トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
T045-003 | 信長の傭兵 | 根来鉄砲衆として戦場を駆けた男の物語 | |
T045-004 | 「本能寺の変」はなぜ起こったか | 信長暗殺の謎への仮説 | |
T045-005 T045-006 T045-007 T045-008 T045-009 |
大わらんじの男(一) 大わらんじの男(二) 大わらんじの男(三) 大わらんじの男(四) 大わらんじの男(五) |
徳川吉宗の一代記 |
Ver. 2.12 |
管理番号:T045-003 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:角川書店 | |||||||
書名:信長の傭兵 | 初出:実業之日本社「続・鉄砲無頼記」(2003.9)の改題 | ISBN4-04-171331-5 C0193 | |||||||
角川文庫14392 つ4-29 | 価格:\552 | ページ数:281P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2006/9/25 | 購入:2006/9/22 | 表紙イラスト:横山 明 |
日本に鉄砲が渡来したのは1543年、九州南岸の種子島にポルトガルより伝えられたというのが、一般的な説です。そののち日本本土に伝播し、文字通り爆発的に普及・発達した歴史については、さまざまな説があります。宇田川武久氏の説による「真説 鉄砲伝来」という本についても、つい先日サイトに上げました。 根来の僧兵たちが種子島と紀州の間を行き来して、本土に鉄砲を伝えたという説もあります。根来衆、雑賀衆などの鉄砲衆が一大勢力をなしたのも、そのあたりと関連があるのかもしれません。 雑賀衆地侍の生まれであった津田監物という男が主人公です。兄の杉ノ坊覚明が根来の僧兵の重鎮であったために、根来の鉄砲衆を率いる頭領となっています。 物語が始まる永禄2年(1959年)、この津田監物はすでに50歳に近い壮年です。この男が、数十年連れそう女「おきた」と共に戦国時代中期の、織田信長が歴史の中に台頭してくる時代に鉄砲の名手、傭兵部隊の指揮官として戦場を駆け、会心の笑みと共に戦場に倒れる物語です。 その最後の舞台はこうです。1578年、いわゆる「第二次木津川口の戦い」において、毛利と村上水軍の軍船を織田信長配下の九鬼嘉隆が破った戦いで、砲術の加勢のため参加していた根来の傭兵の指揮官として鉄甲船の天守にいます。戦いが終わったあと、戦勝を確認して九鬼嘉隆と笑顔をかわした直後、どこからともなく飛来した狙撃により死ぬ、という。 監物はうつ伏せていた。彼のかぶっている雑賀冑(さいかばち)がゆるみ、血があふれ出てくる。三十匁玉を頭にうけたのである。 「しっかりせい、監物」 嘉隆が声をかけたが、もはや声はなかった。日本に火縄銃をもたらした監物は、銃弾によって生涯を終えた。 愁嘆場はありません。豪快に生きた男の、豪快であっけない死に方でした。こういう最後も、いいなぁ。 鉄砲の撃ち方、扱い方、戦法。戦いに対して男たちの思い、駆け引き、さりげない馴れ合い。 この本には人と人の間柄の魅力が詰まっています。 中途で織田信長という希代の革命家に出会い、惚れ込み、監物は彼に傾倒しますが配下にはなりません。このあたりの距離感がいい。 明智十兵衛という、出自はわからぬながら折り目正しく、しかも武器・鉄砲の扱いに全く無駄がない犀利な侍がちらりと出てきます。この人をもっと描いて欲しかったなぁ。 本の最後の解説で、細谷正充氏がこんな事を言っています。現代の歴史・時代小説家には、好んで鉄砲を題材にする三人の作家がいるとか。一人は神坂次郎氏、一人は東郷隆氏、もう一人は津本陽氏だと。神坂氏と津本氏の二人が根来衆、雑賀衆のいた和歌山県出身だということもまた、興味深いとか。世の中は、調べていくと面白い記録の連鎖があるものです。 なお、この本は「鉄砲無頼記」という津本氏の著作の続編なのだそうです。その本では、津田監物が兄の命を受けて種子島に鉄砲を買いに行く30代から始まり、はじめて本土に鉄砲を持ち込んだ彼が、戦場に鉄砲なら根来の監物ありと名を轟かすまでの物語なのだそうな。 機会があったら読んでみます。 (06/12/21) T様、ご指摘多謝。訂正しました。 (:D)| ̄|_ |
Ver. 2.22 |
---|
管理番号:T045-004 | 59 日本・戦国史 | 出版社:角川書店 |
書名:「本能寺の変」はなぜ起こったか | 信長暗殺の真実 | ISBN978-4-04-710119-7 C0295 | |||||||
角川oneテーマ21 B-103 | 価格:705Yen | ページ数:209P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:2007/12/10 | 購入:2009/2/14 | 装丁: 緒方修一 |
津本陽氏の信長論を読むのならば、まずは氏の「下天は夢か」(1989年)を読むのが筋でしょうね。ところがどういう訳か、鐵太郎はこの本を読んでいません。なぜだろう? 当時評判になったと言う点で、ただ単にアマノジャクで読まなかったのだろうか?(笑) この作品は、日経新聞に1986年(昭和31年)から執筆開始された(1989年・平成元年まで)そうですが、戦国三傑の中で信長は残虐で陰険なイメージがあり、当時の編集者は賛成しなかったそうです。
1965・66年に出版された「国盗り物語」(司馬遼太郎)の新しい信長像は、「残虐で陰険」ではなかったように思えるんだけど、どうなんでしょう。 それ以後20年経って、歴史小説ブームの中で再びこの信長と「本能寺の変」を見直してみたのだそうです。特に、信長を殺した「真犯人」はだれか、という本能寺の変の謎を、再び追ってみたとのこと。 こうして書かれたこの本は、信長の生涯、目指したもの、当時と後世の評価、そして本能寺の変に至る事象の流れを整理して、最後に本能寺の変の「真犯人」・「黒幕」についての説をまとめ、自分の説を出して終わります。 この時期に書かれたということで、今まで書かれ、検討された説を提示して上手くまとめていますね。後発の有利さですか。 えぐりこむような視点がなく、普通の説をそのままなぞったような見解なのが、ちょっと寂しい。台頭するまでの謀略戦についてもそうです。三職推任問題や暦の問題なども、むしろ穏健な説を採っていますね。なんだ、面白くない。(笑) 信長の人間性については、朝倉、浅井父子の首級を漆で固めて、金泥で彩色する薄濃を施して家臣に披露(1574年)したことで、家臣に恐怖を抱かせたとし、このころから正常な神経が冒され始めていたのではないか と、信長が狂気に陥っていったと考えているようですね。それに対する抑圧が、明智光秀の叛乱という形で最後の暴発を招いたというのが、津本見解の骨子でしょうか。 信長暗殺の本当の原因は何か、という諸説乱立の現状を総じて、黒幕説をことごとく合理的に排除して、明智光秀の単独犯説に絞り込んだのは明確でよろしいかな。歴史ミステリを書くなら荒唐無稽な説で読者を煙に巻くもいいが、歴史小説ならばそれまでに積み重ねられた歴史解釈を無視してはいけません、ということか。 つまるところ、この本では何ら新しい見解は見受けられませんでした。 じゃあいったい、津本氏はこの本で何を書きたかったのだろうか。それがわからない。 現時点での本能寺論争に関しての、詳細ながら入門編的なまとめ、と考えるしかないかな。 さてあとがきで、なぜ本能寺に信長は、わずかな供回りだけで不用心に宿泊したのだろう、と再度振り返ります。
でも全盛期のイチローだって、ボールから目が離れた時が何度かはあったでしょう。 大事な打席でボールから目が離れ、あり得ないような間抜けな三振したのはなぜ? と聞くのはナンセンスじゃないかな。 そのわずかな隙を逃さず決行に走った辣腕の老将・明智光秀の瞬発力こそ、評価すべきではないか。 さらにその直後、光秀のわずかな手抜かりをのがさず、絶好の反撃を加えた羽柴秀吉の瞬発力が今の歴史を作ったのです。 (09/3/16) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:T045-005 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:幻冬舎 |
書名:大わらんじの男(一) | 八代将軍 徳川吉宗 | ISBN978-4-344-41634-5 C0193 | |||||||
幻冬舎時代小説文庫 つ2-23 | 価格:648Yen | ページ数:314P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2011/2/10 | 購入:2011/6/10 | カバーデザイン:平川 彰 |
「大わらんじの男」とは、人一倍体の大きかった徳川吉宗が、駕籠から突き出た足に大きな草鞋を履いていた姿から付いた呼び名です。それほど大きな人だったのだそうな。 徳川幕府の第八代将軍である徳川吉宗は、そもそもが将軍どころか、大藩の領主にもなれるはずのない生まれでした。 一応、毛並みはいい。彼は、徳川家康(1543-1616)の十男であり、紀伊の国・和歌山藩55万石の太守となった徳川頼宣(とくがわ・よりのぶ 1602-1671)の孫に当たります。 つまり、吉宗とは家康の曾孫なのです。
父親は紀州藩第二代藩主徳川光貞(とくがわ・みつさだ 1627-1705)。この光貞の4人の息子の末子が、幼名源六、新之助、のちの吉宗です。 生母は紋子(おゆりの方)。京の巡礼の娘で、西国巡礼の途中に和歌山城下で母親が急病にかかって養生した事などが縁になって、巡礼後にこの地に住み、娘が城に上がって老いた光貞の身のまわりの世話をするうちにお手つきになったそうな。 この時期について、おゆりが側室になったのは彼女が32歳、光貞が60歳の時だと津本さんは書いていますが(P15)、Wikiによると光貞と吉宗の年齢差は57歳。どちらが正しいのかはなんとも言えません。また津本さんによれば吉宗が生まれたのはおゆり33歳の本厄年だとか。当時の女性としては年が行き過ぎていないかと思うのですがなんともいえません。さらに、その年で初産というのはいくらなんでも危険が多すぎますので、そうだとすると過去に彼女もいろいろあったのかもしれませんね。 おゆりと光貞の間柄についても、いろいろ伝説めいた諸説あるようです。上に書いたのは津本さんの筆ですが、ほかをいろいろ調べてみても面白いかも。 当時の大藩の経済状態、特に御三家といわれ江戸時代諸家の中で最大級の規模を誇った紀伊藩の、経済観念の驚くべき欠如とか、武家の見栄と体面とか、いろいろ書かれています。この雪だるま式に膨れあがる借金の中で、当事者たる領主や家老たちはどう考えていたのか。 この中で、葉武者、つまり家を継ぐ可能性のない四男の新之助は、性格はいいし優れた資質も持っているし、下の者への目配りも細やかで優しいため、周囲の者の評判は高い、というのが第一巻の情勢ですね。 まぁ、主人公が不幸な境遇にあるけれどたぐいまれの能力を持ったとってもいいヤツ、というのは一つのパターンではあるけれど。 別に貶しているんじゃありません、こういう本を読む時ちょっと皮肉な見方で見てしまうだけのこと。 こんなに若き日の吉宗はすごいヤツで、兄たちは無能だったというのは、お話として面白いから。 長兄である綱教(とくがわ・つなのり)は、元禄11年(1698)、光貞の隠居に伴い第3代藩主になります。しかし宝永2年(1705)に、39歳で父に先だって病死します。藩政改革を試みたそうですが、実を上げる時間もなく、また実子もないままで死んでしまいました。 そのあとを継いだのは、次男が夭折していますので、三男の頼職(とくがわ・よりもと)。彼は宝永2年(1705)に兄の養子に入る形でそのあとを継ぎますが、実父の光貞危篤の報を聞いて江戸から和歌山に駆けつけた後、同年8月に病死した父のあとを追うように翌月に病死します。性狷介にして無能、といわれたらしいけれどお話的には生母が身分の低い弟を虐める役どころのみ。 そうそう、大河ドラマではこの次兄をなんと野口五郎が演じていましたっけ。あのキャスティングは面白かった。 残ったのは新之助。当時22歳。彼が次兄の養子となって、本来あり得ない御三家の太守の地位に就いたのです。 この巻での展開はここまで。 当時の名前は頼方(よりかた)ですが、紀州藩主になった年末に時の将軍徳川綱吉の偏諱を賜って吉宗となりますので、ややこしい事を考えず吉宗で通した方が良さそうですね。だいたい江戸時代の上級武士は名前を平気で変えます。ややこしいったらありゃしない。 この兄たちと実父の死には、当時からいろいろとうさんくさいという評判があったらしい。現代の視点で見ても不自然ですからね。 しかしお話的には吉宗は清廉潔白な方がいい。 そこで津本さんは、藩政を憂う有徳の士が兄たちの死を企んだという解釈をする。吉宗は無論何も知らない。 ほほう、そういう解釈もまた面白いかも。 それにしても、吉宗が正しい目的のために藩の中に張り巡らす情報網、スパイ網のすごいこと。目安箱にしてもこれら隠れ目付にしても、官僚組織が無能だったからやむを得ずという理由は付きますが、秘密警察、統制国家の萌芽といってもいいように見えるんですが。(笑) という訳で、不自然さは感じるけどけっこう面白いので続けて読んで見ようかな。 (2011/6/18) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:T045-006 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:幻冬舎 |
書名:大わらんじの男(二) | 八代将軍 徳川吉宗 | ISBN978-4-344-41665-9 C0193 | |||||||
幻冬舎時代小説文庫 つ2-24 | 価格:571Yen | ページ数:238P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2011/4/15 | 購入:2011/6/17 | カバーデザイン:平川 彰 |
この巻は、宝永二年(1705)9月に、新之助頼方が兄頼職の死に伴い、その養子に入る形で家督を継ぎ、その承認を得るために江戸に出立するところから始まります。 宝永七年(1710)の年末までを描くのですが、この間の21歳から26歳までの若き太守がどんな善政を行ったのか、というお話に尽きる。歴史的な裏付けはどうなのか、今のところ知識がないので ふーん、この本の吉宗はおもしろいね。けどさ、 と、ヒーローの活躍を見るだけの視点だけでは満足できないのが困ったところ。 どうも、読み方を間違えているらしい。(爆) この間に、私生活上で重要な事件が起きます。正妻として宝永三年(1706)に迎えたのは理子(まさこ)。伏見宮貞致親王の娘なので、「理子女王」という称号で呼ぶのが正しい。 降嫁、と呼んでいいのでしょうね。正室となった時数えで16歳。宝永七年になって懐妊しますが死産となり、その一週間後に死にます。この間にいろいろ人間模様はあったのでしょうけれど、この本では数年の年月はまったく無視され、吉宗がいかに細やかな心遣いを示したかを書くだけで、可哀想に死んでしまいました。なんだかなぁ。 幕政の間、江戸の人口は300万人とされていたのだそうです。むろん、正確な統計などないので大ざっぱな推定値。 これじゃあ多すぎやしないか、と明治に江戸鎮台判事(のちの都知事)となった江藤新平が200万程度という数字を出したらしい。 昭和になって、江戸期の人口は140万から100万人とする説に落ち着いたらしい。なんだかいい加減だな。 いずれにしても、世界有数の巨大都市だったそうな。 大名屋形・約520 小名屋形・約2870 寺院・約850 神社・約120 橋梁・約270 町数・約900 という数字は延宝五年(1677)の「江戸雀」からだそうですが、江戸八百八町という呼称も伊達じゃない。 この巨大都市で、産業の育成や経済的な統制のタガが外れつつあったのが元禄景気が終焉を迎えたこの頃。 五代将軍綱吉が死んだのは宝永六年(1709)初めですが、それから起きる徳川幕府の混乱は、まだ吉宗には降りかかってきません。 この時期、吉宗は一心不乱に藩政改革、経済復興につとめており、徐々にその成果が現れてきたところでした。 上の者が危機感を持って経済に正面から取り組みさえすれば、多少の失敗はあってもなんとでも持ち直しうる、そんな時代だったらしい。 困ったことに、この本の中では吉宗はまったく失敗せず、常に家臣と信頼と敬意、領民の敬慕の念をかき立てるばかりなのですが。(笑) のちに繋がるかもしれない旧勢力、特に次兄頼職の流れを引く残党による陰謀がありますが、吉宗の配下はことごとくそれを見破ります。痛快この上なし、というべきか。 いや、むろんお話として面白いんですよ。津本さんの筆は軽やかだし、読みやすいしね。 (2011/6/20) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:T045-007 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:幻冬舎 |
書名:大わらんじの男(三) | 八代将軍 徳川吉宗 | ISBN978-4-344-41694-9 C0193 | |||||||
幻冬舎時代小説文庫 つ2-25 | 価格:600Yen | ページ数:283P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2011/6/10 | 購入:2011/6/29 | カバーデザイン:平川 彰 |
この巻は、正徳2年(1712)10月から享保3年(1718)3月まで。 わずか5年半の間ですが、この間に起きた事というと、こんな事。 第6代将軍徳川家宣(とくがわ・いえのぶ)が正徳2年10月14日死去。前将軍綱吉から将軍の座を受け継いでからわずか3年。享年51。 唯一存命であった家宣の息子の徳川家継(とくがわ・いえつぐ)が、正徳3年(1713)4月2日に第7代将軍に就任。宝永6年(1709)7月3日生まれなので、当時わずか4歳(満3歳)。 この家継が死去したのは、そのわずか3年後の正徳6年(1716)4月30日。当時たったの8歳(満6歳)。風邪が悪化しての事とされていますが、真実はどうなのか。 享保元年(1716年)8月13日、紀州藩主徳川吉宗に将軍宣下の命が下り、第8代将軍となります。時に吉宗33歳(満31歳)。 家宣と家継、この二人の将軍の治世においては、綱吉の晩年の施政よりの解放ということで、評判は悪くありません。出だしは開明的ながら、年数の経過と共に老害化していった為政者とその後継者ということでは、ローマ皇帝ティベリウスと皇帝ガイウス・カリグラを連想させますが、カリグラのように若さゆえの性急な理想論による変革と挫折、そして狂乱に至らなかったのは、江戸幕府政権の強固な官僚層の支えによるものか。しかし江戸幕府政権下で起きた、社会の経済的・文化的な進歩に対応できない無能で場当たり的な政策はそのままでした。 津本さんは、学習院大学名誉教授であるという大石慎三郎氏の論を出して、この時代に行われた貨幣の改鋳、つまり金銀の貨幣の質を落として貨幣自体の量を増やした政策を擁護しています。支配階級だけが所持・使用していた金銀貨を、町人階級が商品決済に積極的に使用するようになって貨幣自体が不足して経済が停滞しかねない状況に陥った事への救済策と、そもそも貨幣とはその金銀貨自体の価値はそれほど重要ではなく、通貨発行者への信頼感さえあれば通用するものだと。 これに道徳的、儒教的、かつ経済無知による原理主義的な側面から徹底的に反対したのが新井白石なのだそうな。 柳沢吉保の時代より、長年にわたって勘定奉行として貨幣の改鋳を行い、統制されたインフレ経済という政策を取った荻原重秀に対し、白石は、将軍家宣にこう言上したとか。
新井白石は、経済政策に関してだけでなくいろいろな面で問題があったそうですが、なにしろ学があり、博識で、弁が立つ。頭が良い。論争すれば執念深く相手を叩きのめすまで行う人。鬼と呼ばれたそうです。 とはいいつつ、江戸時代の経済政策はむろん十全ではない。国内の経済政策もそうですが、対外交易に関しての不均衡も、実は恐るべきものでした。新井白石が長崎奉行所に調べさせた記録によると、
白石を単に旧弊な頭でっかちの儒者と決めつける訳にはいかないようです。彼なりに危機感を持っていたらしい。 有効な対策が、交易禁止令でしかないことは、しょせん江戸時代の官僚でしかないのですが。 このころ正徳2年(1712)に山田町奉行(もしくは山田奉行)となった一人の幕臣がいます。 大岡忠相(おおおか ただすけ 1677〜1752)。のちに吉宗の徳川将軍としての治世において重要な人材となる人物です。 さて、正徳6年4月なかば、病状が悪化していた幼君家継の後継者問題が急務となります。むろん、公式には将軍後見職ということ。 当時家柄からしてその候補となる親族は、三人います。水戸綱枝(みと・つなえだ)、尾張継友(おわり・つぐとも)、そして紀伊吉宗。 御三家の中に水戸家を入れるべきかの解釈はいろいろですが、この時点では格式からいって水戸の綱枝が筆頭です。 綱枝(綱條とも。読みは同じ 1656〜1718)は、家康の曾孫。水戸藩第2代藩主水戸光圀の甥でその後継者。光圀の代の膨大な借金による水戸藩の財政破綻を打開すべくあの手この手を尽くしますがままならない状態。しかもこのとき満年齢で59歳。当時としては高齢。 尾張家は、家格からして紀州家より上位とされています。 しかも継友(とくがわ・つぐとも 1692〜1731)は当時満24歳。後継者となる資格は十分。 強いていれば、問題は家康の玄孫にあたることくらい。 その中で、吉宗(満31歳)が、家康の曾孫であるにしても後継者となり得たのはなぜか。 いろいろ説はありますが、紀州藩での財政立て直しの実績、守旧派風に見えたため江戸幕政の頂点に立つべき老中らの信頼を得たこと、大奥への覚えがめでたかったことなど、いろいろ優位なところがあったらしい。 講談のネタに、このときの尾張公の話があります。 幼君危篤の報を受け、さては将軍宣下は我にくだるかと勇んで登城する尾張継友は、町中を通る時鍛冶屋の鎚をふるう音を聞きます。 これが、「テンカ・トッタ テンカ・トッタ テンカ・トッタ」 と聞こえたものだから、尾張公、駕籠の中でにんまり。 ところが城内では急転直下、紀伊大納言に第8代将軍の座が。 内心地団駄踏みながら帰宅する駕籠の中で、また鍛冶屋の鎚の音が。 「テンカ・トッタ テンカ・トッタ テンカ・トッタ ・・・キシューっっ!」 むろん最後の音は、焼きを入れるために水に入れた音。 津本さんはこんなネタまでこの本に入れました。面白いね。 さて、吉宗将軍の治世は如何に始まったのか。この巻はここまで。 (2011/7/10) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:T045-008 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:幻冬舎 |
書名:大わらんじの男(四) | 八代将軍 徳川吉宗 | ISBN978-4-344-41731-1 C0193 | |||||||
幻冬舎時代小説文庫 つ2-26 | 価格:686Yen | ページ数:368P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2011/8/5 | 購入:2011/9/17 | カバーデザイン:平川 彰 |
将軍吉宗とは、どんな人だったのか。 津本さんの解釈は、ある意味時代劇の主人公の最大公約数的なものと言っていいのかも。 清廉潔白、温厚にして威あり、諧謔を好み人となりは暖かい。理非曲直を正すために陰ひなたなく率先実行で日々打ち込み、他人の痛みがわかり人の失敗には寛容、しかし不正は許さず、断固として処置する果断な性格。親には孝養を尽くし、先祖を敬い、礼儀礼節申し分なし。 非の打ちどころなし。 作者もここまで持ち上げてしまうと、吉宗という人の人間像をこれ以上いじれなかったのではあるまいか。 女好きのところが少し描かれるけれど、付けたりのようでなんだかな。 読んでいて興味を引かれたのは、江戸時代の経済状況に関するさまざまな文言。 江戸初期に六公四民だった年貢率が、この時代三公七民を割り込み、二割八、九分となっていた(P55)事にまずびっくり。これは本当か? また天領だけだろうか、日本全国の平均だろうか。苛酷だったというのが決まり文句の江戸時代の年貢が、この程度だったと津本さんはいう。これで江戸時代の米作と基幹とする農本政策が成り立つのだろうか。 華美になっていく文化の中で、武士の生活は100パーセント米作に依存していたはず。これでまかなえたのだろうか。 とはいえ、金銀の交換比率の変動を力で押さえ込もうとした政策の破綻など、読んでいていろいろ面白いですね。 第九章は、改革 と題して吉宗が行ったさまざまな改革が出てきます。 防災組織としての火消し組とか、問屋組織の整理とか、目安箱とか、裁判制度の見直しや処罰の軽減化とか、大名が率いる従者の人数規制の改革とか、参勤交代の江戸滞在を一年から半年にするとか。大小さまざまな改革を試みます。 トップダウンだからこそできるものばかりですが、同時にこれは上からのものでしかない。社会に根付くかどうかは別問題。 幕府儒者である室鳩巣(むろ・きゅうそう)が登場します。最初召還された時には冷たく扱われたのですが、だんだん将軍の信頼を得るに従って立場が上がっていく様子が面白い。 ところで、儒教が江戸の道徳観や権威の確立、そこから忠誠概念の確立とか社会の安定とか防犯意識とか、心の問題に役だったことはありそうに思えるのだけれど、焦眉の問題であるはずの経済的な安定に役に立つのだろうか。 小石川の施薬院の開設に伴い、その設立費用や維持費などの金額が出てきます。建物普請費用に210両3分と銀12匁、運営経常費に289両と銀12匁1分8厘とか。ほう。 その流れの中で、人口調査の話が出てきます。 享保7年(1722)4月で、町奉行支配の江戸町方人口は48万3355人、寺社奉行支配の人口が約5万人、吉原に約8千人なので、町方総人口はおよそ54万強。武家人口とあわせて、江戸は百万都市と言ってまちがいないそうです。 しかしそのうち、町方だけで男女比が、男が31万2884人、女が17万471人。女の比率は3割5分3厘だそうな。武家も大差ないので、江戸の町は女ひでりだったそうな。地方から食い詰めて江戸に来る農民が多かったという事でしょうか。 工・商以外まともな産業もない町ですから、治安が悪いのもしかたがないか。 だから、吉宗のような前向きな人がトップに立たないと改革もできないし、その改革がずれていると社会自体が簡単に壊れてしまう。 江戸時代は、安定していたようで、その土台は意外にもろかったようです。 吉宗の縁者で、21歳年下の竹姫という姫がいます。 公家の娘で、伯母が5代将軍綱吉の側室であった縁で綱吉の養女となります。3歳の時、会津藩の世子・松平正邦と婚約しますが先方が早世します。5歳の時、有栖川親王と婚約しますが竹姫11歳の時また先方が早世。 正妻をなくした吉宗の正妻にと言う話もありましたが、吉宗は6代将軍の養子となっている関係上、形式的には21歳年下の竹姫は大叔母に当たるためこの話は進められない。 しかし、どうやらこの二人、恋愛関係にあったらしい。 津本さんはこの話を、少し艶っぽく取り上げます。この話を最後に第4巻は終わり。 (2011/10/1) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:T045-009 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:幻冬舎 |
書名:大わらんじの男(五) | 八代将軍 徳川吉宗 | ISBN978-4-344-41760-1 C0193 | |||||||
幻冬舎時代小説文庫 つ2-27 | 価格:686Yen | ページ数:368P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2011/10/15 | 購入:2011/10/15 | カバーデザイン:平川 彰 |
この本は、1994年から95年にかけて日本経済新聞の朝刊小説として掲載されたのが初出だそうです。 時あたかもバブル経済が破綻してより数年後、日本の経済界が新しい世界を模索し、新しいリーダー像を求めていた頃でした。 解説の菊地仁氏によると、さまざまな業界のトップにインタビューする際、話の接ぎ穂として 「愛読書は?」、「座右の銘は?」 などと尋ねると話をしやすいのだそうな。特に、日経新聞の連載小説は。 この「大わらんじの男」も、経営者たちの注目を集めたそうです。吉宗の経営手法や、下積みで苦労を舐めたことなどが氷河期の経営者たちの共感を得たらしい。 あとがきにかえて で作者は、連載が終わったあとの思いを書いています。 徳川吉宗という人間は、きわめて明晰な現実主義者であった、といいます。物事の判断に感情を差し挟まない、並外れた度量を持つ。作者自身が『下天は夢か』を書いて知った信長と双璧をなす、とまで。 部下の過ちは、悪意がない限りできるだけ許す。いかなる時にも大きな声を出さず、常に他人の立場を慮り、我意をそのたぐいまれなる克己心でこらえ、じっくりと人を働かせる。 無能は許しても、こびへつらいは許さない。 吉宗が発掘・登用した人材は、全てわが意見を貫く硬骨漢ばかりだったという。自分の施政に反対し、批判する人物をあえて選び、重用したという。 彼が抜擢した人物として有名な大岡忠相もまた、確固たる自分の意見を持ち、それに固執することにかけてはなはだ偏執的、粘液質的であったそうな。 そもそも旗本であった彼は、町奉行だけでなく譜代大名からしか選ばれない寺社奉行に上がって辣腕をふるったことで、城内で陰に陽に嫌がらせを受けたのだそうな。吉宗が隠居し、大御所となって第一線から引き下がった時、その片腕だったことでさらに風当たりが強くなったのですが、忠相はそれでつぶされるタマではなかった。大名、旗本らの冷たい視線をものともせず、理を唱え、己の権利を主張し、断固引かなかったという。 こんな執念深さなくしては、断固として政策を継続することはできなかったでしょう。 江戸時代の経済に関して、いろいろ教えられることがあります。 凶作は米の流通を妨げて米価を引き上げ、豊作は米価を引き下げたあげくに米の流通を偏らせる。どちらも農民、武士階層にとって打撃となり、どちらも商人たちにとっては利になるという。 貨幣価値を引き下げてでも流通する貨幣の量を増やさないと、貨幣経済を潤すことができないが、貨幣を増やせば富の偏在がますます悪化する。 米価を経済のままに自由にすれば一部商人の利にしかならない異常な変動が起き、強制的に米価を定めれば商取引が硬直する。 いったいどうすれば、よりよい経済状態にもっていけるのか。そもそもよりよい経済状態とはどんな状態なのか。 江戸時代の幕府の経済政策が、そもそも庶民の福祉のためという原則が全くない状態の上にあったという現実を考えないと、単なる時代批判に陥ります。吉宗が目指したものが何であったにせよ、まず彼は社会全体の安定を考えた。庶民の暮らしなどは、その遙か先の延長線上にあったものにすぎないのです。原則として。しかし吉宗の目はその先まで届くこともあり、不意に庶民に焦点を当てた施政も行う。 それを踏まえた上で、吉宗の行った政策に関し評価を行うべきでしょう。難しいのですが。 オビにあったのは、名古屋の尾張徳川家による、吉宗の緊縮政策に対するアンチテーゼとその挫折です。お話としては面白いのですが、この物語で執拗に描かれた経済改革への道程の中では、時代のあだ花に過ぎません。 前巻で語られた竹姫との悲恋も、お話の上での色取りに過ぎないのでしょうね。彼女は、享保14年(1729年)になってようやく薩摩藩主島津継豊に嫁ぎます。時に25歳。当時としては大年増と言われた年齢。 徳川吉宗は、江戸中興の祖といわれます。彼の時代にで、崩壊寸前であった江戸幕府の経済状態はなんとか持ち直し、紆余曲折あったものの、幕藩体制は幕末まで少なくとも経済に関しては破綻せずに過ぎます。 この時代、この人物を津本さんはこう解釈しました。できすぎの感はあるものの、お見事。 経済新聞に掲載されて恥じない経済的な描写も多い上に、それを飽きさせない筆致は、作家の力量か。 (2011/11/7) |