トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:S083 白石一郎 しらいし・いちろう
国籍:日本 生没年:1931.11.9〜2004.9.20
 釜山の生まれ。早稲田大学卒業。主に戦国時代の海洋物を得意とする作家。
 早稲田大学在学中より、懸賞小説に応募を始めた。卒業後はタイヤ販売に従事するが、性に合わずに帰郷。父の経理事務所で働くかたわら、創作活動に励んだ。1955年、『臆病武者』が地方新聞の懸賞に一席入選。作家デビューを果たす。2004年9月20日死去。
白石一郎
管理番号 書名 備考
S083-001 海狼伝 戦国末期 対馬、瀬戸内の海の男たち
S083-002 海王伝 戦国末期 瀬戸内、南洋の海の男たち
S083-003 戦国武将伝 戦国時代から江戸初期までの武将点描
S083-004・005 航海者(上・下) 数奇な運命を生きたウィリアム・アダムスの物語

 
管理番号:S083-001 30 歴史小説・日本史 歴史年表
書名:海狼伝 文芸春秋 文春文庫 し5-5 発行 1987年
  価格:\629 ページ数:475P 装丁:文庫
イラスト:西のぼる
初版発行:90/4/10 第28版:04/3/20 購入:05/3/12  
 1500年代末ごろの対馬、阿須(あす)湾。朝鮮半島を隔てた先は朝鮮ですが、こちらは対馬海峡越しに壱岐の島を見る地方。
 「大将」と呼ばれる青年がいます。別に頭だっている訳ではない。
 風貌が物腰で、そう呼ばれているのでしょうか。
 名は、笛太郎。
 対馬の漁村で暮らしますが、母ともども、どうやら生まれはもっと別らしい。妙な矜恃を持っています。

 村上水軍の船大将、という地位が、当時の海の世界においてどれだけの重きを成したのか、今の時代からはわからないかもしれません。日本が基本的に陸上国家であったことと、無縁ではないのかも知れません。
 笛太郎は、その村上水軍の船大将の一人の息子として生を受けました。この物語は、数奇な運命を背負ったこの青年が、何も知らないままに海の男として遍歴を重ねる、そんな物語です。

 対馬の漁師から、朝鮮の海賊の配下となり、村上海賊衆にとらえられてその手下となり、商才のある水軍の男に預けられ、南蛮貿易を目指すまで、この本ではそこまでの遍歴、冒険を描いています。
 父親の謎を追い、同時にまだ見ぬ父に違和感を感じつつ海を目指すこの男。
 あり得たかも知れない日本の若い冒険家の、スリリングな一代記です。

 物語としての波が、週刊小説を思わせます。雑誌に掲載されていたのでしょうね、きっと。
 こういう形態のものは、うまく波に乗れないと、読みにくくなります。
 女性の描き方が、ちょっとぎこちないなぁ。もうすこしがんばれ、と声援したくなります。
 あの時代の女性を描くのは、難しいのかもしれませんね。 

 なお、このなんとも魅力的な冒険は、情けないぼくのサイトをご訪問いただいたTakeahero様に教えていただきました。
 感謝の至りでございます。こんどボートをこぐときは、ぜひとも水軍のかけ声をやりたいものです。   (05/4/16)

 
管理番号:S083-002 30 歴史小説・日本史 歴史年表
書名:海王伝 文芸春秋 文春文庫 し5-11 発行 1989年
  価格:\629 ページ数:475P 装丁:文庫
イラスト:西のぼる
初版発行:90/4/10 第28版:04/3/20 購入:05/3/12  
 海を目指す作家は、数が少ないそうです。
 海洋国家であるべき日本にとって、嘆かわしいという声があります。
 徳川260年の鎖国政策が、日本人を海から遠ざけたのだという話はよく聞きます。
 そうなのでしょうか?

 ぼくは、否定的に歴史を見たいと思わない、何かしら歴史の流れにはそれなりの必然があるはずだと思う人間です。
 だから、こう考えました。半可通の笑説です。

 日本を巡る海の、潮流の強さは世界有数といわれます。わずかな油断で、黒潮の流れは、鹿児島沖の漂流船をアメリカ沿岸にまで流します。
 そんな海の中で育った民族です、我々は。しかも、国内は山紫水明、限定的な意味ですが農業生産高は群を抜き、鉱工業的には驚くほどバリエーションに飛んだ産物が得られました。掘り尽くすまでは、日本は世界に名だたる資源産出国でもあったのです。
 であれば、体に鞭打って海を目指す必要はなく、国民が死にものぐるいで他国に武力の手を伸ばす必要も必然もなく、有り余る資源を元に国内で戦乱に明け暮れることさえできたのです。
 それが、中世・近世の日本だったのではないかな。
 だから、大多数の日本人が海を目指さなかったことに、何の恥ずべき点もない、と思うのです。
 むしろその歴史の中で、わずかながらでも荒海を渡った人々がいたことに驚嘆し、歴史の意外さを楽しめばいいのではないか、そう考えたい。
 お隣の国には、日本を倭寇と罵り、略奪民族だと非難し、謝罪を要求する人さえいます。倭寇という少数の海賊が、なぜ発生したのかを理解せず、後期倭寇には日本人になりすました中国、朝鮮倭寇が多数いたことに目をつぶります。あるいは、そんなものは存在しないという人もいます。そして何よりも、それが日本人全体のほんのわずかであり、日本人は基本的に内国的な農耕民族であったことを理解してくれません。まあ、それはしかたがない。


 さて、「海王伝」。(意味のない前ふりだな(笑))

 牛之助と呼ばれる、動物の心がわかる青年から始まります。
 彼は、山村に生まれ育ち、父親は熊狩りの名人でした。その息子が、殺生を嫌い、それだけではなく罠にかかった獣を逃がしてしまうとなれば、もう山には住めません。
 というより、基本的に生きる権利がないと思われてもしかたがない。
 彼が村から逃げ出し紀伊の山を越えて海に出て、紆余曲折の末、笛太郎の船に救われるところで、前編とつながります。そう、この本は「海狼伝」の続編です。
 と、前作とは違った展開から始まったのだから、牛之助の視点で話を進めればいいのに、なぜか主人公の笛太郎の視点で冒険は進みます。せっかくの魅力あるサブキャラが泣くぞ。(笑)

 南洋から、ビルマに占領されたシャムへの旅を経て、笛太郎は異母弟と出会い、父親と出会います。その出会いが彼を育てたか、というと、そういうパターンにはならないところがこの作者らしい。皮肉などんでん返しが待ちかまえています。
 こんな人生もあり、か ・・・と思わせる、父親の一生ですね。

 笛太郎の一生は、まだこれから。
 続編はあるのでしょうか?

   
  Ver. 2.8
管理番号:S083-003 59 日本・戦国史 出版社:文藝春秋
書名:戦国武将伝 リーダーたちの戦略と決断 ISBN4-16-737009-3
単行本 1988年10月文芸春秋・刊 文春文庫し5-9
  価格:\457 ページ数:290P 本のサイズ:文庫
初版発行:1992/3/10
 第11刷:2001/11/15
購入:2006/4/27 表紙イラスト:西のぼる
 フィクション仕立てのノンフィクション、というか、エッセイのようなものですね。
 あとがきもありませんので、この本からだけではよくわかりませんが、雑誌か何かに連載していたものをひとつにまとめたのではないでしょうか。19編の短編集のような造りで、内容もあちこちダブっています。もう少し整理しても良いような気もしますが、手遅れですね。
 いや、かえって整理してしまったら面白くないのかな

 まずは、「秀吉の人間管理」から始まります。
 次に、竹中半兵衛と黒田官兵衛。武田信玄と上杉謙信。
 秀吉の末路と後継者。家康と信長。信長の家族愛のこと。毛利元就。
 目立った逸話が何もない小西行長。いまいち人物像がつかみにくい柴田勝家。
 幸村などと名乗ったこともない真田信繁。実は名将であったかもしれない島津義久。
 謀略家、大友宗麟。変節漢の人生を貫いた藤堂高虎。
 黒衣の宰相といわれた崇伝と天海。家を守った真田信之。
 謎の島原一揆の首領である謎の天草四郎。講談の英雄、岩見重太郎。
 くじ引きで選ばれた6大将軍足利義教。損だったのか徳をしたのかわからない本多正重。

 解釈的に違う意見のものもあります。しかし、多彩な人物に新しい光を当てて新しい解釈を試みる本ですね。
 こういうエッセイって、好きです。  (06/6/27)
ページのトップへ   Ver. 3.06 
管理番号:S083-004・005 22 帆船・海洋冒険  歴史年表 出版社:幻冬舎
書名:航海者(上)   ISBN4-87728-308-0 C0093
  価格:1700Yen ページ数:384P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1999/7/10 購入:-- 装幀:菊地信義 装画:三井永一
書名:航海者(下)   ISBN4-87728-309-9 C0093
  価格:1700Yen ページ数:364P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1999/7/10 購入:-- 装幀:菊地信義 装画:三井永一
「航海者(下)」 白石一郎「航海者(上)」 白石一郎 購入日が「--」なのは、実はこの本は畏友のG氏よりお譲りいただいたものなので。
 そんな本がほかにもあります。読んだら逐次ここに上げますね。


 これは、ウィリアム・アダムスという人物を主役に据えた歴史小説です。彼は日本で言うと戦国末期から江戸時代初頭の人間で、日本に長年住み、徳川家康に気に入られて「三浦按針」という日本名を与えられた人。
 今でも日本史の教科書にちらっと出てくるのではないでしょうか。
 
 教科書では「イギリス人」とか「紅毛人」とされていると思いますが、彼はイングランド人です。つまり、のちにイギリスと呼ばれた連合国家が、まだ主権国家としては別々だった頃のイングランド生まれ。
 1564年9月24日生まれで1620年5月16日死亡ですので、ウィリアム・シェイクスピア(1564-1616)とほぼ同じで、イングランドおよびアイルランド女王エリザベス1世(1533-1603 在位:1558-1603)の治世と重なります。つまり、そんな時代の人。

 当時海洋に未来を夢見ていた新興国オランダ、厳密に言うと公式にはハプスブルク家スペイン王国の統治下にありながら、新教徒たちが独立を訴えて自治領となったネーデルランドは、東洋に交易船を出すこととなります。そのうちのひとつ、五隻から成る船団が、1598年6月24日にロッテルダム港を出航しました。
 その旗艦デ・ホープ号に航海士として乗り組んだのが、33歳のウィリアム・アダムス。すでに、フランシス・ドレークの指揮下でアルマダ海戦(1588)に参加したり、北方航路の探索やアフリカへの航海などの経験を積んだベテランでした。

 この船団が、アフリカ南端の喜望峰ルートではなく、約80年前にマゼランによって確認・通行されたままほぼ放置されたマゼラン海峡を通るルートで東洋を目指したのか、について定説はどうなっているのでしょうか。ともかく白石さんは、船団の出港が遅すぎて季節風を上手く利用できない高校スケジュールのせいだと描写します。それもありかも。
 当時の外洋航行はまだまだ未発達で、きちんと情報を処理できなかったり経験のない者が出資者や船団指揮官であることは普通だったらしいから。

 ようやくマゼラン海峡を抜けたのち、ちりじりになった船団の五隻のガリオン船の中で、ヘット・ヘローフ号は気弱になったブーニンゲン船長の判断で本国に帰還する事を選び、デ・トラウ号とボードスハップ号はチリ海岸を北上してスペイン、ポルトガルの船に拿捕され、乗組員全員処刑されます。これは当時海に覇を唱えていた二代海洋国スペイン、ポルトガルが、世界の海を二つに分けて片方ずつ領有するというトルデシリャス条約(1494年締結)とサラゴサ条約(1529年締結)により二国以外の船舶は許さないという姿勢をとっていたため。
 すなわち新興国オランダやイングランドは、常に海に出れば敵だらけの状態であった訳。
 旗艦であったデ・ホープ号とデ・リーフデ号のみが太平洋岸でひと息つきます。
 旗艦の航海士、つまり船団の航海長であったアダムスがリーフデ号にただの航海士として移された経緯については、マゼラン海峡での越冬に反対したためと白石さんは描写します。ふむ。
 ここで会議が開かれ、船の主な積荷である毛織物を売りさばくには、インドやモルッカのような熱帯でも、生糸の産地であるチャイナでもなく、むかしジパングと呼ばれたジャパンへ行くべきではないか、という結論に。この国は熱帯の原住民のような者たちと違い、
 「勇敢で闘争心がつよく、いつでもどこかで、誰かが戦争をしている国だ。ジャポンの男達は戦争の時には精一杯に着飾って出かける。甲冑はもちろん、衣服も派手な羅紗やビロードを好んで着る」(P81)
 と、東洋貿易の経験のある元航海士が言ったことが大きいか。

 船が破損しているホープ号を廃棄すべきでないかというアダムスの意見は退けられて二隻は日本に向かいます。1599年11月27日のこと。
 それから約半年後、途中ホープ号が沈んだため一隻リーフデ号は、関ヶ原の戦いの約半年前の1600年4月29日(慶長5年3月16日)、豊後臼杵の黒島に漂着します。遭難したと言ってもいい状態の船に残っていたのは、24人の異国人。
 そのうち、死にかけた病人が10人。歩ける者は、ようやく6人ほど。

 南蛮の船が漂着したと聞き、現れたのは領主である太田飛騨守一吉(おおた・ひだのかみ・かずよし)の約人と伴天連の修道士。ノバ・エスパニア(メキシコ)から来たスペインかポルトガルの船と思っており、相手がオランダ船に乗っているイングランドの航海士だといっても信じません。
 最も健康を保っていたウィリアム・アダムスが、立って歩くこともできない船長クアケルナックに代わりこの漂着船の代表のようになり、やがて日本に布教するキリシタン宣教師の憎悪に晒されていることに気づきます。
 そもそも東洋に宣教に来たキリシタン宣教師──イエズス会の人々は、ルターによる宗教改革によって新教に地歩を奪われつつあるヨーロッパで、旧教、ローマ法王の統べるカトリックが勢力の巻き返しを狙って世界にターゲットを求めたもの、といっていい。祖国の宗教戦争で互いに残虐に殺し合っているさなか、イギリスとかオランダの新教徒は悪魔です。許されざる存在。この時代の彼らにとって、異教徒より異端の方が唾棄すべき存在だったのでした。
 しかしここは日本。イエズス会の宣教師が領主に強い影響力を持っている土地ならばともかく、普通の場所では問答無用にこの憎むべきプロテスタントどもを投獄させることもできません。なにしろ、ささいなことで高い地位の貴族──大名──ですら切腹に追い込まれる、ヨーロッパにも例がないほど刑罰の厳しい国ですから、宣教師も勝手な真似はできなかったらしい。

 その後の歴史の流れの中で、白石さんはこの歴史をもとに様々な「ありえたかもしれない歴史」を描きます。
 徳川家康はなぜウィリアム・アダムスに目を付けたのか。家康はアダムスになにを期待したのか。ただ一人だけ士分に取り立てられ、三浦按針と呼ばれた経緯。大御所として駿府に座を移した家康の狙いと、秀忠を中心とする江戸政権の微妙な思惑のズレ。異国でのアダムスの恋と故郷の家族への負い目。望郷の想い。東インド会社の進出に伴って現れた帰国の可能性。
 アダムスはなぜ故郷に帰らなかったのか。そして家康の死。
 東シナ海へ航海と、マラリアの罹患。遺書。約493英貨ポンドの遺産は、日本銀にすれば19貫700匁強程度で、アダムスのイギリス商館員としての年棒の5年分ほどなのだとか。
 遺産は二等分され、一つは故郷の妻メアリーに、一つは日本の二人の子供に与えられたそうな。

 アダムスの日本での妻はお雪(洗礼名マリア)とされています──が、これは確実な情報ではないらしい。その名前も石一郎の小説『海のサムライ』を初出としているようなので、はっきりしていないそうです。ただ、子供として息子ジョセフと娘スザンナがいたことは、たしからしい。彼らのその後は、わかりません。
 家康の死後に、アダムスはまた海に出た、と白石さんは書きますが、これも怪しい。
 ともかく海洋小説ですからね。
 アダムスの性格付けなど不満はいろいろありますが、上手くまとまっているんじゃないかな。

 ところで、下巻のP284で、イギリス東インド会社のジョン・セーリスという人物が、ウィリアム・アダムスと会う場面があります。たがいの意地の張り合いのせいでアダムスは帰還を見送ったとなっていますが、それはそれ。セーリスが国王ジェームズ一世の新書を携え、故郷から持ってきた缶詰の肉や果物でアダムスを歓待する場面があります。
 缶詰は、この時代にはありません。あと200年以上のちになります。創作部分はともかくミスの少ないこの本ですが、ここは明白な考証ミス。また冷蔵設備のない当時、故郷の果物って何年もの航路で持ってこれるはずがない。仮にあるとしても乾燥したものでしょう。
 まァいいか。(笑) (2021/01/11)

 読書メーターの記録より  上巻読了:2021/1/7 下巻読了:2021/1/9