスティーシュを手に入れて、これはルブランの「綱渡りのドロテ」の次の物語だと知ってさがしました。ふむ、ルパンは出てこないけど、ドロテという魅力的な少女が主人公の、歴史をネタにした奇妙な冒険ですね。
 出だしは明け方、サンカンタンという少年が城に盗みのため忍びこもうという場面から始まります。現代のフランスはどうなのかわかりませんが、ルパンの描写でも岡や山の上の古城に屋敷を構えた貴族、富豪というものはこの時代あたりまえにあったらしい。
 まァよく知らないよその国のことです、とりあえず受け入れるしかない。

 この少年が、30メートルほどの岩山を上ってその上にある城に侵入する手際を見つめ、危ういところを助け、その奇妙な変装に大笑いしたのがドロテ。
 短めに切った黒髪を左右に分け、グレーの粗い布地のブラウスから伸びた長くしなやかな首、オレンジの絹のスカーフを首に巻き、背後に華やかなリボンを翻した短いスカートから伸びるすんなりした裸足の両足、と描写されます。年は15か16。
 少年サンカンタンが盗んできたものは、サファイアのイヤリング。
 「取っときなよ、ドロテ。わかってるだろ、おれは泥棒じゃない。あんたのためにしたんだ・・・そいつを眺めたり触ったり、喜んでくれたらと思って・・・ おれ、あんたがまるで貧乏人のように働くのを見て、いつも辛い思いをしているんだ。綱渡りをしながら踊って見せるなんて! ドロテ! あんたみたいな人はうんとぜいたくに暮らしていいんだ。ああ、ドロテ、おれ、なんだってするよ、あんたがそうしろって言えば・・・」(P17)
 つまり、憧れのドロテのために取ってきたので泥棒したのではない、と説明する少年。どう考えても泥棒以外の何者でもないのですけどね。
 ドロテとは、小さなサーカスを率いる女座長。ドロテを入れて5人で、むろん綱渡りから軽業、手品、踊りと何でもこなす彼女が主役。みんなが彼女をドロテ・ママと呼びます。
 ドロテが舞台に立てば、大スターの彼女に男たちみんなが憧れ、心の底から崇拝し、彼女の微笑一つを得られるためなら互いに争うことも辞さない、という。ふむ。

 あの城がロボレーという名だと知って、ドロテは動揺します。その名は、彼女の戦争で死んだ父親が断末魔の中で何度も繰り返した名なのだそうな。なにか、自分に関係がある言葉ではないか、と思うと気になってしかたない。
 彼女の正体、というか出生の話は謎でもなくあっさりと序盤で出てきます。ジャン・ダルゴンヌの娘だと。
 「ヨランド・イザベル・ドロテ、プリンセス・ダルゴンヌ、1900年10月14日、アルゴンヌ生まれ、プリンス・ダルゴンヌ・ジャン・マレスコならびにジェシー・ヴァレンヌの正嫡子・・・」(P77)
 つまり、マレスコ伯爵領、エトレー男爵領、ボーグルヴァル、ならびにその他の領地の継承者であるのだそうな。
 この場合のプリンス、プリンセスとは、王子王女のことではなく、公爵の称号でもなく、貴族の地位の継承者という程度の意味だと思いますが、まぁそれはそれでいい。いかにも貴族趣味のルブラン的、ってところかな。
 で、お話はルブラン的にしっかり貴種流離譚ぽいのですが、素直にその路線にならないのもこれまたルブラン的。庶民的な貴族というスタンスはルパンでもお馴染みですし。(笑)

 ドロテの父がもっていた謎の黄金のメダル、そして謎の文字〝In robore fortuna〟。ドロテの過去になにかがあったらしい。その謎を解くと何があるのか。
 長年子孫に伝えられてきた言い伝えを追って、黄金のメダルと共に現れた5人の男とドロテ。そこで見たものは、1721年7月12日に死の床に着き、二百年後の今その眠りから蘇ると書物に残した男、ボーグルヴァル侯爵。この男は復活するのか、そしてどうなるのか。
 〝In robore fortuna〟の秘密とはなんだったのか。

 どうもね、ラスボスとなる敵が悪漢としてイマイチなんです。おどろおどろしく捕まっても捕まっても脱出してドロテをおとしいれようとするのですが、ことごとく失敗してしまう。
 なにしろ、小娘のくせになんでもできて、母性があって、コケティッシュで、純真で、しかも登場するすべての男たちの崇拝を集めるという、いいとこづくめのドロテが主人公です。それに対比すればどんな悪の帝王も間抜けになるもの、なんだろうな。

 〝In robore fortuna〟の謎とは、アルセーヌ・ルパン・シリーズの一冊「カリオストロ伯爵夫人」の中で示されたマリー・アントワネット伝来の四つの歴史的な謎の一つなのだそうな。(読んだはずなのにすっかり忘れています)
 この謎を、ルパンではなくこの少女が解いた、という筋立てらしい。
 ルブランも広げた風呂敷の閉じ方がわからなくなったのでしょうかね。こんな方法でなんとかしようとしたらしい。
 ルパンの女性版ってことを目指したんでしょうかね。ふうむ。
 結局一作で終わっちゃったみたいですが。(2018/8/5)

 読書メーターの記録より  読了:2018/6/28